弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年5月30日
FREE、歴史の終わりで大人になる
ヨーロッパ
(霧山昴)
著者 レア・イピ 、 出版 勁草書房
アルバニアという国は、日本人の私からはあまりにも遠い国です。北朝鮮のように閉ざされた国というイメージがありました。今ではイギリスの政治理論学者として活躍している著者がアルバニアでの少女時代を生き生きと語っています。
ピオニールに同学年一番で加入を認められた著者は、両親について指導者への崇拝心が足りない、欠けているのを問題だと思い、叔父さんに不満をぶちまけます。すると叔父さんは著者を叱りつけたのです。
「きみは賢い子だと思っていた。今、きみが言ったことは賢い子の言うことではない。とても馬鹿なことで、きみから聞いたことのなかで一番馬鹿なことだ。こんな馬鹿なことは、もう誰にも言ってはいけないよ」
そうなのです。党と指導者は絶対なのです。しかし、それはホンネと違うタテマエです。
エンヴェルおじさんが亡くなった。1985年4月11日のこと。保育園のフローラ先生は「恐ろしいことが起こったの」と、園児たちに言ってきかせた。
エンヴェルおじさんって、一体、誰かな...、そう思っていると、エンヴェル・ホッジャでした。アルバニアの指導者はホッジャとしか聞いていませんでしたから、別人かと思ったのです。
1990年12月12日、アルバニアは、自由選挙がある複数政党制の国家だと宣言された。その1年前にルーマニアではチャウシェスク共産党書記長が銃殺されていた。湾岸戦争も始まっていた。アルバニアは社会主義の国ではなくなった。すると、両親は著者に隠語の本当の意味を告げた。
親類が卒業したというのは、刑務所から最近釈放されたということ。
学位を取ったというのは、刑期を終えたということ。
専攻科目の名称は罪名に対応していて、国際関係論は反逆罪、文学は煽動とプロバガンダ、経済学は金の隠匿などの軽犯罪。
教師になった学生というのは、スパイになった元囚人のこと。
厳しい教師とは、多くの人の命を奪った役人のこと。
「優秀な成績を収めた」とは、刑期を短く無事に終えたということ。
「退学処分を受けた」とは死刑判決を受けたということ。
「自主退学した」とは自殺したということ。
子どものころ著者が軽蔑していた元首相は、曾祖父、つまり父の祖父だった。著者の父は、その重圧に希望をつぶされて生きていた。祖父(父の父)は、スペイン内乱に共和派の一員として戦おうとして、刑務所で15年間も過ごした。祖母はトルコのパシャの姪、20歳で首相の顧問となり、23歳のとき、社会主義者の祖父と結婚した。祖母はフランス語を自由に話せて、著者にもフランス語で話しかけた。
著者は、両親をふくめて大人たちがずっと嘘をついていたのを知った。政治と教育が生活のあらゆる側面に浸透した社会で育った著者は、家族と国家、その両方の産物だ。その二つの衝突が明るみに出て、著者は困惑せざるをえない。一体何を頼ったらいいのか、誰を信じたらいいのか...。
解説によると、父方の家族は反体制派で、母方の家族は元大地主だった。どちらも、処刑、拷問、刑務所で数多くの親類を失っていた。この国は野外刑務所だった。祖母は財産のすべてを失った。祖母は著者に、こう言った。
「それでも自分自身は失われなかった。尊厳は失わなかった。なぜなら、尊厳はお金や名誉や肩書きとは何の関係もないから。私はずっと同じ人間なの」
1990年12月、著者が11歳のとき、アルバニアは根本的に変わった。
ところが、構造改革と「ショック療法」によって多くの人が失業した。出国できるようになったが、行った先で入国を拒否された。海路で出国しようとした人の多くがアドリア海に沈んだ。出国に成功した女性たちは性的人身被害にあった。ネズミ講によって人口の半分以上が財産を失った。1997年には内戦状態に陥った。社会主義も資本主義も、自由を標榜(ひょうぼう)しながら、実のところ自由とは言いがたかった。
著者はアルバニアを離れてイタリアの大学で哲学と文学を学び、イギリスで博士となり、今や教授として政治理論を教えています。どうやら、今もマルクス主義者を自称しているようです。たいしたものです。私は尊敬します。
(2025年2月刊。3300円)