弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年6月 8日
10の国旗の下で
中国
(霧山昴)
著者 エドガルス、カッタイス 、 出版 作品社
戦前、日本が植民地として支配していた満州に生きたラトヴィア人の自伝です。ハルビンに生まれ育ったのでした(正確には、1923年2月、現在のモンゴル自治区で生まれた)。父親は満州の鉄道で働く技師。そして1926年からハルビンに勤めたのです。ソ連は東清鉄道の一部をロシアの遺産として引き継いでいました。
ハルビンには、日本敗戦後の1950年代半ばまで外国人が数多く居住していた。ロシア正教会が26、ユダヤ教のシナゴーグが2、イスラム教のモスクが1、カトリック教会が2、ルーテル教会が1、それからアルメニア・グレゴリア教会もあった。ハルビンで中国人と結婚する白人はほとんどいなかった。いずれもロシアからの移住者の寄付によって建設された。こんなにあったのですね。
1929年、東清鉄道をめぐってソ連と中国が衝突した。しかし、中国軍はソ連の軍事力にかなわなかった。
1931年9月、8歳の著者はYMCA(学校)に通うようになった。英語は毎日の必修。
1931年9月、柳条湖事件が起きて、満州事変が始まった。中国人は義勇軍を結成して日本軍と戦った。敵(日本軍)の銃弾を避ける呪文(じゅもん)を記した赤い紙片を自家製の酒に浸して飲み込んだ中国人たちが、日本軍の機関銃や戦車に体当たり攻撃していき、たちまち死体の山を築いた。
1932年2月。著者はハルビンで初めて日本軍の兵士を見た。3月から、著者は「満州」に住むことになった。1934年3月、満州帝国が成立した。
このころ、ハルビンには、白系ロシア人とソビエト・ロシアの核をなす鉄道員という、相反する大きなコミュニティがあった。
日本人は、満州に埋葬しなかったので、日本人墓地はない。
日本人は娘に花子と名づけるのをやめた。花子は、中国語で物乞いの女を意味したから。
1935年、ソ連は所有していた東清鉄道の一部を満州国政府にわずか1億4千万円で売却した。鉄道から手を引いたソ連は、以後、満州での影響力を失った。
このころ、ハルビンは建設ラッシュだった。ハルビンのタクシー運転手のほとんどはロシア人だった。ロシア人も日本人と同じく、子どもを大切にし、教育を重視した。ロシア人のお祝いは、クリスマスと復活大祭。
ユダヤ人は、満州にも、上海や天津などの都市に数千人規模で居住していた。日本人はユダヤ人を迫害しなかった。
満州に移住したラトヴィア人の大多数は、第一次世界大戦時とロシア革命後の難民になった。満州の大学を卒業したあとの職として公務員が人気だった。著者は、北満学院で働くようになった。
1945年8月15日。日本の降伏から数時間すると、ハルビンの大通りに中国の国旗がはためきだした。ロシア人も自警団を組織して武装した。やがてソ連軍が進駐してきた。
大半の中国人は、ソ連軍を心底から歓迎した。時計は、ソ連兵によって夢のまた夢のようなもので、時計に対して常軌を逸した渇望があった。
日本の手先になっていたと告発(密告)された白系ロシア系は一斉に弾圧された。
1945年末に、ハルビン工業大学が再開された。授業はロシア語だった。著者は、ここで中国語を教えた。
1946年6月、ハルビンの近くを蔣介石の国民党軍を支配した。
1948年には毛沢東の人民軍が反撃して、電灯がともった。
1948年末、共産党が満州の支配を固めると、モスクワから研修生がやって来た。
1949年4月、蔣介石は台湾に逃げ出した。国民党の軍人も役人も汚職にまみれていた。
10月1日、中国が成立した。著者は中国で10年間働いたとき、納税の義務はなかった。
1950年6月、朝鮮戦争が勃発した。ソ連から派遣された確かな知識をもつ学者たちが、中国の発展に寄与したことは間違いない。
1953年3月、ソ連でスターリンが死んだ。
そもそもラトヴィアは「バルト三国」の一つ。それがどうして中国にまで流れてきたかというと、ソ連に支配されていたから。そんなラトヴィア人の若者が満州でずっと育って戦中・戦後を生きのび、その目で見たハルビンの様子が紹介されています。満州の一断面を知ることができました。
(2024年11月刊。2900円+税)