弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(江戸)

2024年1月 3日

剣術修行の廻国旅日記


(霧山昴)
著者 永井 義男 、 出版 朝日文庫

 幕末のころ、佐賀藩鍋島家の家臣である牟田文之助高惇(たかあつ)は2年間かけて東北を含めて全国を武者修行の旅をした。文之助は訪れた藩のほとんどの藩校道場でこころよく受け入れられ、思う存分に他流試合をした。しかも、夕方からは、道場で立ち合った藩士たちと酒盛りしながら歓談し、さらには地元の名所旧跡や温泉に案内されることもしばしばだった。また、同じく藩士と知りあい、仲良くなって一緒に旅することもあった。
 他流試合といっても、「道場破り」ではなく、練習稽古の合同稽古みたいなものだった。
 文之助は、2年間に、全国31都府県を踏破している。北海道(松前藩)にも渡ろうとしたが果たせなかった。その代わり、松前藩から出てきた武者修行の藩士とは仲良くなっている。
 文之助の旅は、1853年(嘉永6年)から1855年(安政2年)までのこと。ペリーの率いる黒船が江戸湾に押しかけてきたころ。文之助の父親も佐賀藩の剣術師範のひとりで、鉄人流を教授していた。鉄人流は二刀流であり、異色だった。鉄人流は自分たちは宮本武蔵の流れにあると誇っていた。文之助が23歳のとき、鉄人流の免許皆伝を授けられた。そして翌年、藩から諸国武者修行の旅を許可された。
 このころ、多くの藩が藩士の教育に力を傾注していて、藩校で文武の教育をすすめていた。「文」では、各地の漢学塾や籣学塾に留学させていたし、「武」は諸国武者修行をさせた。修行人は他藩では修行人宿に泊まったが、そこは無料だった。その藩が負担する。なので、藩財政がピンチに陥った藩は修行人宿を閉鎖した。
 藩相互に修行人を優遇しあう慣例があった。修行人宿にとっても、修行人は年間を通じての大事な顧客だった。修行人が武者修行をしないときには、普通の旅人として扱われ、たとえば250文の宿賃を支払った。
 他流試合の実情は、他流との「合同稽古」だった。一対一の打ち込み稽古だ。勝負をして優劣が決まるというのではなく、自己評価・自己申告だった。
 他流との他稽古だったからこそ、遺恨が生まれることなく、終了後はともに汗を流した爽快感と相手に対する親愛感が生まれた。
 江戸時代の道場は、一般にはかなり狭かった。広さは10坪から30坪ほどが多い。しかも、床は板張りでないところが少なくなかった。屋外の青天井で、土間に筵(むしろ)を敷いている道場もあった。
 強い相手のいる道場は敬遠して、小さな町道場ばかりを選び、修行人同士の交際も避けて旅をする修行人を米食修行人と呼んだ。米の飯を食うのが目的の修行人という意味だ。
 同じように、道場側も何やかんや口実をかまえて修行人からの他流試合の申し込みに応じないところも少なくなかった。
 剣術修行という大義名分があれば、藩の垣根はほとんどなかった。
 全国を旅すると、各地の方言で意思疎通が困難になるはずだが、武家言葉は全国共通だったので、その限りで意思疎通に問題はなかった。
江戸時代は人件費は安く、物の値段は高かった。
文之助は手持ち金が不足すると、故郷に手紙を送って送金してもらった。すでに郵便網そして送金が確立していたのです。すごいことですよね、これって...。
江戸の藩邸では夜の門限は厳しかった。午後6時(暮六つ)には表門が閉じられた。
文之助と歓談した藩士たちは気前よく酒や料理を振るまった。なにかの見返りを期待しているわけではない。修行人との交流を楽しみ、江戸の話に聞き入ったようだ。
江戸時代、幕末のころ、武士の若者たちがぞろぞろと諸国を武者修行してまわり、酒食をともにして歓談していたというのです。江戸時代って、こんな大らかな時代だったのですよね。見直します。
10年前の本を文庫版にしたもので、内容も刷新されているようです。一読をおすすめします。
(2023年9月刊。1100円)

2023年12月17日

江戸のフリーランス図鑑


(霧山昴)
著者  飯田 泰子 、 出版  芙蓉書房出版

 弁護士になってしばらくのあいだは、江戸時代って天下奉平、つまり変化がなく安定していて、人々は封建時代のしがらみにとらわれ、暗黒の時代に生きていたと考えていました。今では、その考えを根本的に改めています。
 江戸っ子はお金を貯めず(貯められず)、その日のうちに稼いだものを使い切ってしまう。明日は明日の風が吹くとばかり、気ままに生きていた人が少なくなかったのです。
私の固定概念を最終的に見事に粉々に砕いたのは『世事見聞録』という江戸の浪人が匿名で書いた本です。復刻版が出ていて、すぐ手に入りますから、未読の方には一読されることを強くおすすめします。ネットで検索してみて下さい。
 この本の延長線上にあるのが、戦前、熊本の農村(須恵村。今の球磨郡あさぎり町)に1年間、アメリカ人の若き人類学者夫婦が住み込んで(日本語が出来ますので通訳不要です)聞き取り調査をした結果をまとめた本『須恵村の女たち』(御茶の水書房)です。私は、この2冊を読まないで日本人論、とりわけ日本女性論を語るのは間違ってしまうと確信しています。
 この本に戻ります。この本のすばらしいところは、たくさんの働く人々が、写実的な絵と一緒に紹介されていることです。
 天秤(てんびん)棒の前後に荷を振り分けて、担いで打つのが棒手振(ぼてふ)り。「一心太助」の姿が絵描かれています。
江戸の魚市場は関東大震災のあと築地(つきじ)に移るまでに300年のあいだ、日本橋にありました。発祥は日本橋の北側で、南側に木材木町新魚市場が登場した。野菜を籠(かご)に入れて売り歩いた小商人を江戸では前栽(ぜんさい)売りと呼び、京坂では八百屋と呼んだ。
 松茸(マツタケ)は、京坂では秋冬には当たり前のごちそうだった。砂糖は、江戸時代には薬屋の高い品目で、庶民の料理にはまず使われなかった。醤油が普及したのは江戸期から。
 おかずは、江戸では惣菜(そうざい)といい、京坂では番菜(ばんさい)と呼んだ。「おばんさい」は、ここから来てるんですね。
 ウナギの蒲焼(かばやき)は、江戸では200文、京坂では銀3匁(もんめ)。
 鶏卵は高価で、ウナギの蒲焼より値が張った。ゆで卵は、江戸では20文で売られていた。屋台で食べる鮨(スシ)は文化期(1820年前後)にあらわれた。稲荷寿司も同じころの発明品。
 江戸でも京坂でも古着屋が大繁盛した。江戸には虫売りの屋台まで出現した。その一番の売り物は蛍(ホタル)だった。螢専門の蛍売りは、自ら螢狩りに出かけていった。
 手に取って眺めているだけでも、心が楽しくなってくる本です。
(2023年6月刊。2300円+税)

2023年10月18日

読み書きの日本史


(霧山昴)
著者 八鍬 友広 、 出版 岩波新書

 よくリテラシーというコトバが登場します。もとは、読み書き能力(識字能力)のことでしたが、近年、大幅に意味内容を拡張していて、情報の内容を批判的に取捨選択する能力にまで高められている感がある。私はなかなかなじめなくて、使いこなせないコトバです。
話しコトバを獲得するには、学校に通ったり、特別な訓練を必要としない。しかし、文字の読み書きは、生得的な能力ではなく、長年にわたる習練の結果によって初めて獲得されるもの。
 そうなんです。私が毎日毎朝、フランス語を聴いて書き取りをしているのは、フランスで生活したいというよりも、フランスの文化に直に接したいという願望からなのです。
 かつての日本に角筆(かくひつ)というものがあることを初めて知りました。墨などをつけるのではなく、紙の表面に先の尖った棒状のものを押しつけて、へこみをつけるもの。
一文不通は「いちもんふつう」と読む。読み書きの能力が一定の水準に達していないことを指して使われたコトバ。
「往来物(おうらいもの)」とは、手紙文例集のこと。私は江戸時代の産物とばかり思っていましたが、実は、平安時代に始まるとのこと。平安期に続々と刊行され、鎌倉・室町に続いていったのです。かの敦煌(とんこう)石窟から発見された敦煌資料のなかにも手紙文の形式・文言を記載したものが大量に発見されているというのですから、驚きます。
日本の往来物は、学校で教科書が登場して、とって代わるまで、800年以上も継続した、世界でも特異なもの。「往来」は、一種の模範文例として、手紙を書くためのテキストブック。これに対して「消息」は、実際の手紙を指す。江戸時代の「商売往来」は、最大のヒット作だった。
近世から明治初期にかけてが、往来物の最盛期だった。現在、残っているものだけで7千種類ある。しかし、実のところ、1万をこえるのだろう。
『道中往来』は、仙台の書肆(しょし。本屋)が刊行し、きわめてよく普及した旅行記という往来物だった。
百姓一揆のときの百姓側の要望書が「目安」と呼ばれ、これらが往来物の一つになった。江戸時代、寺子屋が流行した。地方では「村堂(むらどう)」としていた。
寺子屋の師匠が亡くなったとき、千葉県内に建立された「筆子碑」は3000基もあった。寺子屋のなかには「門人張(もんじんちょう)」をつくっているところもあった。
近江国神崎郡北庄村(滋賀県東近江市)にあった時習斎寺子屋には4276人もの寺子が入門したという記録が残っている。ここで、女子の入門者は2割ほどでしかなかった。
江戸時代にやってきた、ロシアのゴローヴニン(軍人)やアメリカ人のマクドナルドやイギリスの初代終日公使オールコックは、いずれも日本人の識字能力の高さに驚いている。
村の男子の1割ほどが文通できたら、村請(むらうけ)制が実施可能だった。
昔は本を読むのは音読(おんどく)、つまり声を出して読みあげるのが一般的だと思っていました。しかし、この本では黙読もフツーにおこなわれていたというのです。そうなんですか...。
 世の中、知らないことは、ホント多いのですよね。
(2023年6月刊。1060円+税)

2023年10月15日

江戸の岡場所


(霧山昴)
著者 渡辺 憲司 、 出版 星海社新書

 幕府に公認された吉原とは違って、江戸市中に60ヶ所以上もあった「岡場所」は、その始まりから終わりまで、非公認の売買春地域だった。
 盛り場、寺社の門前、宿場の至るところに岡場所は根を張っていて、その風俗や流行は江戸市民に吉原以上の甚大な影響を与えた。岡場所ナンバーワンの深川は、吉原の2倍の売上金を計上していた。
 岡場所は、庶民とりわけ町人階級の法に背(そむ)く自立的覚悟の上に成り立っていた。
 吉原を遊里文化のメインカルチャーだとすると、岡場所はサブカルチャーだった。
 明治以前、江戸時代まで、公娼・私娼という言い方は使われていない。
「岡場所」というコトバは平賀源内も使っている(1763年)ので、18世紀中ころ、非公認の遊里として世間一般の人々から認知されたということと考えられる。
 初め、岡場所は黙認されるだけの時期があった。次に、岡場所禁圧の時代が到来した。江戸時代、遊女町を城下町に置くのは、多くの地域で禁止されていた。
多くの日本人女性がキリシタン商人によって奴隷として海外に流出していった。キリシタン貿易は、人身売買をしていたという疑いがある。
年季(ねんき)によって、郭(かく)の中に女性たちを閉じ込めたのだった。それは中国の遊郭にも前例がないもの。
 初期の岡場所の主役は「湯女(ゆな)」と呼ばれた。湯女を抱えた風呂屋は、昼夜の営業だった。まるで、現代日本のコンビニですね...。
 遊女の細見(カタログ)には15歳から18歳が多いけれど、なかには12歳の例もある。最高齢は42歳だった。
 岡場所では、年季・外出も自由だった。岡場所は宝暦(1751~1764年)の時代に最盛期を迎えた。品川宿全体で500人もの飯盛女が幕府の公認を得た。
 吉原では客のほうから遊女屋に出かけ、深川では、芸者や遊女を料理屋に呼んだ。遊女は、吉原に2000人、深川には600~700人いた。
 
 品川の客には、「侍」のように「にんべん」のある「侍」と、人偏のない寺が多かった。品川の貸座敷というのは、名を変えた遊郭のこと。
京都で辻君、大阪で惣嫁(そうか)、江戸は夜鷹と呼んだ。また、江戸では夜発(やはつ)とも言った。夜鷹は、独立的流れ仕事の売春ではなく、組織に組み込まれた売買営業だった。
 吉原が凋落の一途をたどったのは享保期から。
 慶応3(1867)年、吉原の売上金額は8万8両。深川は、その2倍の15万両もあった。岡場所の代表・深川のほうが吉原を完全に凌駕(りょうが)した。
 江戸時代の貴重な一断面を知ることができました。
(2023年3月刊。1400円+税)

2023年10月 8日

江戸の絵本読解マニュアル


(霧山昴)
著者 叢の会 、 出版 文学通信

 江戸時代については、それなりに知っているつもりでしたが、草双子(くさぞうし)は聞いたことがあるくらいで、詳しいことは知りませんでした。この本によって、草双子の魅力をたっぷり味わうことができました。
 京都・大坂の上方(かみがた)を追いかけ、文化を発展させてきた江戸は、上方とは異なる独自の性格をもつ「絵本」をつくり出した。それが草双子。
 草双子は版本(はんぽん)。1枚の桜の木の板に文字と絵を掘りつけた版木(はんぎ)を使って刷り、製本する。作者が文章を書き、画工が絵を書き、それを彫師が板に彫って版木をつくる。その版木に墨を付けて和紙に刷るのが刷師。刷り上がった紙を半分に折って丁合を取り、表紙と裏表紙を付けて和綴じ、袋綴じをする。こうした一連の作業をプロデュースしているのが版元。
 江戸時代前期には、近世文学の仮名草紙と浮世双子が絵入り本、上方絵本と武者絵本は全ページに絵が入る絵草紙として出版された。少し遅れて江戸時代の中期初めころ、江戸で草双子が出版されはじめた。
 赤小本、赤本、墨本、青本と、表紙の色で区別されて呼ばれている。やがて安永期に黄表紙群が登場し、草双子は転換期を迎えた。
 たとえば「桃太郎」の話。江戸時代にもよく知られた昔話だった。そして草双子では、桃太郎のライバルとして柿太郎を登場させ、両者は鬼退治を競う。柿太郎のほうが一足先に鬼退治に向かうが、鬼にやっつけられてその子分となり、やってきた桃太郎と戦う。桃太郎にはかなわず、桃太郎が鬼を退治すると、柿太郎は桃太郎の家来になった。
 草双紙では、登場人物が誰なのか、顔立ちや着物の紋様で描き分けるか、袖や着物の裾に文字を書き込んで人物を示す手法も多用される。これは分かりやすいですよね。
 江戸中期、初期の草双紙に登場する化物(ばけもの)たちは、子どもから大人まで親しみやすい存在、「愛されキャラ」の化物だった。
 普段から身の回りで使用している器物に手足をつけ、顔を描いたりもしている。化物を擬人化して、当時の風習や流行を取り入れ、紹介している。続く黄表紙の時代では、化物の世界を面白おかしく想像し、ユーモアたっぷりの笑いのタネとして、化物のパロディーが描かれた。
 坂田金平(きんぴら)や鎌田又八は、当時の歌舞伎でも演じられる人気の勇者であり、こうした人気ヒーローが巨大な化物を退治していく話が草双紙で人気を呼んだ。これは最近の「鬼滅の刃」と同じようなものだ。
 草双紙には、読者の旅行への「お出かけ心」をくすぐる仕掛けがしつらえられているものが少なくなかった。日本人は昔から旅行が大好きなんですよね...。
 江戸時代は、人々が古典文学に出会い、求めた時代だった。それまで貴族や学者など、一部の人々のあいだで書き写され伝えられてきた作品が、出版文化が花開いたことから、広く人々が手に取れるようになった。
 『源氏物語』は、その代表作であり、リメイクやパロディーものなど、二次創作も盛んで、原作同様に楽しまれた。福岡の小林洋二弁護士も『源氏物語』オタクのようです。
 中国の『三国志』も江戸で大人気の作品でした。
 江戸時代の人々の豊かな活字文化の一端を知ることができました。
(2023年4月刊。2100円+税)

2023年9月23日

江戸の実用書

(霧山昴)
著者 近衛 典子 ・ 福田 安典 ・ 宮本 裕規子 、 出版 ペリカン社

 江戸時代は寺子屋が繁盛していたことで知られるように識字率はとても高かった。なので、人々はたくさんの本を読んでいた(買う人より借りて読む人のほうが多かった)。
江戸時代を代表する百科辞典は『和漢三才図会(さんさいずえ)』(寺島吉安、1712年)。中国の『三才図会』にならって漢文の解説文で図解されていて、105巻もある。
江戸時代の国語辞書は『節用集』といい、室町時代に成立したものが、増補されていった。日常語を「いろは」に分け、さらに部門別に言葉を配列し、用字や語義、由来を説明している。
驚くべきことに、江戸時代はパロディ本がブームだったのです。「仁勢物語」(伊勢物語)、「尤之双紙(もっとものそうし)」(枕草子)、「偽紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」(源氏物語)が有名...。
江戸時代はガーデニング(園芸)が大人気でした。なかでも朝顔は、3回もピークを迎えるほど人気を博しました。その朝顔は、変化(へんげ)朝顔を主としています。花や葉や蔓(つる)が変化したものです。今や、まったく見かけません。私も毎年、朝顔のタネを店で買ってきて、植えています(夏の日の毎朝の楽しみです)。でも、昔ながらの鮮やかな赤い朝顔が一番です。
 浮世絵にも、変化朝顔が描かれています。たとえば、1本の苗から赤色と青色の花が咲いているというものです。
 江戸時代の男子が身につけるべき教養として、読み書き学問は当然として、謡(うたい)、漢詩、和歌、連歌、俳諧、茶の湯、生け花、囲碁将棋があった。茶の湯や生け花は、江戸時代には、しかるべき家柄の男性に求められた必須の教養だった。
 江戸時代の女性が使用する文字と男性の使用する文字は異なっていた。女性は大部分が「かな」で、一部に漢字が混ざった「和文体」を用いる。男性は主に漢字による「準漢文体」を使用した。なので、往来物には女性を対象とした女子用往来物がある。
世の中には、いかに知らないことが多いものか...。呆れるほどです。
(2023年7月刊。3300円)

2023年9月10日

山本周五郎・ユーモア小説集


(霧山昴)
著者 山本 周五郎 、 出版 本の泉社

 私が山本周五郎を読むようになったのは、司法試験に合格したあと、司法修習生として横浜で実務修習していたとき、仲間の修習生(石巻市の庄司捷彦氏)から勧められたからです。読みはじめて、たちまちトリコになって、たて続けに周五郎ワールドに浸りました。今でも、書庫には「ちいさこべ」「五弁の椿」「つゆのひぬま」など10冊ほどが並んでいます。なぜか「さぶ」が見あたりません。もちろん映画にもなった「赤ひげ診療譚(たん)」もあります。貧乏な病人はタダで診てやった医者の話です。
 次に、弁護士になってから藤沢周平を読みました。これもしっとり味わい深かいものがありました。山田洋二監督の映画や「たそがれ清兵衛」は良かったですよね。そして、葉室麟と続きます。
 山本周五郎の時代小説は、重厚感があり、人情の細やかなぎびんに触れて、その江戸情緒たっぷりのワールドについつい惹かれ、ひきずり込まれていきます。ところが、この本は、ユーモアをテーマとして集めたものです。ユーモアといっても、なかなか味わい深いものがあります。
 「堪忍(かんにん)袋」の話は、重苦しく始まります。乱暴者の主人公が、ともかく堪忍袋を胸中に沈め、あらゆる扱いにひたすら我慢する。ところが、ある日、水面にうつった顔は、まるで自分のものとは思えないものだった。自分が自分でなくなったのだ。それに気がついたとき、堪忍袋のひもが切れた音を聞いた。そして、それまで馬鹿にしていた男たち皆に対して、翌朝、出てくるように申し入れて歩いた。ところが、翌朝、その場所に誰も来なかった・・・。堪忍袋のひもが切れた音を聞いただなんて、よくぞ思いついたものです・・・。
 解説を読むと、これは戦前に書かれ、戦後に発表されたもの。戦前は厳しい言論統制があり、戦後もマッカーサー指令の下、自由な言論は保障されていなかった。そんな状況を踏まえて、この堪忍袋の話を読むと、どうなるか・・・。深読みできる話の展開なのです。
 「ひとごろし」は、臆病者という評判がすっかり定着している男(独身の下級武士)が、手だれの武芸者を上意討ちするのに名乗りをあげ、武芸者を追いかける。でも、尋常に勝負を挑んだら、それこそ返り討ちにあってしまうのは確実。そこで「臆病者」は考えた。武芸者の行く先々につきまとい、少し離れた、安全なところから武芸者に向かって「人殺し」と呼び続ける。すると、そのため武芸者は食事がとれず、宿をとるのも難しくなった。ついに疲労困憊した武芸者は根負けして、切腹すると言い出す。「臆病者」は、そのとき、何と答えたか・・・。
 弱いことは恥ずかしいことではない。知力を働かせれば、強敵を打ち負かすことはできる。恥ずかしいのは、それをせずに自分を大きく強く見せることばかりに腐心することだ。
 「核抑止論」とか「敵基地攻撃能力の保有必要」とかいうのが、この恥ずかしいことにぴったりあてはまります。そこにはユーモアのかけらもありません。残念です。
 お盆休みのお昼に、美味しいランチをいただきながら、読了して心豊かな気分でした。
(2023年3月刊。1300円+税)

2023年9月 9日

大津絵


(霧山昴)
著者 クリストフ・マルケ 、 出版 角川ソフィア文庫

 大津絵って、聞いたことがありませんでした。江戸時代の庶民に人気があった絵です。そのころ、浮世絵ほどの人気があったのに、今やすっかり忘れられてしまいました。でも、今でも滋賀県には大津絵を扱う店があるそうです。いかにも素朴な絵です。鬼まで可愛らしく描かれています。
 東海道最大の宿場であった大津、その西端の追分や大谷で旅人に対して大津絵は土産品として売られていた。
 大津絵は、神仏画、世俗画、戯画など、画題は120種以上。量産するため略画化され、型紙で彩色もされた。
 大津絵は土産品として、浮世絵と同じく手軽に買い求められ、庶民の日常生活に浸透していた。また、護符としても身近なものだった。
 大津絵は江戸時代の初期、寛永年間に始まった。大津絵の普及には、江戸時代に盛んだった伊勢参りも背景としてあげられている。
 大津絵に登場してくる鬼は悪い怪物ではなく、人間の善行に触発され、罪をあがなおうとしている。
 著者は、浮世絵ファンは世界中に多いが、同じ江戸時代の代表的な庶民絵画である大津絵について、ほとんど知られていないことを残念に思っています。カラー図版をみたら、なるほど、その思いがよく理解できます。
(2016年7月刊。1400円+税)

2023年7月27日

転換期の長崎と寛政改革


(霧山昴)
著者 鈴木 康子 、 出版 ミネルヴァ書房

 17世紀半ばまで長崎は著しく低い評価にあったが、17世紀後半以降は、財政的・外交的な観点から幕閣によって非常に高く評価されるようになった。それにともない、長崎を評価している長崎奉行の評価も相対的に上昇した。
 元禄12(1699)年に、長崎奉行は芙蓉の間の末席から七席上座となり、京都町奉行よりも上座となった。遠国奉行の中では首座となった。このように、元禄期に長崎奉行は、その地位を大幅に上昇させた。
18世紀には、幕府から長崎に貸与された資金の滞納額は21万両を上回った。それを1748年に長崎奉行を兼務した勘定奉行の松浦河内守は、年に1万5千両、14年賦での返済を命じた。そして、これは1763(宝暦13)年に完済された。そして、それ以降も、長崎奉行は毎年、同額を幕府に献上した。
「半減商売」は、これまでの銅の国内産出量の減少にともなう貿易額の縮小命令だった。
 唐船は輸出品として、銅だけでなく、俵物でも決済できる。オランダ船は銅と樟脳のみ。
 寛政改革では、「半減商売」が強調されていた。これに対して、唐船貿易(中国との輸出入)は減らなかった。幕府はオランダ船より、唐船を優遇する方針を明確に示した。
松平定信による「寛政の改革」の根幹をなすのは、オランダ船のできる限りの排除、もしくはオランダ貿易が断絶しても、長崎、そして長崎貿易が維持できる体制の構築だった。
 定信による長崎貿易政策のもっとも重要な課題は、オランダ貿易を縮小、あるいは万一、断絶したときの対処策にあった。
 寛政改革においては、江戸参府を5年に一度という大幅な参府回数の削減を命じた。唐人には認められていない江戸参府という一種の国内旅行を利用したオランダ人が、各滞在地における日本人との抜荷を警戒し、それを極力防ぐためだった。オランダ人が江戸参府途中の宿は、阿蘭陀(オランダ)宿としてよく知られていて、こうした宿が抜荷の温床になっていた。さらに、オランダ人による江戸での直訴を回避しようとした。また、オランダ人と各地の知識人との交流も警戒した。
 定信は、オランダ人がもたらす西洋の知識・技術を評価しつつも、その反面、考えが奇抜な面があることを警戒した。そして、オランダ船による銅の輸出量は従来の100万斤から50万斤に縮減した。
唐船貿易に関しては「半減商売」という言葉は使われず、オランダ船ほど厳しい制限はされていない。それは、唐船は薬種などをもたらすからだと定信は説明した。
 この本は、長崎における寛政の改革が、あらゆる分野に至るまで幅広くすすめられたことを実証しています。400頁もある本格的な学術書です。
(2023年3月刊。6500円+税)

2023年7月18日

忍者学大全


(霧山昴)
著者 山田 雄司 、 出版 東京大学出版会

 御庭番は、江戸幕府の正規の職名。紀州藩主徳川吉宗が八代将軍職を継いだとき、将軍独自の情報収集機関として設置された。御庭番が将軍以外の老中や目付などの密命も受けたという説は誤り、また、伊賀者・甲賀者などの忍者と混同されるが、それも間違い。
 手足となる側近や社会の動きを独自に入手できる手段がなければ、将軍は行政機構を掌握している老中の意のままになるしかなく、将軍が幕政の主導権を握るのは難しい。
 そこで、吉宗は、将軍を継ぐにあたって、190人ほどの紀州藩士を幕臣に編入し、側近役の大半は旧紀州藩士で固めた。また、紀州藩において隠密御用をつとめていた薬込役18人と馬口之者1人の計17人も同時に幕臣に取り立て、「御庭番家筋」として、将軍直属の隠密御用に従事させた。これがお庭番の起源。17家で発足して、4家が除かれたが、残る13家のなかから別家が9家でてきて、合計22家となり、幕末まで存続した。そのほとんどが御目見(おめみえ)以上の身分となり、なかには勘定奉行にまで累進する者も出た。家禄も500~1200万まで加増された。
 御庭番は、表向きは江戸城本丸御殿大奥所属の広敷役人。実際には、「奥」の役人である小納戸(こなんど)頭取、奥之番の指令を受けていた。御庭番は、将軍自身や小納戸頭取、奥之番の上司で、「奥」の長官でもある御側(おそば)御用取次の直接の指令を受けた。そして、諸藩や遠国奉行所、代官所などの実情調査、また老中をはじめ諸役人の行状、世間の風聞などの情報を収集し、調査結果を「風聞書」にまとめて上申した。隠密御用には、江戸向き地廻り御用と遠国御用の二つがあった。遠国御用は2人1組または3人1組で行う。調査日数が50日かかるときは、2人に対して50両が将軍の御手許(おてもと)金のなかから支給され、残金は江戸に帰ったときに返却することになっている。
 史料で判明した限り、11代将軍家斎から14代将軍家藩までの80年間に遠国御用が46回も行われている。天保12(1841)年の遠国御用は、有名な「三方領知替」のときの調査だった。当時の老中水野忠邦によって発令された「三方領知替」は、庄内領民の反対闘争をきっかけとして、12代将軍家慶によっていったん「中止」と決定されたが、老中水野の建白書によって中止の決定が延期された。そこで、将軍家慶は御庭番を派遣し、その報告を受けて、改めて中止を命じた。この庄内一揆の見事さは藤沢周平の『義民が駆ける』(中公文庫)で生き生きと紹介されていますので、ぜひお読みください。
 近江国膳所(ぜぜ)藩の風聞書も紹介されています。それによると、膳所藩の財政は悪化していて、領民が重税に苦しんでいる、バクチの取り締まりもうまくいっていない、この財政悪化の原因は藩家老たちのぜいたくによるとされている。
 寛政8(1796)年12月に起きた津藩の百姓一揆(全藩一揆)について伊賀者の書いた克明な記録が残っている。それによると、一揆の原因をつくった藩政改革の推進派の奉行や城代家老などが厳しい処分を受けているので、百姓一揆側も厳正にしないと津藩の権威が保てないということで、伊賀者が一揆頭取を捜索したという記録になっている。
 島原・天草一揆にも甲賀衆が活躍している。ただし、近江国甲賀からやってきた忍びは、夜中に原城のなかに入ったものの、九州方言が理解できず、またキリシタン宗門の言葉もあって、情報を収集することはできなかったとのこと、なーるほど、ですね...。
忍者マンガは、今もネットの世界で大流行しているようですね。忍者マンガが初めて登場したのは大正9(1920)年のこと。今から100年も前というから、驚きます。私は、小学生のころは猿飛佐助、そして大学生のときは白土(しらと)三平の『忍者武芸帳』です。これによって、江戸時代の百姓一揆に開眼(かいげん)しました。(ただし、その後、百姓一揆についての認識は少し修正することになりました)。
横山光輝の『伊賀の影丸』も読みましたが、藤子不二雄の『忍者ハットリくん』はマンガを基本的に卒業したあとのことになります。『ナルト』となると、まったく縁がありません。
江戸時代の有名な芭蕉も忍者だったのではないかと前から話題になっていますが、この本でも、たしかに怪しいというのが紹介されています。
それにしても「大全」とあるとおり、堂々500頁、しかも本文2段組の大著、さらには出版元が東大出版会という異例ずくめの本です。3ヶ月で既に3刷というものすごいです。値段の割には、すごい売れ行きです。
(2023年5月刊。7500円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー