弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(江戸)

2020年11月19日

日本を開国させた男、松平忠固


(霧山昴)
著者 関 良基 、 出版 作品社

日本の開国を断行したのは井伊直弼ではない。これがオビのキャッチフレーズです。
松平忠固(ただかた)は、幕末のころの信州・上田藩の藩主。老中のとき、徳川斉昭、井伊直弼と対立し、終始一貫して日本の開国と海外交易を主張し、日米和親条約、日米修好通商条約を調印のほうに引っぱっていった。その一方で、養蚕業を推進し、海外輸出の地盤を固めた。
聞いたこともない人物ですが、井伊直弼と対立し、三度も失脚したというのですから、タダ者ではありませんよね...。
日米和親条約が調印された翌年、徳川斉昭によって松平忠固は失脚に追い込まれた。
ところが、日米修好通商条約の交渉に際して老中に返り咲き、大老の井伊直弼とも対立したが、ついに条約の調印にこぎつけた。しかし、忠固は調印4日後に失脚させられた。
開国に反対していた政敵たちは忠固を憎み、敵視していたので、「政権内にはびこる俗論の根源」とか「元来姦詐にして僻見ある人」などと酷評した。
忠固の三度の失脚のうちの一番目は、水野忠邦の天保の改革を批判したことから奏者番と寺社奉行の双方を罷免されたことにある。水野が失脚したあと復権し、その後、大阪城代となった。このとき、信州・上田藩の絹織物の大阪での直営販売を推進した。城代による国元産品のトップセールスは、国元の上田と赴任地の大阪の双方から歓迎された。これまた、すごいですね...。
松平忠固は、徳川斉昭と城中で夜8時まで丁々発止とやりあった。これまた、すごいですね。斉昭の日記に本人が書いていることです。
斉昭は、ロシアの軍艦ディアナ号が下田に寄港しているとき、安政東海地震による大津波で大破したのを知って、ロシア人を襲撃して全員皆殺しにしろと建言した。いやはや、目先しか見ない狂人ですね。まるで、トランプです。
実際には、日本の大工が協力して新しく船をつくることにしたことで、日本の造船技術が飛躍的に向上したのです。他人(ひと)を助けると、結局は、自分たちも助けられるという典型です。
開国したらキリスト教が日本に広まることを心配する声に対して、忠固は、日本人の一部がキリスト教に改宗したところで、なんら不都合なことは起こらないと確信していた。なーるほど、広く自由な、リベラルな心の持ち主だったようです。
日米修好通商条約のとき、日本は輸入品の関税率を20%と定めていて、輸出品への関税率は5%とされている。この税率は日本が自らの意思で主体的に選択したもので、自主性のないまま押しつけられたものではない。そして、日本自らの意思で関税率も変更可能なように制度設計されていた。つまり、関税自主権だけはあったのだ。
そ、そうだったんですか...。知りませんでした。
松平忠固の子ども(忠厚)は、アメリカに留学し、アメリカ人女性と国際結婚した第1号となった。その子(キンジロー)は、メリーランド州エドモンストン市の市長に当選した(1927年)。アメリカ史上初の日系市長。
日本の関税率が20%だったのに、5%に引き下げられたのは、長州藩による下関海峡での砲撃事件のあと、その完敗によって、アヘン戦争による中国・清と同じように引き下げられた。下関戦争は、日本の関税自主権喪失をもたらした点で、日本における「アヘン戦争」だった。
なるほど無闇な攘夷運動は、かえって日本を奴隷状態に陥れる危険があるわけです...。
信州・上田藩は幕末から明治初期にかけて、日本最大の蚕種の輸出藩だった。明治3年(1870年)の日本からの蚕種輸出の半分近い45%が上田産だった。
幕末期の実際をこの本によって、また新しく知見を得ることができました。著者は信州・上田出身です。郷土愛に燃えた本でもあります。
(2020年7月刊。2200円+税)

 1週おきに大阪そして東京へ新幹線で行きました。本をたくさん読めて良かったのですが、片道3時間、5時間、席でじっとしていたのが良くなったようで、帰宅した翌日から腰にきました。長くすわっていて立ち上がるとき、車からおりようとして腰をひねるとき、ぴっぴっと鋭い痛みが走ります。福岡まで電車に1時間も乗っていると、すぐには立ち上がれないほどの痛みです。歩くのはなんともありません。
 1週間、様子をみて、ついに整形外科に行きました。レントゲンで骨に異常はないとのことで安心しました。腰に注射をうってもらい、コルセットをつけて、痛み止めの薬を飲んでいます。
 これも年齢(とし)をとったせいですね。やはり東京へは飛行機に限ります。

2020年11月10日

性からよむ江戸時代


(霧山昴)
著者 沢山 美果子 、 出版 岩波新書

この本のなかで私の目を引いたのは、生まれた子どもは夫の子か、それとも不義の子なのかをめぐって、米沢藩の裁定を求めたという一件資料が解説されていることです。
子どもの親たちは大名でも武家の名門でもなんでもありません。山深い寒村の川内戸村(山形県置賜軍飯豊町)の養子・善次郎(20歳)と、岩倉村(同町)の娘きや(21歳)のあいだの子かどうかという紛争です。
文化3年(1806年)の川内戸村は戸数7戸、人数37人で、岩倉村は37戸、200人。そんな小さな村で、それぞれの村役人と2つの村にまたがる大肝煎(おおきもいり)が藩の役人に対して書面(口書。くちがき)を出しているのです。
夫・善次郎と妻・きやは文化元年から不仲となっていたところ、きやが妊娠し、女の子を出産したのでした。ちなみに著者は最近、現地に行って、この両家が歩いて5分くらいに位置していて、善次郎家は今も現地にそのまま残っているとのこと。これには驚きました。200年以上たっても、「善次郎さんの家は、あそこ」と地元の人から教えてもらったとのことです。いやはや...。
藩役人の屋代権兵衛が双方に質問(御尋)した答え(御答)が書面で残っている。夫・善次郎は、「昨年1年間、夫婦の交わりをしていないので、自分の子ではありえない。妻の不義の相手が誰か今は申し上げるべきではない。そのため、生まれた子を引き受ける理由はない」と答えた。
妻・きやは「5月までは夫婦の交わりはあったので、夫の子どもに間違いない」と答えた。
また、きやは「ほまち子」、つまり不義の子だと自分が言ったというのは否定した。
さらに、藩役人はそれぞれの父親に対しても質問し、その答えが同じ趣旨で記載されている。要するに、両者の言い分は真っ向から対立しているのです。
藩の役人の裁定文書も残っていて、それによると、子どもは夫の実子と認められ、夫は藩の許しがあるまで再婚は許されない、「叱り」を受け、身を慎むように申し付けられましたが、それだけです。妻のきやは正式に離婚が認められ、道具類は全部とり戻せました。それ以上のことは書かれていないようですから、お金は動いていないようです。養育費の支払いというのも、なかったのでしょうね...。
そして、著者は、この当時、寛政の改革による米沢藩の人口増加政策を紹介しています。つまり、このころは、生まれた赤子を殺す、つまり間引きを禁じて、妊娠・出産を管理し、出産を奨励していたのです。さらには、そのための新婚夫婦には家をつくるための建築材料や休耕地の所有権を与えたり、3年間の年貢免除の特権まで与えています。
さらに、貧困な者には、申し出によって、おむつ料として最高で金1両の手当てまで与えたのでした。この結果、女子の間引きはされなくなり、男女の性比は、女子100に対して男子104となった。これは現在とまったく同じ。
学者って、ここまで調べるのですね。さすが...です。大変興味深い話が盛りだくさんでした。
(2020年8月刊。820円+税)

2020年10月25日

江戸の夢びらき


(霧山昴)
著者 松井 今朝子 、 出版 文芸春秋

歌舞伎役者として高名な初代の市川團(だん)十郎の一生を描いた小説です。
ときは元禄のころ。将軍綱吉の生類(しょうるい)憐(あわ)れみの令が出されて、江戸市中がてんやわんやになります。
また、大きな地震があり、火災が起き、また富士山が噴火するのでした。
そんな世相のなかで、人々は新しい歌舞伎役者の登場を熱狂に迎えるのです。
芸に魅せられるのは、ハッと息を呑む一瞬があるから。人が平気であんな危ない真似をできるのか、人にはあんなきれいな声が出るのか、あんな美しい動きができるのか...。
この世に、これほどの哀しみがあるのかと、まず驚くことが芸の醍醐味ではないか...。
同じ筋立て、同じセリフ、同じ動きのなかに、そのつど何かしら新たな工夫を取り入れ、ハッとさせられる。同じセリフでも、いい方ひとつで解釈はがらっと変わる。自らの心がおもむくままに変えられた芸は毎日でも見飽きることがない。芸とは、本来、そうした新鮮な驚きに支えられたものではないか...。
江戸時代の歌舞伎役者の世界にどっぷり浸ることのできる本格小説でした。
(2020年4月刊。1900円+税)

2020年10月17日

大名倒産(上)


(霧山昴)
著者 浅田 次郎 、 出版 文芸春秋

ときは文久2年(1862年)8月のこと。
越後丹生山(にぶやま)三万石の松平和泉守(いずみのかみ)信房(のぶふさ)21歳は、老中に呼び出された。
献上品の目録はあるが、現物が届いていない。いったい、いかなることか...。
「目録不渡」であった。これは一大事...。どうしてこんなことが起きたのか。
借金総額25万両。年間の支払利息1割2分は3万両。ところが、歳入はわずかに1万両。いったい、どうやって支払うのか...。
藩主は前藩主の父に問うた。
「父上にお訊ねいたします。当家には金がないのですか」
隠居の身である父は気魂を込めて返した。
「金はない。だからどうだというのだ」
質素倹約、武芸振興、年貢増徴。これしかない。
次に考えついたのが、計画倒産と隠し金。いったい、どうやって...。
25万両の借金に対して1万両の歳入しかない藩財政。この財政を再建する手立てなど、あろうはずもない。
ところが、ひょっとして...。
さすがに手だれの著者です。ぐいぐいと窮乏一途の藩政のただなかに引きずり込まれてしまいます。さあ、下巻はどんな展開になるのでしょうか...。
(2019年12月刊。1600円+税)

2020年10月10日

日本史、自由自在


(霧山昴)
著者 本郷 和人 、 出版 河出新書

東大の史料編纂所の教授である著者は、小学生のころから日本史が大好きだったとのこと。
私も、そう言えば日本史というか歴史物は大好きでした。小学生のころは偉人伝をよく読んでいましたし、中学生のときは山岡壮八の「徳川家康」を読みふけりました。高校に入ると、日本史の教師が、いかにも歴史を愛しているという風情で熱心に教えてくれましたので、その感化を受け、私も歴史が大好きになり、いつも満点に近い成績をとり、これだけは自慢でした(数学がパッとしませんので、理系志望を3年にあがる寸前に文系に切り替えました。理系クラスにはとどまりましたが...)。
著者は友人から「日本史がよく出来るって、どういうことなわけ?」と尋ねられたといいます。はてさて、どういうことなんでしょうか...。
史料をもとにして「考える」からこそ、日本史という学問は楽しい。
そうなんですよね。日本史を深く知ると、考える材料がたくさん手にすることができるというわけなんです。
著者は、「令和」という年号について、「これは良くない」と批判して、大炎上したとのこと。その理由は何だったのでしょうか...。
645年の「大化」が一番初めの年号。ところが、その後、年号のない空白の期間もある。うひゃあ、知りませんでした。701年の大宝からはさすがに継ぎ目なく定められている。つまり701年ころが日本という国の大きな画期になっている。
奈良・平安の貴族は、修めるべき教養として、4つの道があった。律令のことを勉強する明法道(みょうほうどう)、算数を勉強する算道。文章道と明経(みょうきょう)道の二つは、中国の文献を学ぶもの。貴族にとって、歴史とは、日本史ではなく、中国史を指していた。
戦国大名の師匠は中国史を学んでいるお坊さん。織田信長もそうだった。
岐阜城という「阜」とは小高い山、丘という意味なので、岐阜は岐山と言える。この岐山は、周王朝の始祖、武王の父親(文王)の本拠地。つまり、信長はこれから新しい王朝を起こすぞという姿勢を示すため、岐阜城と名づけた。信長は、中国の歴史をこのようによく勉強していた。
水戸光圀は、南朝、後醍醐天皇の皇統こそが正統だ、北朝系に正統性はないと考えていた。勤王家といっても、現在の朝廷は偽であり、まさに将軍が治める世の中なのだ。これが水戸学の本当の姿だった。ええっ、これって本当なんですか...。
水戸光圀だけでなく、新井白石も同じように考えていた。すると、水戸は勤王派というより、徳川将軍中心派ということになります。ところが、後期水戸学は、光圀とはちがい、将軍より近い存在が天皇だと考える国体論です。明治維新を実現した「志士」たちは、みな、この国体論で動いていた。
そして、幸徳秋水は、「明治天皇を殺して何が悪い。あれは偽物ではないか」と主張した。これを聞いて山県有朋たち明治政府の首脳部はあわてた。それで、南朝と北朝の矛盾をなんとか解消するよう命じられたのは、東大の史料編纂所だった。なーるほど、そんな経緯があったのですか...。
日本人が昔、肉を食べなかった理由は、調味料が塩しかなかったから。肉を食べるにしても、焼くか炒めるかだけど、食用油がなく、醤油がなく、味噌もないと大変。茹でても塩だけだと、物足りない。
昔の中国では、魚の王様は鯉(こい)。今は、海の魚のほうが人気があるとのこと。そして、江戸時代の日本人にとっての一番は鯛(たい)、次に鯉(こい)。
平安時代の「芋粥(いもがゆ)」は、サツマイモではなく、自生するつるみたいなものから甘味をとっていた。つまり、柿で甘味をとっていた。なので、虫歯は少なかった。女性のお歯黒も虫歯予防のため。
豚を食べないので、ビタミンB1をとれないから脚気になってしまう。昔の貴族は酒をがぶがぶ飲むので、糖尿病になる。肺病、糖尿病そして脚気が多かった。日本人が肉が美味いというのを知ったのは明治になってからのこと。なーるほど、やはり調味料は大切なのですね...。
朝鮮では一貫して「文」が上だったのに対して、日本では「武」が優先されてきた。そして、日本に軍師はいない。文官にして軍事にあたる軍師なるものは、日本には大江広元のほか、いない。
黒田官兵衛も竹中半兵衛も、みな本質的に武士なので、軍師ではない。
石田三成は「ミツナリ」ではなく、「カズシゲ」と読むべきだというのを初めて聞きました。一も二も三も、みな「カズ」と読むのだそうです。
知らないことだらけの日本史の話、オンパレードでした。
(2019年12月刊。810円+税)

2020年7月 4日

歩く江戸の旅人たち


(霧山昴)
著者 谷釜 尋徳 、 出版 晃洋書房

江戸の人々は旅を楽しんでいたようです。
誰が旅をしていたのか...。
平均年齢は30歳代ですが、最年長は50歳代後半でした。
5歳まで生きのびるのは、出生者全体の3分の2、40歳時点での生存者は当初の半分、晴れて60歳の還暦を迎えるのは3分の1。70歳に達するのは当初の2割。
ということは、旅に出た50歳代の男性は、連日の長距離歩行に耐えうる健康体を維持していた人々だった。
では、江戸の人は1日にどれくらい歩いていたのか...。男性で1日に35キロ、女性は28キロ超。1日に70キロ歩くのも不可能ではなく、最大50キロが普通だった。
朝の4時から7時ころに出発し、宿泊地には午後4時から6時ころに到着する。1日に少なくとも7時間、長いときには15時間にも及び、平均して10時間ほど。
江戸時代の庶民は寺社への参詣(さんけい)を旅の目的として藩の了解を得ておいて、真の目的は道中の異文化に触れて遊ぶことにあった。
近世庶民は、信仰を後ろ盾にして日本周遊旅行を存分に楽しんでいた。
伊勢参宮が最大だったのは文政13年(1830年)で、3月から6月までに427万人に達した。日本人の庶民の6人に1人が行った計算になる。
江戸の人々の歩き方は、現代日本人とは違っているようです。爪先歩行、前傾姿勢、小股・内股、歩行が奇妙であること。
日本人は歩行のとき足を引きずる。また、音を立てて歩く。こんなことに外国人が驚いています。
いまはコロナの関係で、それこそ自粛させざるをえませんが、日本人の旅行好きは昔からだということもよく分かる本です。
旅行ガイドブックがたくさん売られていました。それだけ需要があったわけです。
この本は江戸の旅人たちの様子をいろんな角度から紹介していて、大変勉強になりました。
ところで、旅の安全性はどうだったんでしょうか。女性の一人旅も少なくなかったと聞きましたが、本当でしょうか。ケガしたり、病気したときには、どうなる(なった)のでしょうか...。次々に疑問が湧いてきます。
せっかくここまで明らかにしていただいのですから、続編も大いに期待します。どうぞよろしくお願いします。
(2020年3月刊。1900円+税)

2020年5月16日

せき越えぬ


(霧山昴)
著者 西條 奈加 、 出版  新潮社

東海道は箱根の関をめぐる人情話です。ころは文政の時期。シーボルトが時代背景として登場してきます。そうです、蘭学に目を向ける人々もいた時代です。
私は、この本を読みながら山田洋次監督による時代劇『たそがれ清兵衛』に出てくる下級武士のつつましい暮らしぶりの情景を思い出しました。
主人公は武士といっても、わずか四人扶持でしかない武藤家の跡取りです。勉学よりも行動力で世の中をまっすぐ渡ろうという正義感があります。
主人公が少年時代に通った道場では、出自や家柄はまったく斟酌(しんしゃく)されず、平等に扱われた。この道場には町人の子も参加していたことになっています。果たして本当にそんな「平等」優先の道場が江戸時代にあったのでしょうか...・。
また、主人公の親友は、蘭学を教えてくれる塾に通っていたということになっています。そして、それが周囲の圧力から閉鎖されたというのです。
これまた、本当にあった話なのだろうか、と疑問を感じました。
恐らく、どちらも本当のことなのでしょう。身分制度が固定していたと言われている江戸時代でも、お金をもつ町人が大金を出して武士になれていたようです。やはり、お金の力は偉大なのですね...。
関所の役割、関所破りの実態、そもそも江戸時代の旅行というのは、どんなものだったのか...。関所破りは、どれほどあっていたのか、失敗して処刑されたという人はどれほどいたのか...、いろいろ知りたくなります。
それにしても、じっくり読ませるストーリーでした。いろんな伏線がどんどんつながっていくのには、小気味の良さも感じられます。江戸情緒たっぷりの良質の時代劇映画をみている気分で、最後まで一気に読みすすめることができました。
(2019年11月刊。1500円+税)

2020年5月 4日

奇妙な瓦版の世界


(霧山昴)
著者 森田 健司 、 出版 青幻舎

瓦版(かわらばん)とは、江戸時代に大変な人気を博していたマスメディア。明治に入ってからも20年以上は存続していた。ただし、もっとも勢いのあったのは、江戸時代の中期から末期にかけてのこと。
和紙に記事と絵が摺(す)られていた木版画で、簡易な新聞のようなもの。
江戸時代には瓦版とは呼ばれず、読売(よみうり)、一枚摺(いちまいずり)、絵草子などと呼ばれていた。
瓦版は基本的に違法出版物であり、幕府は瓦版によって庶民に情報が流通することに危機感をもち、早くも1684年(貞享元年)には瓦版の禁令を出している。それでも、瓦版は庶民のなかでしぶとく生き続けた。
瓦版は店舗販売ではなく、町中で読売という売子が売っていた。売子は深い編笠で顔を隠して売っていた。瓦版は墨摺1枚4文、100円ほどで、多色摺だと倍以上した。
瓦版は商売のため、もうかるためのもので、作成者に社会的使命はなかった。
黒船に関する瓦版の絵は大変迫力がありますが、これは長崎版画のオランダ船図を模倣したものという解説に、なるほどそうだろうなと納得しました。単なる遠くからの目撃で、これほど細密に黒船を描けるとは、とうてい思われません。
九隻の黒船について、八隻が瓦版で紹介されていますが、船や乗組員の名前に正解に近いものが多い。例えば、船名のレキスンタンはレシントン、ホウハワタンはポーハタン。通訳のホツテメンは、ポートマン、五番船の大将「フカナン」はブキャナンなど...。
ペリー一行に対して日本の高級料亭として名高い「百川」(ももがわ)の料理を提供した。その費用は1500両(今の1億5千万円)。ただ、魚介類中心の料理だったので、ペリーたちの評価はあまり高くなかった。瓦版は、その食事風景を描いています。当時の庶民の好奇心を満たしたことでしょう。
幕末には写真が登場しますが、その前には絵しかなかったわけですので、瓦版の絵とそれを紹介する文章は大変貴重なものだと思います。楽しく眺めることのできる瓦版の世界でした。
(2019年12月刊。2500円+税)

2020年3月14日

隠れユダヤ教徒と隠れキリシタン


(霧山昴)
著者 山岸 昭 、 出版  人文書院

日本での布教に生涯を捧げたポルトガル人イエズス会宣教師であるルイス・デ・アルメイダは、実は隠れユダヤ教徒「マラーノ」の家系に属していた。知りませんでした...。
アルメイダは1525年にリスボンに生まれたユダヤ人、しかも1496年にユダヤ人追放令が公布されたあと、祖国ポルトガルに生き続けることを選んだ改宗ユダヤ人「マラーノ」の家系に属している。
アルメイダは23歳のときに祖国ポルトガルを脱出し、インドのゴアに渡った。しかしゴアも、ユダヤ人には厳しい都市だった。青年医師アルメイダは日本に来て、大分で大友宗麟の協力を得て、乳児院を建て、乳児の養育をはじめた。アルメイダは助手に日本人をつかい、医師養成に力を入れたことから、内科医療にたけたパウロやミゲルという日本人医師が生まれた。
アルメイダは日本の習慣をよくわきまえており、日本の人々と談話し、その心をつかむことに成功していた。ルイス・フロイスは、「アルメイダは、天草に布教し、成功した」と報告した。これが島原・天草一揆につながっていく。
14世紀のスペインで、突如として6千人以上のユダヤ人が血祭りにあげられた。犠牲者は7万人以上で、迫害を避けるため、ユダヤ人の多くは父祖の信仰をすてざるをえなかった。そして改宗キリスト教徒となった。このような改宗者は、「マラーノ」(豚)と呼ばれた。
フランシスコ・ザビエルのころ、異端審問所の広場で17人が生きたまま火あぶりに処せられた。このとき、ザビエルも同地にいた。
クリストヴァン・フェレイラは、禅宗に帰依し、日本人女性を妻とし、忠二郎のほか女の子までもうけていた。フェレイラは、1614年の禁教令から20年間ほど過酷な潜伏生活をしていた。1633年の穴吊りから始まる17年間も、厳しい棄教者としての生活を余儀なくされた。そして、フェレイラ(沢野忠庵)は、日本に南蛮医学をもたらした。
長崎の隠れキリシタン発見の手がかりは、「サンタ・マリア」像だった。5万人いると推定された。五島では、復活信者が3万人いて、潜伏を持続させた信者が1万人いた。
永井隆医師の妻は原爆によって亡くなったが、浦上三番崩れのときに牢死した吉蔵の曾孫にあたる。
隠れキリシタンを導いたイエズス会宣教師のなかに隠れユダヤ教徒(マラーノ)がいたというのは、私にとって新鮮な驚きでした。
(20年10月刊。2900円+税)

2020年3月 7日

天草島原一揆後を治めた代官、鈴木重成


(霧山昴)
著者 田中 孝雄 、 出版  弦書房

天草島原一揆のあと無人状態になった村々へ周辺から人々が移住させられました。そして、統治困難な天草の地を江戸幕府の代官として見事に治めた鈴木重成の生涯をたどった本です。地元民から今に至るまで慕われている代官がいただなんて、ちっとも知りませんでした。
鈴木重成は大坂で代官職・奉行職をつとめているころ、島原・天草でキリシタンを主力とする大がかりな一揆が起きたことから鉄砲奉行として征討軍に加わった。
そして、天草・島原一揆の鎮圧後、幕府代官として戦後復興にあたった。移民の誘致、年貢の大幅減免、社寺の再興につとめた。一揆で亡くなったキリシタンを仏式で弔うこともした。
鈴木重成が亡くなると、地元の人々は、供養碑を建立し、社を築いて「すずきさま」と呼び、敬慕の念を今に至るまで抱いている。
島原の乱は1637年(寛永14年)に発生した。
征討軍として幕府は板倉重昌と石谷定清を派遣し、重ねて、老中・松平信綱と戸田氏鉄の派遣を決めた。このときには、まだ板倉たちは現地に到着さえしていなかった。
板倉と石谷が現地・有島に着陣したのは12月6日のこと。その前の11月27日に、幕府は重ねての上使として松平信綱と戸田氏鉄の派遣を決定した。
松平・戸田が島原に到着したのが1月3日で、1月1日に原城総攻撃で板倉は戦死した。
「総大将板倉が戦死したので、幕府はあわてて老中松平信綱を差向けた」
という俗説は間違い。
比較的早い段階で松平と戸田を重ねて追討使としたのは、一揆を鎮圧したあとの始末が目的だった。鈴木重成は老中松平とともに鉄砲奉行として大坂城内の大砲数門と多くの玉薬を持って、板倉の戦死の3日後に有馬に到着した。
キリシタン一揆鎮圧後の仕置きという老中松平の負った本来の使命は具体的には鈴木重成の手に委ねられた。こうして、天領天草の初代代官となった鈴木重成は天草の復興を一身に負うことになった。
重成のかかえた課題は二つ。領民のくらしをどう向上させるか。宗教間対立が生んだ悲劇をどう克服するか。全体の年貢率は平均で田が23%、畑が18%に抑えられた。
重成は、貢租は二義的とし、復興を第一と決断した。
天草の庄屋の文書によって、重成時代の年貢率は15%から25%で推移していたことが判明している。
そして、重成は島原の代官まで兼務したのです。重成は天草の復興のためには神仏信仰への回帰が重要課題だと考えた。寺々が焼かれ、仏像をなくした村の無残な現実を見ていた。そこで、一般に新寺の建立を幕府が禁止していたなかで、重成は天草で社寺を復興させた。そして、一揆終結から10年間に再興した寺々で、亡くなったキリシタンについても亡魂供養を行った。 
歴史的事実をいろいろ発掘している貴重な本だと思いました。
(2019年6月刊。2200円+税)

前の10件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー