弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2021年12月11日

富岳、世界4冠、スパコンが日本を救う


(霧山昴)
著者 日経クロステック 、 出版 日経BP

日本の誇るスーパーコンピューター富岳が2020年に世界一になった。しかも、4つのランキングすべてで世界一。しかも、圧倒的な一位。
スパコンの核となるプロセッサを開発する技術をもっている国は、アメリカと日本そして中国の3ヶ国のみ。ところが、このスパコン富岳で数億年かかる計算をわずか数分で解いてしまうのが量子コンピューター。
ここまでくると、何のこっちゃら、とんと理解不能な、雲の彼方の話になってしまいます。
コンピューターには、まるで縁のない生活をしている私ですが、なんか分かるところはないかと思って読みすすめました。
富岳というのは富士山の異名。高性能であって省電力。そして高い信頼性と使いやすさ。スパコン開発では常にトップグループにいなければダメ。2番手グループは、トップグループの誰かの背中を見てまねる。比較的簡単なこと。だけど、まねなので、技術はすべてトップグループのもの。それでは、波及効果は期待できない。自分たちの技術ではないから。これには、なるほど、なーるほど、と思いました。
以前のスパコン京は、売れなかった。これは失敗だった。うむうむ、そうですよね...。
世界最速(2019年)のスパコンの米IBMのスミットを使って1万年かかる計算をわずか200秒で解いたのが量子コンピューター。
量子は波のような存在で、0か1か、単純には決められない。それどころか、同時に両方でありうる。これを「量子重ね合わせ」という。量子コンピューターで計算が劇的に速くなるのは、この「量子重ね合わせ」の原理による。
まったくの門外漢である私がスパコン紹介の本を紹介してみました。
(2021年3月刊。税込1980円)

2021年11月19日

世界一孤独な日本のオジサン


(霧山昴)
著者 岡本 純子 、 出版 角川新書

日本は高齢者が世界一不幸な国だ。多くの国で、人の幸福度は50代で底を打ち、また上がっていく傾向を示している。ところが、先進国の中で、日本だけ右肩下がりに落ち続け、年をとればとるほど不幸に感じる人が増えていく。物質的に恵まれているはずの日本では、絶望的なほどの「不幸感」で覆いつくされている。
福岡の若者が大勢の人を殺して死刑になろうと思って上京し、電車の中で火をつけ、刃物を振りまわす事件を起こしたと思ったら、69歳の男性がそれを真似て九州新幹線の中で火をつけた事件が起きました。この日本社会に満たされない思いをかかえている中高年が多いことを象徴している事件です。
企業の相談窓口に不当なクレームをつける人(クレーマー)は、自らが品質管理・保証を専門にして、クレーム処理をやってきた中高年が多いとのこと。いやはや、なんということでしょう。
生活保護を受ける人を馬鹿にして切り捨てる発言を繰り返した維新の会の議員がいましたが、維新のコアな支持者は、タワマンに住むような、自らの努力だけで成功したと思っている「高収入・男性・管理職」に多いという分析があります。弱者切り捨てをあおりたてて面白がっている人は、いずれ年齢(とし)をとって身体が動かなくなって自分も弱者になるということを想像することができません。いつまでも、他人(ひと)に頼らず生きていけるという幻想に浸って日々を過ごしているのです。そんな人だって、退職して会社を離れたら、客観的には、たちまちみじめな境遇に陥ってしまうでしょう。仕事を失うと同時に生きがいを失い、そして、頼るべき友人がほとんどいない状況に置かれるのです。それで、クレーマー化し、またネットで炎上に参入して騒ぎたてるしか能がないことになります。哀れです。
日本を代表する証券会社でバリバリやっていた社員が退職して仕事をしなくなると、65%は70歳に届かないうちに亡くなっている。
都会の孤独は実に残酷。閉め切ってしまうと、何の音もしない。今や、高級マンションでの孤独死も少なくないというのが日本の現実。
孤独は、ありとあらゆる病気を引き起こす可能性のあるもっとも危険なリスクファクター。この孤独の犠牲者になりやすいのが、中高年の男性。
孤独のリスクは、①1日にたばこ15本を吸うことに匹敵する、②アルコール依存症であることに匹敵する、③運動をしないことよりも高い、④肥満より2倍も高い。
社会的なつながりを持つ人は、持たない人に比べて、早期死亡リスクが50%低下する。
多くの日本人男性にとって、職場を失うということは、人の根源的要求である、人として認められたい、必要とされたいという承認欲求を満たす場がなくなるとを意味する。
定年を迎えたら、プライドと驕(おご)り、そして肩書きを徹底的に捨てる必要がある。しかし、これはきわめて難しい。
競争心が強く、バリバリと仕事をして、出世していく「オレ様系」オジサンは、他人の話をあまり聞かない。話が長く、対話のない一方的な話をする。
女性は1日平均2万語を話すのに、男性は7000語しか話さない。女性は男性の3倍しゃべっている。
弁護士は定年がありませんので、いつまでも仕事ができるのは大変な長所です。しかし、仕事だけでない趣味をもって、人とのつながりをもつ必要があるわけですが、それには意識的、自覚的な努力が強く求められているということです。これって、言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか難しいことですよね...。
(2021年4月刊。税込902円)

2021年11月17日

原子力村中枢部での体験から


(霧山昴)
著者 北村 俊郎 、 出版 かもがわ出版

この本のタイトルは、正しくは「原子力村中枢部での体験から10年の葛藤で掴んだ事故原因」です。著者は1949年生まれで、慶応大学経済学部を卒業して日本原子力発電に入社し、現場勤務そして、管理業務に従事した。そして、20年前に福島県の浜通りに終(つい)の棲家(すみか)をもった。3.11のあと、富岡町の自宅は今も避難解除されていないので、県内で避難生活している。
著者は安全神話に埋没していたわけではないが、やはり甘かった。組織内から、もっと切迫感のある警報を鳴らすべきだったと悔やんでいます。
国も東京電力も、3.11事故前に、海外の原発での全交流電源喪失の事例を知っていたし、大津波に襲われたときには重要設備が水没することも認識していた。
しかし、東京電力の経営陣は、現実性をもって感じられない大津波の襲来よりも、直面している経営士の問題を解決するほうが大切だと判断した。これは今考えると、まったく合理的ではなかった。
3.11事故より前10年間、日本の原発は、欧米そして韓国などトップクラス国の原発と比較して稼働率で10から20ポイントも水を開けられていた。これに追いつくことが関係者共通の悲願だった。
形式主義は、常に原子力の安全を脅かした。たとえば、日本人は、実際安全より心の平和・安心を求める傾向がある。その一例が、原発を見学する人に日本ではヘルメットを着用させる。ヨーロッパでは意味がないので、ヘルメットの着用はさせない。
原発推進派は、反対派と議論するのはムダで、相手にしないという態度をとった。
原発反対派が裁判にかけると、国と推進派は、追加の安全対策を言い出せない。「安全神話のワナ」に陥った。
東京電力の社員は、自分たちの仕事は管理業務だという意識が強い。実際の仕事は、請負先、委託先がするもの。なので、余計なことは言わないのが、自分の身のため。
電力会社が追加の安全対策をするのは、訴訟において後ろから鉄砲をうたれるようなこと。電力会社は裁判の被告に立たされ、現在の原発の安全性に不十分なところがあるとは、言えない状況に追い込まれた。
これは原発差止裁判に対する批判のような記述ですが、だからといって裁判の提起・追行が間違いだなんいうこととは言ってほしくありません。
ともかく、原発以外のエネルギーに一刻も早く日本も乗り換えるべきなのです。原子力は、人類のコントロールできないものだということが3.11によってはっきりしたのですから...。
(2021年9月刊。税込1980円)

2021年10月15日

屠畜のお仕事


(霧山昴)
著者 栃木 裕 、 出版 解放出版社

世の中には採食主義者の人も少なくありませんが、私はほとんど毎日、牛肉か豚肉、あるいは鶏肉を食べています。もちろん、年齢(とし)とともに、野菜を食べる量をふやしています。昨晩だって、大好きなギョーザを山盛り食べてしまいました。
その牛肉や豚肉をつくり出しているのが食肉市場に併設されている「屠場(とじょう)」です。著者は、この屠場で長く働いていました。この本は、屠場の仕事の実際を紹介しつつ、肉食の歴史も解説していて、大変勉強になりました。
著者は、食肉動物を「殺す」という言葉から逃げてはいけないと強調しています。「命をいただく」という言葉にいいかえるのは、差別に負けているようで、大嫌いだというのです。「生命をいただく」というとき、素材への感謝もさることながら、それをつくった人たちへの感謝を忘れてはいけないはずだと主張します。その理由は、屠場で働く作業員の実情、その苦労と工夫を具体的に知ると、なるほどと思わされます。
豚も牛も屠場へ運ばれてすぐに屠畜するのではない。前日に到着して、一日は水を与えてゆっくり休ませてからでないと、肉質が落ちるのです。
豚は殺す前に炭酸ガスの充満した麻酔室で昏睡(こんすい)状態にする。ただし、日本の多くの屠場では電気ショックによる麻酔が多い。
牛の場合には、眉間に屠畜銃をあてて撃って気絶させる。
豚の放血から胸割りまでは、清掃をふくめて1頭20秒というスピードで処理する。
食べる豚足は、ほとんどが前足。うしろ足より肉づきが良いから。うしろ足はスープのダシに使う。
豚のお腹を切り開いて、内臓を取り出すまで5~8秒で終わらせる。
いやはや、あっという間の作業なんですね。そのため、心と気力を集力させる必要があります。
一頭の豚をガス麻酔のゴンドラに入れてから、枝肉を洗浄するまで30分間しかかからない。
とてつもない早技です。このとき集中力に欠けると、ケガもします。
豚も牛も、一刻も早く血抜きする必要がある。そのためには心臓のポンプ力を活かす。
「肉まん」と「豚まん」の違いを知りました。関西で「肉」といえば牛肉のことなので、豚肉をつかうときには、「豚」とわざわざ言う必要がある。
ホルモンとは、内臓肉のこと。ホルモンは「放るもん」から来ているという人がいるが、著者は、スタミナのつく料理という意味で、ホルモンと言ったと主張しています。なーるほど、と思いました。
豚は、沖縄のアグー豚や、鹿児島のバークシャー豚を除いて、ほとんど「三元豚」。これは3種の豚のかけあわせでつくられた雑種のこと。
オスの子豚は去勢する。そうしないとオス豚特有の臭いがして、豚肉としての価値が下がってしまう。
牛はメスのほうが肉質がきめ細かくやわらかいので、値段が高い。
牛のエサは、穀物と牧草。牧草だけ与えていると、日本人の好む霜降り肉はできない。そして、アメリカ産のトウモロコシをたくさん与えて脂肪分をつくり出す。
著者は、日本人は昔から肉食していたと主張しています。これまた、なるほど、そうだろうなと私も思います。
牛肉や豚肉を毎日のようにおいしくいただいている身としては、その製造現場の様子知るのは、とても興味と関心がありました。そこでプロとして従事していた著者による解説なので、よくよく理解することができました。肉食派のあなたに一読をおすすめします。
(2021年4月刊。税込1760円)

2021年10月 7日

たのしい知識


(霧山昴)
著者 髙橋 源一郎 、 出版 朝日新書

著者は19歳のころ、東京拘置所にいました。その7ヶ月間、ひたすら1日12時間、本を読むのに没頭したそうです。
なんで、19歳で拘置所にいたのか...。全共闘の過激派として暴れまわっていたからです。ですから、私とは対立する関係になります(もっとも、世代が少し違います。私のほうが3歳だけ年長です)。そして、20代の著者はずっと肉体労働に従事していました。これも私とは違います。私は家具運びのアルバイト以外に肉体労働をしたことはありません。
そして、著者は30歳になって、突然、本を読みたいという気持ちになり、それ以来、ずっとずっと一日も欠かさず本を読んでいます。この点は同じですが、私のほうは、大学に入って駒場寮で読書会に参加し、さらにセツルメント・サークルに入ってから、猛烈に本を読みはじめ、今に至っています。ですから、読みの深さはともかくとして、読書習慣のほうは、いささか私のほうが早く、そして長いのです。
次に、著者は大学の教員となり、学生に14年間教え、学生たちに教えられたとのこと。ここが、私とは決定的に違います。教えることは、教えられること。それは真理だと私も考えています。この人生経験の違いは、実は大きいのではないか...、と考えています。私にも50年近い弁護士生活はあるのですが...。
コロナ禍の下、毎日毎日、大変です。でも、毎日、すさまじい量の情報を前に、実は、その大半を私たちは忘れている。必要のないものを捨て、必要だと判断したものだけを記憶して、私たちは生きている。いつも、人間は、そうだった。本当、そのとおりだと思います。でも、忘れることができるからこそ、ストレスをほどほどに抑えて、長生きすることも可能になるのです。
コロナ禍の下、多くの人たちと同じように、暮し方を変えざるをえなくなった。
コロナ禍が終わって、早く元に戻ればいいっていうけど、本当に元に戻ったとして、かつては本当に充実していたのか...。いやあ、そ、それは難しい問いかけですよね。
知識が必要だ。誰でも、そう思う。けれど、本当に、心の内側からあふれるようなものなのか、そう思わなければ、どんな知識も、ただ紙に印刷された文字の連なりにすぎない。
23歳で刑務所の中で自殺した金子文子。その父親は刑事。父は文子を戸籍にも入れなかった。そして、娘を捨てた。いやあ、ひどい親が昔も今もいるものですね...。
「たのしい知識」というタイトルは、本当なんでしょうか...と、問い返したくはなります。私は、昔は私と正反対の全共闘の活動家だった著者を今では心から尊敬しているのです。著者の人生相談の深みのある回答には、いつもいつも感動し、しびれています。
この本も、大変勉強になりました。ありがとうございました。
(2020年11月刊。税込979円)

2021年10月 5日

権力は腐敗する


(霧山昴)
著者 前川 喜平 、 出版 毎日新聞出版

あの前川さんが、バッサバッサと権力の腐敗を切れ味も良く切り捨てていきます。
切られる相手の一人は、現在の文科省の藤原誠事務次官です。
安倍首相は、まったく独断で、科学的根拠もなく、手続的にみてもおかしい全国一斉休校を要請した。これは要請という名の指令だった。こんな官邸の独断による暴走について、藤原文科省事務次官は即座に応諾した。安倍首相に迎合したわけだ。
一斉休校は、子どもたちから学習の機会を奪い、学校という安全・安心な居場所も奪った。この人災の最大の責任者は安倍首相だが、それに追随した文科大臣、英断を気取った北海道の鈴木知事、東京の小池知事そして大阪の吉村知事の責任も重い。
前川さんは、もちろん文科省の事務次官をつとめた人です。ですから藤原事務次官は、その後輩にあたりますので、人事の流れをよく知る立場にあります。
「藤原君」はもともと事務次官候補ではなかった。別の人物が適任だった。ところが、「藤原君」は和泉洋人首相補佐官と親しい関係にあり、人事を巻き返すことに成功して、ついに事務次官となり、今なお事務次官の椅子にしがみついている。前川さんは嘆いています。そして、「藤原君」が事務次官になれたのは、法務省の黒川氏のときのような勤務・定年延長という裏技を繰り返したからだと解説しています。うひゃあ、恐ろしい...。黒川氏は新聞記者と賭けマージャンが暴露されて「自爆」してしまいましたが、藤原事務次官は今も健在。恐ろしいことです。
若者たちのなかに無関心・無自覚が広がっていることを前川さんは大変心配しています。これは、学校での人権教育や憲法教育が不十分であることにも原因がある。残念ながら、現代日本の若者には体制の現状を容認する傾向が強い。これは学校での政治教育の貧困に大きな原因がある。文科省は、、教師が右と言えば右を向き、左と言えば左を向くような、主体性のない生徒を想定している。
どうせ世の中は変えられない、どうせ世の中は良くならないとあきらめている人が多い。
「学習性無力感」と呼ばれる心理状態だ。しかし、人間は希望をもつことができる。人間は意思によって行動できる。
学習性無力感を克服するためには、小さな一歩を踏み出すことが大切だ。まずは選挙に足を運んでみよう。世の中は変えられる。あきらめてはいけない。
本当に、そうなんですよね。いま、私のすむ町にも夜間中学が復活しようとしています。いいことです。前川さんは、今も、福島市と厚木市で自主夜間中学のボランティア講師をしているとのこと。本当に頭が下がります。
安倍氏は口がうまいが、菅氏は口下手。安倍氏は嘘をつくのがうまい。菅氏は話す内容に一貫性がない。嘘をつきまくった安倍氏。何も言わない菅氏。どちらも国民への説明責任を果たしていない点では共通。
安倍氏は思い入れがないから、こだわりもなく、前言を放棄したり、放置したりできた。だから、前に言ったことについて何もしなくても、何の痛痒も感じない。無責任のきわみ。思い入れがないだけに変わり身が早いという「利点」もあった。菅氏は、自分にこだわりがあるため軌道修正ができない。いったい、この二人は、何のために政治をやっているのか。安倍氏は、名誉を得るための「家業」。菅氏は秋田で財をなした父親をこえる権力者になって「稼業」すること。父親を見返してやることが人生の目的になっていた。
なるほど、ですね。この比較・分析はとても納得できました。
アベ・スガが政権のあとも、自民党政権が続くとしたら、それはもう日本の行末は真っ暗です。そんなことにならないようにみんなが投票所に足を運ぶ必要があります。来たる総選挙で投票率75%を目ざす運動に心から賛同します。
(2021年9月刊。税込1760円)

2021年9月30日

武器としての労働法


(霧山昴)
著者 佐々木 亮 、 出版 KADOKAWA

会社に人生を振り回されないため、労働問題の有力弁護士が教える「泣き寝入りしない」ための対処法。キャッチコピーは、法律を味方にすれば、自由もお金も手に入る。
私が弁護士になった1977年代半ばは労働組合に存在感がありました。総評(ソーヒョー)と言えば、「泣く子も黙る」という形容詞がついていたほどです。もっとも実際に泣いている子が黙ったとはとても思えませんが...。
そのころ東京に住んでいましたが、国電(JRではありません)がストで停まったり、ノロノロ運転するのをよく体験しました。フランスに旅行したとき(もう10年も行っていません)、地下鉄もフランス国鉄も、よくストライキで運休しているのにぶつかり、困りましたが、ああ、フランスでは労働組合が生きているんだねと実感させられました。
日本にもレンゴー(連合)という奇妙な団体があります。どうやら政府と一体化したいらしく、共産党を敵視する変な組織です。とても労働者の権利を擁護してたたかっているとは思えません。その端的な例が、非正規労働者の組織化に取り組んでいないことです。
この本は、労働法で定められた労働者の権利を守ってたたかう弁護士による実践的なアドバイスを紹介しています。いつまでも労働弁護士でありたいと願っている私も、初心に帰って、また間違ったアドバイスをしないように読んでみました。
正社員とか正規社員というのは法律用語にはない。
正社員であることの3要件は、第1に雇用契約に期間の定めがないこと、第2にフルタイムで働いていること、第3に直接雇用であること。
有期雇用の社員を契約社員と呼ぶことが多い。しかし、契約に期間の定めがない「契約社員」は無期雇用なので、更新というものがない。「フルタイムパート社員」というのはありえない。「アルバイト」は法律用語ではない。
「派遣社員」は、現に働いている会社の社員ではない。労働に対する賃金は実際に就業している派遣先会社からではなく、派遣元会社から支払われる。
私が弁護士になってからずっとずっと、労働者派遣事業は違法だと主張していました。ところが、今では、それが合法化され、まったくあたりまえの状況になっています。これは、労働者を使い捨てするものです。こんな企業風土で、日本が世界的な競争に勝てるととても思えません。
フリーランスで働く人は、雇用契約を結んでの働き方と比べて弱い立場にある。
外資系企業であっても、日本で働く限りは、日本の労働法が適用される。
「転籍出向しろ」という命令は「退職しろ」というのと同じなので、退職を業務命令できないように、転籍趣向しろという業務命令はできない。なので、拒否できる。拒否によって不利益を蒙ることはないはず。
派遣先企業は、簡単に派遣切りはできない。
派遣先企業は、派遣会社に休業手当相当額以上を賠償する必要がある。派遣先企業は、派遣社員に新しい就業先を見つける必要がある。
派遣社員として採用されたとき、業務委託契約を結ばされたら、それは偽装請負にあたって、違法になる。
派遣は雇用契約なので、残業手当の未払いは違法となる。
派遣社員に対して、派遣先企業への就職を禁じるのは違法。
派遣先企業に、採用・不採用を決める権限はない。なので、派遣社員の事前面接は禁止されている。履歴書の提出を求めることもできない。
整理解雇の4条件とは...。一に人員削減の必要性。二に、解雇を回避する努力。その三は、人選の合理性。そして第4は、労働者へきちんと説明できたのか...。
東京の若手の労働弁護士によるスッキリ分かりやすい解説文です。ぜひ、あなたも、ご一読ください。
(2021年3月刊。税込1650円)

2021年9月29日

琉球警察


(霧山昴)
著者 伊東 潤 、 出版 角川春樹事務所

沖縄の政治家として有名な瀬長亀次郎が主人公のような警察小説です。本のオビに、こう書かれています。
すべてを奪われた戦後の沖縄。それでも、米軍の横暴の前に立ちはだかった一人の男がいた。その名は瀬長亀次郎――。
最近、カメジローの映画が出来ていますが、残念ながら、まだみていません。もちろん、シネコンではみれません。スガ首相を描いた『パンケーキ』の映画と同じく、日本人みな必見の映画だと思うのですが...。
カメジローが那覇市長に当選したあと、アメリカ民政府は徹底して嫌がらせをした。たとえば、銀行預金を口座凍結したため、那覇市は通常の予算が組めなくなった。そして、水道水の供給まで止めた。怒った市民は、すすんで那覇市に税金を治めにやってきて、納税率は97%にまで上がり、公共工事も再開できた。
しかし、警察が次々と罪なき市民を逮捕し、市民が人民党と手を切ると約束すると、不起訴になった。いやはや、アメリカ軍政下とはいえ、あまりに露骨な弾圧ですね。
那覇市議会はアメリカべったりの保守派が多数を占めていて、カメジロー不信任案を24対6で可決した。カメジローは、それに対して議会を解散した。選挙後の市議会では反カメジロー派は過半数は占めたものの、3分の2以上ではなくなった。そこで、アメリカ民政府は過半数でも不信任を可決できるようにして、ついにカメジローは那覇市長の座を追われた。いつの世にも、正義と道理ではなく、アメリカの言いなりになる「保守派」がいるものなんですよね。残念ですが、今の自民党と同じです。3.11があっても原発は推進する、日本学術会議の任命拒否は撤回しない、モリ・カケ事件は再調査しない、質問にまともに答えることはしない。こんな自民党に日本の将来をまかせるわけにはいきません。なのに、なんとなく「野党は頼りない」と思い込まされて、ズルズルと自民党に投票してしまうか、投票所に足を運ばずに棄権してしまう日本人が、なんと多いことでしょう...。本当に残念です。
この本には、カメジローの有名な演説が紹介されています。
それを知るだけでも、この本を読む価値があります。
カメジローは、奇妙としか言えない容貌の持ち主だ。背丈は沖縄人の平均よりやや低いが、顔は骨張っている上に長い。額は広く、髪の毛は後退しはじめている。とくに異様に高い頬骨と長い顎(あご)は、個性的な顔の多い沖縄人のなかでも珍しい。
「この瀬長ひとりが叫べば、50メートル先までは聞こえます。しかし、ここに集まった全員が声をそろえて叫べば、沖縄全島にまで響きわたります。沖縄県民80万が叫んだら、どうでしょう。太平洋の荒波を越えて、ワシントンにまで届きます」
玉城ジェニー知事の前の翁長雄志知事も、カメジローの演説を聞いて心を震わせたことがあったようです。
この本のメイン・ストーリーは、カメジローの率いる人民党にスパイ(作業員)を送り込み、情報を入手し、また人民党を操作しようとする公安警察官の葛藤です。
佐々木譲の『警官の血』には赤軍派の大菩薩峠における大量逮捕にあたって、赤軍派内部に送り込んだスパイとどうやって連絡をとるかという工夫と苦労が詳しく紹介されていました。
アメリカのブラックパンサー党の内部にもFBIのスパイがごろごろいたという本も読んだことがあります。
戦後の奄美、復帰後の沖縄。そして、僕たちの知らない警察がここにあった。これも本のオビにある文章ですが、まったくそのとおりです。
430頁ある小説を早朝から一心不乱に読み、すっかり沖縄モードの気分に浸った一日を過ごしました。ぜひ、あなたもご一読ください。
(2021年7月刊。税込2090円)

2021年9月24日

校則なくした中学校、たったひとつの校長ルール

(霧山昴)
著者 西郷 孝彦、出版 小学館

著者は東京の区立中学校で10年間、校長をつとめていました。この中学校には、なんと、制服がなく、定期テストがなく、生徒をがんじがらめにしばる校則がないというのです。驚きました。公立中学校でも、校長次第では、こんな大胆なことができるのですね。読んで勇気が湧いてくる本でもありました。あきらめずに、少しずつでも良い方向に変えていくことができるんですよね。
世田谷区立桜丘中学校には校則がない。定期テストはなく、宿題もない。チャイムは鳴らない。服装も自由、髪形も自由。おまけに授業中の昼寝も、廊下での勉強も自由。
校長室前の廊下にはハンモックがあり、そこで生徒は自由に昼寝できる...。なんという学校でしょう。こんなんで、学校の秩序が保たれるのでしょうか...。
定期テストの代わりにあるのは、10点満点の小テスト、積み重ねテスト。
3年生は静かな授業風景。でも1年生は騒々しい。これがフツー。
教員は、決して頭ごなしに叱りつけることはない。
そして、校長は、毎日1回、全校のクラスを回る。
登校時間は自由。だから遅刻で注意されることはない。ええっ、そ、そんな学校があるの...。
授業中の校長室は、クラスに入れない子たちのたまり場。
いやはや、なんという学校、そして校長先生でしょうか...。
学校は教員が学ぶ場でもある。うむむ、そ、そうなんでしょうね。
がんじがらめで子どもをしばる校則によって、子どもは無気力になってしまう。いやあ、本当にそうですよね。刑務所なら、そのほうが管理しやすくて助かるのでしょうが、学校は刑務所ではなく、これからの日本を支える子どもたちを育てるところですから、のびのび発達していくのを手助けしなくてはいけません。
この中学校には3ヶ条の「心得」があります。その一は、礼儀を大切にする。その二は、出会いを大切にする。その三は、自分を大切にする。いやあ、いいですね。私は、とくに最後の自分を大切にするがいいと思いました。
でも、そのためには、他人(ひと)との出会いによって、自分とは何者なのかを知ることが欠かせないのですよね。そして、そのためには、友人として接してもらえる工夫(礼儀)も大切なんです。
なんで勉強しなくてはいけないのか...。将来、文科系に進むのに、なぜ微分・積分と勉強しなくてはいけないのか、私も少しばかり悩んだことがありました。
教員にとって、生徒から出てくる、この質問は、つまち授業が面白くないということを意味する。授業が面白かったら、要するに、理解できていたら面白いので、「なぜ」という質問は生まれない。これは本当だと思います。
世の中は不思議に満ちています。その不思議さを解明していくためには、その解法を知る必要があるのです。私が、たくさんの本を読みたいと思っているのは、少しでも、この人間社会の仕組みを知りたいからです。
この中学校では、廊下で麻雀大会もしたそうです。いやあ、この発想にはぶっ飛んでしまいますね。私も一度だけ大学の寮の廊下での麻雀には誘われて加わったことがあります。でも、一度でコリゴリしました。私にはまったく向いていないことが分かりましたので、それ以来、やっていません。同じように囲碁・将棋もやりません。見るスポーツだって、すべて関心の外です。ひたすらこの社会がどうなっているのかを知りたい。これに専念しています。
この中学校では、月1回、夜の勉強教室もやっています。夕方6時になると、みんなでお食事会です。参加費100円、先着50人まで。「子ども食堂」を公立中学校でやっているのです。すばらしいです。
発想を変えたら、こんなこともできるのですね...。もっと、自由に、のびのびやりたいことをやりましょうね。元気が出てきました。
(2020年6月刊。税込1540円)

2021年9月12日

写真集・棚田の愉しみ


(霧山昴)
著者 玉井 質 、 出版 うめだ印刷

大阪の干早赤阪村の棚田を撮った素晴らしい写真集です。
干早赤阪村は大阪府で唯一の村。大阪からは、地下鉄の天王寺に行き、近鉄で富田林に行き、そこからバスに乗って干早中学校前で降りる。バスは1時間に2本しかない。
この干早赤阪村の「下赤坂の棚田」は、日本の棚田百選にも入っている。
干早赤阪という地名は楠木正成がたてこもった干早赤阪城として有名です。なので、私も機会があったら一度は行ってみたいところでもあります。
「下赤坂の棚田」の写真は、どれも見事です。まさしく生命観が躍動し、生き物すべてが光り輝いています。
棚田は12世帯が共同して、1000坪を運営しているそうですが、ここにも高齢化の波が押し寄せています。なにしろ始めて、もう17年目になるそうですから...。
それでも、保育園の園児たちが親と一緒になって田植えしている様子を撮った写真もありますので、期待はもてそうです。
九条の会がここにもあり、棚田でそろって平和憲法を守れのポスターをかかげた写真は壮観です。子どもたちに平和を確実に伝えていきましょう。
なにしろ傾斜のある棚田ですから、農作業用の機械を運びあげるのは困難です。田植えも稲刈りも人海戦術。いやあ、これは大変ですよね...。
それでも収穫したお米で餅つきをして、みんなで食べたら、さぞかし美味しいでしょう。収穫祭で乾杯しているときの笑顔がたまりません。苦労がきちんと報われたときの喜びの笑顔です。
80頁ほどの写真集ですが、こんな棚田をぜひぜひ保存してほしいものだとつくづく思ったことでした。
(2021年7月刊。税込2000円)

前の10件 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー