弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年9月 1日
北の森に舞うモモンガ
生物
(霧山昴)
著者 柳川 久 、 出版 東京大学出版会
この本は、エゾモモンガ(モモンガ)に関する、日本で初めてのモノグラフだそうです。驚きました。モモンガって、なんとなくなじみのある生き物なのに、これまで、まとまった研究の本がなかったというのです。
著者がモモンガの研究を始めたのは今から37年も前の1988(昭和63)年のこと。まだ20歳台でした。
冒頭にモモンガの団子三兄弟の写真があります。血のつながっていないモモンガが3頭、背中の上に乗って、じっと動かなかったそうです。
モモンガは夜行性ですから、昼間はじっとしていて、夜、遅くなってから活動しはじめます。モモンガを追跡するために使った発信機の重さは2グラム。1円硬貨2枚分です。
モモンガは滑空する。といってもコウモリのように飛翔するのではなく、高いところから斜めに落ちることで、距離を稼いで離れた場所にたどり着く。とてもエコ(経済的・省エネ的)な移動方法。
モモンガはやせっぽちで筋肉量が少ない。これは翼面荷重を少しでも減らすためのもの。
モモンガは若葉や花序(花穂)を好んで食べる。セミなどの昆虫を食べる個体もいるが、地域差もあるらしい。
モモンガにも右利きと左利きがいる。人間と同じく右利きが多い。
モモンガは利用する樹洞の条件にあまりうるさくなく、あるものを選り好みしないで使う。
モモンガにとって林がなくなるのは生存の危機につながる。
モモンガの子は、出生時は赤裸で、体重は3~4グラム。巣から顔を出して出始めるのは40日ころ、50日ころから滑空を始め、60日ころに巣立ちする。
モモンガの母親は、自分のこと他者の子を区別できない。自分が何匹の子を育てているのかの認識は出来ていない。それで、巣のひっこしをするときには、「子の数プラス1回」、古い巣と新しい巣を往復し、古巣に赤ちゃんが残っていないか確認する。日本での観察では「プラス1回」以上となっている。
モモンガの天敵はフクロウとクロテン。
モモンガは、おもに音声によって天敵のフクロウを認識している。
北海道のモモンガは、アイヌからは好意的に見られていた。
食性の違いからか、北海道のモモンガは植物食中心でのんびりしていて積極的。これに対して、アメリカのモモンガは肉食性が強く、活発で積極的。
可愛らしい写真とスケッチもたくさんある、貴重なモモンガ研究書です。
(2025年6月刊。2800円+税)