弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年8月28日
それって大丈夫?スキマバイトQ&A
社会
(霧山昴)
著者 非正規労働者の権利実現全国会議 、 出版 旬報社
スキマバイトって、要するに一日単位の日雇い派遣じゃないの。しかし、日雇い派遣は原則禁止とされ、改正された派遣法は例外的に対象者と対象業務を限定して認めているだけなのに...。
この冊子を読んで初めて知ったのですが、スキマバイトのアプリに登録している人はなんと3400万人もいるといいます。7年前の2018年には330万人でしたが、10倍に急増しているのです。驚きました。
履歴書を書いたり、採用面接を受けるために出かける必要がない。給与は即日振込でもらえる。いやあ、なんだっか、いいことずくめですよね、これって...。
でもでも、この本を読むと、スキマバイトの怖さが分かります。出退勤(通勤)時に事故にあったとき、労災保険の適用がないことがあります。そして、企業が安易にドタキャンしてくることもあります。また、行った先で、契約以外の仕事をさせられ、嫌な顔を見せると、低評価されるなど仕返しされる危険があります。下手すると、「出禁」となって、その企業関連では仕事がもらえなくなってしまいます。
職場では、名前ではなく、「タイミーおじさん」などと呼ばれ、人格が無視されるのです。
スキマバイトの契約が成立するのは、アプリ上の労働契約に応募したときです。ところが、「QRコードを読みとった時点」だと主張する企業がいます。これは間違いなのです。そして、前日や3日前のキャンセルだったら、10割、少なくとも6割の賃金を請求できます。
でも、現実には、スキマバイトで働く人に労働者としての基本的権利を主張しようとする人は少ない。なぜなら、ともかく仕事をしていて賃金を得るのが先決だと、切羽詰まった生活をしている人が多いから。スキマバイトでトラブルを経験した人が半数近くもいるのに、ひどい状況がなかなか改善されないのは、そのためなのです。
でもでも、著者たちが厚労省に出かけヒアリングのなかでスキマバイトの問題点を具体的に指摘すると、少しは改善されたところもありました。
この本は、よくある21問に対する懇切丁寧な回答が紹介されていますので、問題点とあわせて解決法も知ることができます。とても実践的な、100頁ほどの冊子ですから、大いに活躍されることを願います。
堺市(大阪府)の村田浩治弁護士より贈呈を受けました。ありがとうございます。引き続きのご健闘を大いに期待します。
(2025年7月刊。1320円)