弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

朝鮮・韓国

2010年12月 4日

反貧困、韓国の現場から

 東海生活保護利用支援ネットワーク 自費 出版 
 
 韓国に日本のサラ金が進出して、被害を及ぼしているそうです。韓国は日本より金利規制がゆるく、しかも破産すると公務員は失職したり、しかも、まだまだかつての日本と同じように多重債務者となった被害者への風当たりは強いようです。
 この小冊子は、韓国のホームレス支援、生活保護支援の状況を東海地方の弁護士や学者そしてケースワーカーなどの有志が訪問視察したときの報告書です。
 韓国の貧困層は、2007年に320万人、全国の6.7%であり、絶対的貧困層が1%ほどいる。相対的貧困率は13%であり、OECD加盟国の中では、日本が4位(15.7%)で、韓国は6位となっている。高齢者世帯の貧困率も日本と同じように増えている。ただ、女性の貧困率はいくらか減っている。
 韓国の中産層は、1996年に568.6%だったのが、2006年には54.7%へ減少している。これも日本と同じで、格差が拡大している。
 継続的貧困層のなかでは、65歳以上の人が48.4%、女性が34.1%を占めている。
 視察団はソウル市内の6階建ての古びたチョクパン(ドヤ)を見学した。なかは薄暗く、廊下も狭い。家賃は月1万5千円。階段の踊り場に洗濯物が干されている。共同トイレは水洗ではなく、清潔とは言いがたい。風呂はなく、4000ウォンの銭湯に行く。部屋は3畳ほどで、最小限の家財道具を置くと、寝れるだけの広さしかない。
公的機関のチョクパン相談所があるが、洗濯機無料利用、シャワー利用、盆と正月に寄付されたものを配布する程度であり、相談機能は果たしていない。
 韓国の失業者も増加し、2010年1月に失業者121万人。これは昨年に比べて36万人も増えている。国民基礎生活保障法による給付を全国民の3%、150万世帯が受けている。
いま、韓国のホームレスの人は全額無料で医療を受けられる。全国に35ヶ所のシェルターと5つの保護センターがある。地方には30ヶ所のホームレス施設がある。当初の150ヶ所から70ヶ所に下減っている。しかし、ホームレスが半減したわけではない。ソウル市内はホームレスが3000人いると発表している。うち2000人がシェルターに、500人が保護センター、そして残る500人がチョクパン(ドヤ)にいるという。
しかし、民間団体によると、ホームレスは全国に2万人とも10万人とも推測している。
韓国がこの分野でも日本と同じような問題を抱えていること、行政がそれなりの手を打っていることなどを少し知ることが出来ました。 
(2010年8月刊。500円+税)

2010年9月10日

されど

 著者 洪 盛原 、 本の泉社 出版 
 
 日本の植民地支配を受けていた朝鮮では、一人の人物が独立の志士として評価される時期があり、また民族反逆者として罵倒される時期もあるという複雑な様相をもたらすことが起きる。
 万歳事件とも呼ばれた1919年の3.1独立運動のころには、日本の帝国主義に対して命がけで戦っていた愛国的な独立運動の志士たちが、アジア・太平洋戦争の末期には日本の帝国主義者に積極的に同調して媚を売る親日派、民族反逆者に心変わりして、彼らに心を寄せていた後世の人たちに、裏切られたという惨めな思いを味わせることがある。
いやあ、これって厳しい現実をふまえると、しかも迫害した日本側の子孫として、なかなか難しいところですね・・・・。この本は、そのような歴史的事実をふまえ、現代に生きる我々は、そのような重たい歴史的事実をどう受けとめたらよいのか、このことを改めて問いかけるものとなっています。
日本の帝国主義支配に改めて反対した人物が、その後、どのような生活をしていたのか、その子孫は今どこで何をしているのか、そして先祖についてどう評価しているのか、巧みなストーリー展開でぐいぐいと読ませます。
ただ、日本の植民地支配が韓国の近代化に役立ったという「日本人の主張」については、たしかにそのようなことを声高に言いつのる日本人は少なくないと私も思いますが、決して多数派でもないと私は信じています。一国の主権を奪うことをそんなに簡単なものと考えたらいけないと思うからです。
それは、たとえばアメリカのおかげで戦後の日本は発展してこられたのだから、今なお首都・東京に広大なアメリカ軍の基地があるのは当然なんだというような論法でしょう。でもこれって、まったくすりかえの論理であって、私にはとうてい承服できません。
 戦中・戦後の日朝・日韓関係を考えるうえで貴重な素材が提供されたと思える、読みごたえ十分の小説です。
 
(2010年4月刊。2800円+税)

2010年6月29日

光州・五月の記憶

著者 林 洛平 、社会評論社 出版

 今から30年前、1980年5月、韓国で光州事件と呼ばれる民衆決起と戒厳軍による虐殺事件が起きました。その実相を追及し紹介する貴重な本です。
 この事件は、初めのうちは「戒厳令下に不純分子が起こした暴動」つまり事態とされていました。しかし、1988年、軍人出身の盧泰愚(ノテウ)大統領は「光州で起きたことは民主化のための努力であった」と認めるに至り、光州民主化運動と呼ばれるようになりました。さらに、1990年に光州補償法が制定され、犠牲者への補償金の支払いが始まり、1993年には金泳三大統領が「光州での流血は、民主主義の礎であり、現在の政府はその延長線上に立つ民主政府である」という談話を発表しました。
 1995年、「光州民主化運動等に関する特別法」によって、全斗煥や盧泰愚という元大統領12・12クーデターと光州虐殺関連者での処罰の道が開かれました。
 この運動の中で市民軍のスポークスマンとして活躍し、銃弾に倒れた伊祥源(サンウォン)の生きざまを語った本です。
 一般市民そして市民軍の人々も、最後にはアメリカ軍が助けに駆けつけてくれるだろうと期待していたようです。無慈悲な虐殺蛮行の軍部とアメリカが手を握ることなんてありえないと市民は固く信じていました。ところが、アメリカは、市民の期待に反して戒厳軍を支持し、何らの動きも示しませんでした。
 戒厳軍を前にして、武器を捨てるのか、武器を捨てずに対等な交渉に持ち込むのかで市民内部の意見が割れました。伊祥源(サンウォン)たちは、武器を捨てずに戒厳軍圧倒的な武力の差の前に銃弾に倒れるわけです。
 では、早々に武器を捨てるべきだったのか・・・・。難しいところだと思いました。もっとも、勇気のない私などは武器を持って道庁内に立て籠もるという選択は出来なかったと思います・・・・。
 光州事件のとき、道庁内で死亡したのは20人。全体では606人。政府発表による死傷者数は3586人となっています。
 大変な事態であったことはいうまでもありません。韓国でも日本でも、この事件を決して風化させてはいけないと思ったことでした。

(2010年4月刊。2700円+税)

 土曜日の午後、福岡で韓国映画『クロッシング』を見てきました。北朝鮮の人々の置かれている厳しい現実がよく描かれていると思いました。涙の止まらない悲しい話です。決して反共映画ではありません。飢えている人々がいて、ヤミ市場があり、各種の強制収容所があるなかでも、人々は家族愛を育み、仲間同士で助け合っていることもよく伝わって来ました。
 5分前に映画館に着いたら、もう満席でした。一番前で補助椅子に座っての観賞でしたから、画面が歪んで見えるのですが、映画が進行するなかで、そんな歪みはまるで気にならず没入して見入りました。
 KBCシネマで上映中です。ぜひ足を運んでご覧ください。

2010年6月18日

北朝鮮を見る、聞く、歩く

著者:吉田康彦、出版社:平凡社新書

 人口2400万人の北朝鮮に10回訪問した日本人の体験記です。上すべりの見聞記ではないかと思いつつも、うへーっと、驚くことがありました。
 北朝鮮では牛肉は高価なぜいたく品で、庶民に人気があるのは安価で栄養価の高いアヒルとガチョウを食べる。生育が早く、容易に入手できるからだ。そして、犬料理も大人気だ。
 北のキムチは赤くない。北朝鮮では、コーヒーはぜいたく品。
 北朝鮮の食糧危機は深刻で、穀物生産量が需要に追いつかない。
 北朝鮮は、本来、映画王国である。年間40本前後をつくる。映画が全国民にもっとも人気のある大衆娯楽である。北朝鮮はアニメ映画づくりも盛んで、輸出産業の花形になっている。ただし、日本から北朝鮮に直接発注はできないので、韓国経由となっている。うへーっ、そ、そうなんですか・・・。
 北朝鮮では、皆すぐに歌をうたい踊り出す。歌も踊りも指導者に対する忠誠心の表現に化ける。
 平壌はサーカス劇場が二つあり、いつもにぎわっている。サーカス団員の地位は高く、平壌サーカス学院という専門学校まである。平壌には、サーカス団が4つあり、団員の総勢は300人。朝鮮人民軍の中にもサーカス部隊があり、専用の人民軍サーカス劇場がある。サーカス団員は人民軍兵士を除いて、文化省所属の公務員であり、文化芸術家として尊敬を集めている。
 北朝鮮のマスゲームは外貨獲得の有力な手段として観光名物ともなっているので、金正日自らますます力を入れている。動員規模も5万人になる。
 切手も北朝鮮自慢の文化である。北朝鮮では、ごく限られたエリートを除いて、インターネットにも外国の放送にもアクセスできない。
 ケータイは、一度禁止されたが、2009年から平壌市内で再開して急速に普及している。国際通話は原則としてできない。
 北朝鮮はレアメタルの宝庫であり、ほとんどが未開発状態にある。この北朝鮮のレアメタル開発で先んじているのは中国企業である。
 一般人民が外国放送を聴くことはきびしく禁じられており、国内で販売される受信機には、外国の放送は一切入らない。国外から持ち込むラジオは、周波数を国内放送の位置に固定したものだけが販売を許可される。
 自動車は少ないので、いつも道路はガラガラ、交通信号はない。人口2400万人の全土に3万台の車しかなく、そのほとんどは党・政府の幹部と軍・企業用で、個人用はない。しかも、ガソリン代がバカ高く、日本と同じ。一人あたりの国民所得は日本の100分の1だから、ガソリンの高さが分かる。
 地下鉄の駅は、緊急避難用のシェルターとして設計されているので、地中深く掘られ、頑丈な大理石と花崗岩で造営されている。
 こんな国には住みたくありませんね。まさしく前近代的な超独裁国家です。
 私も若いころは少々の憧れを抱いていたのですが・・・。現実を知るにつけ、おぞましさばかりを感じます。
(2009年12月刊。800円+税)

2010年5月25日

民衆の北朝鮮

著者:アンドレイ・ランコフ、出版社:花伝社

 知られざる隣人、北朝鮮の実情を教えてくれる貴重な本です。
 著者はロシア人ですが、金日成総合大学に学んだことがあり、北朝鮮の内情を実によく知っています。2段組みで400頁ほどの本です。とても奥深い内容となっています。一読を強くおすすめします。
 とりわけ、北朝鮮の侵攻に脅威を感じている人には、ぴったりの本です。とてもとても、それどころではないという、この国の実情が明らかにされています。
 著者が初めて北朝鮮に行ったのは1984年9月のこと。金日成総合大学に留学生として出かけたのです。
 北朝鮮は、非効率、残忍さ、とりわけ抑圧的独裁国家を具現化したものであった。
 もっとも抑圧的な社会政治的な状況であっても、大多数の人々は普通の生活をよくしようとし、一般的にはそうやっていけるという単純な真実を理解した。
 北朝鮮は、人口2330万人、一人あたりのGDPは1800ドル。モザンビークの人口は2090万人、一人あたりのGDPは1500ドル。小さくて、ひどく遅れた独裁国家であり、モザンビークに近い。
 北朝鮮が奇妙にも目立つのは、2つの理由がある。一つは、北朝鮮の外交官が並外れた手腕で演じている核の脅迫のゲーム。二つ目は、北朝鮮が世界の最後の頑固な共産主義(スターリン主義)政権として生き残っていること。
 金王朝は、北朝鮮を60年以上も支配してきた。少なくとも二世代が、完全なスターリン主義社会の中で成長した。
 北朝鮮の人々は、12歳になると、金日成バッジを外出するときには必ず着用しなければならない。北朝鮮の人々は、毎日、2~4時間も、生活総括と呼ぶ自己批判集会に参加しなければならない。
 朝鮮労働党の党員は400万人。北朝鮮にも、最近は、中国から大量のラジオが持ちこまれている。そして、ラジオでは韓国の放送が広く聴かれてる。北朝鮮には有線ラジオがある。多くの家では、このラジオ番組だけが娯楽の源になっている。
 テレビは、まだ普及しておらず、200万台があるのみ。白黒テレビでも、年収の5年分に匹敵する。そして、北には3つのチャンネルしかない。平均的な北朝鮮の人は、映画を年に21回も見に行く。北朝鮮の暮らしでは、映画の代わりになるものは、たくさんはない。
 普通の北朝鮮の人々は、社会的な出世のチャンスについて、ほとんど幻想を抱いていない。不平等を嫌悪している。エリートの子どもたちは、つつましい庶民とはまったく異なる世界で生涯を過ごす。エリートは、大衆の苦しみにはまったく無関心である。
 北朝鮮では、平壌にある少数の最高級のアパートだけが、個人の風呂場がついている。そうしたぜいたくな住居はエリートだけのもの。庶民は、家でタンクのお湯をつかって体をふくか、公衆浴場に行くか、職場単位の小さな入浴施設を使うかしかない。
 北朝鮮の治安は良くない。暴力的な路上犯罪は南より多い。若者の非行集団は日常生活の一部となっている。というのも、北朝鮮の若者は、未来について心配する必要がないからだ。
 北朝鮮には電話番号簿がない。ケータイも解禁されたあと、2004年に再び当局が没収してしまった。
 1996年、北朝鮮の配給制度は崩壊した。数百万人の北朝鮮の人々が食料を求めて国中を動きまわった。
 北朝鮮には全国各地に収容所がある。人口の3~5%が収容所を体験している。
 朝鮮人民軍は120万人の兵力を有している。これはインドの軍隊にほぼ等しい。
 北朝鮮は、政府をあげて密貿易に従事している。偽ドル札、不法な覚せい剤、禁止されている象牙の販売など・・・。
 北朝鮮の兵士は降参しない。それは家族がいるから。家族連帯、責任制は驚くほど効果がある。
 脱北者は、2002年以降、年に1000~1500人だった。2005年に南に住む脱北者は6700人いた。2009年6月には1万600人になった。
 脱北者は南ではうまく生活できず、犯罪率は全国平均より1.7人も多い。
 現在、亡命はそれほど困難ではない。北を抜け出すより、南(韓国)に入るほうが、ずっと難しい。韓国政府は暗黙のうち、脱北をやめさせようとしている。韓国のエリートは、ドイツ統一の教訓に脅えて、韓国のために、北朝鮮を破綻させないように援助することを選んだ。
 現在の状況では、北朝鮮の人々は死んでも、反乱を起こすことはない。
 北朝鮮という、変てこな国の実相を知ることができました。
(2009年12月刊。2400円+税)

2010年5月19日

北朝鮮帰国事業

著者:菊池嘉晃、出版社:中公新書

 戦後、日本にいた朝鮮人が北朝鮮へ帰国していった。1959年12月から1984年7月まで、9万3340人。
 「地上の楽園」と前宣伝されていた北朝鮮にたどり着いたあとに待ち受けていたのは、あまりに苛酷な現実だった。そのうち日本に再び「帰還」できたのは、わずか200人ほど。9万人をこす「帰国者」のうちには、日本人妻など日本国籍をもつ人が6800人いた。しかし、彼らも日本への「里帰り」は例外を除いて認められなかった。
 北朝鮮からの手紙に次のように書いてきた帰国者がいた。
 「あなたの子どもたちは、みんな今、府中の別荘に入っている。この国自体も、大きな別荘だ」
 ここで、府中の別荘とは、刑務所を意味している。しかし、この手紙を受けとった人は、にわかに信じられなかった。
 終戦時の日本に在日コリアンは200万人いた。1946年3月までの7ヶ月間に  130万人が帰国した。しかし、その後は、1950年5月までの4年あまりに10万人しか帰国しなかった。
 それは朝鮮南部における就職難と生活費の高さに帰国者が直面したからである。在日コリアンの97%が「南」の出身だった。1948年4月の済州島4.3事件は、在日コリアンに衝撃を与えた。李承晩政権やアメリカへの強い不信感を植え付けた。
 日本の外務省は、厄介払い願望をもちつつ、北朝鮮への追放政策は実行できないことを認識していた。
 在日朝鮮人の集団は、日本当局の悩みの種であった。
 日本政府は、数万人に及ぶ朝鮮人が、非常に貧しく、また大部分がコミュニストである彼らを厄介払いしたがっていた。帰国事業は公安と財政の問題を同時に解決することになるものだった。
 日本からの帰国者を出迎えた北朝鮮の人々は、びっくり仰天した。みすぼらしい服で日本から帰ってくるものだと思っていると、北朝鮮では想像もつかないくらい立派な服装だった。天女が下りてきたようだと思い、何度もその服に触った。逆に帰国者は、出迎えた2000人のみすぼらしい姿に、驚き、ぽかんとした。「これはウソだ」「まいったな」と、つぶやいた。
 帰国者の歓迎会で、北朝鮮人民と同じ綿入れ服を贈ろうと用意していたが、取りやめた。日朝間の生活格差を知ることなく、「地上の楽園」という宣伝を聞かされてきた帰国者と、「日本で虐げられた貧しい在日コリアンを受け入れよう」という当局の呼びかけだけを聞かされてきた北朝鮮の人々。双方の不幸な関係は、帰国船が着いた瞬間から始まっていた。
 日本の生活に慣れ、「楽園」という宣伝を聞かされてきた帰国者にとって、日本より生活水準の低かった北朝鮮で「優遇」されても、ありがたく感じた人々はほとんどいなかった。
 平壌に住めた帰国者は全体の5%だけ。
 北朝鮮当局に歓迎された帰国者は、工業部門の技術者、化学者、医師。逆に敬遠されたのは、政治・経済・法律専攻志願者、次いで病人、日本人妻、老人であった。
 北朝鮮への帰国事業は在日コリアン9万人あまりを悲劇に陥れてしまいましたが、それは北朝鮮当局と朝鮮総連のみでなく、また社会党や共産党などの左翼の責任は大きいものの、日本政府もまた小さくない責任を負うべき問題だと思いました。
 それにしても、北朝鮮を「地上の楽園」だなんて、よくも大きな嘘をまき散らしたものですね。信じられません。国自体が強制収容所だというのは、まさに、そのとおりですよね。50年たった今でもそうなのですから、世の中、信じられないことが多過ぎます。
(2009年11月刊。800円+税)

2010年5月12日

朝鮮戦争の社会史

著者:金 東椿、出版社:平凡社

 朝鮮戦争を戦争史ではなく、人々の経験から見直した労作です。なるほど、そういうことだったのかと思い至ったところが多々ありました。しっかり読みごたえのある500頁に近い大作です。
 韓国人にとっての朝鮮戦争は、仲むつまじく過ごしてきた隣人が突如として悪魔に変身した経験であり、自らの生命と財産を守るはずの政府と公権力のエージェントが生命と財産を奪う存在に急変した地獄の体験であった。
 そうなんですね。「敵」は攻めてきた北朝鮮軍だけではなかったのでした。その実情が詳しく紹介されています。
 アメリカは、朝鮮戦争を「忘れられた戦争」と呼んでいる。アメリカにおいて、朝鮮戦争は、第二次世界大戦やベトナム戦争に比較して研究書などがきわめて少ない。
 ある日、突然に北が戦争を敢行して、平和だった南の社会を悲劇に陥れたという韓国の公式解釈は、6.25以前の政治社会の葛藤と李承晩政権の北朝鮮に対する好戦的な姿勢はもちろん、戦争以後、韓国の政治社会が新たに構造化され、軍部勢力が北朝鮮の脅威を名分に表舞台に登場して30年あまりのあいだ、権力の蜜を吸い、軍部エリートたちが社会のエリートとなって膨大な特権を享受してきたという社会的事実を隠蔽する。
 1950年6月25日、大韓民国はまったく戦争に備えていなかった。6月24日夜は、軍の首脳部は盛大なパーティーをしていて、陸軍参謀総長は明け方まで酒を飲み、朝まで酔いが覚めない状態だった。
 李承晩も韓国軍も、最小限の努力すらしなかった。これはアメリカの援助なくして可能なことすらしなかったという意味である。
 李承晩は何の準備もなく戦争を迎えた。自分の身が危うく、国家が崩壊するかもしれないという絶体絶命の危機の前で驚いたり、当惑することはなかった。
 アメリカの北朝鮮の戦争準備、しかも開戦日時まで知っていたことは明らかである。
 李承晩も、韓国政府も、越南者や共匪討伐過程で逮捕したパルチザンを通じて、北の戦争準備を正確に把握していた。韓国の権力中枢は、北の戦争準備と具体的な戦争開始日まで、知りうる者はみな知っていた。
 戦争勃発の当日である6月25日の李承晩の驚くべき落ち着きぶり、それはきわめて重要な、誰にとっても謎にみちたミステリーなのである。
 李承晩は、1949年末から、機会あるごとに「北進論」を主張してきた。というのも5.30選挙以後、李承晩は政治的窮地に追いつめられていた。5.30選挙で、与党は11%の支持しか得られなく、執権2年の李承晩政権は失脚寸前の状態だった。戦争が始まらなかったら、その失脚は時間の問題だった。だから、アメリカの堅固な後援のもとで勝利する可能性のある戦争を自らの権力維持のための一種のチャンスとして認識する十分な理由が李承晩にはあった。
 なるほど、なるほど、うむむ。そういうことだったのですか。いやはや、ちっとも知りませんでした。
 1949年から1950年初めまでの大討伐作戦で、南にいた北のパルチザンは、ほぼ壊滅状態だった。北が南侵してきても、南の人々が蜂起することはなかった。
 5.30選挙では、無所属が大量当選し、李承晩の手先はのきなみ落選した。当局による激しい選挙干渉があったなかでの結果であるから、李承晩政権に対する支持がほとんどなかったことを意味する。
 ところが、北朝鮮が「祖国解放」を名分にして戦争を起こし、南朝鮮の民衆が李承晩政権から解放される機会を得ることになったにもかかわらず、彼らがそのまま静かに人民軍を受け入れたのを見ると、数年間の左右対立と双方からの忠誠の要求に民衆も極度に疲れ萎縮していたのではないかと思われる。とくにパルチザン活動地域内に暮らしていた農民は、事実上、生存のために、昼は大韓民国の軍と警察に、夜はパルチザンにそれぞれ協力しないわけにはいかなかった。
 険しい世の中の荒波を経験した彼らが得た知恵は強い者の側に立つことだった。住民に生の哲学があったとすれば、唯一、どちらの側からも処罰されず生き残らなくてはならないというものであり、それは社会主義や資本主義という理念よりもいっそう重要であった。
こうした理由から住民は、人民軍がやって来たときは人民軍に、韓国軍がやって来たときには韓国軍に協力する準備ができていた。
 ソウルが陥落の危機に瀕した状況において、李承晩は自らの避難に対してアメリカの大使と相談しただけで、国会議員には相談しなかった。そして非常国会が開かれていた真っ最中の27日の明け方に、国会の要人たちにも知らせず、アメリカ大使にも通報しないままソウルを離れた。銀行券もそのままにし、政府の重要文書も片づけず、数万人の軍人たちを漢江以北に置いたまま・・・。
 李承晩にとって、大韓民国の安全保障について実質的な責任を負うアメリカだけが主要な対話の相手だったのである。
 アメリカは、6月28日、2500人にのぼるアメリカ人を全員安全に日本へ対比させた。李承晩政権は、国家の救出を掲げながら、国家の構成員である国民の生命は無視していた。
 「国家不在」の状況で、人々は人民軍と韓国軍のどちらに徴収されたとしても誇らしいことではないと考えた。ただひたすら逃げて一身の生を守ることが賢明と考えた。
 朝鮮戦争の全期間にわたり、人民軍の南下を避けて避難した政治的避難よりも、アメリカ軍の爆撃から逃れるために避難した場合がはるかに多かった。
 アメリカ空軍の無差別的な爆撃は、朝鮮人を恐怖に陥れた、もっともむごい出来事だった。とくに38度線以北に対する爆撃は想像を絶するほどだった。当時の平凡な国民の目には、李承晩だけが自分だけ生きのびようとした存在として映ったということが重要である。
 李承晩は、国家や民族よりは自らの生存と権力維持をまず第1に考慮する人物であった。
 李承晩の生涯には驚くほど一貫した原則があった。権力欲が、まさにその原則であった。
 マッカーサーは李承晩に韓国の安保をアメリカが守ると約束していた。李は情報員を通じて北朝鮮の侵攻を十分に予想していたし、北の侵略に南が対処しえないこと、そのまま放置すると朝鮮半島は内戦に突入することもはっきり認識していた。李は核を保有した世界最強のアメリカが頼もしい存在と考えており、アメリカは韓国を見捨てないと信頼していた。
 李承晩は、アメリカとソ連という超大国が主導する冷戦対立のなかでは、「無定形」な国民の支持や支援よりも、アメリカの軍事的・経済的支援がより重要だと知っていた。大韓民国防衛の責任は自分ではなくアメリカにあるという政治的判断をすべての前提としていた。
 「反共を国是として掲げた」韓国の歴代政府が、人民軍が後退しながら犯した左翼側の虐殺を本格的に調査したことがないのは不思議である。しかし、それは、それまで共産党の蛮行と思われていた事件が、実は、右翼側による民間人虐殺事件であったと判明することを恐れてではないかと考えられる。たとえば、共産党の反乱あるいは良民虐殺事件と考えられてきた済州島四・三事件や麗順事件において、今では犠牲者の大部分は反乱軍ではなく韓国軍・警察・右翼による虐殺だと推定されている。「アカは殺してもいい」という原理は、実際に、今日の資本主義的経済秩序と法秩序、社会秩序に内在化し、再生産されている。それはファシズムの民族浄化の論理と本質的に同一である。「アカ狩り」という権力行使の欲求を抑制できる程度に民主主義は発展したが、現在の韓国の民主主義と人権の水準・市民社会の道徳性の水準は、一介の新聞社が過去の「国家機構」に代わって個人の思想的純粋性を審査し、追放を扇動できるという事実に集約されている。
 500頁に近い大変な力作です。朝鮮戦争に関心のある人には必読の基本的文献だと思います。
(2008年10月刊。4800円+税)

2010年5月 1日

収容所に生まれた僕は愛を知らない

著者:申東赫、出版社:KKベストセラーズ

 北朝鮮にある14号政治犯収容所完全統制区域出身の若者を見たとき、別の完全統制区域で警備隊員をしていた人(同じ脱北者です)が次のように述べています。
 幼いころからの苛酷な強制労働の結果、右側の肩は曲がってしまっている。腕と手は、厳しい力仕事のせいでサルの腕のように非常に長くなり、内側に湾曲している。その体は、物を運ぶのに便利なように変形してしまった。こんな外形状の身体の特徴は、収容所の中で幼齢から強制労働をしなければ出来あがらない。
 北朝鮮の強制収容所には、2つの種類がある。一つは、ある程度の期間収容されたあと、一般社会に復帰できる「革命化区域」。もう一つは、一度入ると一生そこから出られない完全統制区域。革命化区域は、15号管理所のみで、残りは、すべて完全統制区域である。だから、完全統制区域の情報が外部にもれることは絶対になく、その中で何が起きているか誰も知ることができない。ヒトラーのユダヤ人絶滅収容所のようなものなのでしょう。
 収容者の7割は、なぜここに入れられたか、その理由すら知らないだろう。管理所に入れられた瞬間から、身内の消息であっても知らされず、身分証も全財産も没収されてしまう。独身者は寄宿舎で生活する。結婚しても、男は寄宿舎生活を続け、女だけに家が与えられ、子どもと生活する。
 仕事は1ヶ月に1度、毎月1日が休み。土曜とか日曜に休むことはない。
 食料は配給。その日のうちにすべて消化しなければならず、食糧を貯めておくことはいけない。食糧難なので、ヘビやネズミも食べる。ネズミは焼いて食べる。頭まで、骨をかじって食べ尽くす。ヘビより栄養価は高い。
 この14号収容所に5万人は生活している。収容所内では、メガネをかけることもできない。塩を除いて、すべて自給自足である。
規則に反したとき、たとえば、脱走したとき、盗んだとき、男女間の承認なき身体接触があったときには、即時に銃殺される。公開処刑場があり、収容所から逃亡を図った母と兄が処刑されるのを少年であった著者も一番前で見せつけられたのでした・・・。
収容所内での結婚は、当局の指示による表彰結婚のみ。いやと言えば結婚は許されない。収容所内に学校はあるが、教えられるのは国語と算数と体育だけ。学校に本はない。歴史を教えられることもない。
ここでは、金日成、金正日を賛美する教育もなかったようです。不思議ですね・・・。
高等中学校に進んでも本はなく、生活総括のノートがあるだけ。カエルを捕ったり、ヘビをつかまえて食べたりしていた。
強制収容所の囚人が集団的な抵抗ができないのは、何よりも統制が厳しいこと、収容者が自分は罪を犯してここにいると思っていることにある。
罪を犯した自分は、ここの規則に従うのが当然で、一生、命令されるままにおとなしく暮らすものと考えている。そもそも抵抗意識などない。収容所では、基本的に、人々を食べ物で統制する。
巻末に著者が知らなかった言葉の一覧表があります。驚くべきリストです。
可愛らしい、友好的、善良、純粋、楽観的、心が広い、素朴、平和、楽しい、うっとりする、明朗、快活、幸せ、十分・・・・。
今の日本の若者にも実感のともなわない言葉になってはいないのかと、おじさんは少しばかり心配なんですが・・・。
5万人も暮らしていたという収容所生活の、あまりに苛酷な日常生活が紹介されています。目をそむけたくなる現実です。よくぞ、こんなところから脱出できたものです。
(2008年3月刊。1600円+税)

2010年4月 7日

美しい家

著者 孫 錫春、 出版 東方出版

 戦前から戦後の朝鮮戦争を経て、金日成と金正日政権下を生き延びてきた北朝鮮の活動家の日記です。北朝鮮の「労働新聞」の記者として、晩年は活躍していました。
 日記は戦前、1938年4月に始まります。朝鮮が日本の植民地として支配されていたころの状況が描かれています。このころ、金三龍、朴憲永という著名な活動家とも親交を持っていました。著者は日本に渡り、東京で中央大学哲学科に編入します。
 1940年8月22日、メキシコで、スターリンの放った刺客によってトロツキーがピッケルで刺殺されたことが書かれています。私は、これを読んで、このころこんなに詳しく背景事情から何まで判明していたというのはおかしいと感じました。あまりにも出来すぎています。もちろん、今となっては真実のことですが、スターリン崇拝の熱が今では想像できないほど強かった戦前に、スターリンをこれほど客観的にとらえることのできた日本人や、朝鮮人の活動家がいたなんて、とても信じられません。私は、ここで、この「日記」の信ぴょう性を疑ってしまいました。
 日本の敗戦後の朝鮮半島で、金日成が朴憲永を追い落としていく過程が批判的に記述されています。
 常識を逸脱したとんでもない話だ。金日成同志に少々失望した。あまたの共産主義運動の先輩を押しのけ、弱冠33歳の金日成が革命の最高指導者になろうとしている野心を露骨にさらけ出している。
 どうでしょうか。こんな金日成批判を書いた手帳を、北朝鮮のなかで後生大事に隠し持っていたなどと考えることは、とてもできません。朝鮮戦争がはじまり、やがてアメリカ軍が仁川に上陸して、反転攻勢が開始します。
 目の前で愛する妻と子が爆死してしまうのです……。
 停戦後の北朝鮮の日々です。
 個人英雄主義として朴憲永同志が批判されている。しかし、それなら金日成首相のほうこそ……。
 ええーっ、たとえ日記であっても、ここまで書いて大丈夫なのかしらん……!
 今日の我が党の現実は、人民大衆中心の党ではない。党の中心には、人民大衆ではなく、首領がいる。首領中心の党である。うむむ、本当なんですか……
 朝鮮戦争は全面戦争への転換が不適切な時期に冒険的に起きてしまった。
 金日成同志は、朴憲永同志が南労党同志たちの決起が必ずあると誇張し騒ぎたてたとし、失敗の責任の矢を南労党の同志たちに向けている。しかし、もっとも重大な判断ミスは、老獪な米帝を相手に戦わなければならない事態になりうることを、まったく想定していなかったところにあるのではないか……。
 「日記」の最後の日付は1998年10月10日になっています。60年間にわたって北朝鮮内で活動家として生き抜いた人の日記が残っていたというわけです、私には、まったくのフィクション(小説)としか思えません。ただし、はじめから小説として読むと、朝鮮半島を取り巻く情勢、そのなかで生きていた人々の息吹を身近に感じることのできるものにはなっています。
 
(2009年7月刊。2500円+税)

 チューリップはほとんど全開となりました。横にアイリスが咲き始めてくれています。茎の高い、黄色と白色の気品のある貴婦人のように素敵な花です。毎年ほれぼれと見とれます。私のブログでちかく紹介します。

2010年2月24日

朝鮮戦争(下)

著者 デイヴィッド・ハルバースタム、 出版 文芸春秋

 アメリカからすると、ソ連と中国は一枚岩のように見えた。しかし、スターリンは実際には、毛沢東を信用していなかった。それで、中国とアメリカとの緊張が最大限になることを願った。両者が敵対しあう戦争はスターリンに有利に働くはずだった。
 1948年末、毛沢東は何回にもわたって、モスクワでの会談を求めたが、スターリンはその都度ためらいを見せた。毛沢東はスターリンが自分に疑いを抱いていることを十分承知していた。1949年12月、毛沢東はついにモスクワを訪れた。スターリンはすぐに毛沢東と会おうとせず、何日も待たせた。毛沢東の訪問によって得られたソ連からの経済・軍事援助は、わずかなものでしかなかった。
 毛沢東は、あとで「虎の口から肉を取るようなものだった」と言った。ソ連の対応は、本質的には侮辱にほかならなかった。
 1950年10月、毛沢東は朝鮮戦争への参戦を決めた。中国軍部隊を義勇軍としたのは、アメリカとの全面戦争を防ぐための選択だった。中国軍部隊が派遣されるのは、単に 朝鮮を救うためだけではなく、より大きな世界革命、とりわけアジアの革命を促すためだった。
 金日成は、中国が中国軍の指揮を自分に任せるものと思っていた。しかし、中国が軽蔑しきっている金日成に中国軍部隊を任せることなど、ありえなかった。むしろ金日成には再教育が必要だと考えていた。冒険主義以外の何物でもない。軍の統制も子ども並み。このように中国軍を指揮する彭徳懐は言った。
 20世紀のアメリカ軍の誤算の中で突出しているのは、マッカーサーが鴨緑江にまでアメリカ軍部隊を北上させたこと。中国軍は高い山の中にこもって、アメリカ軍の北上を見守っていた。このあと、アメリカ軍を徹底的に叩いた。不意打ちだった。
マッカーサーの職業的な罪の中の最大のものは、敵を完全に過小評価したこと。
 マッカーサーは、アジアを知らず、敵について驚くほど無関心だった。
ウィロビーは陰謀好きだった。ウィロビーは総司令部内のニューディール系リベラルを共産党シンパないし共産党員そのものだと見なして一掃しようとした。
 現場で戦うものたちにとって、ウィロビーの存在は危険なまでに悪に近いものだった。ウィロビーは、戦闘部隊レベルの情報機関がきわめて重要な最高の情報を在韓司令部に送るのを阻止しただけでなく、他の情報源も封鎖した。ウィロビーは共産主義と中国の危険について喚き散らしながら、最後には国連軍部隊が大規模な待ち伏せ攻撃のえじきになるように仕組んでやり、共産主義者たちの仕事をずっと簡単にしてやったのである。
 司令官の至上任務は、兵士の恐怖を抑えることである。偉大な司令官は恐怖を逆手にとり、それが常にあると言う認識を強みに変えることもできる。弱い司令官は兵士の恐怖を昂じさせる。ある司令官の下で勇敢に戦う兵士が、自分の恐怖を投影するような司令官の下では逃げ出してしまう。
 偉大な司令官とは、賢明な戦術的動きが出来るだけでなく、兵士に自信をあたえ、それをやることができる。その日に戦うのは、自分たちの義務であり、特権であると感じさせるような人物である。
 中国軍においては、普通の兵士でも、政治委員の講義を通じて戦闘命令について非常に多くのことを知っている。
 中国軍が初期にえたアメリカ軍との戦闘における異例の成功は、彭徳懐の重荷になった。毛沢東の決めた目標が中国軍の能力を上回りがちとなった。毛沢東が勝利に酔ってしまった。中国軍の重火器用弾薬が明らかに不足していた。
 中国軍の命令構造の硬直性は大きな弱点だった。上から下に伝わるだけで、下の水準にはほとんど融通性がなく、個人的な創意の余地も皆無に近かった。それは勇敢かつ頑丈で、信じられないほど責任感の強い歩兵を生み出した。だが、彼らを統率する中間レベルの指揮官は、戦闘の最中に戦場の変化に応じて重要な決定を下すべき権限も通信能力ももっていなかった。
 これはアメリカ軍とは対照的な違いだった。アメリカ軍では有能な下士官の創意が評価され、戦闘の展開に応じて調整していく能力が重要な長所となった。
 中国軍はせいぜい3日間は強烈に戦うことができた。しかし、弾薬、食糧、医療支援、そして純然たる肉体的持久力の限界、それに巨大なアメリカ空軍力のために、有利な条件や局面突破があっても、有効に活用できず、挫折や敗北が増幅された。どの戦闘でも、3日目になると、すべてのものが不足し、はじめ、敵との接触を断つことが必要になってしまう。
 マッカーサーが解任されてアメリカに帰国したとき、アメリカ市民は熱狂的に迎えた。しかしその熱狂はマッカーサーの政策に対する支持を意味するものではなかった。つまり、アジアでの戦争拡大を支持するものではなかった。マッカーサーへの熱狂的な歓迎は、その政策への支持とは、まったく別物だった。
 マッカーサーに長年接してきた人たちを苦しめた大きな問題の一つは、マッカーサーが必ずしも真実を語らないことだった。自分に都合のよいときには真実を利用したが、邪魔になると、すぐに真実から離れた。
マッカーサーは、議会の演説で恥知らずな嘘をついた。
 マッカーサーは、ペンタゴン(国防総省)で、ほとんど支持を得ていなかった。マッカーサーの命令無視、中国軍参戦についての責任を認めないこと、軍に対する文民統制を故意に無視したことにペンタゴンの士官たちは激怒していた。朝鮮戦争の前線で死傷したのは、多くの場合に、若手士官の同期生や友人たちだった。マッカーサーは、ペンタゴンのいたるところで多くの若手士官たちから嫌われ、憎まれていた。彼らは、上院議員たちにマッカーサー攻撃の論拠を与えていた。
 朝鮮戦争を中国軍の内情、そしてアメリカ内の政治状況と結びつけながらとらえた、最新の研究を踏まえた傑作です。

(2009年12月刊。1900円+税)

前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー