弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

中国

2023年6月18日

最後の猿まわし


(霧山昴)
著者 馬 宏傑 、 出版 みすず書房

 阿蘇に猿まわし劇場がありますよね。何回か見に行った覚えがあります。
 山口にも猿まわしの伝統芸があるようですが、今も続いているのでしょうか。
 今では、ネットで検索したら簡単にすぐ判明することでしょうが、スマホと無縁な昔ながらの生活を送っている私には、そこらは不明です。
 この本は、中国の猿まわしの人々の生活を中国の記者が一緒に旅をして明らかにしたものです。文化大革命のころに少年時代を過ごした著者が初めて手にした高級カメラは、リコーであり、マミヤであり、ミノルタでした。そして、著者は写真記者になったのです。
 中国の猿まわし師は、長年、中国各地を渡り歩いていることもあり、非常に警戒心の強い集団だ。
 中国には、猿まわしで生計を立てている地域が2つある。河南省南陽市の新野県と、安徽省毫州市の利辛県。利辛県のほうは数少なくなったが、新野県のほうは2002年に2千人が地方へ猿まわしに出かけた。新野県は、『三国志演義』の第40話で諸葛亮が火を放った、あの新野。この新野あたりは、土地がやせているため、家族を養うため猿まわしを業としている。
 新野の多くの村は、数百年、ひいては千年以上に及ぶ猿まわしの歴史を有していて、人々は常に猿と生活を共にし、猿を自分の家の特別な一員としてきた。それは今に至るまで続いている。
「朝三暮図」では猿がバカにされているが、猿まわし師が猿を扱っている話でもある。そして、『西遊記』には、新野の方言がたくさん出てくるし、第28話には、猿まわしの話でもある。
猿まわし師たちは稼いだお金(現金)を「担ぎ荷」の中の箱にからくりをつくって隠し持って歩いていた。現金書留で送金できるようになってからは、それを利用したので、現金を隠しもって運ぶことはなくなった。
1970年から76年にかけて立て続けに干ばつや水害、害虫被害に襲われると、猿まわし集団も外に出てお金を稼いでくることが認められた。猿まわしの実入りはなかなか良く、多いと日に20~30元は稼げた。当時の労働者の月給が30~60元だったのに、かなりの高給取り。今は、それほどの稼ぎはできない。
 文革期(文化大革命のころ)は、猿まわし師も文芸工作者として、世間への進出が認められた。
 猿まわしの猿は、老いすぎても若すぎてもダメ。老いた猿は動きが悪く、幼なすぎると十分にしつけられていない。猿の「働き」のよし悪しは、体つき、かしこさ、できる芸の数で判断される。オスは若いもの、メスは老いたものを使えと言い習わされる。一般的には7歳前後の猿がもっとも曲芸に適している。立ち姿が美しく、生来の性格が悪くない猿を選ぶ。日々の訓練によって、猿が立つ脚の筋肉は強くなっていく。猿のうち年齢の近いオス猿を2頭、「家族」に入れてはいけない。
 猿まわし師は、猿に自分たちと同じものを食べさせる。肉以外は、人が食べるものなら何でも食べさせる。食事のとき、猿まわし師は、自分たちより一番に猿に食事を与える。それが猿まわし師の決まりごと。それを破って、猿まわし師たちが先に食事すると、猿は怒って、鍋に石を投げ込む。猿って、人間をよく見てるんですね。
猿まわし師が集金するのは、まず外周から始める。外周の客は、いつでも立ち去れるから。
 猿は暑がり。もともと、猿は密林に住んでいたので、炎天下で長時間の活動はできない。猿まわし師たちは、列車に運賃を支払わず、不正乗車して、旅費を節約する。すると、鉄道警察が発見したとき、お目こぼしがあるか否かは、大変な別れ目となる。
猿は肉や魚を食べられないとのこと。肉はともかく、魚も食べられないなんて、信じられません。
 猿まわしはワンシーズンで3000元ほど稼げるので、1年で6000~8000元を稼ぐ。これは農業収入よりやや多い。そして、見物していた少女にこう言われた。「おじいさん、あなたは一生で、どれだけの人に楽しみを与えてきたことでしょう...」
 そうですよね。人生は、お金だけではありません。やはり、人に喜ばれることをするのも大いなる生き甲斐です。
 野生の猿は30年も長生きはできない。猿は老いてくると歯が削られて平らになって、モノが食べられなくなる。猿は若いほど顔のシワ(皺)が多く、年をとるにつれて、顔がつるつるになっていく。メス猿の顔がだんだん赤くなれば妊娠したと判断できる。出産は夜がほとんど。訓練は1歳をすぎたころから始める。
  中国でも猿まわし芸は、もはや滅亡寸前にあるようです。
(2023年2月刊。3800円+税)

2023年5月 7日

上海


(霧山昴)
著者 工藤 哲 、 出版 平凡社新書

 私もかなり昔に上海に行ったことがあります。超近代的な巨大都市なので、まさに圧倒されました。恐ろしい上海の現実を真っ先に紹介します。
 上海では毎年30人以上の日本人が死んでいる。2004年には43人もの日本人が死んだ。とはいっても、この分母は大きいのです。上海市だけで4万4000人の日本人がいる(2012年には7万9000人)。
 日系企業は上海市に1万あり、世界一位。日本人学校の生徒数は2200人、世界中に90ある日本人学校のなかでバンコクに次いで多い。そして世界で唯一、高等部がある。
死因のうち、病死では、心臓疾患と脳疾患、脳梗塞が増えている。上海に居住すると、緊張感が強いられ強いストレスがかかるところなのだ。そして、いたるところに監視カメラがあり、顔認証ですぐ街角での違反行為が摘発される。
 スマホなしでは生活できない。あらゆるサービスがスマホと連動している。
 建物が高層化しているため、街頭の監視カメラには上向きのものまである。危険な落下物を取り締まるためのもの。
 中国の「モーレツ人間」をあらわすコトバとして、「九九六」というものがある。毎日、午前9時から夜9時まで、週6日間、働き通すこと。でも、実のところ、夜10時まで働くのが常態で、このあと帰宅しようとすると、タクシーをつかまえるのが難しい時間帯になっている。ホワイトカラーの8割で、残業が日常化している。
 上海にいると、日本は資本主義の顔をした社会主義で、中国は社会主義の顔をした資本主義だと思える。日本が社会主義だなんて笑ってしまいますが、中国は明らかに資本主義そのものだと私も思います。
 中国人、それも上海人は九州に来て「癒やし」を求める。なるほど、それは言えるかも...、と思います。阿蘇の大観峯は気宇壮大な気分に浸れますし、湯布院や黒川の温泉街って、気分をすっかり落ち着かせるから、日本人でも「最高!」って思いますよね。
 上海そして中国の現実を手軽に知れる新書です。
(2022年2月刊。920円+税)

2023年4月22日

中国残留邦人


(霧山昴)
著者 井出 孫六 、 出版 岩波新書

 「中国残留婦人・残留孤児」は、国策で日本から送り出され、日本改戦によって中国に置き去りにされた人々です。ですから、カネやタイコで中国(当時の満州)に送り出しておきながら、そんなのは自己責任だ、騙されて乗せられたほうが悪いというのでは正義はありません。
 しかも、日本に帰国してくるとき、第一番に中国から日本へ送り返されたのは、なんと元日本兵でした。帰還作業に関わった人たちがアメリカ軍に対して、人道的見地から女性・子ども・老人を優先させるよう求めたとき、アメリカ当局は一笑に付して取り合いませんでした。なぜでしょうか...。
 100万人もの元日本兵を中国に残して置いたら危険だとアメリカ当局は考えていたからです。実際、国共内戦に元日本兵が集団で国民党軍の一翼を担って共度党軍と戦ったという事実もあります。
 東京の大本営は、日本敗戦後も、日本人はなるべく現地に定着し、いずれ帝国復活の糸口をつかめと指示していたのです。
 元日本兵の集団が国共内戦のキャスティングギートを握る事態が起きることをアメリカ当局は予測し、恐れていたのでした。そんなこと、私はまったく夢にも思っていませんでした。
 結局、元日本兵のいない、女性・子どもと年寄りばかりが中国(満州)に残り残されたら、悲惨な目にあうことになるのは必至です。そして、現実に、そうなりました。
 ところが、一部の開拓団は、地元民との融和を大切にしていたことから、戦後も周囲から襲撃・略奪されることなく日本に帰還できました。
 しかし現地民に対して、神より選ばれた選民として君臨し、威張るばかりの開拓団は改戦後たちまち襲撃され、それこそ身ぐるみはぎとられてしまったのです。それこそ、男も女もパンツとズロースひとつで、麻袋に穴を開けて貫頭衣のように着て過ごしたのでした。
関東軍は「治本工作」を満州ですすめた。現地農民を土塁の中に囲い込んでしまうもの。
 満州に成立した開拓団の中で、もっとも悲惨な結末をとげたのは、高社郷、更科(さらしな)郷、埴科(はにしな)郷の三開拓団。高社郷は、716人の団員のうち、日本に引き揚げたのはわずか56人。更科郷495人のうち日本に帰国したのは19人のみ。埴科郷は308人のうち日本へは17人だけ帰国できた。
 日本政府から見捨てられた「残留」の人々から国家賠償を求める裁判が全国で提起されたのも当然のことです。しかし、裁判所は救済を拒否し続けました。それでも、ついに、国に法的義務に違反しているとして、損害賠償を命じたのでした。
これは政府の言いなりに行動していると大変な目に合うということです。
 いま、日本を守る、沖縄の島々を守ると称して、島に自衛隊が進出し、ミサイル基地と弾薬庫をつくり、司令部は地下化しつつあります。有事になったら、真っ先に狙われることでしょう。
 島民は避難しようと思っても、船も飛行機もありません。ウクライナと違って、地続きで外国へ逃げ出すなんてことも、ありえません。島民は戦前の満州と同じように、置き去りにされることは必至です。何が「国民を守る」ですか、そんなこと出来っこないし、政府や自衛隊が真剣に考えているハズもありません。
 古いようで新しい、現代に生きる私たちに中国残留邦人話がよみがえってきているのです。怖いです...。
(2008年3月刊。740円+税)

2023年4月21日

ハルビンからの手紙


(霧山昴)
著者 早乙女 勝元 、 出版 草の根出版会

 「マンシュウ国って、どこにあったんですか?」
これは、著者が30年も前に高校生から出た疑問だそうですが、今もきっと同じでしょうね。日本が、かつて13年間も、中国の東北部を占領して、勝手に「政府」を作って植民地支配していたという事実は、今やすっかり忘れ去られているような歴史です。
 その忘却を前提として、アベやサクライなどは「自虐史観はやめよう」、「いつまでも謝罪する必要なんてない」とウソぶいているのです。でも、過去の歴史にきちんと向きあわない人は、将来も再び過ちを繰り返してしまうでしょう。
 戦前の中国東北部を日本は満州と呼んでいました。日本の3倍ほどの面積に、人口は3千万人。豊富な資源を内蔵していました(お金になるアヘンの生産地でもありました)。
 そこに、日本は強引に進出し、日本企業を展開させ、農地を取り上げて開拓団を置いて行ったのです。しかし、そんな悪事が長続きするはずもありません。「満州国」は13年ばかりで消滅しました。その結果、日本人の開拓団そして青少年義勇軍は、関東軍という「精強な軍隊」が「張り子の虎」となっている現実の下、ソ連赤軍の猛攻の下に瓦解し、避難民として逃げ惑う中、何万人もの日本人が死んでいったのです。
 この本の舞台となったハルビンには関東軍が全面的に協力していた「七三一部隊」がありました。悪魔の細菌戦をすすめるために中国人など3000人も人体(生体)実験し、全員を殺害してしまったという悪魔そのものの部隊です。
 関東軍はハルビン郊外に、この一大細菌生産・人体実験工場をつくるため、80平方キロの土地を特別軍事地域として指定した。そのため、1600戸もの現地農民を強制退去させた。七三一部隊からは逃亡者こそ出ていませんが、ペストなどの病原菌がもれ出ていって、周辺の中国人農民や日本人開拓団に病気までもたらしました。
 日本が中国で悪いことをしたこと、それを今なお謝罪するのは当然だということを改めて思い知らされる本でした。
(1990年7月刊。1300円+税)

2023年4月14日

中国残留日本人


(霧山昴)
著者 大久保 真紀 、 出版 高文研

 戦前の満州に、日本は大量の開拓団員を送り込んでいました。ソ連との国境近くに開拓団を置いて、いわば軍事上の抵抗拠点としようとしたのです。青少年義勇軍も送り込みましたが、「軍」というほどの実体はなく、要するに農民が自衛用の小銃を持っているだけのことでした。1945年8月9日、ソ連軍の大軍が怒涛のように満州に攻め込み、たちまち開拓団は逃げ惑うばかりでした。
 幼い子どもたちを引き連れて日本へ帰ろうとしても、お金も食べ物も何もないうえ、ともかく身の安全さえ脅かされているなか、我が子を中国人に託して生きのびさせようとする母親がいたのも自然な流れでした。
この本の前半は、中国人の養父母の下で養育され、本人は中国人だと思っているのに、周囲からは「日本鬼子」として、いじめられる女の子の話です。それでも周囲のいじめに負けることなく、養父母の下で健康に育ち、ついに日本へ帰国。ところが、顔が似ているから実の親だと思っていると、DNA鑑定で親子ではないとされる。すると、途端に「親」は冷たく扱うようになり、家を出て行けと求められるのです。
 中国へ帰されようとしているとき、河合弘之弁護士(今や、原発訴訟でも有名です)が救いの手を差し伸べました。この河合弁護士も戦前、新京(長春)に生まれ、日本へ引き揚げてきた人でした。そして、この女性は偶然の機会に、実の姉妹とめぐり合うことができたのです。まさに運命の出会いでした。
 後半には、1993年9月5日に起きた「強行帰国」の顛末が紹介されています。細川首相の頃のことです。56歳から80歳までの年老いた女性たち12人が自費で中国から成田空港にやって来て、首相官邸に押しかけ直訴しようとしたのです。この12人の女性たちは宿泊所もないため、空港ロビーで夜を明かしました。長く中国に住んでいるため日本語を話せるのは3人だけ。新聞で報道されると、早朝の成田空港にはテレビ局のワイドショーのクルーも押しかけてきて、新聞、テレビで大きく報道され、大騒動となったのです。要するに、自分たちは日本人である、中国から日本に帰りたい、肉親は受け入れを拒否しているので、日本に帰っても生活できない、国の支援が必要だと訴えたのです。
 実際にも、日本語を話せないため、仕事もできないので、生活保護を受けるしかありません。そうなんですね。やはり自分の生活と権利を守るためには、実力行動が必要なことがあるんですよね。今のフランスのデモとストライキも同じです。ゴミ収集がないからパリの街がゴミだらけになっても、それは一時的なことなので、長い目で見たらデモとストライキを支持したほうが自分たちの生活と権利を守ることになる、そう考えてパリ市民は我慢しているのでしょう。
 「強行帰国」をした結果、すべてが万々歳ということではありませんが、局面を大きく打開して、日本社会への定義を結果的に大きく助けたと言えるようです。よかったですね。1994年、中国残留邦人等帰国促進・自立支援法が成立しました。
 たとえ「自分の意思で」中国に残ったとしても、永住帰国を望んだら、全員が日本に帰ってくることができる、その帰国旅費は日本政府が負担し、公営住宅の入居をあっせんするという法律です。大きく前進したのでした。
 いずれにしても、国が鳴物入りで旗を振った政策でも、いつかひっくり返ることがある、実は国はアテにできない、でも簡単にあきらめず、要求を行動で示したら、きっと何かいい方向に向かうだろう...。そんな元気の出てくる本でもあります。

(2006年6月刊。2400円+税)

2023年3月21日

中国青銅器入門


(霧山昴)
著者 山元 堯 、 出版 新潮社

 今から3千年ほど前の中国でつくられた殷周(いんしゅう)青銅器を写真とともに解説している本です。
 京都市(左京区鹿ヶ谷)にある泉屋(せんおく)博古館(私は残念ながら、まだ行ったことがありません)には、世界有数の殷周青銅器のコレクションがあるそうです。ぜひ、一度行って鑑賞したいものです。
 殷周青銅器には、ときに過剰なまでの装飾がほどこされている。ところが、実は、かなり細やかな用途が想定されていて、各用途に応じた高い機能性が備わっている。ええっ、でも、そんな「細やかな用途」なるものは後世の私たちの想像にすぎないのではないのか...、そんな疑問が持ちあがります。ところが、器種カタログを眺めると、いや、そうかもしれないという気になっていきます。
さまざまな漢字、日本には入ってこなかった漢字によって、その名と体が表現されています。ここで、紹介できるのは、せいぜい「かなえ」(鼎)くらいのものです。この「かなえ」は、肉入りスープを煮るもの。青銅器祭祀の中心的役割を果たす器として多くつくられた。
 殷周時代の儀式やもてなしで用いられた酒は、香草の煮汁で香りづけをした「においざけ」だった。香りをつけた酒は、次に温める器へ移され、燗(かん)をつけて香りをさらに引き立たせる。温められた酒は、最後に、飲酒器に移され、それを参列者が恭(うやうや)しく口をつけて飲む。
 酒は、甘酒のような粘性の高い酒をスプーンですくって飲んでいた。
 酒を飲むときには、音楽の演奏がともなっていた。
 殷周時代はもとより、青銅製の楽器は釣鐘(つりがね)の類だった。鐘(しょう)や鎛(はく)と呼ばれた。私も、中国への旅行団に参加したとき、この楽器のミニチュアを買い求めました。今も我が家にあります。
 さまざまな動物たちの姿・形に似せてつくった青銅器があります。ニワトリ、ミミズク、象、ラクダ、水牛などです。もちろん、神獣ではありません。
 庭にある池をのんきに泳いでいる蛙(カエル)の姿も彫られています。
 この本には、「金文」を読み尽くす取り組みも紹介されています。
 金文というのは、鋳(い)込まれた文字のこと。学者がちゃんと読めるなんて、すばらしいことです。
 そして、金文の復元にも挑んでいます。
 それにしても、今から3千年も前に、この世のものとは思えないような奇怪な獣をかたどった造形には、ただひたすら圧倒されてしまいます。
 古来、中国には、優れたものを「キメラ」として表現する伝統がある。
 殷周青銅器をつくった工人たちは、自然界のありとあらゆるものを注意深く観察し、ちょっと見ただけでは気がつかない特徴を正確にとらえ、器の上に表現している。たとえば、虎の瞳孔は、縦長ではなく、正しく丸く描かれている。
青銅器に描かれた文様のすばらしさは、3千年という年月を感じさせません。それにしても、青銅器入門というのですから、まずは現物を見てみなくては始まりませんよね...。
(2023年1月刊。税込2200円)

2023年3月19日

天路の旅人


(霧山昴)
著者 沢木 耕太郎 、 出版 新潮社

 第二次大戦も終りかけていたころ、中国大陸の奥深く まで単独潜入した日本人「密偵」がいました。その行程をたどった本です。もっと古く、チベットへの潜入に成功し、無事に日本に帰還した日本人(川口慧海(えかい)を思い出しながら読みすすめました。
 なにしろ、日本人だとわかれば、密偵だということまでバレなくても生還は難しい状況でした。それを、日本人であることもバレないようにして隊商や僧侶たちにまぎれこんで旅行するのです。その勇敢さには驚嘆するばかりでした。
著者は 『秘境西域8年の潜行』(中公文庫)を本人への取材で裏付けながら、詳細に明らかにしています。
 密偵を志願した西川一三は修猷館中学を卒業したあと、進学せず、満鉄に入社。この満鉄も入社して内部を知ると、学歴・学閥がモノを言う世界だったので、入社して5年後に退社。そして、興亜義塾に入った。
 西川は、中国奥地へ旅立つとき、6千円のお金とアヘンをもらった。
 そして、まずはゴビ砂漠へ向かう。同行するのは、3人の蒙古人ラマ僧だけ。
 中国の奥地を長期にわたって移動するのは、遊牧民か、商人か、巡礼者の三種類しか存在しない。 そこで西川は、蒙古人のロブサン・サンポーという名の人間になった。
夕食は、まず羊肉を煮て食べ、その汁に小麦粉の団子状のものを入れてスイトンをつくる。味付けは薄い塩味だけ。食事が終わると、すぐ眠る。蒙古人の旅の寝具は、着ている毛皮の服。
 蒙古で死者は風葬。死体を谷間に捨てると、二日後には、すっかり白骨化している。犬とカラスとハゲタカによってきれいに食べられてしまう。
 蒙古人でも高貴な人については、火葬しても空気を汚すことはないとされ、火葬されている
 蒙古人のラマ僧は、経文に使われているチベット語は、いくらか読めるけれど、自分たちの言葉である蒙古語は、書かれた文字に接する機会がないため、読めない者が多い。
 ラマ廟における唯一の性である男色においては性器の挿入が行われない。なので、男色では性病が伝染しにくい。だから、ラマ僧で性病にかかっているとうことは女性との性交渉をしていることを告白しているようなもの。
 蒙古人は、どんなに多くのラクダがいても、自分のラクダは簡単に見つけることができる。
 ラマ僧の食事は、つつましい。朝は、茶とツァンパかボボを食べる。ツァンパとは、麦焦(こ)がしのようなもの。大麦の一種である青祼(せいか)を挽(ひ)き、粉状にして炒(い)ったもの。
 蒙古人は立ち小便をしない。しゃがんで小便する。
 西川が戦後の日本に帰り着いたのは1950(昭和25)年6月のこと。
 西川は日本に戻ってからも、寝るときは、敷物を敷いて毛皮の服をぬぎ、それを掛け布団がわりにして、猫のように丸まって寝ていた。
 すごい日本人がいたんだなあ、とても真似するなんてできません。冒険そのものの旅だったことを否応なしに確信させられる本です。
(2023年1月刊。税込2640円)

2023年2月19日

読切り・三国志


(霧山昴)
著者 井波 律子 、 出版 潮文庫

 「三国志」と「三国演義」と二つあるうちの史実を中心とする「三国志」をベースとしながら、小説の「三国演義」にも目を向けて話を補足した本です。
 「三国志」の世界は、後漢王朝(25~220年)が乱れたところに始まる。
 後漢王朝は皇后の一族である外威と、後宮(ハーレム)を支配し、皇帝に近侍する宦官(かんがん)との争いに明け暮れた。そして、黄巾(こうきん)の乱れが起こり、董卓の乱となり、そのあと、群雄割拠の時代となった。
 「三国演義」は小説として、蜀を正統視し、劉備を正義派・善玉に、曹操を敵(かたき)役、悪玉に仕立てあげた。私にも、それは、すっかり刷り込まれています。
 ところが、この本では曹操について、権謀術数に長(た)けていたが、決して邪悪の権化というような単なる悪玉ではない、超一流の軍事家であり、政治家であり、おまけにすぐれた詩人だったとしています。そして、劉備や孫権とは段ちがいの傑物だと高く評価しています。これでは、考え直さないといけませんね...。
 曹操の周囲には、強力な頭脳集団、ブレーンが存在し、曹操のほうも彼らの意見に真剣に耳を傾けた。
 劉備は曹操より7歳下。劉備は勉強嫌いで、派手な服装を身につけ、堂々たる風格の持ち主だった。
 曹操が大胆かつ豪快な性格、切れ味鋭い頭脳の冴えとうらはらに風采のあがらない貧相な小男だったのに対して、劉備は身長180センチ、目立つ偉丈夫だった。ひと目見るなり、人を惹きつける魅力があった。
 劉備は、謙虚な人柄で、人によくへりくだり、口数は少なく、喜怒哀楽を表に出すことがなかった。天下の豪傑を好んで交わり、大勢の若者が競って劉備に近づいた。周囲の人物を奮起させ、輝かせる不思議な力が劉備にはあった。関羽や張飛という荒くれ武者が劉備のために死力を尽くしたのは、劉備の人柄の魅力だろう。
 元はワラジ売りだった劉備がのしあがっていく過程においては、右往左往し、戦いに明け暮れる日々があった。
 関羽は忠義一徹、一度たりとも信義に違うことはなかた。関羽も張飛も、いつどんな状況になっても、主君である劉備との間に、決して裏切ったり、裏切られたりすることのない、絶対的な信頼関係が成り立っていた。
 そうなんです。ここに「三国志」の大きな人気の秘密があると私は思います。
 私は小学生のころは、図書室で世界の偉人の伝記に読みふけりました。中学生のころは山岡荘八の『徳川家康』に没頭しました。そのころ、同じく『水滸伝』と『三国演義』の世界にはまったように思います。読書に楽しさ、深さをじっくり堪能し、以来、今日に至ります。
 昨年1年間で読んだ単行本は440冊です。コロナ禍前の年間500冊には達しませんでしたが、これは、ZOOMのせいです。こちらは出張したくても、来るな、行くなというプレッシャーがかかって身動きとれませんでした。移動の車中・機中を主とする読書タイムを確保できなかったのです。今ようやく少しずつ本調子に戻りつつあるところです。
 関羽は、単純明快、何の駆け引きもなく、うらやむべき健康な精神をもっている。同世代の人間が関羽にやっかんだのも、ある意味では当然のこと。ところが関羽は、商人の信仰の対象になった。不思議なことです。ないものに憧れるということなのでしょうか...。久しぶりに中国の古典の世界に没入して、楽しむことができました。ありがとうございました。
(2022年8月刊。税込1210円)

2022年12月31日

私が出会った日本兵

(霧山昴)
著者 方 軍 、 出版 日本僑報社

 日本人が一人で外国人と接するときは、きわめて普通。アメリカ人やアルゼンチン人など他の国の人々と同じように、親切で、気軽に声をかけあい、相手への理解を示し、自然で、同情心や正義感を持ち合わせている。しかし、集団になると、国籍をもった「日本人」に変わる。何をするにも集団の意志に従い、あるいは別の人の顔色をうかがいながら行動するようになる。
 1931年から1945年までに合計450万人の日本兵が中国の土地を踏んだ。この14年間に、中国で殺され、負傷し、捕虜になったのは154万人。中国で投降した日本人兵士は128万人。これに対して、中国の一般民衆の死傷者は3120万人で、軍隊の死傷者は380万人。日中戦争で中国側が蒙った経済損失は6千億ドル。
 ドイツは戦争賠償金として1千億マルクを支払った。これに対して、日本は18ヶ国に対して6566億円しか支払っていない。ケタ違いに少ない。
 日本の満蒙開拓団31万人は、東北(満州)の荒れ地を開墾してやった...。とんでもない嘘です。既に中国人(満州人も漢人もいた)が開拓して農地にしていたところに、関東軍などが有無を言わさず安く買いたたいて占拠し、現地農民を追い出したのです。フェイク・ニュースに乗せられてはいけません。
 八路軍は平素から訓練を積んでいて、勇敢で頑強、夜戦に強く、移動は風のように速かった。八路軍は巧妙に立ち回って日本軍の気勢をそいだ。少ない人数で、もっと規模の小さい日本軍の部隊をやっつけ、すぐに他の場所に移動していく。
 情報は戦争の分野でも、経済の分野でも重要なカギを握る。
 中国大陸で日本軍は本当に残虐な行為をしたのか...。そんなことはしていない、してほしくもない。そんな思いと、残虐に加担した兵士たちは一切口を閉じたままだった。なので、国内にいた日本人に対して日本軍の残虐行為が語られ、明らかにされることはなかった。
 中国に渡った日本軍兵士だったという人たち300人にインタビューしてこの本に成果となってあらわれたのでした。今から20年以上前に刊行された貴重な本です。中国の人々と仲良くするためにも、日本人が中国で残虐な行為をした事実から目をそむけてはいけないと、つくづく思います。
(2000年8月刊。税込2090円)

2022年12月20日

黒い雪玉


(霧山昴)
著者 加藤 三由紀 、 出版 中国文庫

 日本との戦争を描く中国語圏作品集です。読むと、戦前の中国で、日本人は本当にひどいことをしたことがよく分かります。
 加害者だった日本人は、帰国してから、加害の事実をほとんど語ることがありませんでした。日本では、ほとんどの人が良き夫・良き父そして良き隣人でしたから、まさか中国で悪虐非道をし尽くしたなんて、誰も思わなかったのです。こんなに善良な日本人が、非道いことをするはずがない...。でも、被害者のほうは忘れることができません。当然のことです。日本の憲兵に連れていかれて唐辛子水を流しこまれるよりは...。
 しょっちゅう遊撃隊が列車を急襲し、日本人の奴らを殺していた。線路から1メートルほどのところに、たくさんの日本軍将校の殉職記念碑があった。日本軍の将校が死んだ仲間の記念碑を見たとたん、乗客に恨みをぶつけ、口実を設けて中国人をやっつけ、傷つけた。日本軍将校は違法な商品を検出したとの理由で列車を強制的に停車させた。
 日本人と傀儡(カイライ)軍が村に来て、名指しで村人を捕まえ、本人がいなければ、その家を焼き払った。村人には、とうに知らせてあったので、損失は小さかった。
 ひっきりなしに変装しては県城へ行き、そのたびに情報を持ち帰り、村人は、そのたびに災難を逃れた。八路軍も情報を速やかに得て、的確に伏撃した。
 「ねえ、日本人はどうして中国へ来るのかな。来なければいいのに。来るからやっつけなければいけない。来なければ、手間がかからないのにね」
 これは10歳の中国人の男の子のコトバです。そうなんです。日本兵は中国では災厄をもたらす悪の権化でしかありませんでした。
 編者(日本人女性)が1986年5月に山西省の山中の村に行くと、たちまち村の男に囲まれ、必死の表情で訴えられた。きつい方言のため編者は聞きとれず、案内の人が囲みから外へ出してくれた。残って村人の話を聞いた人によると、村人たちは日本兵に父や兄と斬殺されたことを訴えたのに加えて、その後の苦難な日々を訴えたとのこと。日本兵による略奪と虐殺によって飢餓に襲われ、村の人口が回復するのに15年かかったというのです。なにしろ、3日間のうちに300人もの村人が日本兵によって殺されたのでした...。
 この本の編者あとがきに紹介されている話です。日本人は、過去に先人がした事実にきちんと向きあう必要があることを改めて痛切に感じました。
(2022年8月刊。税込4180円)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー