弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年5月11日
西南戦争
日本史(明治)
(霧山昴)
著者 小川原 正道 、 出版 中公新書
かの乃木希典(まれすけ)は西南戦争に参加(従軍)し、西郷率いる薩軍に連隊旗を奪われたことを終生恥ずかしく思っていたと聞きました。田原坂の激戦の最中に奪われた...。でも、事実は違うようです。
乃木希典は当時27歳で、歩兵第十四連隊長心得。乃木の第十四連隊が連隊旗を奪われたのは田原坂の戦いの前、それより北側の木葉(このは)の戦いのときでした。乃木は乗馬を撃たれて落馬し、負傷しました。
田原坂の戦いのとき、政府軍のなかに津田三蔵が金沢の第十七連隊にいました。来日したロシアの皇帝に切りかかって大問題となった巡査の津田三蔵です。
田原坂を政府軍が陥落させたあとも激戦が続いており、植木での戦闘で、乃木は再び負傷しています。久留米に政府軍の病院があったので、乃木は久留米の病院で療養しています。
西南戦争は、明治10(1877)年2月から9月にかけての7ヶ月間たたかわれた、近代日本最大かつ日本史上最後の内戦。
薩摩軍は鹿児島を出発するとき、1万3000人。九州各地から参加があり、また鹿児島県で徴募した兵士が加わって、総兵力は3万人をこえた。対する政府軍は6万人余り。
薩軍が上京を目ざすには大義名分が必要です。それは西郷隆盛の暗殺計画が発覚したので、それを政府に問い正すということ。しかし、それだけではちょっと足りないのではないか...。西郷も悩んだようです。しかし、結局、西郷は私学校党の面々を抑えることができなかったのです。
すると、西郷隆盛が生きていることは絶対不可欠の条件だった。なので、西郷隆盛には常時、護衛が数十人単位でついていた。西郷隆盛は兵士や市民の前に顔を出すことはなく、ずっと奥のほうにいて、犬と一緒にウサギ狩りなどをしていたという。英雄を温存する、まさしく秘密主義に貫かれていたのでした。
西郷隆盛と一緒に薩軍のトップにいた人のなかには、アメリカ帰りもいたのですね。そして、彼らは、政府を倒し刷新する必要があるとして薩軍に参加し、あたら生命を喪ったのでした。実にもったいない話です。
西南戦争が西郷隆盛の自刃で終了したあと、長崎に設けられた九州臨時裁判所で裁判が行われた。首謀者クラスは斬罪で22人、大隊長が懲役10年で31人などで、449人は無罪、そして4万349人は免罪となった。鹿児島県令だった大山綱良も斬罪となった。
まだ西南戦争が終結する前の8月21日から11月末まで、東京の上野公園では第1回の内国勧業博覧会が開催されて、にぎわっていたのです。それほど、政府側には余裕があったとも考えられます。
そして、大久保利通は明治11年5月14日、紀尾井町で暗殺されてしまった。
西郷従道は隆盛の実弟でしたが、政府内に残り、元老(けんろう)の一人となった。大山厳も隆盛の従弟(イトコ)。
明治22年に、西郷隆盛は名誉回復し、正三位を贈られた。民衆から希望を託される英雄を野に放ち続けておくのは明治政府にとって「体裁」が悪かったから...。
上野公園に銅像が建立された。軍服姿ではなく、単衣(ひとえ)に脇差、犬を連れた姿の西郷像。
西南戦争をさっと通読できる手頃な新書です。
(2019年3月刊。820円+税)