弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2017年1月28日
籠の鸚鵡(かごのおうむ)
(霧山昴)
著者 辻原 登 、 出版 新潮社
30年ほど前だったと思いますが、和歌山県の小さな地方自治体で収入役が商品先物取引(相場)に手を出して何億円も公金を横領(使い込み)したという事件がありました。その自治体は破産寸前になったと思います。相場の恐ろしさ、自治体の公金が個人によって簡単に引き出され、横領・使い込みによって自治体財政が破綻するという前代未聞の事件でした。
この本は、先物取引(相場)ではなく、暴力団が背後にいて色仕掛けで和歌山県の小さな町の出納長が陥落し、あられもない姿を写真に撮られて、それを恐喝の材料とされ、公金を使い込んでいくというストーリーです。
こういうことは、いったん「悪」の恐喝に屈してしまうと歯止めが利かなくなるものですよね。そこらあたりの心理描写が、見事に小説として再現されています。
山口組の組長がヒットマンによって殺害されるという事件が起きた当時を舞台とした小説ですが、今は暴力団はもっと巧妙になっているような気がします。そして、当時よりもさらに強大かつ潤沢な資金をもっているようです。
その最大の資金源が相変わらず大型公共土木工事の3%と言われる裏金だと思われます。暴力追放の官製市民の集会もいいですけれど、公共工事の談合と、その背後にうごめいている暴力団の姿をマスコミは勇気をもって暴き出し、報道して明るみに出してほしいと思います。
ストーリーのほうは、ネタバレはよろしくないと思いますので紹介しません。
特殊被害詐欺の手口もさらにブラッシュアップして巧妙になっているようです。その一端が、この本にも反映されています。
「クライム・ノヴェル」(犯罪小説)ですから、読んだら重苦しい気分になってしまうのも当然です・・・。
(2016年9月刊。1600円+税)
2017年1月17日
役者人生、泣き笑い
(霧山昴)
著者 西田 敏行 、 出版 河出書房新社
私と同じ団塊世代です。私にとっては、正月映画の『釣りバカ日誌』のハマちゃんですね。お正月には、家族みんなで寅さん映画をみて、さらに時間に余裕があれば『釣りバカ』をみていました。
森繁久弥のアドリブに対して即興で対応できたというのですが、宴会の席でも即興で歌をつくってうたったというのですから、たいしたものです。
役者としてヒットする前は、六畳一間のアパート生活。風呂も電話もない。二人分の銭湯代がなくて、妻を銭湯に行かせて、本人は水道で身体をふいてすませていた。小さな冷蔵庫のなかはいつも空っぽ状態。
「今に冷蔵庫の中をおいしいもので一杯にしてあげるからね」。夢のまた夢のようなことを妻に言っていた。5キロ入りの米袋がカラになると、芝居仲間の家に「もらいメシ」に二人して出かけていた。
私は司法修習生のときに結婚したのですが、貧乏な新婚旅行だったので、同じクラスの修習生の新婚家庭(長崎)に泊めてもらうなどしていましたが、途中で所持金がなくなり、奈良の修習生宅にたどり着いて、そこで借金して、なんとか東京まで帰り着くことが出来ました。ですから、友人さえいれば、お金がなくても生きていけるという実感があります。
中学生までは福島の学校で人気者だったのが、東京に出て高校生活を始めると、福島なまりが恥ずかしくて、コンプレックスの塊になってしまった。だんだん暗い、表情のない少年になっていった。そこでとった解決策は、東京の人間になろうという努力はやめて、カッペとして開き直るというもの。
実はスマートに見えていた同級生だって、実は本当はカッペばっかりだったということが分かってきた。それからは、著者は、人間として地を出して演技をして、それが受けるわけです。そうすると、役者として演じている自分が、どちらが本当の自分なのか、自分でもよく分からなくなるのだそうです。なんとなく分かる話です。
『釣りバカ日誌』は三國連太郎とともに22作も「ハマちゃん」を演じたのですから、本当にすごいことですね。
著者は歌はうたえるけれど、音譜は読めない。聞こえるままを真似で、それを丸暗記してうたう。
こりゃまた、すごいですね。私も音譜は全然よめませんが、ともかく目で活字を確認しないと頭に入ってきません。耳だけで丸暗記なんて無理です。ですから、語学も苦手なのです。
著者は小学生のころから、たくさんの映画をみていたそうです。私も親に連れられて映画館にはよく行きました。
著者もこの本に書いていますが、鞍馬天狗の映画では、杉作少年が悪漢に捕まりピンチになっているところを、白馬にまたがった鞍馬天狗が街道を疾走してくるのです。映画館内は騒然として、大人たちもみな立ち上がり、拍手、大拍手そして大歓声です。
拍手のなかで、鞍馬天狗は悪人どもをやっつけるのでした。胸がスカッとして、みんなで胸をなでおろして帰路に着くのです。その役者ぶりをみて著者は役者にあこがれ、一人で東京まで行ったことまであるというのですから、驚きです。
今日の著者をつくったのは、もちろん本人のその後の努力もあるでしょうが、少年時代に体験したことが生きているのだとつくづく思ったことでした。
西田敏行の初の自伝だということですが、私は仕事の行き帰りに、車を停めて「道の駅」でコーヒーを飲みながら一気に読了しました。至福のときでした。
ただ、心筋梗塞で倒れたりしたこともあるようですから、もう暴飲暴食はほどほどにして、今後も末長く役者人生を歩んでほしいと思いました。
(2016年11月刊。1600円+税)
2017年1月 8日
アマゾンと物流大戦争
(霧山昴)
著者 角井 亮一 、 出版 NHK出版新書
宅配便の便利さは捨てがたいものがあります。旅行のときには、行く先々で宅配便を利用して、読み終わった本を自宅へ送ります。そのとき、その地方の土産品も一緒に送るのです。すると、カバンの中は軽くなり、新しい本を求めることも出来るのです。
日本の宅配サービスのレベルは非常に高い。全国どこでも、ほぼ翌日配送にすることができる。しかも、配達時間帯の指定ができる。アメリカでは時間指定はできないし、土日祝日もダメ。さらに、日本では、日時指定の再配達も可能。ただし、宅配便の現場では、再配達に泣かされているようです。
宅配便はヤマト運輸が突出した力をもっている。かつて40社もあった宅配便の会社が、現在では21社。そしてヤマト運輸(45%)、佐川急便(33%)、日本郵便(14%)で、上位3社で92%を占める。
トラック運転手の給料が低下したことから、トラック運転手の確保が難しくなっている。
アマゾンは、全品送料無料をやめた。アマゾンにとって、配達費の増加は悩みのタネ。
アメリカでは、アメリカの通常配送は注文してから3~5営業日以内というのが標準。
アマゾンは、単なるネット通販企業から、巨大なグローバル企業に代わった。アマゾンは、あらゆる手段を用いて物流を効率化し、それを低コストでの運用につなげている。アマゾンは、新車や中古車といった自動車まで売り始めている。
ネット通販では、お客が選んだ商品を販売している側が倉庫から取り出し、丁寧に梱包し、お客の自宅へ宅配する手続きをしなければいけない。誰が1220万もの膨大な品目の中から注文された商品をピッキングし、大きさも材質もさまざまな商品を梱包し、配送するのか。もちろん、それをするのはアマゾンであり、ネット通販会社である。
ロジスティクスでビジネスを制している企業として、著者は、ヨドバシカメラ、アスクル、カクヤスなどをあげています。
私の事務所でも、アスクルは頻繁に利用しています。やはり便利さにはかないませんから・・・。
(2016年11月刊。740円+税)
2017年1月 6日
世界が認めた「普通でない国」日本
(霧山昴)
著者 マーティン・ファクラー 、 出版 祥伝社新書
日本をよく知るアメリカ人が、日本の憲法は素晴らしい、その先駆的な意義を日本人はもっと自覚して大切にすべきだと強調している本です。
著者は、ニューヨーク・タイムズの東京支局長を長くつとめていたアメリカ人です。
アメリカの小学生のとき、テレビで日本のアニメ「マグマ大使」をみていて、なぜ怪獣をやっつけるために軍隊が出てこないのを不思議に思っていたといいます。もちろん、日本に軍隊がないから、軍隊なんて出てこれないわけです・・・。
パクス・アメリカーナで一番優等生だったのが日本。パクス・アメリカーナの可能性をフルに活用して、日本は豊かな富と社会の繁栄を勝ちとった。
アメリカ軍が世界各地に基地をもうけて軍隊を駐留させる体制は、戦後の東西冷戦下で構築されたものだから、冷戦終結後すでに20年以上たった今日、いつ終わってもおかしくない。
トランプ新大統領の言葉は一種のモーニング・コールだ。日本は、トランプ現象について、日本が目覚めるための刑法だと受けとめたらいい。
トランプ現象とは、アメリカが世界の警察官であることに疲れたということを意味している。
日本は戦後ずっと平和に徹してきたことによって、ある意味での貯金・資源の蓄積がある。それは捨てないほうがいい。日本は普通の国になるべきではない。世界から日本のこれまでの生き方を評価されているのだから、慎重に動いた方がいい。
日本は、世界から高く評価されている。世界で日本ほどイメージのいい国は少ない。これほど高く評価されているのは、日本とスイス、そしてスウェーデン、カナダくらい。このことに、多くの日本人は気がついていない。
今の天皇は、戦後日本のアイデンティティーをそのものだ。天皇の発言によって歴史修正主義の動きにも歯止めがかかっている。その意味では、道徳的なリーダーでありながら、政治的な存在でもある。
ところが、日本のメディアは天皇の発言をあまり大きく伝えていない。安倍政権の権力が大きいので今の日本では自由に議論できない状況になっている。メディアは安倍政権の意向を忖度(そんたく)して、安倍政権が難色を示すような報道は自粛している。そんな情けない状況にあるメディアは権力からもっと自立することが求められている。
日本の政治が機能していない大きな理由の一つが、日本のメディアが本来の役割をはたしていなことにある。報道の自由度ランキングで日本は世界11位から、なんと72位まで後退している。実におぞましい状況です。悲しくなります。
アフリカに今、日本の自衛隊員350人が行っています。何のためでしょうか。日本の企業がアフリカに進出するのを助けるためなのでしょうか。アフリカの平和構築に役立ちたいと本気で日本が思うのなら、アフガニスタンにおける中村哲医師のような、地道な民生支援こそするべきではないでしょうか・・・。
この本は、日本人は、もっと真剣に国のあり方について議論すべきだと提起しています。私はまったく同感です。とても読みやすくて、しかも内容の濃い本です。サッと読めますので、強く一読をおすすめします。
(2016年12月刊。800円+税)
2017年1月 4日
日本会議と神社本庁
(霧山昴)
著者 「週刊金曜日」・成澤 宗男 、 出版 金曜日
先日(2016年12月)、柳川市議会で憲法改正を求める請願が可決されたという報道がありました。恐らく、これも日本会議が全国ですすめているものの一環なのでしょう。
アメリカ軍のオスプレイが墜落しても文句ひとつ言えない哀れな安倍政権のメンバーが、日本国憲法はアメリカの押しつけだから良くないなんて言っているのですから、その頭の中はどうなってるんでしょうね。
日本会議の三代目の会長は、三好達という元最高裁長官です。この三好達という人物を私はよく知りませんが、憲法改正を求める右翼団体のトップに名前を出すとは、本当に情けない話です。いったい、裁判官在任中には日本国憲法をどう考えていたのでしょうか。こんな憲法なんて、守るべき価値はないとでも考えていたのでしょうか。もし、そうだとしたら、最高裁長官になったのは、明らかに間違いです。在任中はそうでもなかったけれど、退任してから考え方を変えたというのなら、明らかに老害というべきでしょう。
日本会議、福岡の役員構成が紹介されています。
九州電力の会長(松尾新吾)やJR九州の相談役(石原進)の名前も見えます。石原進っってNHKの経営委員長ですよね。NHKが右寄り偏向していると批判される根拠でもありますね。
福岡は、他県と違って宗教関係者が少なく、地元経済界関係者が中心になっている。なぜ福岡の地元経済界は平和憲法攻撃に手を貸しているのでしょうか。理解できません。韓国や中国との経済意交流を強めようと言っているはずなのに、こんなことでは二枚舌をつかっているとしか思えません。外国から信用されないような言動はやめてほしいですよね。
目が離せない、日本の平和と安全をこわす危ない団体の一つです。
(2016年8月刊。1000円+税)
2016年12月28日
武器輸出と日本企業
(霧山昴)
著者 望月衣塑子 、 出版 角川新書
いま、安倍政権は自衛隊をアフリカに派遣して、ついに武器の本格的行使を認めましたが、同時に、国内で製造した武器の海外への輸出まで認めてしまいました。
2015年10月、防衛省の外局として防衛装備庁が発足した。武器の研究開発から設計、量産、調達、武器輸出までを一元的に担う組織である。
「平成のゼロ戦」とも呼ばれるXZは、防衛省と三菱重工が349億円かけて研究開発した。
フランスの武器見本市に日本の企業13社が初めて参加した。
2012年度の装備品の調達実績で、三菱重工についで2位となったのは1632億円を受注したNEC。2013年度、富士通は、第6位となる400億円を防衛省と契約した。武器製造や輸出でもうけたい企業は、海外の企業を買収して子会社とすれば規制をはずれ、やりたい放題になる。
防衛産業はボロもうけかと思うと、案外、そうでもないというのです。本当でしょうか・・・。受注は少量で、品種は多岐にわたる。
防衛産業が積極的に武器製造につき進めない三つの理由。
一つは技術が海外に流出してしまうことの心配。
二つは、武器を売ることによるリスク。
三つ目は、人殺しのための武器を売ることへの心理的な抵抗。
軍需産業に従事する人間はテロの対象として狙われることになる。欧米の軍事企業のトップは、アルカイダの暗殺者リストに常にのっている。海外出張のときは、いつも警護要員をつけている。
日本企業が製造する武器価格は、国際価格の3~8倍。それは、限られた数の企業が、防衛省という顧客だけを相手として武器を開発し、納入してきたため、量産体制がとれず、開発費がふくれあがってきたためだ。
いま、欧米の軍事企業が何で一番儲かっているかというと、ミサイルと弾薬。中東全域で戦争になっているため、精密な誘導弾は大増産されている。
日本はオーストラリアへの潜水艦輸出に失敗した。潜水艦は、実は最先端の技術が盛り込まれた武器であり、国家機密の集約体と言える。ハンドルも弁も、全部が機密になっているという世界だ。潜水艦用のリチウム電池も秘密の魂だ。音の出ないポンプがあるが、特許もとっていない。それほどの秘密だ。
10式戦車は10億円に近い。哨戒機P1は一機169億円。救難機US2は一機112億円。F2戦闘機は一機131億円。ひゅうが型護衛艦は一隻973億円、89式小銃は一挺28万円。12.7ミリ重機関銃は一挺537万円。
日本の武器は、戦車は欧米の3倍、機関銃は同じく8~10倍。そのうえ、海外での実戦経験に乏しく、値段が高くても、性能は実証されていない。
日本の防衛市場は、2兆円。日本の全工業生産額250兆円の0.8%にしかすぎない。大手防衛企業の軍需依存率は、最大手の三菱重工で11.4%、川崎重工が14.0%。10%を超えるのは、この二社だけ。日立造船9.6%、日本電子計算機8.5%、コマツ8.4%、IHI6.7%、三菱重機4.1%、東芝1.1%、NEC1.1%。
アメリカ軍は、2000年以降、日本国内の26の大学の研究者へ合計して1億8000万円も提供している。
軍事共同なんて、おぞましい限りです。日本でも無人偵察機グリーバルホークをアメリカから導入するといいます。総額1000億円もの高い買い物です。ところが、この無人攻撃機のオペレーターの兵士は極度の精神的ストレスに悩まされているといいます。連日、画面を見ながら人殺しをしているのですから、当然ですよね・・・。
日本の軍事産業の実態と問題点がコンパクトな新書によくまとめられています。
(2016年7月刊。800円+税)
2016年12月21日
オリンピックの身代金
(霧山昴)
著者 奥田 英明 、 出版 講談社文庫
舞台は昭和39年(1964年)8月の東京に始まります。東京オリンピックの開幕が目前に迫っている東京です。
私は、この年の4月に高校に入りました。秋の文化祭でゲゲゲの鬼太郎のはりボテをつくった記憶があります。田舎の県立高校ですが、一学年で東大に4人入るという、それなりの進学校でした。
この本は、当時の日本と東京の雰囲気をよく再現しています。
東京オリンピックまであと二ヶ月。道端にいた物乞いたちは、疎開を余儀なくされた。そして、銀座から赤坂にかけて遊んでいるチンピラ連中も街から追い出された。テキ屋団体の東声会の町井会長がオリンピック開催期間中は、東京から出て、海か山で肉体と精神の鍛練をするように命令した。
全国のマイカーが百万台に達し、有楽町あたりでは朝夕に渋滞が起きるようになっている。この夏、東京は未曾有の水不足に見舞われた。給水制限、7時間断水などから、「東京砂漠」と呼ばれた。
そして、そのオリンピックの開催を妨害するという予告の手紙が警察に届いた。警察学校で爆破事件が起き、予告が単なる冗談ではないことが証明された。
犯人は誰か。このころ草加次郎を名乗る男が騒ぎを起こしていた。同一人物か・・・。
これ以上、アラスジを書くのはネタバレになりますし、読む楽しさを奪いますので、止めておきます。昭和39年10月の東京オリンピックに向けて、東京が大改造されていったこと、それを実際に担っていた工事現場では何層もの下請がいて、末端で働く人々は、まるで人間らしい扱いを受けていなかったこと、そこには暴力団が暗躍していたことが上手に織り込まれていて、とても読ませます。
上下2冊、460頁、400頁という長編ですが、飽きさせることなく読みすすめることができました。
2020年の東京オリンピックって本当にできるのでしょうか。海外には、東京の放射能汚染を心配している声も上がっています。実際、これだけ地震が多発していますから、オリンピック期間中に大地震が起きないという保証は誰もできないのです。
一部の人はオリンピックでボロもうけすることになるのでしょうが、もっと他に、オリンピックよりも先に国としてやるべきことがある気がしてなりません。
(2014年11月刊。1400円+税)
仏検(準一級)の結果を知らせるハガキが届きました。合格です。基準点73点に対して78点でした(120点満点)。つまり6割で合格です。今回は5点だけ上回っていました。ちなみに自己採点は76点でした。
1月末に口頭試問を受けます。これが鬼門なのです。読んで分かるというのではなく、フランス語で3分間まとまったことを話さなくてはいけません。それも3分前にテーマを与えられて、それについて語るのです。
ですから、時事ネタについて起承転結をつけて話す訓練をする必要があります。でも、これが難しいのです。
毎朝、NHKのフランス語講座(応用編)を書き取りして、なるべく暗記するように努めています。
これが目下の最大のボケ防止対策になっています。
2016年12月16日
トヨトミの野望
(霧山昴)
著者 梶山 三郎 、 出版 講談社
小説となっていますが、トヨタ自動車の近年の動きを刻明に追いかけ、その醜い内部抗争の実情を暴露した実録ものとしか思えません。かといって、門外漢の私には、どこからフィクションなのか、まったく分かりません。
それにしても、日本を代表するトヨタのなかで、今なお創業者の一族が会社をほとんど私物化しているとしか言いようがない状況は、異常ですね。
その政治力は、財政界に強い電力会社の幹部をして、「うちの百倍はある」と悔しがらせるほど凄い。監督官庁の運輸・経産をはじめ、役所関連は東大卒の幹部候補社員を貼りつかせ、大学時代の先輩、同期、後輩から内部情報を収集する。大手銀行のMOF(財務省折衝担当)と同じく、抜群の政治力を発揮している。
プリウス開発に社運を賭け、また、アメリカそしてヨーロッパにトヨタは果敢に進出していくのでした。ところが、内部の人事では、実力派社長であっても、創業者の意向には逆らえないのです。
こんな本を読むと、サラリーマン稼業も楽ではないと、つくづく思います。社内でも群れをなして生きていくしかないのですが、自分の加わった群れのトップが冷め飯を食わされると、下のほうにまで災いは波及してくるのです。
日本航空を舞台にした小説『沈まぬ太陽』をつい思い出してしまいましたが、トヨタには、社会的な活動に目覚めた人がいるわけではありませんので、まったく抗争の質が異なると思いました。
恐らくトヨタ労連というのは、ニッサン労連と同じく連合の主力単産なのでしょうが、連合の最近の言動を見ていると、とても労働者の味方とは思えないものばかりで、残念きわまりありません。
えっ、何が、ですか・・・。だって、連合は原発再稼働に反対していないんでしょ。電力労連に気がねしているんですよね。そして、自民・公明の悪政をやめさせるのには、野党の団結が絶対に必要なのに、相変わらず共産党とは一緒にやれないんなどとダダをこねるばかりで、野党共闘を成立させないようにしているのですから・・・。
トヨタが日本社会を支える最有力の企業だというのは承知していますが、もっと日本社会全体のためになるようなことも考えてほしいものです。
(2016年11月刊。1700円+税)
2016年12月13日
君たちが知っておくべきこと
(霧山昴)
著者 佐藤 優 、 出版 新潮社
かの有名な佐藤優が灘高校の生徒たちと3年にわたって(それぞれ別人)対話した記録集です。生徒会の主催する先輩訪問行事の一環だったそうです。とてもいい企画だと私は思いました。
同じような本として、『それでも日本人は戦争を選んだ』(加藤陽子)というのがあります。東大教授が高校生を相手に講義したもので、大変刺激的な本でした。このコーナーでも前に取り上げました。
著者は受験勉強は非常に役立つものだと再三強調しています。実は、私も同感なのです。何のために勉強しているのか、受験勉強なんて何の役にも立たないんじゃないか・・・、そう考えたこともありましたが、それから40年以上たつと、いやいやそんなことはないと痛感します。
ただし、そのためには、大学に入ったあと、受験勉強で頭に詰め込んで記憶した物事をきちんと見つめ直して、なぜ、どんなカラクリでその答えにたどり着くのかというプロセスを丁寧に理解しておく必要がある。
受験勉強に意味がない、嫌いだと思っていると、人間は長期間記憶することが出来ない。
東大医学部(理Ⅲ)、慶応の医学部は、特別な記憶力と反射神経の良さにおいて才能が必要とされる。また、東京芸術大学と日本体育大学は、特殊な才能が必要とされる。それ以外の入試は、いかに合理的に勉強して知識を正確に定着させ、それをもとにちょっとした運用をできるようにすること、これが基本。これを守って勉強すれば、司法試験にだって合格できる。
この点についても、私は著者と同意見です。
現在、安倍首相のブレーンになっている兼原信克という人物の本の誤りが厳しく指弾されていますが、本当に呆れる内容です。信じられないレベルの低さなのですが、外務省の超出世頭だというので、まさにびっくりポンです。
良い小説を読んで、さまざまな状況を疑似体験し、代理経験を重ねることで自分を客観視できるし、いろんなタイプの人間を知ることができる。他人の気持ちになって考える訓練が必要だ。
これも、まったく同感です。小説を読んで涙を流すのは心を豊かにしてくれます。
著者は日本の弁護士って、つまらないと切り捨てています。
弁護士は基本的に金持ちの味方だ。怪しげな会社の顧問をやって、脱税をいかにして適法にするかを仕事にしている。
これには大いに異論があります。著者の交際している弁護士は、そのような人ばかりかもしれませんが、金持ちの味方という弁護士ばかりではありません。地道に弱者の権利を守ってがんばっている弁護士は多いし、私をふくめて、そのことにやり甲斐を感じているものです。
弁護士の仕事の面白さが若者によく伝わっていない気はしています・・・。反省です。
著者の読書範囲の広さと深さには脱帽です。大変な知的刺激を受けました。
(2016年11月刊。1300円+税)
2016年12月11日
山谷ヤマの男
(霧山昴)
著者 多田 裕美子 、 出版 筑摩書房
かつてドヤ街として有名だった山谷(さんや)と釜ケ崎。私は、そのいずれにも行ったことがありません。名前を聞いていただけです。
今、その山谷は若くて勇ましかった「労働者の街」から老いと病で苦しむ「福祉の街」に変わってしまった。かつては高給とりだった鳶(トビ)でさえ、今では仕事がなくなってしまった。ドヤにも住めず、路上生活が長くなれば、心身ともに疲弊していく。やっと生活保護を受給できたとしても、若いときの勢いはなく、高齢で慢性疾患者とのつきあい。ドヤの利用者の9割が生活保護の受給者。
ドヤとは簡易宿泊所のこと。ドヤ暮らしは、住民票や保証人がなくても、その日のドヤ代さえ払えば、過去を問われることもなかった。
ドヤに泊まれなければ、アオカン(外で寝ること。青空簡易宿泊)するしかない。
著者は、山谷にある丸善食堂の娘として育ち、山谷にある玉姫公園で、1999年から2年間、山谷の男たちの肖像写真を撮った。
この本には、その男たちの肖像写真の一部が紹介されています。皆さん、なかなか魅力的な、味わい深い顔つき、表情です。
丸善食堂の客は、だいたい一人で吞みにきていて、愚痴をこぼすことはなかった。
ここでは、誰もが過去を語らないし、聞きたがらない。いや訊いてはいけないのが、ここの暗黙のルールだ。
カウンターはコの字型。ひとりで吞んでいても淋しくなく、向かいあっていても、ほどよい距離感があって、実によくできているカウンターだ。
許せないことがあれば、ささいなことでも暴力手になり、暴動がおこる。何も守るものがなく、身一つの人生なので、火がついたら激しい。いまの山谷に必要とされているのは、食事や健康面のケア、寝る場所などのきめ細かい支援。
山谷の絶頂期は昭和40年代。私が大学生のころです。この当時、日雇い仕事は、いくらでもあった。立ちん坊という呼び名がありました。早朝から手配師が人を求め、トラックに乗せて日雇いの人々を工事現場に連れていくのです。
現代に生きる日本人をうつし撮った貴重な写真集だと思いました。
(2016年8月刊。1900円+税)