弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年4月27日
酒を主食とする人々
アフリカ
(霧山昴)
著者 高野 秀行 、 出版 本の雑誌社
アフリカに酒を主食とする人々がいると聞いて、著者はテレビ局に企画を持ちかけ、「クレイジージャーニー」として実現させました。そこで、ロケハンなしのぶっつけ本番の取材に出かけるのです。はてさて、本当にそんな人々がいるのでしょうか...。
しかし、実際に、酒を主食とする人々がエチオピアにいたのでした。信じられませんが、この本を読むとその事実を受け入れざるをえません。
まずは、マチヤロ村に住むコンソの人々。ここでは、お母さんも13歳の女の子も一緒に楽しく酒を飲む。穀物やイモを原料としてつくるチャガのつくり方はわりと簡単で、手間も少ない。
コンソの女性は、水を一切飲まない。朝にコーヒー茶を500mlほど飲むだけで、あとは酒で水分を補給している。その理由の一つは、水そのものが貴重だから。女性の主要な仕事の一つが水汲み。ここは、水不足の厳しい土地。
食事に固形物は少なく、モリンガと豆とソルガム団子だけ。肉も油もゼロ。あとは、チャガをまるでお茶のように飲む。すると、満腹にもならない代わりに空腹にもならない。常に腹五、六分目くらい。それで身体の調子がいい。体が軽い。
チャガは濁り酒。韓国のマッコリのよう。いや、もっとどろっとしている。穀物の殻のようなものがノドに引っかかる感じもある。そんなにグイグイとノドを通らない。そして、想像以上に胃がもたれる。
次は、デラシャ。13万人のデラシャ人が住んでいる。デラシャのお酒はパルショータ。チャガはわずか3日で出来るのに、パルショータは、つくるのに1ヶ月以上もかかる。2回、発酵されてつくる。
デラシャでは7歳の子どもが丸一日、ビールと同じくらいの度数の酒を500ml缶を4~5本も飲んでいる。しかも、他に何も食べてないし、水も飲まない。
いやいや、まさか、まさかでしょう...。この現実を自分の眼で見て著者は「幻の酒飲み民族は実在した」と実感したのでした。
パルショータは、食事と水を兼ね備えた、スーパードリンク。パルショータは濁り酒なので、一度にそれほどたくさんは飲めない。そこそこ飲むと、満腹ではないけれど、「満足」してしまう。デラシャの人たちは、1人で5リットルは飲んでいる(らしい)。
デラシャの人々が、大人ばかりでなく、子どもの一部も、酒を主食としているのは間違いない。驚くべきことに、毎日、朝から晩まで酒を飲んでいても、生活はちゃんとまわっていく。
デラシャ地区にある病院へ行って、酒と人々の健康との関係を尋ねてみると...。
「デラシャ人の健康状態は、他よりも良好で、何も問題ない」
「体格はいいし、筋肉量も多い」
「デラシャ人に病気が多いということはない」
「デラシャでは子どもの栄養失調はきわめて少ない」
パルショータは、イネ科トウモロコシ属のソルガムという穀物からつくられる濁り酒。ソルガムは日本ではトウモロコシとかコーリャンと呼ばれる。アルコール度数は3~4%ほど。ソルガムはアフリカでは主食として広い地域で食されている。それで、稲、小麦、大麦、トウモロコシと並んでいて世界五大穀物の一つ。普通は粉にしたものを煮たり、ふかしたりして、柔らかい団子か餅みたいな形態(練り粥、ねりがゆ)にして食べる。それだけだとデンプン質ばかりで栄養が足りないけれど、発酵させて酒にすると、タンパク質を構成するための必須アミノ酸などが生じ、人間が生きるに十分な栄養をまかなえるようになる(と言われている)。
パルショータは食事。気晴らしや娯楽のために飲んでいるのではない。病院に入院している患者もパルショータを飲んでいるし、妊婦も同じく飲んでいる。つまり、デラシャ人は生まれる前からお酒(パルショータ)を飲んでいる。
たくさんのカラー写真があるので、イメージも湧いてきます。ともかく、世の中には、とても信じられないような生活をしている人々が実在することを知りました。面白い本です。どうぞ読んでみてください。
(2025年2月刊。1980円)