弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年10月 1日
幕末維新と佐賀藩
日本史(江戸)
(霧山昴)
著者 毛利 敏彦 、 出版 中公新書
幕末のころ、佐賀藩が幕府から大いに頼りにされていたということを知りました。最新式の鉄製大砲を製造していたからです。長州藩が攘夷を実行して、逆に四国連合艦隊からコテンパンにやられたとき、まだ長州藩は青銅製の古式大砲でした。
ペリー艦隊が浦賀沖に出現した嘉永6(1853)年6月、老中首座阿部正弘は佐賀藩江戸留守居に対して、「鉄製石火矢(大砲)2百挺」を大至急製造するように頼んだ。佐賀藩は200門は無理だけど、とりあえず50門を支給納品すると回答した。
この当時、鉄製大砲を自力で製造配備しているのは、全国で佐賀藩だけで、薩摩藩や水戸藩は、青銅砲の試作段階だった。幕府では、伊豆で代官の江川太郎左衛門が開発中で、薩摩藩が鉄製大砲の製造に成功したのは、安政3(1856)年だった。
佐賀藩10代藩主に就いた鍋島斉正(のち直正、号は閑叟(かんそう))は17歳(満15歳)だった。お国入りする行列が藩の借金のため途中で止まるほどだった。藩政改革を進めた結果、表高35万7千石の実収高は90万石、いや100万石に達した。閑叟は長崎に出向き、オランダ船にも乗り込んだ。
天保8(1837)年には、佐賀藩は高島秋帆(しゅうはん)を介してオランダから各種の神式兵器を取り寄せた。鉄製カノン砲・臼砲など。佐賀藩は「火術方(かじゅつかた)」を新設し、ついに、嘉永5(1852)年7月、鉄製大砲を完成させた。
嘉永7(1854)年は11月に改元されて安政元年となるが、長崎でロシアのプチャーチンと交渉していた勘定奉行川路聖謨(としあきら)は交渉のあと、佐賀藩の大砲の演習を見学した。1500メートル先の標的に向けて発射された12発のうち10発が命中。川路たちは大いに感嘆した。
佐賀藩は幕府からの注文・納品した大砲50門をふくめ、全国から注文を受けて、300門以上を製造・納入した。これってすごいことですよね。伊豆の江川太郎左衛門の工房にも佐賀藩は現地に技術者と職人を派遣して応援したのです。まったく知りませんでした。
幕府がオランダ人教官を招いて安政2(1855)年に長崎で開設した海軍伝習所には佐賀藩からも48人参加した。
安政5(1858)年に長崎で英語伝習所が設立された。元治元(1864)年8月、フルベッキとアメリカ領事が佐賀を訪問した。慶応3(1867)年の秋から冬にかけて、佐賀藩は藩立英学校を開校し、フルベッキが教えた。
次は江藤新平。惜しくも明治7(1874)年の差が戦争(佐賀の乱)で大久保に斬首されましたが、鍋島閑叟に大いに期待され、活躍しました。
明治維新の新政府において、閑叟は事実上岩倉具視に次ぐナンバー2の地位にあった。ところが、明治4(1871)年1月、閑叟は58歳で病死した。江藤新平は大久保利通にねたまれて抹殺されたと著者はみています。江藤新平は司法卿もつとめ、日本の司法制度の近代化をすすめた。本当に惜しい人物でした。
(2008年7月刊。760円+税)
2025年10月 2日
弁護士不足
司法
(霧山昴)
著者 内田 貴 編著 、 出版 ちくま書店
いま、日本の弁護士は4万7千人。50年前、私が弁護士になったときは1万2千人だった(と思う)。それから4倍になった。
私の身近な弁護士(複数)に、弁護士を増やしすぎた、だから弁護士は喰えなくなった、質が落ちた(低下した)、司法改革は失敗だったと声高に相変わらず叫んでいる人がいる。
でも、現実は違うと思う。東京の五大法律事務所は1つの事務所で50人から80人の新人弁護士を高給(約1400万円と聞く)で採用している。また、カタカナ事務所もまた、90人ほどの新人を入れている。どちらも日本全国に支店を展開しつつある。その結果、福岡を除く九州各県は弁護士会への新規登録者がゼロ・ワン状態になっていて増えていない。
また、ビジネスローヤーばかりに目が向いていて、法テラスのスタッフ弁護士の応募が激減し、司法過疎地に設置するひまわり公設法律事務所の維持が危ぶまれている。そこに送り出すために九弁連が設立した「あさかぜ基金法律事務所」は新人弁護士が入らず、現に所属している弁護士は司法過疎地へ赴任するため、ついに近く解散・閉鎖することになった。
いま、地方自治体の法務担当、そして企業の所属弁護士(インハウス・ローヤーと呼ぶ)は、大いに増えた。ところが、この本によると、企業はもっともっと所属弁護士を増やしたいのに、応募がないという。この現実を踏まえるなら、私は決して弁護士が多すぎるとはいえないと思うのです。
では、弁護士は喰えなくなったのか・・・。そんなこと言っても、五大事務所の新人弁護士の初任給が1400万円だというのを知ったら、何をバカなこと言ってるの・・・と、世間から笑われるだけでしょう。
私は最近、司法試験の合格発表待ちのロースクール生(複数)と話して、地方の弁護士に対する誤解があるとこを改めて認識しました。地方の弁護士は、東京の五大事務所の弁護士と比べて、小さな家事事件ばかりやっていて、多様性がなく、儲かっていない。人口は減る一方なので、将来性も全くない。そんな思い込み(先入観)に凝り固まっていました。
もちろん、家事事件は多いです。夫婦間の離婚・DV・不倫、そして親権争い、遺言無効・遺産分割・遺留分侵害などは日常茶飯事、不動産をめぐる争いでは境界争い、相続人多数土地の名義変更・相続財産の国庫帰属・空き家・マンションの管理・処分問題。企業間の取引では特許(実用新案)も扱うことがあるし、実質は相続人間の争いであっても形の上では株主総会決議無効裁判となったりする。
暴力団事務所が近くにあるときその対処をどうするか、地方自治体か第3セクターによって無謀な大金を支出したときの住民訴訟さらには第三者委員会にかかわることも珍しくない。
精神病院に長く閉じ込められている人の叫びにこたえる活動、そしてもちろん刑事事件の被疑者・外国人の弁護活動も当時より少なくなったとはいえ、相変わらず多い。
いまどきの大学生は、「法学部に進学すると就職に不利」だと聞いているという。信じられない。私のころは「法学部出身はつぶしがきく(何でも出来る)」とみられていて、就職に有利だと思われていました。
これだけグローバルな取引が盛んになっているので、それを扱う国際的業務を担う渉外専門弁護士はもっと増えていいとありますが、それはそのとおりだと私も思います。福岡の法律事務所でも海外に支店を展開している事務所があるのは、やはり同業者として心強いことです。
この新書のうしろのほうに今は福島県いわき市で弁護士をしている松本三加弁護士が、地方にも弁護士が必要とされていることを明らかにしていますが、まったく同感です。
松本弁護士が北海道の紋別の公設事務所に赴任した(2001年)ときは、それこそ「松本三加現象」と呼ばれるほど地方が脚光をあびました。そして、松本弁護士は地方の弁護士には仕事がないとか、人口減少の地方には将来性がないなんてとんでもないことだと強調しています。地方でこそ弁護士が必要とされることを実感できる。これが「やり甲斐」になるとしています。まったくもって同感です。
(2025年9月刊。960円+税)
2025年10月 3日
なぜ倒産、運命の分かれ道
社会
(霧山昴)
著者 帝国データバンク情報統括部 、 出版 講談社の新書
私はずっと個人破産を主として扱ってきましたが、ときには中小企業、零細商店の倒産も扱います。
この本で紹介されている企業倒産は、私の日頃扱うケースより断然規模が大きいものです。
でも倒産の原因は規模の大小とはあまり関係なく、似たりよったりです。
この本を読んで改めて驚いたのは、企業が作成する決算書がいくつもあったという話です。かの有名な「百均」のダイソーの親密な取引先の企業では、決算書を粉飾していたけれど、金融機関向け、税務署向け、ダイソー向けという3種類があった。
税務署向けにはあまり利益が出ていないことにして税金を安くしてもらう、銀行向けには儲かっているけど、つなぎ融資が必要、ダイソー向けにはこんなに経営は安定していますから、どんどん発注してください。そんな使い分けをしていたのでしょう。
私が疑問を感じたのは、決算書を作成したのは税理士または公認会計士事務所ではないかと思いますが、そこの責任はないのか、ということです。それとも自社経理部内で3種類の決算書を作っていたのでしょうか。
粉飾決済を続けていて倒産したというのはこの企業だけではありません。まさか会計士、税理士事務所を関与させなかったとは思えないレベルの企業です。いったい、税理士や公認会計士の企業倫理はどうなっているのでしょうか・・・。
もう一つ不思議に感じたのは、東京の医療機器メーカーの倒産事件において、今なお手形取引をしていたということです。私はこの30年ほど、手形取引の相談を受けたことがありません。もちろん、手形訴訟なんてしたこともありません。今では裁判所の司法統計でも手形訴訟という項目はないと思います。それほど激減したというか、存在しないのです。ところが、この本では手形取引の話が出てきてびっくりしました。
事業承継の難しさから、企業倒産に至るというのは私の身近にもありました。親がこの商売はもうからないので、子どもには引き継がない(げない)というので、倒産させてしまうのです。
いろんな倒産のパターンが参考になりました。
(2025年2月刊。1100円+税)
2025年10月 4日
きものの不思議
日本史(江戸)
(霧山昴)
著者 長崎 巖 、 出版 東京美術
いま、江戸時代末期の町人女性がどんな生活をしていたのか調べているので、読んでみました。
「きもの」は桃山時代に生まれたコトバ。「着るもの」から来ている。そして、それは「小袖(こそで)」を指していた。明治になって、洋装が入ってきて、これを着る人が現れると、「洋服」というコトバが出現。明治末期までは「きもの」が主流だった。ところが、やがて服と洋服をさすようになると、対比させる意味で「和服」と呼ぶようになった。なーるほど、ですね。
平安時代、武士たちは公的な場では公家と同じく大袖を着て、私的な場では小袖を着用して、リラックスしていた。
室町時代の後半になると、庶民は常に麻の小袖、そして武士は日常的には絹の袂(たもと)つきの小袖を着た。
浮世絵が完成した江戸時代前期後半以降の女性のファッションリーダーは、町人女性だった。「美人画」を見るのは男性だけでなく女性も見ていた。「小袖ひな形本」を女性たちは見ていた。
「見返り美人」が振り向いていて背中を見せているのは、きものの見どころが背面にあるから。小袖の生地・模様そして、帯の結び方や髪型まではっきり見せようという意図の下で描かれている。町人女性のトータルファッションをリアルに表現している。
友禅染が先に町人女性のあいだに普及すると、もはや武家女性同じようなものは使わなかった。
女性については、出産をもって成人と認める傾向があった。
明治より以降は、黒を最上位とするようになったので、黒留袖が最上位の礼服となった。
襦袢(じゅばん)は、男女共用の肌着。江戸時代の後期、男性や武家女性は丈の短い半襦袢を使い、町方女性は礼服や晴れ着では長襦袢を、日常では半襦袢を多く着用していた。
襦袢は、ポルトガル語。ジバーオから来ている。
百足(ムカデ)が着物の絵として描かれたのは、力の象徴として。
女性の着物の裏地は赤と決まっていた。大正時代の前半まで。女性の肌着として、下半身に巻く腰巻(女褌(ふんどし))も赤い生地が使われた。
江戸時代、「あか」は女性一般を象徴するのではなく、若い女性のみをイメージさせるもの。
室町時代の花嫁は白無垢(むく)姿で2日間を過ごし、3日目に緋(ひ)無垢に着替えた。これが「お色直し」だ。
着物について、少しだけ理解を深めることが出来ました。
(2025年8月刊。2750円)
2025年10月 5日
松本清張の女たち
人間
(霧山昴)
著者 酒井 順子 、 出版 新潮社
松本清張は私の大好きな作家の一人です。その本を全部読んだなんて、とても言えませんが、かなり読んだことは確かです。でも、この本を読むと、まだまだ、こんなにたくさん未読の本があったのかと、驚かされます。
松本清張が明治42(1909)年生まれだと改めて知りました。太宰治と同い年です。実は、私の父も同年生まれなのです。私の父は17歳のとき上京して、7年間、東京で苦学生をしていました。
清張は40歳でデビューし、専業作家になったのは46歳のときだった。そして、清張は1992(平成4)年、82歳で亡くなった。
清張の父親はいろいろな商売に手を出しては失敗し、自身は働かずに女遊びをした。母は家の読み書きは出来なかったし、苦労性だった。しかし、両親とも一人っ子の清張を溺愛した。清張は東京に居を構えたあと、両親を、北九州から呼び寄せ、二人とも看取っている。親孝行したのですね。
清張の母は、どんな貧乏生活のなかでも、清張の着物と自分の外出着だけは持っていた。母は気が強い人だった。そして、清張もまた、負けじ魂が強かった。
高等小学卒という学歴によって、理不尽な思いをさせられた清張は大学教授の世界の欺瞞を暴くのにためらいはなかった。
「人生には、卒業学校名の記入欄はない」と、清張は書いた。清張は独学で考古学を学び、英語を身につけた。清張は英語で会話もできたようですね。
清張は、若いころ、小倉の朝日新聞社に勤めていましたが、職場で女性にモテたわけではないけれど、人としての人気があった。清張は、男女の区別なく人に接した。要するに、男尊女卑の考え方ではなかったのです。それは、一人で歩き続け、自分の目で人をしっかり見てから人と付きあったからだとされています。なーるほど、ですね。
清張は、自他ともに認める新珠(あらたま)三千代ファン。この本の表紙の写真は、清張が新珠三千代と立ち話している状況のものです。
清張の姦通ものを扱った作品では、相手と一線を越えてしまった女性は皆、自殺するなど、不幸な最期となる。乱倫必罰の法則が適用されている。
清張はお酒が飲めなかった。それで、銀座のクラブやバーに行ったのは、水商売の女性たちの生態を観察するためだった。
昭和の時代には、独身女性について、オールドミス、お局(つぼね)様、嫁(い)かず後家(ごけ)といった、からかいのコトバが多数あった。
今では、若い男性も女性も半数ほどが生涯独身という時代になっていますよね...。
そして、セクハラというより、性犯罪が堂々とまかり通っていた。
清張は、女性が性の面でもお金の面でも、男性より欲が少ないわけではないことをよく知っていた。
清張自身は、仕事相手に対して、性別に関係なく、その人の能力をよく見て評価した。女性編集者であっても、高い能力をもつ人に対しては、難しい仕事を任せた。
清張は、あまりにも多忙になると、口述筆記を始めた。速記者の福岡隆を9年にわたって専属とした。福岡によると、眼を閉じた清張の口から、そのまま原稿になる文章がすらすらと口から出てきた、という。
清張の作品をしっかり読み込んだ評論だと驚嘆しながら読みすすめた本です。
(2025年9月刊。1870円)