弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

アジア

2021年12月22日

ベトナム戦争の最激戦地


(霧山昴)
著者 グエン・ゴック 、 出版 めこん

ベトナム戦争が終結した1976年当時、中部高原の人口122万人のうち、少数民族が85万人で、70%を占めていた。その後、多数民族キン族の人口が急増し、331万人、63%を占め、少数民族は37%となった。少数民族は20民族いる。ベトナム全体では54の少数民族がいる。中部高原最大の民族はザライ族で51万人。
伝統的な焼畑農業は森を破壊するものではない。この数十年間に森を破壊したのはキン族の人間だ。森は人間に食べ物を与える。水田耕作も悪くはないが、焼畑耕作しなければならないところもある。
中部高原の人は決して森を資源とは見なさない。自然や森を開発するとか、占服・占領すると考えない。彼らにとって、森はすべてであり、母であり、尊敬し、崇拝する生命の根源である。
二十世紀はじめ、フランス支配に少数民族が抵抗していたころ、1スー硬貨を神聖な小川の水に浸して身に付けておけばフランス軍の撃つ弾丸に当っても死なないと信じて、協力な抵抗運動を展開した。
これって、中国でも、義和団事件でしたか、太平天国の乱でしたか、同じような信仰がありましたよね...。
サイゴン(ホーチミン市)にあったアメリカ大使館をベトコンの特攻隊が半日占領したことで有名な1968年2月のテト攻勢は「戊申のテト」あるいは単に「戊申」とベトナムで呼ばれている。このことを初めて知りました。
キン族のベトコン幹部は森にすむ少数民族のなかに身を隠すために、摺歯、張耳の風習を自ら実践した。歯を石で何時間もかけて擦って歯茎近くまで歯を摺り切るのは摺歯。熱湯で耳たぶを張らせるのは張耳。同じようにベトコン幹部は、らい病キャンプ(ハンセン病のことです)に逃げこんで、助けてもらった。
中部高原の人は、とくに男性は、遊び歩くのが大好きで、あちこちをさまよい歩く。森の中でジャコウシカや鹿を追いかけ、蜜蜂や笛にする篠竹をさがして歩く。古い友人を訪ね、新しい友をつくる。
中部高原で人々が水牛を飼うのは農作のためではない。祭礼で水牛をつぶすため。水牛は命を捧げる神聖な任務を遂行する動物なのだ。
イータムは、毎夜、歌うたびに一人の女性を愛し、愛してすぐ忘れ、翌日の夜には別の女性を愛する。戦争当時の中部高原で、大衆を目覚めさせ、革命拠点をつくり、革命勢力を組織し、包囲を打ち破り、根拠地を広げるため宣伝活動のなかで、もっとも強力なのは流し歌いであった。これを武装宣伝隊と読んでいた。
森の中では、食べることが十分できるほどに栽培すればよい。なくなれば、また栽培する。さらに困窮したら、森に入って山芋を掘る。山芋がなくなれば、森の野草を食べる。問題ない。苦労することはない。あとは、時間をつくって遊ぶ。遊ぶこと、楽しく生きることが、人間がこの世の生活を営む段階での最高の目的なのだ。
現代文明の最高到達点であり、最強のアメリカ軍が森に入って対峙していた「敵」は、このような「哲学」をもっていた人々だったのです。これでは、長い目でみれば、どちらが勝つか一目瞭然ですよね。
(2021年10月刊。税込2750円)

 帰宅すると、11月に受けたフランス語検定試験(準1級)の結果を知らせるハガキが届いていました。合格まちがいなし、その場に居合わせた孫たちに見せびらかして威張ってやろうと思い、ハガキを開こうとするのですが、なかなか開きません。なんだか嫌な予感がしました。やっと開いて飛びこんできたのは、まさかの「不合格」。ガーン。
 試験翌日の自己採点では83点でしたから、楽勝のはずだったのです。ところが、なんと72点。合格最低点は74点(120点満点)ですから、2点だけ足りません。
 いやはや、なんということ。大ショックです。
 採点した人が間違ったんじゃないか。私がそう言うと、孫たちが声をそろえて、「それはない」と、バッテンポーズをとったのでした。
 これまで仏検・準1級には2009年5月に初めて合格してから昨年まで、8枚の合格証書をもらっています。今年は9枚目、1月末には口頭試問を受けるつもりでした。
 めげず、くじけず、毎朝NHK講座とCD書きとりを続けます。

2021年11月18日

シャムのサムライ


(霧山昴)
著者 幡 大介 、 出版 実業之日本社

昔、シャムと呼ばれていたタイ王国に日本人町があり、山田長政という元武士が活躍していたことは知っていました。でも、実際に、どんなことをしていたのかは、まったく知りませんでした。この本は小説ではありますが、巻末のたくさんの参考文献もふまえていますので、史実とかけ離れたものではないだろうと受けとめました。
要するに、この戦国時代の末から江戸時代の初めにかけて、日本人がシャムを含む東南アジアに大量に渡って生活していたのです。それは豊臣方の敗戦将兵であり、また海外でひともうけしようという商人であり、さらには敗戦で捕虜となって奴隷として海外へ売られていった日本人元将兵までいたのでした。
山田長政は、もとはと言えば武士というより駕籠(かご)かき。徳川方の武将である大久保忠佐に仕える駕籠かきでしかなかった。しかし、20歳と若く、体格が優れているので、旗本と名乗っても立派に通用する。
そのシャム王国に渡った山田長政の大活躍していく様子が見事に活写されていて、600頁もの大作を日曜日ごとのランチタイムに読みふけりました。まさしく至福のひとときではありました。
それにいてもタイ(シャム)王国は、仏教徒の国、微笑の国とは言いつつも、その内実はよその国と変わらず、ドロドロとした権力闘争がくり広げられる国(王朝)なのでした。国王と、その取り巻きに逆らうと、命の保障はありません。
王族の処刑は胸を木で打ち叩き、心臓を圧迫すること。また、土中に穴を掘って投げ込んで餓死させるという方法もあります。仏教国なので、簡単に打ち首にするわけにはいかないのです。
シャム王国には、ポルトガル兵が大量に雇われていて宮殿を守っていた。日本人町もあり、日本人も外人部隊として活躍していた。戦国時代に豊富な戦争体験をしてきた日本人元兵士たちは、生命知らずの戦闘員として高く評価されていたのです。さらに、日本人商人も中国人商人やスペイン・ポルトガル商人たちとはりあっていました。
日本人町は、徳川政府との結びつきをもとうとしていました。山田長政も出世していくなかで、徳川幕府の支配層に知己を得たようです。
江戸時代の初めって、意外にも徳川幕府は海外と積極的に交流していたのですね...。
この本によると、シャム王国は仏教とヒンドゥー教を国教としている。大切な儀式は、すべてヒンドゥー教の思想にのっとって、バラモン僧の指導によって行われた。シャムは造船業も盛んだった。船大工の技量も高い。中国(明)の商人も、日本の朱印船貿易商も、きそってシャムに船を発注していた。うひゃあ、そうだったんですか...。
シャム王国の首都のアユタヤの日本人町には、2種類の日本人がいる。商人と牢人。牢人とは元武士。関ヶ原の合戦で敗れて逃げてきた、キリシタン牢人だった。羽振りは商人たちのほうが圧倒的に良い。
シャムから日本へ輸出するものとして鹿皮があった。鹿皮は、当時の日本人の必需品。馬に乗り野山を行く武士は脚に行縢(むかばき)を巻く。これは鹿の皮。そして、鎧(よろい)の装甲板をつなぐ。縅糸(おどしいと)としても鹿皮は使われた。もっとも必要とされたのは、足袋の材料。とても丈夫で、2年はもつ。ところが洗濯が難しい。1613年、日本の朱印船は4隻で15万枚の鹿皮をシャムから日本に運んだという記録がある。
このころ、中国(明)では銅資源が枯渇していた。銅銭がつくれないのでは、国際通貨になれない。そのとき、日本が金と銀を豊富に産出していたことから、日本がアジアの国際通貨の供給源になろうとしていた。
シャムは隣国カンボジアとも戦った。カンボジア軍の有力な部隊は、なんと日本人元兵士たちだった...。そうすると、敵と味方の双方に日本人義勇兵の一団がいる。この連中を殺してもいいものか、一晩悩み、迷うことになる。
タイには、今も山田長政を記念する碑があり、日本人を祖先とする人々が存在するといいます。それにしても外人部隊というのは、危急時には役立ちますが、平時には無用どころか、危険な存在なのですね。よく出来たストーリー展開の本で、最後まで息もつかせぬ面白さでした。
(2021年5月刊。税込2640円)

2021年4月30日

二二八事件の真相と移行期正義


(霧山昴)
著者 陳 儀深 ・ 薛 化元 、 出版 風媒社

韓国に済州島四・三事件があるように、台湾には二・二八事件があります。台湾現代史にのこる深い傷です。
事件が起きたのは1947(昭和22)年2月のこと。2月27日の晩、台北市で闇タバコの取り締まりと傷害事件が起きた。民衆の積年の恨みが刺激された。2日目の2月28日、多くの民衆が抗議と請願のため集まったところ、軍警による機銃掃射にあり、暴動が広まっていた。民衆は「処理委員会」をつくって政治的交渉をはじめ、他方、各地の民間勢力が銃器で武装して武力によって政治改革要求を実現しようとした。これに対して、陳儀政府は表面上には妥協して譲歩していたが、裏では国民政府に援軍を要請していた。3月8日、9日と援軍が到着し、国民政府はおぞましい鎮圧と虐殺をはじめ、5月16日の戒厳令の解除まで続いた。
これによる台湾人の被害は、1万8000人から2万8000人にものぼるとみられている。しかも、エリート層がやられたことの打撃は大きい。
国民党政府の公式見解は、「悪党集団による扇動」、台湾籍日本兵とチンピラの暴動への参加、日本の奴隷化教育を受けた残党、さらに台湾の独立、台湾人による台湾統治という偏狭な考えによって引きおこされた暴動というもの。
二二八事件の最中に台湾にいた中国共産党の秘密工作員は100人もおらず、事件を扇動し、主導する力をもっていなかった。そして、事件発生前、台湾には1万5千人から2万人の兵力がいたので、民衆の協議活動は鎮圧できたはずだった。
台湾省最高軍政首長は陳儀。すぐに蒋介石に報告し、その指示をあおいでいた。
事件直後の調査報告書には、台湾省政府に対する世論の不満、当時の不適切な処置、紳士階層による助長が、事件拡大原因の真実。陰謀を企てる者や共産党の画策というのは、あとから加えられたレトリックにすぎない、とするものであった。
真の原因は、政治腐敗と産業破壊の問題、そして、軍隊と警察・憲兵の特務が権威と武力を濫用したことから事件が拡大した。
省政府職員と警察がみだりに殺人し、民衆を殴打して殺人した。軍隊と警察は法をねじまげ、権威をふりかざして過度の惨殺を行ったが、その対象はヤクザであり、共産党員だったと名目を変えた。
台湾の県市長17人のうち、2人が半山(台湾省の人で中国大陸に渡っていたが、戦後、台湾に戻ってきた人)、そのほか15人は外省人(台湾省でない省の出身者)。そのうち8人は福建省出身(省の長官の陳儀は福建省出身)、また、日本留学の経験者が8人いた。少なからずの県長が汚職にまみれていた。本省人(台湾籍の人々)は外省人を「阿山」と蔑称していた。
武力鎮圧とともに、台湾の主要新聞社は閉鎖処分を受け、その重要人物が逮捕・殺害された。「報道の自由」はまったく保障されなくなった。台湾のエリートは報道の自由とあわせてメディアの主導権を失った。
台湾キリスト長老教会は二二八事件の犠牲者とその遺族に対して謝罪した(1990年2月18日)。二二八事件当時、教会が援助の手を差しのべず、思いやりの心が確実に足りなかったこと、怖さに勝てなかったことについて、公式に謝罪した。
二二八事件の責任は蒋介石、陳儀などの4人にあるとされたが、蒋介石の責任は免除しようという動きもあった。台湾でも二二八事件を公式に見直そうという動きがあり、本書ができあがったのでした。
(2021年2月刊。税込3300円)

2021年2月26日

ベトナム戦争と沖縄


(霧山昴)
著者 石川 文洋 、 出版 榕樹書林

1967年、私が大学生になった年は、ベトナム戦争まっさかりでした。詳しいことは知りませんでしたが、強大なアメリカ軍が50万人もの兵隊をベトナムに送り込んでベトナムの人々に戦争をしかけているのには生理的な抵抗感がありました。「ヤンキー・ゴーホーム」という気分です。当時の大学生の多くが、そんな気分だったように私は思いました。
それでも、ベトナム戦争の現場の写真に接することは、あまりありませんでした。
ベトナムでアメリカ軍は空から徹底的に爆撃しました。ナパーム弾で農村地帯を焼き尽くし、枯れ葉剤をまいて、ジャングルを裸にしてしまったのです。それでもベトナムの戦う人々はそれこそ文字どおり地中に潜って戦い続けたのです。
私もクチのトンネルに潜ってみました。まっ暗いトンネルが延々と続いているのです。怖いとしか言いようがありません。
アメリカ軍が山頂に大砲陣地をすばやく築きあげた写真があります。ヘリコプターからブルドーザーをおろし、たちまち地面をならして陣地を築きあげるのです。そして、このアメリカ軍の物量作戦を支えたのは、日本の沖縄でした。
1965年3月に、アメリカ軍のベトナムでの初めての戦闘部隊は、沖縄にいた第3海兵隊。第一海兵師団は戦死者1万人、負傷者8万人を出している。まさしく、沖縄はアメリカのベトナム侵略戦争を支える後方基地、兵站基地でした。そして、それは沖縄経済も潤わせたのです。
ベトナムで破壊された戦車は、いったん沖縄に来て、それから神奈川県相模原で修理された。横浜では、そんな戦車を通さない、運ばない運動が取り組まれました。横井久美子さんの「戦車は通さない」という歌にもなっています。
著者がベトナム戦争の最中にとった写真の少女(ソー、10歳)に、著者は25年後、そして42年後にも再会し、写真が紹介されています。同じく、1965年に市場でモノを売っていた少女(アン、17歳)とも、23年ぶりに再会し、それから10年後にも再会しています。きりっと引き締まった美少女でした。
ベトナムではたくさんの沖縄出身のアメリカ兵が戦死していることもこの本で知りましたハワイに本部のある第25歩兵師団には、沖縄出身の二世兵士がいたのです。25師団だけで、4547人が戦死し、3万人以上が負傷していますので、二世兵士たちが大勢亡くなったのも当然です。
いま、ベトナムはロシアや中国と離れて、アメリカを親善国としている。政府は共産党だけど、経済は資本主義そのもの。オバマもトランプもベトナムを訪問している。
では、ベトナム戦争で犠牲となった300万人もの民衆と兵士の死は、いったい何のためだったのか...。著者の疑問は、まことにもっともです。結局、アメリカの産軍複合体がもうかっただけではなかったのでしょうか...。ほとほと嫌になる現実、過去の歴史があります。
そんなこと思い出させる写真がたくさんありました。
(2020年12月刊。1300円+税)

2020年12月 9日

慈悲の心のかけらもない


(霧山昴)
著者 シビル・カティガス 、 出版 高文研

私はマレーシアには一度だけ行ったことがあります。イポーとランカウィ島です。環境問題の視察に行ったように思うのですが、お恥ずかしいことによく覚えていません。
第二次世界大戦のなかで、日本軍はシンガポールに侵攻し、野蛮なやり方で支配しました。主人公のシビル・メダン・デイリーはアイルランド人の父とユーラシア人の母とのあいだに生まれ、ペナンで育った。看護学生として勉強中にセイロン出身の医師と出会って結婚します。そして、夫婦そろってイポーで診療所を開業したのでした。
1941年12月、日本軍が突然、シンガポールに侵攻してきた。イギリス軍が撤退したあと、日本軍がマレーシアを軍事支配した。そのため、シビルたちはイポーからパパンへ避難し、そこで診療所を再開した。
日本軍は、はじめ地元住民に礼儀正しく、思いやりをもって接するという方針だった。ただし、下級兵士のレベルでは必ずしも守られなかった。たちの悪いことに、日本兵のやり方は周到、かつ計算尽く。そのため、不運な犠牲者は何の前触れもなく捕えられ、連れ去られ、その多くはその後、行方はようとして知れなかった。
女性がレイプされるだけでなく、少しでも抵抗のそぶりを見せる男がいたら、端から銃剣で突かれるか、情け容赦なく虐殺された。
日本軍による犯罪捜査の手法は拷問が基本。まずは拷問、次に捜査だった。常に捜査以上に拷問だった。水責めなどで死ななければ、戸外に放置され、燃えるような日ざしにさらされた。また、手や足を焼いた。直腸への沸騰水の注入、手足の指の爪を引きはがす。
そうですね、特高が小林多喜二に加えた拷問を、ここマレーシアでも日本軍はやっていたのです。
民政といっても、実は日本軍による軍政と何ら変わらなかった。日本軍はイギリス軍の統治を再現しようと、マレー人文官を再利用しようとした。
日本人は、中国人(華僑)を弾圧する一方で、マレー人は批判的厚遇するという民族分断政策をとった。この二つの民族間の敵がい心をあおり立てて軍政の安定化を図ろうとした。
しかし、現地の人々はひそかにゲリラを組織して日本軍と戦った。シビルの診療所は、そのゲリラたちの連絡所となり、また救援施設となった。
シビルたちは、日本軍の禁止をくぐって、ラジオでイギリスの放送を聴いていました。もちろん、見つかったら、ただちに日本軍から死刑執行されるような重大犯罪でした。
傷ついたゲリラの将兵を救護するのもシビルたちのつとめでした。
やがて、シビルと夫が逮捕されてしまいます。ところが、警察にも刑務所にも味方、同情する人々がいて、日本軍のトッコー、ケンペイタイによる拷問を耐え忍ぶシビルたちを支えてくれるのでした。
死を覚悟したシビルに日本人のトッコーやケンペイたちはたじたじになってしまい、ついにシビルは死刑判決ではなく、無期懲役で終わりました。でも、そのときには、シビルは拷問のために歩けなくなっていたのです。本当にひどい日本人がいたものです。戦争は人間を変えてしまうのですよね。
シビルはケンペイタイの吉村役雄軍曹に対して、こう答えた。
「日本の政府は大嫌い。日本人は権力を笠に着て、どこであろうと暴君のように振る舞う権利があると考えている。日本軍はマラヤの人々をブーツとむだけに尻尾を振る、育ちの悪い犬のように扱う。でもマラヤは今日まで何世代にもわたってイギリスから統治されてきたことから、日本よりもずっと文明化されてきた生活を送ってきた...」
うむむ、これは鋭い反論ですよね。とても日本人の多くが言えるセリフではありません。
大いに考えさせられる内容の本でした。これは決して自虐史観なのではありません。
日本人のやったことは、日本人は忘れても、現地の人々は覚えているのです。
(2020年9月刊。1800円+税)

2020年12月 1日

ハポンを取り戻す


(霧山昴)
著者 河合 弘之、猪俣 典弘 、 出版 ころから

ハポンとフィリピン残留日本人のこと。
フィリピンに日本人が戦前からいたことはうっすら知っていましたが、明治になってからの日本は積極的な移民を送り出しの国であり、ハワイだけでなく、フィリピンにも多くの日本人が移住していたのでした。
戦前のフィリピンには、3万人をこえる日本人がいて、アバカ麻の生産などに従事していた。そして、第二次大戦中に、フィリピン戦線で、日本人は軍民あわせて51万8千人の戦没者を出したが、フィリピン人は、その2倍をこえる110万人もの犠牲者を出している。
フィリピンでハポンというと単に「日本人」という以上に差別的、否定的な意味をこめて使われることが多い。
ハポンと呼ばれる残留日本人たちは、みなフィリピンで生まれ、フィリピンで育った。戦前にフィリピンに移住した日本人移民の子どもたち。
先日、ウルグアイ大統領だった「ムヒカ」を描いた映画をみましたが、ムヒカの身近なところに日本人移民が生活していて、菊などの花づくりをしていたことが紹介されていました。
日本の敗戦後、日本人は強制収容所に入れられ、多くの日本人は日本へ強制送還された。このとき4000人ほどがフィリピンに残留した。
父が日本人なら、その子は日本人となる。これは、日本もフィリピンも同じこと。
フィリピン2世たちの多くは父親と死別していた。父親は兵隊にとられて戦死したりしていた。日本からもフィリピンからも、単に敵意と疑惑の目を向けられていたのが、2つの国にアイデンティティをもつ2世たちだった。ところが、戦争によって、死んだ父親が本当に日本人なのか証明することが難しいのです。2世たちは、日本人になりたいのではなく、「である」ことを確認したいということ。
フィリピン残留日本人は無国籍状態となっていて、これは、早急に解決すべき人権課題なのだ。
河合弘之弁護士は日本国内で有数の大型事件を手がけたあと、最近では原発なくせ訴訟で大奮闘し、「日本と原発」などの映画まで製作していることは知っていましたが、フィリピン残留日本人の人権問題に関与して献身的に活動していることを、この本で初めて知りました。日本政府の方針で海外へ出ていった日本人移民の子孫を見捨てたらいけないと痛感させられた本です。
(2020年7月刊。1600円+税)

2020年10月14日

楽園の島と忘れられたジェノサイド


(霧山昴)
著者 倉沢 愛子 、 出版 千倉書房

インドネシアのバリ島は、かつて血塗られた大虐殺の島であり、今も観光道近くに無数の遺体が埋もれたままになっているのに、平和な楽園の島というイメージを損なわないよう、現地の人々が沈黙しているというのです。
有名な観光スポットに行くために観光客が必ず通る道筋にも、海岸の椰子の林の合間にも、数えきれないほどの集団墓地があり、多くの人の魂が今もって成仏できないままに眠っていることを地元の人々はみな知っている。しかし、誰もが観光客に対して無言を保っている。島民の大部分が大なり小なり観光に依存するバリで、かつて大虐殺があったという秘密が明るみに出て、イメージが破壊されるのは致命的だから...。いやあ、私は、知った以上、とてもそんなバリ島に行きたくはありません...。
しかも、虐殺した人々は、今でも良いことをした英雄としてまかり通っていて、むしろ虐殺された被害者の遺族・関係者のほうが肩身が狭い思いを今もしているというのです。まるでアベコベの世界です。
罪なき人々を虐殺したときに使った長刀を手に笑っている男性の写真があります。背筋がゾクゾクしてきます。まったく反省していません。もちろん、殺害して気がおかしくなった人もいました。それはそうでしょうね。昨日までの隣人を問答無用で大量殺戮(りく)していったのですから、フツーの人が平常心を保てるはずがありません。
インドネシアでは、9.30事件後の殺戮を実行した人たちを「アルゴジョ」と呼ぶ。死刑執行人のこと。そして、それは、公的な後押しを得て殺害を請け負う「闇の仕置き人」というニュアンスで、自称としても、ためらいなく使われている。アルゴジョは、「人殺し」ではなく、むしろ国家を共産主義の脅威から救った「英雄」だとみなされている。なので、アルゴジョの多くは、自分たちのやった殺害行為を隠そうとしない。
私は加害者たちを撮った映画(そのタイトルは忘れました...)を数年前にみたように思います。そして、これらの虐殺の実行犯はフツーの市民だったが、それを背後からあおりたてていたのはインドネシア国軍だったと著者は推察しています。
殺害ターゲットの明確で完全な名簿をタイプ打ちする能力をもっていたのは軍だけだった。国軍は、名簿を用意することで、自らの手を汚すことなく、政敵を排除していった。つまり、名簿を渡せば、あとは彼らが殺害を実行してくれた。
インドネシア国軍は、PKI(インドネシア共産党)の側が攻撃を企画しているので、それを防がないと自分たちが危ないという、いわば正当防衛の理論がもち出され、PKIへの恐怖が煽られた。実際には、殺害場所まで連行される途中で抵抗する者はほとんどいなかった。連行される人々は両手をうしろに回し、左右の親指を細い綱で縛られた。
被害者は、何の警告もなく、田んぼや自宅から、ときに深夜に連れ出され、処刑場まで運ばれ、儀式なしに撃たれ、刺し殺され、斬首され、ときには遺体をバラバラにされ、井戸や海に投げ捨てられた。
バリ島では人口160万人のうちの5%、8万人が1965年12月から数ヶ月のうちに虐殺され、今も島内各所に埋められたままになっている。最近になって少しずつ遺骨が掘りあげられ、死者としての儀礼がとりおこなわれている。
先の中公新書『インドネシア大虐殺』は大変よく分かる本でしたが、この本はバリ島に焦点をあてて書かれた大変貴重な労作です。
私は、虐殺された人々の魂の安からんこと、遺族の心に平安を願い、虐殺の実行犯のうしろにいた黒幕たちには相応の法的制裁が今からでも加えられることを願ってやみません。ここには目を背けられない重たい現実があります。
(2020年7月刊。3200円+税)

2020年10月 2日

インドネシア大虐殺


(霧山昴)
著者 倉沢 愛子 、 出版 中公新書

私にとって、インドネシアという国は、なんだか不気味なイメージの国です。だって、私が高校生のころ(1965年から1967年ころまで)に、少なくとも50万人、ひょっとしたら200万人以上もの罪のない人々が裁判にもよらず虐殺され、今に至るまで何ら真相解明されていないというのです。
これに匹敵するルワンダの大虐殺は、今日では、かなり明らかにされていますし、虐殺した犯人たちは裁判にかけられ、社会復帰もすすんでいるようですよね。
カンボジアの大虐殺だって刑事裁判になって、それなりに真相が解明されたわけでしょ。ところが、インドネシアのこれほどの大虐殺が今日に至るまでまったく不問に付されているなんて、信じられません。
このインドネシアの大虐殺と大きく関わっている中国の文化大革命も大変な犠牲者を出していますが、少なくとも文化大革命の悲惨な実情は、今日ではかなり明らかになっています。しかし、インドネシアでは、今なお、この大量虐殺はタブーに等しいようです。
しかも、日本人の好む観光地のバリ島は、その大量虐殺の一大現場のようなのです。
インドネシアでは、このとき、100万人ほどの人々が裁判も終えないまま残酷な手口で命を落とした。その犠牲者の多くは、軍の巧みな宣伝や心理作戦に扇動された民間の反共主義者によって一方的に虐殺された。
この一方的な虐殺をした犯人たちの現在を撮ったルポタージュ映画を私もみましたが、彼らは、処罰されることもなく、フツーの市民生活を送っているのに身も凍る思いがしました。
罪なきユダヤ人を次々に殺していったナチスと同じです。
なぜ、インドネシアの大量虐殺が問題にならなかったし、今もならないのかというと、アメリカそしてイギリスがそれに積極的に加担していたこと、ソ連も中国も、それぞれの思惑から抗議の声をあげえなかったことがありました。いわば大国のエゴが人々の生命を奪ったようなものです。
インドネシア共産党は、この直前まで世界的にみても強大なものでした。アイディット議長は、若かったのですね。そして、毛沢東に軍事蜂起路線をけしかけられていたようです。毛沢東が文化大革命を起こす直前ですので、このころは落ち目で、なんとか挽回しようと秘策を練っていたようです。それにしても毛沢東は無責任ですし、それに乗せられてしまったインドネシア共産党は哀れでした。
スカルノ大統領は欧米諸国ときわめて険悪な関係にあり、また国内では経済が発展せず、人々は食うに困る状況だったようです。
スカルノ大統領の妻の一人であるデビ夫人(根本奈保子)が有名ですが、日本はインドネシアの経済には深く食い込んでいたようです(今も)。でも、自力更生を唱えるスカルノ大統領の下で、庶民は飢餓状態にあったというのです。やはり、衣・食・住がきちんと保障されていない社会では大虐殺の歯止めがきかないのでしょうか...、残念です。100万人もの人々がほとんど抵抗もせず、逮捕・連行されて殺されていったというのですが、それにはこのような社会が飢餓状態で麻痺していたということも大きかったのではないかと推察します。
インドネシア共産党(PKI)は1955年の国政選挙で、16.4%の得票率で39議席を獲得し第4党となった。そして、1963年末には250万人の党員を擁すると自称した。9.30事件の直前の1965年8月には、PKI関係者は1500万人から2000万人、つまり人口の6分の1だった。それほどの勢力をもっていたのに、たちまち圧殺され、その1割もの人々が虐殺されたなんて、まったく信じられない出来事です。
このときの大量虐殺について、ときの検事総長は、「殺害された者が共産党主義者であったという証拠が提示できれば十分で、それがあれば殺害行為の責任は追及しない」と明言したとのこと。信じがたい暴言です。
インドネシアでは、庶民の住む地域では宿泊した人は24時間以内に隣組長に届出が必要だというのです。いやはや・・・。それでも少なくない人々が、偽名をつかって生きのびたとのことで、ほんの少しだけ救われました。
私は、インドネシアが本当に民主主義の国になるためには、この大虐殺の事実と責任を明らかにすることが不可欠だと改めて思いました。なにしろ、起きたことがひどすぎます...。この本を読みながら、泣けてきました...。
(2020年6月刊。820円+税)

2020年9月24日

草はらに葬られた記憶「日本特務」


(霧山昴)
著者 ミンガド・ボラグ 、 出版 関西学院大学出版会

今は飲んでいませんが、「初恋の味」カルピスには思い入れがあります。そのカルピスは、モンゴル遊牧民が愛用してきた乳酸飲料をヒントに生まれたもの。そうだったんですね...。
カルピスを創業した三島海雲は、大隈重信のすすめで、内モンゴル草原まで日本からメリノー種の種つけ用の羊を運んで、羊の品種改良に取り組み、また、内モンゴル草原から神戸にモンゴル牛を輸入していた。さらには、内モンゴルで武器売買も扱っていた。
うひゃあ、まったく知らない話ばかりです。
日露戦争で戦線の拡大にともない日本軍に軍馬の必要性が高まり、三井物産と大倉組が満州で軍馬の調達にあたった。半年後には、満州の馬はほとんど日本軍が買い上げた。そこで陸軍省は馬をモンゴルから移入することを考えた。三島は軍馬を調達するために内モンゴル草原を訪れ、そこでモンゴル人が日常的に愛用している乳酸菌飲料と出会い、カルピスをつくるに至った。
モンゴルは、ソ連、中国そして日本という大国に翻弄され、その狭間で生きていたが、この三者のなかで主導権を握っていたのは日本だった。
アバガは、日本式にアパカとも呼ばれるが、モンゴル語ではアバガ。モンゴルの北部にあり、北はモンゴル国と接する草原地帯。アバガ地域に住むモンゴル人の多くは、チンギス・ハーンの異父兄弟のオルグティの末裔(まつえい)と言われている。
絵本「スーホの白い馬」でおなじみの赤羽末吉も1943年に内モンゴルを訪問している。
1931年に満州事変が勃発し、関東軍が満州全土を支配し、翌1932年に満州国を建国させた。このとき70万人のモンゴル人が住んでいた内モンゴルの東部が満州国に編入された。
このころ内モンゴルにいた日本人には、今西錦司、江上波夫、梅棹忠夫らもいた。
関東軍は、モンゴルが価値の高い地域であったので、モンゴル民族の自決より、自前(日本)の利益を優先させた。
関東軍は、この地を「蒙彊」(もうきょう)と呼んだ。現地の多くのモンゴル人はこの呼び名に抵抗し、反対した。「蒙古」は遅れた古い地域、そして「彊」も辺境を意味したからだ。
関東軍の下の日本特務機関がモンゴル内の各地にあった。かれらはモンゴル人青年を諜報員として動員していた。
ところが、1960年代に中国で文化大革命がはじまると、日本特務に協力していた(させられていた)モンゴル人は、「日本帝国主義の走狗(そうく)」として打倒の対象となった。
モンゴル人のなかにも、親日派、反日派、そして中立派の3派があった。
関東軍は、内モンゴル草原のほぼすべての役所に日本人顧問を派遣して、政治を裏から握っていた。初等教育段階から日本語を学ぶのがあたりまえになっていた。関東軍は、各所の役所や寺院を拠点として日本特務機関、その補助機関を置いて、支配圏を固めていた。つまり、内モンゴルの西部も、まぎれもなく日本の植民地だった。
いま内モンゴル人は、中国国籍である。これによって、かつて日本の植民地であった内モンゴルが大国中国や独立国家モンゴルの陰に隠れてしまうことになった。そして、一般の日本人も日本の歴史研究者の多くも、内モンゴルを「中国人」にした日本の責任を忘れてしまっている。
巨大な軍隊をうしろ盾にした日本特務機関を恐れて協力した人々、生活のために日本軍に協力した人々もいたことは事実だ。そして、彼らは、「日本特務」、「日本帝国主義の走狗」として、文化大革命の続いた長い年月に苦しみ抜いたのだった...。
内モンゴルに戦後生まれたモンゴル人の著者は日本に来て、今は大学の非常勤講師をしています。内モンゴルの人々の苦難の歴史について、当時を知る人々に取材してまとめた貴重な価値ある本です。日本人の加害者としての負の遺産がここにもありました。忘れてはいけない歴史です。
(2019年10月刊。2400円+税)

2020年9月 6日

ラマレラ、最後のクジラの民


(霧山昴)
著者 ダグ・ボック・クラーク 、 出版 NHK出版

インドネシアの小さな島(レンバダ島)で伝統的なクジラ漁に生きるラマレラの人々の生活に密着・取材したアメリカ人のフォト・ジャーナリストによる迫真のレポートです。
ラマレラの人々が狙うのは60トンもある巨大なマッコウクジラ。小さな船が寄り集まって、勢いよくモリを突き刺し、弱らせて殺し、浜辺で待つ家族にもち帰るのです。
まったくの手作業ですから、ラマレラの人々に殺されるマッコウクジラの数なんて、たかが知れています。それなのに、ヨーロッパのWWFなどは敵視して、無理にでも止めさせようとするのです。大いな矛盾です。ちょっと、目ざす方向が間違っているのではないかという気がしてなりません。
アメリカ人の著者は、2014年から2018年にかけて、合計して1年間、ラマレラに住みついて過ごしたとのこと。ラマレラ語も話せるようになり、漁にも何十回となく参加したのです。
アメリカ人の著者が通った4年のうちに、ラマレラの人々の生活はずい分と変化した。
今では、インターネットが入りこみ、スマホとSNSが使われている。物々交換がほとんどだったのが、現金取引することが多くなった。
沖合を回遊するマッコウクジラを1頭でもとれたら、1500人いるラマレラの人々は、数週間は食べていける。数十人の男たちが連携して巨大なクジラを倒し、とれた獲物は、公正に分配する。ラマレラは猟師300人。年に30頭をとる。捕鯨で生きている唯一の村。海の荒れる雨期には、クジラの干し肉で生きのびる。
野生のマッコウクジラは、今でも数十万頭は生きているので、ラマレラの人々が年に20頭も殺したとして、世界的生息数に何の影響も及ぼさない。
ラマレラの人々はキリスト教の信者だが、同時に、先祖から受け継いだ呪術的な宗教儀式を今も実践している。
ラマレラのクジラ狩りは、できるだけ多くの銛(モリ)をクジラに打ち込み、ほかの銛を足していく。銛につながった網で船数隻の重量をひっぱることになったクジラが次第に疲れ、弱ったところを前後左右から漁師たちが攻撃する。一隻ではとてもクジラと太刀打ちできないが、チームでならどんな巨大なクジラも倒すことができる。
しかし、クジラ狩りは、いつも危険と隣りあわせ。けがもするし、ときには生命を落としてしまう。
クジラの干し肉は、細長くスライスして、竹の物干し竿にぶら下げ、南国の太陽と乾燥した空気で干物にする。そして、漁業をしない山の民が育てた野菜と交換する。クジラの干し肉1枚でバナナ12本、あるいは未脱穀のコメ1キロ。
ラマレラには21の氏族があり、大きく37のグループに分かれる。嫁をとるグループは決まっていて、Aグループの男にはBグループの女から、BグループにはCグループから、そしてCグループにはAグループから女が嫁ぐ。
クジラ狩りの季節は、毎年5月に始まる。
インドネシアの男性の平均寿命は67歳で、アメリカ男性より10年も短い。
クジラに打ち勝つ方法はただ一つ。祖先がそうしていたように、ラマレラの人々みなが力を合わせること。一つの家族、一つの心、一つの行動、一つの目的だ。
クジラ狩りで生きてきたラマレラの人々がこれからも、それで生きていけるのか、「文明化」の波に押し流され、すっかり変わってしまうのが、ぜひ注目したいところです。
450頁もある部厚い本ですが、そこで伝えられるクジラ狩り漁の勇ましさ、その苦労に圧倒されてしまいました。
(2020年5月刊。3000円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー