弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(明治)

2022年2月13日

明治の説得王・末松謙澄


(霧山昴)
著者 山口 謡司 、 出版 インターナショナル新書

福岡県行橋市に生まれた(1855年)末松謙澄(けんちょう)という人物を初めて認識しました。西郷隆盛への山縣有朋からの降伏勧告状、大日本帝国憲法、下関条約の締結文(草案)を起案した人です。1920(大正9)年、スペイン風邪のため66歳で亡くなりました。
英・仏・独語に通じていた。格好にまったく気をつかわず、どんなことがあっても人に嫌な思いをさせることのない自然児のような謙澄は、人を惹きつけてやまなかった。
謙澄は若いころイギリスのケンブリッジ大学で学んだ。イギリスに8年いて、ケンブリッジ大学を卒業し、32歳で日本に戻った。
謙澄は24歳のとき、英国公使館付一等書記見習としてイギリスに留学した。
謙澄は28歳のとき、『源氏物語』の英訳本を出版した。これはすごいことですよね...。
謙澄は、乱を起こした大塩平八郎を、全国民の思いを代弁するヒーローとして、もっともふさわしい人物だと考えた。
謙澄は学者の道を選ばなかった。その最大の理由は、伊藤博文の娘と結婚したことにある。末松謙澄の妻は伊藤博文の次女(生子)。
謙澄は、説得術の天賦があった。そして、それを磨くことに余念がなかった。
謙澄は、衆議院議員になったあと、法制局長官、内閣恩給局長、逓信大臣、内務大臣、枢密院顧問官など政治の世界でも要職を歴任した。
いやあ、すごい政治家だったのですね、ちっとも知りませんでした。まあ、知らないことが山ほどあることを自覚することが私の思考力を鍛える原動力です。
(2021年6月刊。税込968円)

2021年10月21日

明治維新の歴史


(霧山昴)
著者 梅田 正己 、 出版 高文研

1936年生まれの著者は、いわゆる学者ではなく、出版・編集に関わってきた人です。なので、読者である私が知りたいことが明治維新について書かれています。
たとえば、1868年1月3日から5日にかけて起きた鳥羽伏見の戦いは、幕府軍1万5千に対して、薩長を主体とする新政府軍側は5千。3対1だった。しかし、新政府軍側が圧勝した。なぜか...。第一に、武器の差。新政府軍側はアメリカ南北戦争の終結によって放出された新式のライフル銃を大量に購入していて、訓練していた。幕府軍側でも、直轄軍5千はフランスからの援助で近代化されていたが、訓練が十分でなかった。そして、士気・戦意に違いがあり、実戦経験の有無も大きかった。なにしろ長州藩のほうは、四ヶ国艦隊との戦争など、場数を踏んでいた。この実戦経験のあるなしは戦場では大きかった。なーるほど、そうだっただろうと私も思います。そう簡単には人を殺せないからです。一度それをこえてしまったら、もう歯止めがなくなるようですが...。
アメリカで南北戦争が終ると、大量の小銃が放出された。それをグラバー邸で、有名なグラバーが購入して長州藩に売りつけた。
明治天皇が皇位を継承したのは、まだ15歳のときだった。倒幕勢力は天皇について、「玉(ぎょく)」と称していた。つまり、利用できるだけは利用しようというのです。心から尊崇していたというのでは決してありません。
大政奉還の儀式は1867年10月12日から17日までの6日間にわたって京都・二条城において続いた。そして、この儀式を徳川慶喜は一貫して自ら取り仕切った。これによって、改めて自らの存在の大きさを天下に印象づけようとした。ところが、このあいだに朝廷から「討幕」の密勅が下された。つまり、大政奉還という形で天皇に最大の恭順の意を示した慶喜に対して、討伐せよとした...。
江戸時代、天皇は御所内に禁足されていた。その天皇が、1063年3月11日、ついに加茂の上、下(しも)社に行幸した。
明治時代について大変勉強になりました。
(2021年3月刊。税込2640円)

2021年10月10日

星落ちて、なお


(霧山昴)
著者 澤田 瞳子 、 出版 文芸春秋

江戸時代に生きた葛飾北斎、歌川国芳、そして明治まで生きた河鍋暁斎。いずれも著名な画家。
その暁斎のあとを継ぐべき兄の周三郎と妹のとよは、よそよそしい関係にあります。
いずれも父・暁斎に反発しながらも、画家としての道を歩んでいくのですが...。
いやあ、うまい展開です。さすが直木賞を受賞したというだけはあります。画家の道をきわめることの大変さ、偉大な父親をもった子どもたちの大変な苦労、そして兄と妹との葛藤...、家族って、いったいなんだ...と思わず我が身を振り返らされるストーリーです。
錦絵を得意とする歌川国芳を最初の師とし、その後、写生を重んじる狩野家で厳しい修行を積んだ暁斎は、やまと絵から漢画、墨画まで、さまざまな画風を自在に操った。風俗画に狂画(戯画)、動物画、...あげくに版画から引幕まで、暁斎は何でもこなした。
暁斎は画鬼と自称し、天下の絵師を百人集めたかと思うほど多彩な絵を描いた。
暁斎は、その体内の血の代わりに墨(すみ)が流れているのではないかと案じられるほど、絵のことしか考えない男だった。
娘のとよも、河鍋暁翠(きょうすい)として、世に歩み出した。
この本の表紙は暁翠の「五節句之内、文月」ですが、まったく江戸時代の絵そのものです。とても明治の半ば以降に描かれたものとは思えません。古臭いというのではありません。時代を超絶した江戸情緒たっぷりの絵に圧倒されてしまうのです。
暁翠は女子美大で女学生に絵を教えたようです。
よくぞ、一代記を小説にしたものです。驚嘆してしまいました。
(2021年7月刊。税込1925円)

2021年9月15日

日本近代の出発


(霧山昴)
著者 佐々木 克 、 出版 集英社

明治天皇は明治17(1884)年ころには、明確に自分の意見を述べ、政府要人に対する好みもはっきりしていて、個性派の天皇になりつつあった。たとえば、キリスト教信者と疑った森有礼(ありのり)を伊藤博文が文部省御用掛(大臣)に任命しても、明治天皇は「病気」と称して1ヶ月も面会しなかった。また、黒田清隆は薩摩閥のナンバー1だったが、酒が入ると人物が一変し、トラブルが多かった。井上馨(かおる)に対してピストルを出して追い返そうとした。
明治憲法の草案として、夏島草案というのがあるのを始めて知りました。夏島というのは、金沢の夏島ですが、今の横須賀市夏島町です。このころ、天皇と議会が同等の権力をもつということは認められない、議会は天皇の相談(諮問)機関であるべきだという考え方に対して、伊藤博文は、立憲政治を主張した。それは、天皇の国家を統治する大権は、憲法の規定する範囲内にのみある、つまり、立憲政治の根本は君主権の制限にある、そして、行政の中心には、天皇ではなく総理大臣にあることを強く主張した。
国会開設運動が最高潮に達したのは1880(明治13)年。このころ建白・請願に署名した人は32万人に近い。この当時、20歳から50歳までの人口は770万人なので、その4%にあたる。これはすごい比率だ。つまり、運動に共鳴した多数の民衆がいた。自由民権運動は、一種の文化革命だった。
1874(明治7)年から1884(明治17)年までの11年間に、全国1275もの結社があった。埼玉に29社、神奈川県に100社が活動していた。
このころ、新聞の購読料は高かった。東京日日新聞は1ヶ月85銭。日本酒が11銭、巡査の初任給は6円のとき。ところが、新聞は一般の庶民も読むことができた。新聞縦覧所が各所にあって、立ち読みすることができた。ちなみに、当時の人々は、声に出して読んでいたようです。黙読する週刊はありませんでした。つまり、新聞は広く一般に読まれていたのです。
そして、演説会は、民衆のものでした。義太夫より演説のほうが面白いと言って、人々は聞きに集まった。1881年9月10日、大阪・道頓堀の戎座(えびすざ)で板垣退助らが弁士となって開かれた政談演説会は、1枚5銭の傍聴券5000枚が前日までに売り切れた。
演説会の話がつまらなければ居眠りしたり、ヤジったり、面白ければ熱狂して沸く、弁士も聴衆の反応にこたえて、話をより過激な論調にしたり、臨席している警察官をからかったりする。まさに弁士と聴衆とが一体となって盛り上げる。自由民権の生き生きとしたパフォーマンスがあった。
有名な五日市憲法草案は、このような状況の中でつくられたものなんですね。学習や討論の積み重ねが結実したものだったのです。明治とは、どんな時代だったのか、改めて考えさせられました。
(2021年1月刊。税込1600円)

2021年7月11日

明治14年の政変


(霧山昴)
著者 久保田 哲 、 出版 インターナショナル新書

1877(明治10)年の西南戦争は、近代日本における最大かつ最後の内戦だった。4年後の1881(明治14)年10月、近代日本を方向づける政変が起きた。
明治10年代、議会開設要求が高まり、政府内部でも将来的な議会開設に肯定的になっていった。そして、明治14年3月、参議の大隈重信が即時の議会開設を求める意見書を提出した。
同年7月、北海道開拓使の官有物を破格の安値で五代友厚(黒田清隆と同郷)へ破格の安値で払い下げられるとスクープ報道がなされた。これは肥前出身の大隈重信が情報をメディアにリークした、大隈は薩長政府の打倒を企てているという陰謀論が広まった。
そして、同年10月、御前会議が開かれて、大隈を政府から追放すること、開拓使による官有物の払い下げが中止となった。また、国会開設の勅諭が出され、9年後の議会開設が宣言された。
明治維新の三傑とは、西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通。木戸孝允は明治10年5月、43歳で病死した。西郷隆盛は同年9月、城山で死んだ。大久保利通は明治11年5月、暗殺された。
大隈重信は、明治14年に43歳だった。伊藤博文は、同じく40歳。井上馨は45歳。黒田清隆は40歳。岩倉具視は56歳。井上毅は政変のフィクサーと評されるが、37歳だった。福沢諭吉は46歳。
私は、最近、歴史を語るとき、その人が、そのときに何歳だったか絶えず注意しておくべきだと考えるようになりました。年齢は、発想とか行動力に深くかかわるものだからです。
明治14年ころ、天皇親政の実現を企図する宮中グループなるものが存在していたのですね...。もちろん、薩摩グループがあることは、初歩的知識として知っています。それでも、そのなかで、どれほどの力をもっているかについてまで詳しくは知りませんでした。
明治14年5月、政変の前の参議は、薩摩4人で、長州と肥前が各2人だった。
伊藤博文の最大の関心は薩長の連携による政府の基盤強化だった。宮中グループが政治に関与しようと画策しており、在野では自由民権グループが言論による政府打倒を目ざしていた。
明治11年8月、竹橋事件が勃発した。近衛砲兵大隊の兵士が反乱を起こしたのだ。その日のうちに鎮圧され、翌年までに55人が処刑された。
福沢諭吉は政治に無関心ではなく、政府内の人間と積極的に交流していた、そして慶應義塾は、明治11、12年ころ、学生数の減少により深刻な経営危機に陥っていた。明治12年7月、福沢が国会開設を求める本を刊行すると、すさまじい反響があった。福沢の想像以上に、「大騒ぎ」となってしまった。
開拓使官有物の払い下げ批判は薩長藩閥政府批判となり、議会開設・憲法制定要求へと展開していった。
三菱という資金面での後ろ盾、福沢という理論面での後ろ盾を得た大隈が、自由民権グループと連携して薩長藩閥を打倒し、イギリス流議会を開設することで政府の実権を握ろうとしているという陰謀論が流布していった。このとき明治天皇は、それまでの大隈の努力に同情する気持ちがあり、罷免の強行ではなく、辞任するという形をとって、大隈の名誉を守ろうと配慮した。
明治14年の政変によって、政府を去ったのは、大隈重信だけでなく、大勢いた。ただし、政府にとどまった人も少なくはなかった。
明治時代の政府部内の微妙な力関係の変化は理解するのが、なかなか困難ですね...。
(2021年2月刊。税込1012円)

2021年3月28日

漫画、秩父困民党


(霧山昴)
著者 つねよし 、 出版 同時代社

とても良くできた歴史マンガです。映画『草の乱』でも紹介された秩父事件がマンガになったのです。
映画では秩父困民党(こんみんとう)の会計長をつとめた井上伝蔵が主役でした。この井上伝蔵は秩父事件のあと逃亡に成功し、なんと北海道に渡って、そこで自然死したのです。
秩父事件とは、明治17年(1884年)11月に、埼玉・群馬・長野3県の民衆数千人が鉄砲などの武器をもち軍隊組織をつくって蜂起した事件です。その目標は、高利貸しへの負債延期、村費の軽減、学校の休校、雑収税の減免など。
この当時、松方(まつかた)デフレで生糸や米などの農産物価格が暴落し、民衆の生活は破滅的な状況に陥っていた。ところが、高利貸は暴利をむさぼり、裁判所は差押を頻発していた。
そこへ、自由民権運動として自由党が進出して、それを人々が受け入れはじめた。しかし、先鋭化する運動に恐れをなした自由党の指導部は解党を決議する。それに納得できない人々は困民党を結成した。
下吉田村(秩父市)の東京神社に数千人が結集し、秩父市の中心部へ武器をもって押し出していった。マンガは、その過程は丁寧に描かれていて、人々の取り組みの様子がよく分かります。ちなみに、江戸時代の百姓一揆では、百姓側も当局側も鉄砲を武器として使用することはなかったそうです(猟銃は村にありましたが...)。それが、明治10年の西南戦争で変わったのだと思います。
当局側は警察だけでなく軍隊まで出動させて鎮圧にあたると、素人集団はたちまち敗退してしまうのでした。
4千人近くが逮捕され、3600人もの人々が罰せられた。総理を名乗った田代栄助(51歳)ほか8人が死刑となった。100人が収監され、うち30人が獄死した。そして、指導者の一人だった落合寅市(35歳)が服役中に憲法発布恩赦で出獄すると、「秩父事件」の復権を訴えはじめて、ようやく秩父事件の積極的な意義が広く知られるようになったのです。
いやあ、本当によくできた歴史マンガです。登場人物の描きわけも見事だと思いました。
(2021年2月刊。税込2530円)

2021年1月24日

囚われの山


(霧山昴)
著者 伊東 潤 、 出版 中央公論新社

八甲田雪中行軍遭難事件は1902年(明治35年)1月23日、陸軍の青森歩兵第五連隊第二大隊が雪中行軍演習したとき、折からの天候悪化により、道に遠い199人の犠牲者を出した史上空前の遭難事件。新田次郎の『八甲田山、死の彷徨』など、映画化(三國連太郎も出演)もされている(残念なことに私はみていません)。
120年も前の大事件を歴史雑誌編集者が売れる雑誌をつくろうと企画し、現地取材中に今もなお解明されていない謎を発見し、それに迫っていくというストーリーです。
著者の本は、『義烈千秋、天狗党西へ』、『巨鯨の海』、『峠越え』など、どれも読ませるものばかりですが、この本も、ぐいぐいと引きずり込まれてしまいました。
謎解きの要素も大きい本なので、ここでネタバレをするのはやめておきますが、軍の人体実験ではなかったのか、という点は、なるほど、そうだったのかもしれないと思いました。というのも、この陸軍による雪中行軍は2年後の日露戦争に向けて、厳冬の満州での大規模会戦の予行演習であったことが今では明らかになっていることだからです。
この青森歩兵連隊は、日露戦争のとき、満州大平原においける黒溝台作戦に従事しているのですが、八甲田山での雪中行軍で大量遭難した経験をふまえて、防寒対策をきちんとしていたため、凍死者を出すことはなかったというのです。
日露戦争のとき、青森歩兵第五連隊は、黒溝台の戦いに投入された。このとき、氷点下27度といった酷寒の中の戦いだったが、日本軍は寒冷地対策が万全だったため、凍傷者は出したものの、1人の凍死者もださなかった。うひゃあ、そうだったのですか...。
八甲田山で死んでいった兵士のおかげで、日本は日露戦争を勝ち抜けた。無駄死ではなかった。八甲田山では、限界に来ていた者や身体に不調を来して動けなかった者が実は生き残れた。逆に歩けるほど元気だった者は、体力を使いきって生命を失ってしまった。低体温症によって、正常な判断を下せなくなった者が続出した。酷寒のなか、ほぼ全員が手指の自由を失った。このため、雪濠の掘削どころか、排尿も排便もできなくなり、そのまま垂れ流したので、ズボンの中が凍りつき、性器部分も凍傷になり、あとで生存者の多くは切断手術を受けた。いやあ、これほどまでだったとは...。知りませんでした。
「山落とし」とは、猟師たちが冬山に入って遭難しかかったときに襲われる症状の一つで、低体温症の初期段階をさす。その症状はさまざまで、身体の震えがとまらなくなる者、嘔吐、頭痛、めまいなど...。
この本に、ソ連時代のロシアで起きた遭難事件の真相を解明しようとする『死に山』(河出書房新社)が紹介されています。このコーナーでも前に書評をのせました。
八甲田山の兵士大量遭難事件は陸軍による人体実験だという指摘は、そうかもしれないと思います。戦前の陸軍が、兵士なんて、いくらでも替りがいると考えていたことは間違いありません。そんな「真実」を発掘し、読みものに仕立てあげた著者の筆力には、今さらながら驚嘆させられます。
(2020年6月刊。1800円+税)

2020年11月13日

日清戦争論


(霧山昴)
著者 原田 敬一 、 出版 本の泉社

日本の戦前を司馬遼太郎の史観で語ることを厳しくいさめる学者の本です。
1894年6月に、朝鮮への出兵が閣議決定されると、日本各地で義勇軍を派遣する動きが起きた。旧士族層を中心とし、国権派そして民権派まで加わった。
ええっ、そんな動きがあっただなんて...、ちっとも知りませんでした。
そして、義勇軍運動が中止に追い込まれたあとは、軍夫志願となった。岩手県では、兵士も軍夫も区別せず同じ扱いで送り出した。
日清戦争を契機として、日本国民の思想状況は大きく変化した。戦争の大義名分は、福沢諭吉が「文明と野蛮の戦争」と設定し、「宣戦の詔勅」も、「文明戦争」の枠で国民を説得した。そして、挙国一致が実態化していった。戦争こそが日本国民を創った。
日清戦争は4種類の戦争の複合戦争である。一つは、朝鮮王宮の景福宮における朝鮮軍との戦闘、狭義の日清戦争、東学党の旗の下に結集した朝鮮民衆との戦争、そして、台湾征服戦争。このとき、日本は、軍事的勝利、外交的敗北、そして民衆的敗北をした。
日清戦争に参加した軍隊と軍夫は合計して40万人。そのあとの日露戦争のときには100万人。対外戦争の勝利という見せかけに日本国民は酔っていた。
日清戦争のとき、日本の敵は清(中国)だけでなく、朝鮮国もあげられていた。
日清戦争の直前に朝鮮との戦争があり(7月23日戦争)、それにより日本は朝鮮政府の依頼(書面はない)によって清国軍を駆逐するという大義名分を得たと陸奥宋光外務大臣は発表した。
日清戦争により、日本は軍夫7000人をふくむ2万人の、清(中国)は2万4000人の、朝鮮は3~5万人の戦没者を出した。
勝海舟は、このころ枢密顧問官だったが、日清戦争の開戦後、この戦争には大義名分がないとする漢詩をつくった。つまり、日本政府の指導層にも、伊藤首相らのすすめる日清戦争を批判する人たちがいた。
日清戦争で派兵された軍隊は17万4017人、これに対して限りなく軍隊に近い軍夫は15万3974人。あわせて32万8000人。清国軍は、35万人なので、ほぼ匹敵していた。
日清戦争の実態に一歩踏み込もうという意欲の感じられる本でした。
(2020年4月刊。2500円+税)

2020年9月16日

幕末維新と自由民権運動


(霧山昴)
著者 江島 香 、 出版 柳川市

コロナ禍によって水郷・柳川の川下りもさっぱりのようです。
その柳川が幕末から明治にかけてどのように動いていたのかを明らかにした本です。
私は柳川における自由民権運動の状況を知りたくて、本書を購入しました。というのも、明治時代、代言人そして弁護士の人数において、筑後地方は福岡・北九州と互角の勝負をしていたのです。要は、それほど自由民権運動が盛んだったということです。いったい、なぜなのか...、とても興味があります。
本書を読んで、その謎が解けたというところまではいきませんでしたが、自由民権運動が活発だったこと、内部では激しい対立・抗争があっていたことを知りました。
自由民権運動が始まったのは、明治7年(1874年)1月に、民撰議院設立の建白書を提出したことから。明治10年代、国会開設を求める運動は全国に広がり、2100をこえる結社が結成された。
明治13年(1880年)、柳川の城下町を中心とした結社である協集社、三池郡の盍簪社が結成された。その前の明治8年、大阪に愛国社が設立されたが、自然消滅し、明治11年9月に再興大会が開かれた。
明治11年5月に、福岡の向陽社が主導して、九州連合会は福岡会を開いた。明治12年10月には久留米まで九州連合会が開かれ、柳川からも参加した。
三池郡の盍簪社(こうしんしゃ)は、永江純一(のち福岡参議会議員そして衆議院議員)や、陸軍大将による立花小一郎などが参加していた。明治13年4月に、公同社と改称した。
福岡では明治12年12月、向陽社が主導して筑前共愛会が成立した。
明治13年には、旧柳川城下に協集社という結社が成立していた。そして、同年3月、大阪で開かれた愛国社は国会期成同盟と改称された。
明治政府は明治14年10月に明治23年に開設すると発表した。
明治14年ころ、主権論争がたたかわれた。永江純一らは主権は国民にあるが、君民統治と主張し、由布九郎たちは主権は天皇にあると主張した。そして、この意見の違いから、有明会は分裂した。
明治15年、集会条例など政府の規制が強まり、運動は萎縮した。そして、同年、柳河改進党が結成された。明治18年、九州改進党が解党したのを受け、柳河改進党も解党した。
明治19年後半から、大同団結運動が盛り上がった。同年7月、福岡県全域を基盤とする政談社が設立された。
明治22年3月、大同団結運動の中心人物だった後藤象二郎が黒田清隆内閣の大臣として入閣したため、この大同団結運動は一時混乱した。
明治22年2月に熊本で開かれた旧九州改進党大会には九州全域から2800人もの参加があった。ところが、会の性格をめぐってもめて、大同団結どころか、大会から退場する人々がいた。そして、大同派と非大同派という派閥が生じてしまった。非大同派の永江純一たちは政談社を退社した。
永江純一は江戸時代には庄屋、明治になってからは戸長をつとめている。野田卯太郎は、みやま市の農家の出身。この二人が福岡県会議員になったのは、明治19年のこと。非大同派は、政治経済をふくめた地域社会の発展を重視していた。そして、二人とも徳富蘇峰に近い立場だった。
明治21年2月、外務大臣に就任した大隈重信は、条約改正に取り組んだが、そのなかの一つに外国人判事の大審院任用があった。もちろん、これには猛烈な反対運動がおきた。
うひゃあ、知りませんでした。日本の大審院判事に外国人判事をおくなんてことを大隈重信たち当時の偽政者が考えていただなんて...。とんでもないことです。
幸か不幸か、大隈重信は馬車に爆弾を投げつけられて負傷し、この条約改正は中止され、辞職した。
福岡そして南部の筑後地方には自由民権運動参加した人の層が厚い(熱い)ことをひしひしと感じさせます。それが、代言人そして弁護士を志向する若者をひきつけていったと言えないものでしょうか...。本文400頁もの力作です。
(2020年3月刊。1500円)

2020年5月29日

日本史からの問い


(霧山昴)
著者 三谷 博 、 出版 白水社

著者は私と同じ団塊の世代です。東大闘争のとき、私と同じ駒場寮で生活していましたが、まったく関わっていないようです。
著者は1968年4月に東大に入学(私は1967年4月入学です)し、6月から紛争が勃発して、やがて授業がなくなり、麻雀に走ったようです(「何もしなかった」ともありますので、よく分かりませんが...)。
同じ部屋の全共闘の先輩が「東大解体」を主張したので、東大を壊したあと、どうするのか問うと、「京大に入る」と先輩は答えたとのこと。とんでもない答えです。大学解体を叫んだ全共闘とそのシンパは多かったのですが、東大を中退した人はごく少数でしかありません。
私自身は、せっかく苦労して入った東大を中退するなんて考えたこともありません。むしろ、どうやって社会に還元できるかを真面目に議論していました。これは、今でも間違っているとは考えていません。それにしても、今、全国の大学の卒業式の大仰さには強い違和感があります。なんだか「特権階級」意識を共有する儀式のように思えてならないのです。
それはともかくとして、駒場寮の食堂や屋上で開かれた代議員大会について「共産党系の団体が主催」としたり、「ストライキ解除のための集会」と書いたり、「歴史家の常道に反し、一切当時の記録を見てない」と書いて活字にする神経は信じられません。これは「記憶の誤り」以前の良心の問題ではないかと私は思います。
以上のような著者の記述を批判しつつも、明治維新についての著者の指摘には、大いに目が開かされ、勉強になりました。
まず、著者は、明治維新について、世界の革命史学で注目されることはほとんどないが、これは、19世紀の世界で起きた、もっとも大規模な革命の一つだったと強調しています。
明治維新は革命であったが、その犠牲者はわずか3万人にとどまった。フランス革命では、内戦で40万人、対外戦争で115万人、あわせて155万人の犠牲者が出たのに比べて、2桁少ない。20世紀のロシア革命や中国革命と比べると、3桁は違っている。
明治維新のなかで、長州は当初は関与していなかった。王政復古クーデターのなかの5大名にも長州はいない。
徳川権力の打倒は王政復古によっては決まらなかった。徳川幕府の崩壊と新政府の樹立にともなく内乱は東北のみ限定された。その結果、死者は1万4千人にとどまった。
武士の解体は、人口の6%を占めた武士の3分の2が官職を失い、さらに全員が家禄を定額の国債と引き換えに奪われた。これは、世界史上まれにみる大規模な階級変動だった。
明治維新は、世襲・身分制を廃止した。これも革命の根拠とする一つである。
明治政府で政策決定を実際にしたのは2等官以下であり、西南内乱(西南戦争)までに高等官の20%は庶民出身になっていた。
明治維新は外発的な革命であり、いかなる内部的予兆もペリー到来の前に見出すことはできない。
著者は、江戸時代の日本の政治構造を次のように説明します。
国の頂上に、江戸に本拠を構える徳川氏の「公儀」と、京都の「禁裏」の二つの政府がある。そして、国の基礎単位は2百数十の大名の「国家」だった。このような一つの国家の頂上に2人の君主とその政府が併立するというのは世界史に珍しい。他には18世紀後半のベトナムにみられるだけ...。このような分権的構造が国家体制の解体を容易にし、かつ君主が2人いたために片方が権威を失ったとき、ただちに他方に権力を集中できたのだ。
明治維新とは、どういうものだったのか、果たして革命だったのか、大いに考えさせられる刺激的な本です。
(2020年3月刊。2500円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー