弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(平安)

2023年2月23日

平安貴族サバイバル


(霧山昴)
著者 木村 朗子 、 出版 笠間書院

 摂関政治とは、藤原氏が権力の中枢を牛耳る体制のこと。この体制は2百数十年も続いた。
 『枕草子』や『源氏物語』が書かれたころは、藤原摂関家が政界を席巻し、同母腹の兄弟間での権力争いがくりひろげられていた。
 平安宮廷社会は、権力奪取をめぐる熾烈(しれつ)な闘争の場だった。ただし、権力者は天皇の位をめぐって争っていたのではない。天皇は権力者ではなかった。天皇の後ろ盾となる摂政・関白の座をめぐって争っていた。
 天皇の後見である摂政・関白は、天皇の外祖父であることを根拠とした。
 天皇の寵愛(ちょうあい)を受け、妊娠し、しかも男子を産むというのは、賭博に等しい。
 天皇の愛情を勝ちとるためにサロンには、教養才気あふれる女房たちを集めた。
 大学寮は男だけのものだったので、女たちの才芸は家庭の教育によって形成される。
 「女にて見たてまつらまほし」
 これは、あまりに素敵な男性に対する褒(ほ)め言葉。女にしてみてみたいほど美しいということ。『源氏物語』のなかに何度も出てくるとのこと。知りませんでした...。
 髭(ひげ)づら、日焼け肌は醜男(ぶおとこ)。
 上流貴族は、昼日中に出かけることはめったにないから、日焼けしようもない。日焼けしているというのは、身分の低さを示している。
 美の基準は女性性にあった。風流人たる帝の遊びに機知をもって応えられる必要があった。宮廷サロンの女房たちは、少なくとも漢詩と漢文で書かれた歴史を学んでいた。
 紫式部は漢学者の娘。清少納言も紫式部も、学問の力で自立する女性だった。貴族の女性は、結婚していても、子が生まれても働いていた。天皇家に入内(じゅだい)するというのは、実際には宮中で働く一員になること。
 天皇の母は女院と呼ばれた。この地位の創出は、藤原摂関家を確立するための、とんでもない戦略だった。
 藤原氏は、一介の臣下の階級にありながら、天皇の妻の座、母の座を獲得したことで、いわば天皇そのものになってしまう方法だった。そして、この位は、もっぱら藤原氏の娘によって支配されていた。
 平安時代、女たちは、夫以外の別の男と会うことができた。一夫多妻は一妻多夫でもあった。
 貴族の女性たちの実態に改めて目が大きく開かされる本でした。
(2022年9月刊。税込1650円)

2022年11月26日

平氏


(霧山昴)
著者 倉本 一宏 、 出版 中公新書

 おごれる平氏は平清盛の死によって滅亡し、あとは源氏の世の中になった、そう思っていましたが、そうでもなさそうなんですね。この本を読んで、平氏にもいろいろな流れがあることを知りました。
 平氏は源氏と並んで、皇親(こうしん。天皇の親族)が賜姓(しせい)を受けて成立した氏族。平氏は、桓武天皇の子孫から始まる。源氏は、清和(せいわ)源氏のほうは武家源氏で、公家源氏は嵯峨天皇の皇子女が賜姓を受けた嵯峨源氏に始まる。
 平氏のほとんどは、あとで「堂上(とうしょう)平氏」と称された高棟流桓武平氏。彼らは朝廷で、蔵人(くろうど)や検非違使(けびいし)、弁官(べんかん)などの中級官人(諸大夫)や下級官人(侍品)として勤め、また古記録を記して「日記(にき)の家」と称された。
 「日記の家」というのは、累代の日記(「家記(かき)」を伝え蔵し、先例故実の考勘を職とする家のこと。日記は家記として代々記されるだけでなく、その保存や利用に意を払い、かつ他の家の日記も広く収集することに務めていた。そして、家の集積された家記は、儀式や政務の際の家の故実作法の典拠として研究し、部類記を作成したり、抄本や写本を作成した。
 公家平氏は「日記の家」として、みずからが蔵人や弁官、検非違使として携わった宮廷の政務や儀式を記録し続けるとともに、摂関家の家司として、数々の日記を集積したり、書写したり、部類したりして、日記と関わることによって、自己の家を宮廷社会で存続させる方途とした。
 蔵人・殿上人(てんじょうびと)として内裏(だいり)の奥深くで天皇を直接警固していた源氏と、検非違使として京内の犯罪を取り締まる平氏とは、宮廷社会における家格の差は歴然としていた。
 治承4(1180)年に始まる日本未曽有の内乱は、武家の清和源氏を頭目にいただく坂東平氏が、伊勢平氏の末裔(まつえい)である平家とその王を打倒する戦いでもあった。
 武家平氏には、弁官経験者が一人もいないため、政務処理能力がなく、まして公家(くげ)の儀礼や行事の先例(故実。こじつ)に通じた「有職(ゆうしょく)」とはほど遠い存在では、政務や儀式を取りしきることは不可能だった。何せ、一世代前までは中下級貴族の家格しか持たない軍事貴族だったから。
 平清盛は、64歳で病死した。頓死(とんし)と称するにふさわしい。
 「源平合戦」と単純に理解することはできない。義経や範頼が率いた平家追討軍には、多くの坂東平氏がその主軸として含まれていた。坂東平氏は、それぞれの事情で、頼朝に属した者、平家に尽くした者と、さまざまな動きを見せた。
 王権としての平家は滅びたが、平氏はけっして滅びてはいなかった。
 鎌倉殿の13人のうち、梶原景時、北条時政、北条義時、三浦義澄、和田義盛という5人は坂東平氏の出身。いずれも滅亡された。ええっ、そ、そうなんですか...。
 公家平氏のほうは、堂上家として明治維新まで家を存続させている。
(2022年8月刊。税込1012円)

2022年6月25日

平安京の下級官人


(霧山昴)
著者 倉本 一宏 、 出版 講談社現代新書

古文書を読むと、平安時代の庶民がどのように生きていたのか、分かってくるのですね。古文書を読みといてくれる学者の力は偉大です。
平安時代、とくに藤原道長の時代には、いろんな愁訴(しゅうそ)が、官人や学生(がくしょう)、また郡司や百姓(ひゃくせい)から朝廷に寄せられた。
国司苛政(かせい)上訴を受けて、国司が罷免されることも多かった。
下人(げにん)と呼ばれた下級官人が起こした愁訴は、道長において愁訴を出した人間に止めさせ、同時に、問題となった蔵人(くろうど)の行為はよろしくないと判断した。
国司苛政上訴がなされ、藤原道長は問題を起こした人間を勘当したが、同時に、問題とした人間も検非遣使によって拘禁された。
「うわなり打(うち)」とは、離縁された前妻が、後妻(うわなり)に嫌がらせをする習俗。前妻が憤慨して、親しい女子を語らって後妻を襲撃し、後妻のほうでも親しい女子を集めて防戦につとめた。
『枕草子』で有名な清少納言の兄である清原致信(むねのぶ)もあわせて殺害された。
藤原道長邸から5月に金2千両が盗まれ、7月に犯人が逮捕された。犯人は貴族の従者たちであり、盗まれた金は戻っている。このとき、貴族社会全体の財産だから、その割りあて以上に献金した人もいた。
平安時代を裏からのぞいている気分のする新書でした。
(2020年1月刊。税込1034円)

2022年2月23日

藤原定家『明月記』の世界


(霧山昴)
著者 村井 康彦 、 出版 岩波新書

藤原定家は平安時代末期から鎌倉前期の公家(くげ。貴族)であり、『新古今和歌集』や『小倉百人一首』の選者として高名な歌人。
藤原定家は、19歳から74歳までの55年間の日記を書き、そのほとんどが残っている。それが『明月記』。貴族である定家が詳しい日記を書き残したのは、他の公家日記と同じく、子孫のための故実の書とするためだった。宮廷儀礼に従う公家にとって、公家の日記は必須不可欠の指南の書だった。ただし、『明月記』は「私」を極端に書きあらわした『極秘日記』でもあった。
定家は公家の一員として官位昇進(官途)には大いなる関心があったが、関白兼実(かねざね)が政変のため失脚すると、「絶望」の心境になった。
『明月記』にやたらと出てくる言葉に「名謁(みょうえつ)」がある。内裏で行われた夜の点呼のこと。定家は、毎晩のように、この名謁を受けていた。いったい、なぜ...。
自分が勤勉であることを示して、その娘である因子(いんし)と息子の為家を宮廷社会へ売り込むためだった。そして、定家は後鳥羽院に為家を売り込むことに見事に成功した。親バカの極みだった。
定家は自己中心的で、プライドが高く、人と接するのが苦手な性格だった。
除目(じもく。人事の発表)のたびに、その顔ぶれを見て、問題がなければ「善政」といって誉(ほ)め、さもなければ厳しい言葉で非難した。そして、定家の期待が裏切られたときには、「ああ悲しいかな」と記した。
定家は、家族のほか、家司(けいし)ら使用人を20人から30人は抱えていた。定家の収入は、4ヶ所の庄園が主だった。近江国(滋賀県)、伊勢国(三重県)、播磨国(兵庫県)。
定家は永年の望みであった正二位の位も、参議の地位も手に入れたが、さらに任官の希望を表明していた。そして、ついに「権中納言」に任じられた。
定家の歌才を認め、その能力を最高度に伸ばす役割を果たしたのは後鳥羽院だった。後鳥羽院は定家の歌才をもっとも高く評価していて、それは隠岐に流されても変わらなかった。
『明月記』と定家について、その雰囲気をかぎとることができました。
(2020年10月刊。税込968円)

2022年1月12日

月と日の后


(霧山昴)
著者 冲方 丁 、 出版 PHP

『蜻蛉日記』についての解説本を読んだ直後に読みましたので、平安時代の朝廷内のおどろおどろしい権力抗争の実情がよくよく伝わってきました。もちろん、この本は小説であって歴史書ではありません。それでも史実をきっちり踏まえて(と思います)、ストーリーが展開していくので、興味と関心は否応でも高まります。最後まで、なるほど藤原道長の娘(彰子)はそういう立場だったのか、その言動は理解できると思いながら一気に読了しました。
『蜻蛉日記』の著者は藤原兼家の妻(名前は分かりません)ですが、兼家は道長の父にあたります。その本には兼家と息子・道綱は登場しますが、道長はまだ出てきません。
藤原道長と言えば、次の和歌があまりにも有名です。
この世をば わが世とぞ思ふ 望月(もちづき)の欠けたることも なしと思へば
権力を一手に握った道長の自信満々の心境を表明したものと一般に受けとめられている和歌です。
ところが、道長の長女・彰子(しょうし。あきこ、とは読みません)によると、父の道長は、剛胆とはほど遠い、自分がたまさか勝ちえたものをいつか失うのではないかという不安を常にかかえている小心者なのだ。よく言えば分かりやすく、裏表のない人間。喜怒哀楽を臆面もなく周囲にあらわにする。豪放磊落(ごうほうらいらく)な人間と思われているが、それは調子の良いときのこと。実際には、ちょっとした病気にかかっただけで神経質になり、しばしば亡霊を見て、ふるえあがる。しかも、道長は病気がちで、病気を理由として出家を願い出ては、ときの一条天皇(上皇)からとめられていた...。
長女の彰子は一条天皇の中宮であり、次の後一条天皇の産みの母親、つまり太公太后(たいこうたいごう)である。
彰子の同母妹である次女の姸子(けんし)は、三条天皇の中宮。
さらに、同母妹である三女の威子(いし)は、甥である後一条天皇の中宮となり、皇后となった。このようにして、天皇の三代にわたって同じ家の娘が天皇の后(きさき)となったわけである。「一家三后」という空前絶後の偉業を道長はなしとげたのだった。
平安時代の女性の出家には2段階あった。髪を肩のあたりで切り落とし、童女のようなおかっぱ頭にするのが最初の段階だ。そして死期が近づいたりして、より深く法の道を進んで、安寧を得ようとするとき、完全に剃髪してしまう。いずれにしろ、出家して尼になるということは、男でも女でもなくなるということだ。
彰子の部下の女官として紫式部が召しかかえられました。彼女が『源氏物語』を制作する途上のことです。ところが、紫式部は偉大な読みものを書きましたとひけらかすこともありません。
道長は、長年、末弟として、兄たちから見くびられてきたせいか、威圧を巧妙に、また狡猾にやってのけた。その技のすごさで、朝廷で右に出る者はいない。
ほかにも和泉式部や赤染衛門(あかぞめえもん)という文才で名高い女性がいた。そして、清少納言も...。やがて彰子は紫式部から漢文の古典を学んでいくのです。
この当時は、懐妊と出産は、常に死と隣りあわせだった。実際、貴族の妻(娘)が出産のとき亡くなった実例はたくさんある。
そして、男性のほうも、病気のために若死する人が少なくなかった。まあ、それでも、なかには80歳くらいまで長生きして活躍する貴族もいるにはいたのです...。
病気といえば、道長のライバルの伊周も道長も飲水病(糖尿病)に苦しんでいたようです。
朝廷の内裏(だいり)は、朝廷一家の住居があったのですが、何回となく火災にあっています。それも失火だけでなく、放火もあっていて、むしろ、こちらのほうが多かったといいます。恐ろしい現実です。
さらには、政争で敗れて武士を雇えなくなった公卿の邸(やしき)を賊が襲撃することがしばしば起きていた。ひえーっ、恐ろしいことですね...。
彰子は12歳の若さで入内し、(朝廷に入り)、自ら教養を求めて仁政を知り、一条天皇への愛と、人一倍強い母性に目覚め、そして実際、2児の母ともなった。
道長が権勢を思いのままにするうえで、この先、もっとも障害となる可能性があるのは、実の娘である彰子その人である。天皇の産みの母親。すなわち、国母の発言を恐れるのは、宮中においては、むしろ正しい感性の持ち主だった。
朝廷は、血筋と現実的な実力の、折衷の場である。もし血筋のみを優先すれば、現実的な実力が抗い、相克(そうこく)の難事、怨みに満ちた応酬が始まる。
女房たちは、決して同情では動かない。あくまで打算で動く。計算して、誰につくかを決める。
天皇が、自分は天皇なのだから、なんであれ願えば通るはずではないか。なぜ反発するのだという態度をとったら、所卿から反発されるのは必至だ。
后(きさき)になるというのは、晴れ晴れしいようでいて、実態はその真逆といえるほどの受難の道である。甚大な期待ばかりを背負わされ、天皇の愛を受けられると信じ、そしてことごとく絶望する。多大な後援をし続けられるほどの実力者でない限り、娘を后にしようなどと思うべきではないのだ。さもなくば、娘を不幸のどん底に落とすだけだ。彰子は39歳で出家した。
いやあ、朝廷内の抗争、政争がどういうものなのか、初めて具体的に想像することができました。実力ある作家の想像力のすごさに完全脱帽です。
(2021年9月刊。税込2090円)

2022年1月 3日

刀伊の入寇


(霧山昴)
著者 関 幸彦 、 出版 中公新書

モンゴル軍の襲来(元寇)は鎌倉時代、北条執権のころのことですが、平安時代、藤原道長が栄華の絶頂にあった1019年、対馬をはじめとして九州北部(福岡から佐賀)が、突如として外敵に襲われた。中国東北部の女真族が日本に侵攻した。
この女真族(刀伊と呼ばれた)の入寇の状況を詳しく紹介した新書です。
それこそ、『源氏物語』の紫式部や『枕草子』の清(せい)少納言のころの出来事です。来襲した敵が残した物に書かれていた文字が女真文字であると判明したのは、なんと明治になってからのことだというのに驚きました。
「刀伊」とは、いったい何かというと、女真族について「東夷」というのを「刀伊」としたということです。
芥川龍之介の小説『芋粥(いもがゆ)』は、『今昔物語』を元ネタにしているが、この『今昔物語』に登場する人物のモデルである藤原利仁は、鎮守府将軍そして征新羅将軍になった武人だ。ところが、『今昔物語』によると、利仁将軍は新羅征伐に向かった途中、新羅側の仏法の威下のもとで敗死する。
伊攻した女真族は、九州北部から大勢の日本人の捕虜として連れ去った。死者364人、捕虜となったのが1289人、牛馬の被害が380頭。捕虜となった者が死傷者の3倍をこえているのは、大陸での奴婢(ぬひ)市場へ供給していたから...。
初めは敗退していた日本軍は朝廷からの督励とは別に、なんとか最新式の兵器によって反撃に転じることができるようになった。
九州に上陸した女伊族は、その後、朝鮮半島の元山沖で高麗(こうらい)水軍によって壊滅打撃を受けた。
朝鮮半島の内情の複雑さに乗じて朝廷内にはいろいろ議論があったようです。ノド元過ぎれば熱さを忘れるということです。
鎌倉時代の元寇の100年も前に、同じような異民族が来週した事実は知っていましたが、想像以上に深刻な打撃を受けていたことを初めて知りました。
(2021年8月刊。税込880円)

2021年12月31日

王朝日記の魅力


(霧山昴)
著者 島内 景二 、 出版 花鳥社

NHKラジオで古典講読をしている著者が放送台本を書き言葉に置き換えていますので、とても読みやすく、しかも内容が濃いのです。さすが学者は違います。読み方の深さに圧倒されました。
『蜻蛉(かげろう)日記』の作者は道綱の母、そして藤原兼家の妻。上巻・中巻・下巻には、19歳から39歳まで、あわせて20年間の「女の一生」が書かれている。
著者による現代語訳を少し紹介します。
夫から捨てられて、みじめな死に方をするのではなく、夫を捨て、夫によってみじめなものにさせられた自分の人生をも潔(いさぎよ)く捨ててしまう。そういう潔い死を、私は求め続けた。私にはプライドがある。運命に追い詰められて死ぬのはみじめである。死にたくないなどと逃げ回って、けれども、ほかにどうしようもなくなって、仕方なく死んでゆくような、情けない死に方は絶対にしたくなかった。けれども、ただ一つだけ、私が捨てられないものが存在する。私の生んだ、たった一人の男の子、道綱である。
道綱の母は、藤原兼家という夫の束縛を断ち、大空のはるか向こうまで、自由を求めて飛んでいきたかったことだろう。夫の兼家には、「近江」という愛人がいて、別に村上天皇の皇女とも男女の関係にあった。道綱の母は、『蜻蛉日記』を読んでいる読者に向かって、直接、私の心を推し量(はか)ってくださいな、と呼びかけている。
いやあ、すごいですね。これではまるで現代に生きる日本女性の叫び声ではありませんか...。
平安時代には、女性が出家して尼になるときも、髪の毛を全部剃(そ)って丸刈りになることはない。髪の毛を肩のあたりまでで切り揃(そろ)える。残った髪の毛は、額のあたりで振分髪(ふりわけかみ)にして、左右に分ける。この髪型を「尼削(あまそぎ)」という。
オカッパ頭になるのですね。そして、いよいよ死の間際になったら髪の毛を剃ってしまったのです。
道綱の母は、読者の目からすると感情移入するのがかなり難しい性格の持ち主だ。
この本は、『蜻蛉日記』と『源氏物語』の共通点を指摘しています。それは、紫式部の『源氏物語』が『蜻蛉日記』から多くのものを学んでいるということです。
道綱の母は、兼家との夫婦関係が完全に消滅すると、わが子・道綱の政治家としての未来も閉ざされてしまうことを心配した。なので、我慢するしかない。
『蜻蛉日記』は、作者の主観が生み出した世界を、言葉にうつしとったものだと考えられる。言葉が世界をつくり出す。正確には、心を写しとろうとした言葉が、王朝日記文学をつくり出したのだ。
『蜻蛉日記』のなか、『源氏物語』、そして『更級(さらしな)日記』のなかにも不思議な夢のお告げがよく登場する。王朝の女性たちは、夢の実現を強く願い続けた。女性たちの夢や希望がぎゅっと圧縮されたもの、いわば「夢の遺伝子」が『蜻蛉日記』であり、『源氏物語』であり、『更級日記』だった。
『蜻蛉日記』の作者(道綱の母)は、60歳まで生きて、995年に亡くなった。
その夫である藤原兼家は一条天皇が即位したとき、摂政になった。その4年後、兼家は亡くなった。さらに、その5年後に作者(道綱の母)が亡くなった。この年、兼家の息子である道隆と道兼は相次いで死去した。翌年、兼家の息子の道長が権力を掌握した。
まもなく紫式部による『源氏物語』が書かれはじめ、『和泉式部日記』そして、『更級日記』の著者が生まれた。女性の手による散文の名作・傑作が続々と誕生した。その最初が『蜻蛉日記』なのだ。
この『蜻蛉日記』は『源氏物語』に大きな影響を与えただけでなく、近代小説にも影響を及ぼしている。田山花袋、堀辰雄、室生犀星の3人があげられる。
こういう講釈を聞くと、『蜻蛉日記』で言われていることは、そのまま今の日本にあてはまると思えてきます。決して古いとか時代遅れになったとは思えません。喜ぶべきか悲しむべきか分かりませんが、すごいことですよね。手にとって読んでみる価値が大いにある本です。
(2021年9月刊。税込2640円)

2021年11月14日

光源氏に迫る


(霧山昴)
著者 宇治市源氏物語ミュージアム 、 出版 吉川弘文館

源氏物語って、日本中世の貴族社会における不倫のあれこれを描いただけなんじゃないの...、そんな妄想を、つい抱いてしまいます。でも、この本を読むと、平安貴族社会の実情をかなり反映していることがよく分かります。単なる貴族の不倫話ではありません。
まず、天皇の生母です。ときの天皇を産んだ母親ですから、たちまち「国母」となります。この国母はどれだけの力をもっていたのか...。国母となった母親は、内裏(だいり)で、天皇と同居していました。同居していたら、実母が息子に強い影響力を有するのは必然です。藤原道長の子である彰子は、後一条天皇と内裏で同居していて、天皇の後宮に主導権を握っていた。摂関期の国母は、我が子の天皇と同居していて、天皇を日常的・直接的に後見し、国政の運営に深く関与していた。
次に、頭中将(とうのちゅうじょう)。これは、蔵人頭(くろうどのとう)と、近衛中将(このえちゅうじょう)である。ともに四位の貴族が補任された職。もちろん、頭中将はエリート貴族。
頭中将は、主に天皇の随従の補佐をする。常に天皇のそばにいて、ボディガードの長であるとともに、秘書官長でもあった。頭中将は、蔵人頭としては蔵人所という組織の事実上のリーダーであり、近衛中将としては天皇に随従して補佐する役目を担っていた。
内裏(だいり)のなかでは、服装について、多くの制限があった。着るものの色には、厳格な決まりがあった。四位以下は黒。五位は「深緋(ふかひ)」といったように...。
蔵人頭には、禁色が許されていた。蔵人頭となった人は、ほとんど毎日、内裏に出仕していた。
奈良・平安時代の官人たちは、夜が明けて少したってから仕事を始め、昼ころには仕事を終えるのはフツーだった。これに対して、紫式部が生きた時代は、貴族や女房は、夜型の生活をしていた。朝に行われていた朝廷の政務、儀式も昼過ぎ、夕方に始まり、公事の夜儀化にともない、貴族や女房の生活リズムも朝方から夜型に変わって、そのなかで『源氏物語』は生まれた。
藤原道長は、自邸の造営を一間ずつ受領に割りあてていた。道長は、私邸を天皇の内裏のように造営した。
『源氏物語』の世界を実際に即して再現、考えた本として、大変勉強になりました。
(2021年7月刊。税込2420円)

2021年10月 3日

謎解き、鳥獣戯画


(霧山昴)
著者 芸術新潮編集部 、 出版 新潮社

日本のマンガの元祖といってもよいのでしょうか...。ウサギや猿そしてカメたちが水遊びしたり、弓矢で競争したり、相撲をとったり、まことに愛敬たっぷりのマンガチックな絵巻物です。
甲乙丙丁の4巻からなる絵巻物の全長は、なんと44メートル超。甲乙巻は平安時代の末期、丙巻は鎌倉初期、丁巻はそれより少しあと...。もちろん異論もある。
色がなく、詞書(ことばがき)、つまりキャプション(説明文)がない。
京都市の北西にある高山寺(こうさんじ)に伝わった。
誰が、いったい何のために描いたのか、その注文主は誰なのか...。
すべて謎のままです。定説はない。
絵巻なので、紙をノリで何枚も(甲巻だけで23枚)、貼り継いでつくった。横長の料紙(りょうし)に描かれている。紙の継ぎ目の部分には「高山寺」の印が押されていて、絵が抜きとられたり、散逸してしまうのを防ぐ意図があった。
甲巻には擬人化された動物が登場する。2巻にはそれがない。しかし、カップルや親子は登場する。ニワトリの親子の絵を見ると、著者の表現力は、さすがです。
先に人物戯画が描かれ、その裏面に花押が入れられていた。その後、別の誰かが、花押にはかまうことなく動物戯画を描き加えた。
「鳥獣戯画」というのは近代以降の名称。中世では、ほとんど知られていなかった。現状の4巻構成になったのは、江戸時代初めの東福門院による修理のときのことだろう。
これを描いた絵師は宗教界と宮廷社会の両方の画事(がじ)に接しうる立場に属する人であって、しかも仏教側に属する人だろう。
コロナ禍がなければ、すぐにも飛んでいって、実物を見たい、じっくり鑑賞したいです。でも、現実には、私のすむ町ではまだワクチン接種のお知らせ自体がやってきていません。どうしたらよいのかも分からず、困って毎日を過ごしています。早く旅行に出かけたいものです。
(2021年3月刊。税込2200円)

2021年5月10日

源氏物語の楽しみかた


(霧山昴)
著者 林 望 、 出版 祥伝社新書

源氏物語を通読したことはありません。現代語訳の通読を何回か試みましたが、いつもあえなく挫折してしまいました。どうしても平安貴族の心の世界に溶け込めなかったのです。
われらがリンボー先生は、現代語訳を刊行するほど「源氏物語」に通じていますので、この本の読みどころをフツーの一般読者に分かりやすく教えてくれます。さすがです。私と同じ団塊世代ですが、偉い人がいたものです。感服することしきり、というほかありません。
「源氏物語」は、決して、いま言う意味でのベストセラーではなかった。どの時代にも、この長さで難解な物語を自由に読める人など、限りなくゼロに近かった。ごく限られた貴族社会の人たち、すぐれた知識階級の人出が、細々と読んでいたに過ぎない。読もうと思えば努力次第で誰でも読解できるようになったのは、江戸時代前期に注釈本が出たあとのこと。なーるほど、そうなんですよね。ちゃんと読んでいない私は、これを知って、ちょっぴり安心しました。
しかし、それでも、「源氏物語」は、常に文学の王道として、千年にあまる年月を堂々と生きのびてきた。なぜか...。
この物語は、雅(みや)びだの、優雅だの、そんな生易しい観念で片づくようなものではない。そこには、いかに生々しい、いかに切実な、いかに矛盾にみちた人間世界の懊悩(おうのう)がリアルに描かれているのだ...。男と女がいる、その男女関係は、根本にある「人を愛する切実な気持ち」などは、時代や身分を超越して不易だ。うむむ、そうなんですか...。
「色好み」というのは、現代では非難されるべきもの。しかし、平安時代では違った。「色好み」の男性ほど、女に好かれる。いや、女に好かれなければ、色好みにはなれない...。
そして、色好みには、「まめ」が必要。恋のためなら、千里の道を遠しとせず、たとえ火の中、水の底、いかなる困難もいとわないというエロス的エネルギー。これこそが、色好みの男にもっともあらまほしい姿である。うむむ、これは難しい...、手に余ります。
光源氏は、「許さぬ」と決めた相手には、どこまでも冷酷にしかし表面上は親切に、押しつぶしていく。源氏という男の恐ろしさが発揮されていく。うひゃあ、そ、そうだったんですか...。
光源氏の内面には、真面目と不真面目が同居し、親切で冷酷であり、傲慢なのに謙遜らしい。源氏は、どこまでも二面性のある、いや非常に多面的な相貌をもった存在として描かれている。
ううむ、そういう話として読めるのですね...。そうなると、作者の人物創造は、かなり奥深いものがあるわけですが、いったい、パソコンもない時代に、どうやって、それを創造できたのか、いよいよ不可思議な思いにかられてしまいます。
(2020年12月刊。税込1100円)

前の10件 1  2  3  4  5  6

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー