弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年3月28日

限界分譲地

社会


(霧山昴)
吉川 祐介 、 出版 朝日新書

 千葉県八街(やちまた)市と言えば、私の大好きな落花生の産地として有名です。その八街は東京に近い(?)ということで、バブル時代に大々的に宅地が売り出されました。
 1990年代前半、敷地60坪の建売住宅が3000万円から4000万円でした。そして、今は、200万円とか300万円で売りに出されているというのです。10分の1以下です。この本によると、土地の実勢相場は30分の1以下になっているとのこと。
 まあ、福岡県南部に住む私の団地も似たようなものです。買い手がないので、そのまま朽ちていっている家が団地内のあちこちにあります。
 成田空港の周辺にはスリランカ人の住民が多いそうです。
 先日、大川市の周辺地域の土地の売買について話していたら、買い手は外国人(東南アジアからの技能実習生の家にする)か、ヤクザの違法栽培工場(大麻の栽培)のために買われているという話を聞かされました。世の中はどんどん動いているのですね...。
 この本には「草刈り業者」という商売が登場します。遊休地で雑木が生えているのを草刈りするという業者です。1回の草刈りの代金は数千円~1万円といいますから、順当です。私も1回3万円ほどで依頼しています。
遊休地で問題なのは、この雑草伸び放題を何とかしてほしいという近隣からの要請は無視できないこと、そして固定資産税です。たとえ、年に数千円であったとしても、将来、転売できる可能性がなく、自ら使うこともありえないのなら、バカバカしい限りです。
 そこで、「負動産」の引き取りサービスをするという業者がどんどん増えて、広告を打っています。所有者に数十万円から数百万円の手数料を払わせて「引き取り」処分する業者が存在するそうです。
 たしかに、まったく売れない「負動産」も多いけれど、少し「お化粧直し」をしたら売却処分できる物件もあるというのです。まあ、なかには、そういう物件もあるだろうと思います。現に、私の住む古い「住宅団地」でも、いくつかは新築住宅が建って、転入者があるのです。
 「限界」分譲地といっても、いろんな要素があって、一概に決めつけられるわけではないことを知ることができました。著者の体験談もふくまれていて、面白い読み物でもありました。
(2024年2月刊。870円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー