法律相談センター検索 弁護士検索

山と花

カテゴリー:司法

著者:福山孔市良、出版社:清風堂書店
 「弁護士の散歩道」シリーズの第4巻です。たいしたものですね。海外そして国内の旅行記を中心として書き続けている大阪の弁護士による旅行エッセイです。
 実は私も、海外旅行に行くようになって、いくつもの旅行記を自費出版しています。一番初めは今から22年前のアメリカのクレジット会社の視察旅行です。「カード社会の光と影」というタイトルで出版しました。次はヨーロッパの環境調査です。ドイツのシュヴルツ・バルト(黒い森)も調査に行きました。フランスのボーヌで初めてキールを飲み、その美味しさに感激したことを今もはっきり覚えています。ブルゴーニュのワイン街道を走りましたので、「ワイン片手にヨーロッパかけ巡り」(1987年)を刊行しました。
 旅行記といえば、このほかにもフィリピン・レイテ島に行って「レイテ島だより」(1990年)を出し、1990年夏にフランス(エクサンプロヴァンス)に40日間、家族をほっぽらかしで独身気取り語学研修に出かけ「南フランス紀行」を刊行しました。これらは本というか冊子というものでしたが、それでは旅行記として固苦しいという印象を与えることを反省し、その次からは写真集のようなものにしました。スイス(ルツェルン)に1週間ほど滞在した旅日記を「スイスでバカンスを」(1999年)にまとめ、中国のシルクロードに10泊したのを「北京・西安そしてシルクロード」(2004年)、そして、ボルドー(サンテミリオン)に出かけた10日ほどの旅を「サンテミリオンの風に吹かれて」(2005年)として刊行しました。いずれも写真を主体としたもので、読みやすい冊子にしたと自負しています。
 以上、ついつい長々と自慢話をしてしまって申し訳ありません。著者の旅日記は私の旅行範囲をはるかに超えています。ヨーロッパは山歩きです。「花を求めて一万里」という印象すら受けます。写真の腕前もなかなか見事なものです。私も、花は好きなのですが、写真をとる技術がもうひとつ未熟というだけでなく、花の名前がよく識別できません。
 著者は、ドイツの山、イタリアの山、そしてギリシャやアイルランドにまで足をのばします。いえいえ、中国にも奥地まで歩いていくのですから、たいしたものです。
 私も中国の黄山にまで行ったことがありますが、中国は、本当に底知れぬ大きな国だと実感したことです。
 そして、日本国内の旅行記もちょっぴりつけ足されています。私も、自慢じゃありませんが、日本全国47都道府県、すべて行くことができました。でもでも、まだ島にはいくつも行っていないところがあります。
 私よりちょうど10歳年長の著者に対して、これからも健康に留意されて元気に山歩きにがんばられますよう、エールを送らせていただきます。
(2008年2月刊。1429円+税)

枢密院議長の日記

カテゴリー:日本史(戦後)

著者:佐野眞一、出版社:講談社現代新書
 大変な労作です。日本人が世界に冠たる日記好きの民族とはいえ、主人公のつけた日記は群を抜いています。なにしろ、26年間に297冊の日記をつけていたのです。ひと月にノート1冊分のペースです。1日あたり、400字詰め原稿用紙で50枚をこえることもある。26年分の日記をすべて翻刻したら、分厚い本にして50冊はこえる。すごーい。
 ところが、この日記は死ぬほど退屈なもの。といっても、その恐ろしく冗長な日記のなかに、ときに歴史観を覆すような貴重な証言が不意をついて出現する。
 主人公は、久留米出身の倉富勇三郎。嘉永6年(1853年)、久留米に生まれ、東大法学部の前身の司法省学校速成科を卒業したあと、東京控訴院検事長、朝鮮総督府司法部長官、貴族院議員、帝室会計審査局長官、枢密院議長などの要職を歴任した。
 この本は、その膨大な日記のうち、大正10年と11年に焦点をあてて紹介している。
 宮中某重大事件が登場する。昭和天皇の妃に内定していた良子女王の家系に色盲の遺伝子があるとして、婚約辞退を迫られた事件。婚約辞退を主張した急先鋒は、枢密院議長だった元老の山県有朋だった。山県をバックとする長派閥と、良子の家(久邇宮家)をバックアップする薩閥の対立に発展した。
 貞明皇后と良子女王のあいだには、まだ結婚前なのに、すでに穏やかならざる空気が漂っていた。ちょうど、いまの皇室の危機と同じように・・・。
 主人公の日記には、警視総監が久邇宮家の意を体した壮士ゴロの金銭要求をなんとか飲んでくれないかと言ったという話がのっている。これは内務大臣も了解ずみで、久邇宮家が皇后の座をお金で買ったことを認めているのも同然。
 うむむ、そういうことがあったとは・・・。
 倉富勇三郎には、恒二郎という2歳年上の兄がいた。この恒二郎は福岡から上京して官界を目ざした弟の勇三郎とは反対に、明治維新後、福岡で自由民権運動に加わり、福岡日日新聞社の創刊者の一人となり、最後は、同社の社長となった。福岡県弁護士会史(上巻)によると、明治24年8月に41歳で亡くなっていますが、久留米で代言人をしていました。自由民権運動で活躍し、死ぬまで県会議員でした。
 倉富の風貌は、村夫子(そんぷうし)そのもの。その春風駘蕩然とした表情には、緊張感がまったく感じられない。官僚のエリート街道をこの顔で登りつめたのか不思議なほど。
 倉富は、超人は超人でも、スーパーマンではなく、たゆまぬ努力によって該博な法知識を身につけた超のつく凡人だった。
 柳原白蓮と宮崎龍介の騒動も紹介されています。2人のあいだに生まれた子は、早稲田大学にすすみ、学徒出陣で鹿屋の特攻隊基地で、敗戦の4日前にアメリカ軍機の爆撃を受けて戦死しました。白蓮女史は昭和42年2月に83歳で亡くなり、夫の宮崎龍介は4年後の昭和46年1月に80歳で死亡しています。
 主人公は日記をつけるために、下書きのメモまでつくっていた。そして、ヒマさえあれば読み返していた。まさに寸暇を惜しんで日記を書き続けた。
 いやあ、こんな人がいるんですよね。膨大な日記をこうやって読みやすい新書にまとめていただき、ありがとうございます。お疲れさまでした。
(2007年10月刊。950円+税)

梅の屋の若者たち

カテゴリー:社会

著者:加藤 長、出版社:同時代社
 タイトルになった「梅の屋の若者たち」というのは、最近、残業代の不払いを問題としてパート社員がファーストフードの「すき屋」を相手にたちあがったケースを小説にしたものです。フリーターを簡単に切り捨てる企業を許さない。そのために労働組合に加入する。個人加盟の労組、その名も首都圏青年ユニオン。ちょっと前には考えもしないネーミングです。
 実は、この本を読んだのは広島の廣島敦隆弁護士の紹介です。東大闘争を小説にしているので、読んでみたらということでした。
 この本のなかに小説「東大闘争」という150頁ほどの中編があります。東大文学部は、東大闘争のとき、革マル派に牛耳られていました。まさしく暴力的支配に等しい状況でした。それを民青の側で正常化していく過程が生々しく描かれています。
 東大闘争から40年たった現在、その記憶は多くの人の頭の中で風化しつつあり、時代も当時とはまったく様変わりしているが、誰かがこういうものを残さなければ、という義務感が執筆の動機となった。
 まあ、読んでみると単に義務感だけで書かれたとは言えないように思いました。
 早乙女勝元氏の推薦の言葉は、「旺盛な筆力に、青春のロマンが躍動している。東大闘争を扱った一篇が特に力作で、四昔も前のその日そのときの緊迫感に、胸がときめく」とあります。
 いろんな人との出会い、輝いている女性たちとの出会いが余韻深く語られているので、その顛末はどうなるのかなあ、と思ったことでした。
 そして、40年後の今日の状況も少しだけ語られています。やはり、そこがぜひ知りたいところですよね。40年前に最前線で活躍していた人たちが今、どこで何をしているのか・・・。
 『清冽の炎』(神水理一郎、花伝社)を読んだ人から、東大闘争は壮大なマイナスという印象が強く、あまり思い出したくないものだという感想を聞かされました。そして、学生時代に講義を受けることもなく、まったく勉強しなかったので、今、勉強しているが、けっこう楽しんでいるということでした。
 そうなんですよね。私がいまフランス語を毎朝勉強しているのも、学生時代に真面目にやっていなかったことを取り戻したいという気持ちもあるのです。
 青春を取り戻せ、とまでは私も言いませんけどね。
(2008年1月刊。2000円+税)

赤い春

カテゴリー:アラブ

著者:和光晴生、出版社:集英社インターナショナル
 私と同世代の男性です。日本赤軍のメンバーとして中東に渡り、そこでパレスチナ・コマンドの一員として戦っていたというのです。その主義・主張に賛同するつもりはまったくありませんが、パレスチナで起きていることを日本人が身近に観察した本として、その実情を知るうえで勉強になりました。
 1979年、30歳になっていた著者はアラブ語が話せないので、子ども扱いを受けていた。うむむ、私が福岡にUターンして2年目になるころのことです。弁護士として5年目で悪戦苦闘していました。そのころの私の顔をビデオで見ると、いかにもとげとげしい顔つきです。必死で生きていたことだけはよく分かりますが・・・。子ども(長男)に対しても、こうあるべきだということを、良くも悪しくも、ストレートに押しつけていました。今となっては反省しきりです。
 パレスチナ・コマンドには、たいていの武器があった。歩兵用突撃銃(日本でいうカラシニコフ。ここではクラシンコフ)も、対戦車ロケット砲(ロシア製RPG)。いわゆるバズーカ砲。そして、対空機関銃も。ないのは、対空ミサイルのみ。対低空・肩かつぎ式ミサイルはあっても、それ以上の対高空ミサイル・システムは国家ににしか供給しないという不文律があった。ふーん、そういう限界があったのですね・・・。
 著者は一浪して1968年に慶応大学文学部に入りました。全共闘の活動家になりますが、どこのセクトにも属しない、いわゆるノンセクト・ラジカルだったということです。そして、赤軍派からオルグを受けます。いろんな経過があって、著者は日本赤軍のメンバーとして、中東に渡ることになります。
 パレスチナ・コマンドの熟練コマンドは足音を立てないで歩いていく。足を踏み出すとき、力を込めるのは太ももの部分で、膝から下は力を抜いたまま、前方へ振り出すようにする。膝と足首を柔らかくつかうのがコツだ。
 PLOのオフィスを狙った自動車爆弾が破裂して100人以上の死傷者が出たとき、著者はビルの反対側のアパートの洗面所にいました。30メートルも離れていない地点にいて、音すら響く間のない速さと強さで爆風が吹き抜け、生命を助かったのです。悪運が強い奴という冗談がついてまわることになったそうです。なるほど、そうですよね。
 パレスチナのコマンドたちは、もともとイスラム教徒ではあっても厳格なスンニー派とは異なり、戒律のゆるい宗旨だったうえに、外来の入植者たちから侵略攻撃を受けつづけ、家族や家・土地を失い、共同体も破壊され、故郷から追い出され、それこそ神も仏もあるものかという想いから銃をとり、たたかい始めたのだ。
 著者は日本の連合赤軍事件について、次のように批判します。
 決定する立場にいる人間が、直接に手を下す実行部隊に加わらない位置にいたからこそ、仲間を殺すというとんでもない方針を出し、実行者の背を押すことができた。それで、命令を受けた者たちが殺害してしまったら、命令を下した側も後に引けなくなってしまう。そのあとは、一丸となって破滅への道を突っ走る以外にない。
 遠く離れたアラブの地で、日本赤軍が思想闘争や自己批判の総括などを内部ですすめていたのは偶然の一致ではない。共通するのは、路線・政策の貧困やいきづまりを精神主義、決意主義と教条主義理論と建て前のみの空疎なスローガンで糊塗するというパターンだ。
 うーむ。このあたりは、同世代にいるものとして、なんとなく、よく分かります。
 また、著者は最近よく起きている自爆作戦に対しても強く批判しています。
 自爆を決意する個人の心情に対しては同情なり共感の余地があるにしても、自爆作戦を組織の恒常的な戦術にするような指導部は信用できるものではない。人にやらせる前に、まず自分がやれよ、と言いたい。
 この点は、私もまったく同感です。自爆作戦ほど怖いもの、いやなものはありません。そんなものをさせては絶対にいけません。もちろん、してもいけません。ブット元首相の暗殺犯人の一人が15歳だと報道されていましたが、ひどいですよね。
 日本赤軍には、「○○同志を援助する会」という名前の吊し上げ大会、すなわちメンタル・リンチともいうべき会議があった。著者もお世話(?)になったそうです。この「援助する会」自体が、組織にとって統制・支配する道具にほかならなかった。
 自己批判そして他己批判は必要ではあるが、それがいき過ぎると、リンチになり、支配の道具になる、というのです。そうなんでしょうね、きっと・・・。私は大学生のころ、セツルメントというサークルに入っていましたが、そこでも自己批判は大切なものだということで盛んでした。自己をかえりみること自体は必要なことだと今も思います。とくに、生意気な学生盛りでしたので、自分一人で生きてきたかのような錯覚から目を覚ますのには必要な作業でした。
 1973年に著者は日本を飛びだし、いま東京拘置所に拘留されて7年以上になります。無期懲役の刑を受け、最高裁に上告中の身です。東京拘置所の中にいて、多くの外国人囚人がいることから、世界が日本に押し寄せているのを実感しているというのです。
 同じ年に生まれた日本人が、遠く中東パレスチナの地でコマンド(戦士)となり、戦場で死ぬような思いを何度もしながら、日本に帰ってきて、今は日本の拘置所にいて無期懲役の刑を受けて上告中だというのです。かつて全共闘の活動家であった人物の一つのスジを通したあり方なのかもしれないし、そうではないのかもしれませんが、学生時代に「敵対」していた私にとっても、ずっしりと重たい本でした。
(2007年10月刊。2000円+税)

腸内リセット健康法

カテゴリー:未分類

著者:松生恒夫、出版社:講談社α新書
 大腸内視鏡検査などを専門とする消化器内科医のかいた本ですが。なるほどなるほど、とうなずくところが多かったので、紹介します。
 私は幼いころから胃腸があまり丈夫でないと思ってきたのですが、あるときから、胃はフツーだけど、腸のほうが弱いんだと思うようになりました。人間ドッグに入ったとき、下腹に聴診器をあてたドクターが、腸のぜん動運動が通常人より弱いと指摘したのです。なーるほど、そういうことだったのかと、そのとき納得することができました。それは、異常があるというより、ヒトの個性だという指摘でした。
 著者が大学を卒業した1980年ころには大腸の病気はそれほど多くはなかった。ところが、それから20年たった2003年になると、女性のガン死のなかで大腸ガンが1位、男性でも4位となり、大腸の疾患は増加の一途をたどっている。
 食物繊維が豊富で、動物性脂肪をとることの少ない従来の日本型の食生活から欧米型の食生活へ移行したことがその原因とみられている。
 ぜん動運動が適切になされず、低下している腸の状態を停滞腸という。内視鏡でみると、健康な腸は美しいピンク色をして弾力にとむ管なのだが、停滞腸は色がくすんで形も弾力が失われ、ダラっとしている。
 停滞腸による便秘にともなってガス腹になる。お腹にたまるガスの量は、多い人だと大型ペットボトル2本分、つまり2〜3リットルにもなる。ひぇぇ、す、すごーいです、これって。
 下剤を多用しても停滞腸は治らない。センナ、アロエ、大黄などのアントラキノン系の下剤を頻繁につかっても大腸メラノーシスという症状を起こしてしまう。
 日本人の腸は欧米人の腸に比べて長い。ところが、長いはずの日本人の腸が短くなる傾向にある。欧米人のS状結腸よりも湾曲が大きく、その分だけ長かった。そのS状結腸が短くなった。
 S状結腸は消化・吸収を終えた食べ物が大腸を経由して直腸から便として排出される前に、排出の順番を待たせるための調節をしている。このS状結腸が短くなると、便を保つ力が弱くなる。すると、一度に出る便の量が減り、回数は増えることになる。
 日本人が長寿であるのは、食物繊維をたっぷりとり、良好な腸内環境を維持してきたからだ。腸の中で重要な働きをする食物繊維が慢性的に不足したら、ぜん動運動する腸の力は弱まり、腸管のなかに老廃物や有害物が停滞することになる。その結果、腸内細菌のうち善玉菌は減少して悪玉菌が増え、便秘や下痢をうみやすい腸内環境になってしまう。
 乱れた食生活は便秘になる。便秘をすると、食べたものに含まれる添加物などのガン化を促進する物質が腸に長く留まることになって、ガンが発生しやすくなる。便秘によって腸内で大腸ガンが増えている可能性は否定できない。
 腸には、脳を介さない独自の神経システムがある。小腸と大腸をあわせた腸のなかには脳と同じように神経系や内分泌系の組織が存在し、1億個もの神経細胞がある。それは脳にある神経細胞100億個に次いで、断トツに多い。だから、腸は「第2の脳」と言ってよい存在だ。
 腸を大切にして、健康で長生きしたいものです。腸に良いレシピまでついていて、とても参考になる本でした。
 いま、私の体重は65キロほど。瞬間的には64キロ台になることもあるのですが、なかなか65キロで安定してくれません。医師からは62キロを目ざせと言われています。食事の量を減らしていますので、いつもお腹をすかしていますから、毎回の食事(といっても昼と夜の2回のみですが)が待ち遠しくてなりません。
 ところで、20年以上も泊まっている西新宿の外資系ホテル(ヒルトン)のフロントでチェックインするとき、クレジットカードの刻印を求められるようになりました。高い年会費も払ってクラブ会員にもなっているのに、今さら一見客みたいに支払能力チェックするのはどうして?と訊くと、奥から若い男性が出てきて、みなさんに一律にお願いしていますと居丈高な対応です。東京には別に定宿みたいなホテルが二つありますが、そのうちの一つなんかは、名前を言うだけですぐに部屋に案内されます。常連客と一見客とを区別して扱うのはサービスの基本だと、私は思うんですけど・・・。フロントの対応に疑問を感じて、これからはあまり利用したくないホテルだと思いました。ところが、この外資系ホテルは早朝からプールで泳げて好都合なのです。どうしよう・・・。
(2007年12月刊。800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.