法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アジア

インドでバスに乗って考えた

カテゴリー:アジア

                               (霧山昴)
著者  ボブ・ミグラン 、 出版  カドカワ
 私が行っていない外国はたくさんありますが、そのなかでもインドは大国です。
 インドで思いがけなく、愉しくて興味深い経験をした。そのため、秩序正しくコントロールしなければならないという考え方が打ち砕かれた、それは幸いだった。
 混沌を征服することは決して出来ない。できるのは受け入れることだけなのだ。混沌を受け入れると、次にはそれを愉しむことができるようになる。
 コントロールを諦めることは、今までにない新鮮な可能性に通じる、素晴らしく自由な経験となる。人生における決断は、どれだけ多くの情報をもっているかではなく、前に進んでいくうちに状況に適応し、ぶっつけ本番でやっていけると信じる力しだいなのだ。
 完全なものを持っていれば、どこにもたどり着けず、ただ心配や悩みやストレスを生み出すだけである。なぜなら、それは存在しないものを待っているからだ。この世には、完全な仕事も、完全なパートナーも、完全なキャリアも、完全な瞬間も存在しない。あるのは、人間と、仕事と、瞬間だけ。
 物事は、こうあるべきだという考え方から解放され、あるがままの状況を受け入れる。
 物事は、あるがままにまかせ、他人が何をするなど気にせず、自分のしていることに集中すること。自分を成長させることに力をふり向けることだ。
 ライバルのことで頭を悩ませても何の意味もない。他人(ひと)を理解しようとするよりも、自分と自分の考えに集中することのほうが大切。他人が何と言うか、どう考えるか、どう行動するかを考えていたら、自分を見失ってしまう。
 多くの人は、人生の問いに対する答えが自分たちの外側のどこにあると思って、人生の疑問にこたえてもらうことを期待する。しかし、実際のところ、神は、その人たちが自分自身で答えを得られるよう、そのための静寂や時間を与えようとしている。なぜなら、あなたのあらゆる疑問に対する問いに対する答えは、常にあなた自身のなかにあるのだから・・・。
 インドには行ったことがありませんが、まさしく混沌そのものの国というイメージですよね。
 発想の転換が必要なんだと思わせてくれる本でした。
(2015年2月刊。1500円+税)

新興大国インドネシアの宗教市場と政治

カテゴリー:アジア

著者  見市 建 、 出版  NTT出版
 インドネシアの大統領はジョコ・ウィドドという初めての庶民出身です。これまでのような軍人政治家ではありません。どうして、そんなことが可能になったのかを考えさせてくれる本です。ちなみに、著者の名前は、「みいち けん」と読みます。まだ40代と若い学者です。
 インドネシアは、インド、アメリカに続く世界3番目の人口規模の民主主義国家であり、世界最大のムスリム(イスラム教徒)民主主義国である。
インドネシアの経済成長も著しく、その巨大な市場は、「ポスト中国」と期待されている。
 2014年7月の大統領選挙でユドヨノのあとを継いだジョコ・ウィドドは、ジャワ島中部の地方都市ソロの市長から、2012年のジャカルタ州知事となり、今回は、大統領となった。庶民の出であり、2005年までは家具輸出業を経営していた。
 ジョコウィのスタイルは、「抜き打ち視察」で庶民の声に直接耳を傾け、現場の状況を把握し、迅速な決定で現実的な解決策を示すことである。ジョコウィは、ほとんど宗教に縁がなく、ソロ市長のときも、ジャカルタ州知事のときにも、ペアで立候補した副市長、副知事はキリスト教徒だった。
 インドネシアの2億5000万人の人口の9割がムスリムである。しかし、インドネシアは「イスラム国家」ではなく、他宗教の共存が国民国家成立の前提条件となっている。
 現行の1945年憲法の前文にある建国五原則パンチャシラには、それぞれの宗教にもとづいて神を信仰するとされている。
 さらに、ムスリムのなかでも、イスラム系政党を支持する勢力と世俗ナショナリスト政党を支持する努力に二分される。
 敬虔なムスリムは、全体の4割程度で、彼らはイスラム系政党を支持する東南アジアにおいて、シーア派は非常に少なく、おそらくムスリム人口の1%にもみたない。イラン革命は、一般のムスリム知識人や学生のあいだに、シーア派への関心を高めるきっかけとなった。
 民主化以降のインドネシアは、欧米諸国をふくめても、世界でも異例な出版の自由があり、きわめて急進的なイスラム主義者によって執筆・制作された本や映像が流通している。
 イスラム武装闘争派の大半は「読む」活動家であり、その出版物の消費者は、「中間層」である。貧困と教育程度の低さが過激派を生むという俗説は、インドネシアでは的外れである。
近年の宗教行為の「商品化」として注目に値するのは、ズィクルである。ズィクルとは、もともと「記憶」を意味し、神のことを常に覚えているように、数珠を携えて神の名やコーランの章句を繰り返す業を典型とする。しばしば音楽や踊りを伴い、神への愛とともに、精神的な高揚や参加者の一体感が生み出される。
 政治家にとって、宗教的なイメージは大切であるが、イスラムを強調すれば勝てるというわけではない。急速に拡大する大都市圏を中心とした消費市場において、宗教的「標準」を気にしたり、「癒し」を求める消費者ニーズに応えるような商品が宗教行為の商品化や既存のメディア・コンテンツの宗教家によって生まれている。
ジョコウィ大統領は、1961年に大工の長男として生まれた。学校に通うための自転車も買えないほどだったが、叔父の援助を受けて国立大学の森林学部に入った。在学中は学生運動に参加していない。卒業後、小さな家具商を営んでいた。
 2010年には、9割以上の圧倒的な支持を得てソロ市長に再選された。
 ジョコウィは、既存のエリートの連合を前提としながら、注目を集める政策を打ち出し、それを実行することによって、大衆の支持を獲得し、権力を維持し強化してきた。
 ジョコウィは、ジャカルタ州知事選の際には、大集会ではなく、丹念に庶民の市場を回り、屋台で食事をした。
 ジョコウィは、「大衆との連立」を唱え、SNSを積極的に利用し、マスコミの話題をさらった。
 インドネシアでは、政党も宗教団体も、大半は組織より権力者の個人戦位で動いている。それぞれの動員力、政治家をもつメディアを両陣営が奪い合った。あるいは、見返りの資金や新政権における大臣ポストを期待して、政治家や政党のほうから両陣営に近づいた。
 最後に勝負を分けたのは、これまで政治と関わりが薄い人々だった。世論調査で相手方陣営に追い上げられているという危機感をもったジョコウィ陣営は戦略を見直した。SNSで芸能人に発言を呼びかけ、有権者の多少を問わず、ボランティアで集中的な戸別訪問をした。最後には、流動的な政治と宗教の市場、とくに中間層の浮動票がジョコウィを選んだ。
 今日のインドネシアが深く知ることのできる本です。
(2014年12月刊。2300円+税)

バニヤンの木陰で

カテゴリー:アジア

著者  ヴァディ・ラトナー 、 出版  河出書房新社
 久留米にある靴メーカーに勤めている人と話していたら、カンボジアに提携している工場があるので、プノンペンにも行ったことがあるとのこと、驚きました。私は残念ながら、カンボジアに行ったことはなく、したがってアンコールワットにも行っていません。
 この本は、例の残忍なポル・ポト派がカンボジアを支配していたときの体験をもとにした小説です。自分が体験したことをベースにしているだけに迫真的です。
 文明を敵視したクメール・ルージュ(赤いクメール)の犯罪行為が惻々と伝わってきます。よくも王族の一員であることを隠し通して生きのびることができたものだと驚嘆します。といっても、王子である父親は家族を守るために自ら出頭して、殺されてしまいました。
 ただ、どうやって殺され、その遺体がどうなったのか、まったく不明のようです。それだけ、ポル・ポト派の圧政下では原始的で、野蛮な殺害が横行していたわけです。
 はじめ、プノンペン市民はクメール・ルージュ軍がやってきたときには歓迎する気分もあったようです。ところが、すぐにそれは間違いだと思い知らされます。
 「荷物をまとめて、すぐに出て行け」
 「2、3日のあいだ必要なものだけ持っていけ」
 「どこでもいい、とにかく出て行け」
 「時間はない。すぐに出るんだ。アメリカの爆撃がある」
 「出ていかないと撃つぞ。全員だ。わかったな」
 「革命万歳」
 いきなり都市から農村部へ追いやられ、そこで重労働させられるのです。
 1日仕事は夜明けの1時間後に始まり、日没の1時間前に終わる。すべての家畜は町の共有財産である。生活必需品は、すべて配給される。大人も子どもも、同じ量の米が配給される。
 こうやって1975年から4年近くも、人々はポル・ポト派の支配下におかれ、200万人近い人々が死亡したと推測されている。
 1979年1月、ポル・ポト派はベトナム軍によって打倒された。
 本当に苛酷な生活を強いられたものです。読んでいて胸がつぶれそうになります。でも、これも知るべき現実だと思って、最後まで読み通しました。
 カンボジアの豊かな自然描写がよく描かれているのが救いです。
 ポル・ポト派を直接的に支援していたのは中国でした。そして、アメリカは何もしなかったのです。恐らく介入するメリットになるような利権(天然資源など)がなかったからでしょう。
(2014年4月刊。2600円+税)

はじめてのヒマラヤ登山

カテゴリー:アジア

著者  目指せネパール登山チーム 、 出版  誠文堂新光社
 日本の女性はたくましい。ましてや、おばちゃんときたら天下無敵。失礼しました。おばちゃんというには早すぎる、女性陣5名が、目指せネパールを合い言葉に集まり、果敢にヒマラヤにアタックし、無事に成功したというツアーが写真とともに紹介されています。
 昨年(2013年)4月、ついに5520メートルのヒマラヤのピークに立ったのです。すごーい・・・。
 私は高山病も恐ろしいし、胃腸にもそれほど自信がないので、こんな体験記を読んで、体験したつもりになってガマンしています。
 いろいろ知らないことがありました。女子チーム5人は、高山病予防のため、入浴をずっと控えていたので、結局、11日間もシャワーを浴びることなく過ごしていた。
 それは辛いですね。やっぱり、湯舟に浸かって、足を伸ばしたいですよね・・・。
ネパールに行ったら、10人中10人が下痢をする。慣れない環境でお腹をこわすし、ミルクティーの粉ミルクにあたったり、ぬるいコーラにあたったり・・・。
ヒマラヤではロバに荷物を運ばせる。その重量は40~50キログラム。それより思い、と馬に運ばせる。
 夜のホテルで、いきなり停電。そんなときには、携帯用のソーラー充電器が活躍する。
 高山病の予防のためには、ともかく水を飲み、こまめに深呼吸すること。なにより呼吸することを意識する。吸うことより、吐くことを意識する。
 1日に3リットルから4リットルの水を飲む。そして、トイレに行く回数をチェックする。トイレに行く回数が少ないと要注意。飲んで、出す。これが大切。
 ヒマラヤのアタック当日は、午前2時半に起床。パンケーキとおかゆの朝食をとる。午前3時半に出発。夜空に満点の星がまたたいているはず。でも、見上げる余裕はない。そして、ついにヒマラヤ山頂に立つ。
 午前2時半に起きて、寝るまでに3回しかトイレに行っていない。うそーっ、うそでしょと叫びたくなりますよね。これが高山病なんですね・・・。
 ヒマラヤ・トレッキングの経験豊富な富士国際旅行社にツアーを組んでもらったとのことです。費用は50万円ほど。決して安くはありませんが、それほど高くもないということでしょうね。
 写真と図解ありの、楽しいヒマラヤ登山の解説本です。
(2013年10月刊。1800円+税)

民主化のパラドックス

カテゴリー:アジア

著者  本名 純 、 出版  岩波書店
 とても興味深い話が満載の本で、インドネシアの実情をよく理解することができました。
 日本にとって、インドネシアは古くからの友好国であり、同時に重要なエネルギー・天然資源供給国でもある。
 1970年代から1990年代後半まで、日本のODA(政府開発援助)の最大受け入れ国はインドネシアだった。
 2億人をこえる人口は、インドネシアを中国、インド、アメリカに続く、世界第4位の巨大国家たらしめている。
 インドネシアで「政治の自由」というスローガンが公に議論できるようになったきっかけは、1989年5月、駐インドネシアで米大使の発言だった。これにまっ先に飛びついたのは、スハルト体制の柱である国軍と、政府の翼賛政党「ゴルカル」だった。国軍は、国会の中に一定の議席を占めていた。軍部は、スハルト大統領との確執を強めていた。
インドネシアの民主化要求の盛り上がりは、体制内部の権力闘争、すなわちスハルト大統領と国軍との勢力争いによって生まれた政治空間だった。
 1965年9月30日に勃発した「9.30事件」は、インドネシア現代史のもっともダークな過去である。この「9.30事件」によって、多くのインドネシア国民は、政治がいとも簡単に死に直結することを記憶に植えつけられ、政治に恐怖を抱いた。その一方で、為政者たちは、自らの意志で大衆が操作され、そのうねりで国が動くことに陶酔する。
 スハルトは「9.30事件」の前に情報を得ていたが、あえて事件の発生を止めなかった。この機会を利用して、軍内のリーダーシップをとり、共産党を壊滅に追い込み、スカルノ体制を国軍主導の下で再建しようと考えた。
泥沼化していたベトナム戦争をかかえるアメリカにとって、陸軍の反共作戦は、好ましい事態だった。アメリカは、インドネシア各地の共産党幹部のリストをスハルト側に渡し、その排除を手伝った。「9.30事件」による死者は少なくとも50万人、多くて300万人と言われている。
 魔女狩りは、地主や宗教指導者などの地方有力者にとって、日頃、敵対する人たちを排除する格好の機会にもなった。
スハルト体制は、国民的なトラウマの上に建設された。スハルトの嫁婿であるプラボウオが「陰の司令官」として軍内で横暴な権限を発揮することに対する静かな不満が、軍内にたまっていった。プラボウオは、陸軍特殊部隊を中心として、不満分子の弾圧工作を展開していった。
 大規模な暴動を扇動してスカルノ体制を崩した経験のあるスハルトには、プラボウオのやっていることに脅威を感じた。プラボウオが治安維持回復作戦司令部の復活という時代錯誤の策に走り、暴動を政治利用したことで、社会混乱は深まり、収拾がつかなくなった。
 軍内の権力闘争は、スハルト辞任劇の核にあたる部分を演出した。
プリブミとは、インドネシア語で、「土地の子」という意味。華人系インドネシア人は、生まれながらに「非プリブミ」のレッテルを貼られ、構造的な差別を受けた。
 自然発生の暴動など、インドネシアではありえない。これは、差別とか怒りではなく、政治の力学である。暴動というのは、イベント企画であり、火付け役から扇動役、暴動役まで準備され、それ相応の報酬が支払われることが前提だ。なかでも、反華人の暴動は、人気のプロジェクトだった。なぜなら、スポンサーは国軍だから、報酬も他と一桁ちがうし、プリブミのためという大義名分があるから、リクルートも楽だった。
ハビビ大統領の後ろ盾を得たウィラント国軍指令は、軍内「改革」のキャンペーンをあげて、プラボウオの勢力の一掃に動いた。この浄化は、陸軍特殊部隊に対してのみ行われた。処罰するかどうかは、ウィラントの意志次策だった。これを読みとった多くの将校が、ウィラントへの忠誠を高め、結果としてウィラントの軍内掌握がすすんだ。その意味で「国軍改革」は、ウィラントにとって政敵排除の道具であり、権力闘争のカモフラージュでもあった。
 東ティモールを切り離して損をするのは、コーヒー農園や砂糖農園の利権を牛耳っているスハルト家と国軍であった。
5年の任期をまっとうすることなく、ワヒド大統領が政権の座を追われた(2001年7月)ことで、民主化時代における政治エリートの権力闘争にある種のコンセンサスが形成された。それは、いくら自由な選挙を経て選ばれた大統領であれ、与党連合の力学を無視して好き勝手はできず、連立を組む他党にきちっと利権を分配し、そのパイプを切るようなことはしないという暗黙のコンセンサスである。与党連合に加わって、大臣職や国営企業へのパイプを獲得し、あらゆる公共事業で与党政治家が一枚かむ仕組みをつくり、そこで吸い上げた金を政党運営にあてる。つまり、主要政党エリートで権力と利権のパイを分けあうことで、政治の談合体制をつくる。これが政権安定のカギであることを、メガワティはワヒドの経験から学んだ。
 国民はメガワティに抱いていた「期待」が幻想であったことを徐々に認識していった。独立の父スカルノの娘として強いカリスマ性、そしてスハルト時代の抑圧のシンボルとして社会がメガワティに抱いてきた「人民の母」「弱者の味方」というイメージが急速に崩れていった。
 スハルト時代、メガワティ支持者のNGOや学生運動は、片っ端からコパススの弾圧を受けた。コパススは、旧体制の抑圧と裏政治工作のシンボルとして、スハルト後、急速に存在力を失った。そのコパススの地位回復をメガワティが助けたのは、なんとも皮肉な話だった。
 2003年5月の戒厳令は、一方で軍の失態を外に漏れにくくし、他方で特定エリートの利益拡大に大いに貢献した。メガワティ政権は、このような国軍のフリーハンドを容認した。
 ほとんど国民に対して語りかけないメガワティに対する不満もユドヨノ評価につながった。ユドヨノにはマシーンがなく、あるのは人気だけだった。
 マシーン政治が勝つのか、イメージ政治が勝つのか。
ユドヨノは得票率60%を確保し、圧勝した。しかし、実行派のイメージとは裏腹に、決断力がないことでユドヨノは有名だった。みんなにいい顔をしたがる。ユドヨノは、ストレートに本音を言うのを嫌うジャワ人の典型だった。2009年のユドヨノ再選は、国民が政権の継続を望んだ結果である。
 スハルト体制下、公然の秘密として国軍はさまざまな「治安サービス」を提供し、ナイトクラブやディスコ、賭博場、売春宿などのビジネスの警備を通じて、多額の自己資金を調達した。これは巨大な利権ビジネスであり、国家の軍事予算の2~3倍にのぼっていた。そこに警察が参入した。国軍のライバルとして台頭してきたのだ。
 違法ビジネスをめぐる軍人と警官の対立が生まれた。
 国軍は新地開拓を求め、人身売買や密輸を手がける犯罪集団との関係を深めていった。
 反対に警察は、国軍から縄張りを奪うと同時に、世間に対して治安維持能力があることを示すためにも、国軍と近い犯罪組織の摘発に力を入れた。
 スハルト時代に強行された開発ビジネスや国軍の利権活動が地方経済をひどく歪ませ、その不平等で不正義が蔓延する経済状況こそが住民紛争の根本原因である。
 アンボンの陸軍兵士は積極的にイスラム教グループを支援し、キリスト教集団への攻撃に加担した。地元警察はキリスト教民兵集団をテコ入れしていた。アンボン市警の警官の7割はキリスト教徒だった。
 国軍は、全国各地で地方政治を弱体化し、国軍改革を骨抜きし、ビジネス利権を確保している。
 インドネシア政治のダイナミックな推移がよくも分析されていると驚嘆しながら、一気に読了しました。
(2013年10月刊。2700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.