法律相談センター検索 弁護士検索

正義のリーダーシップ

カテゴリー:未分類

著者:本間長世、出版社:NTT出版
 エイブラハム・リンカンは56歳のときに暗殺されました。いまの私と同じ年齢です。リンカンは暗殺された当日も、激戦だった南北戦争が終わった直後ですから、早朝から忙しく、昼食はリンゴひとつたべたきりでした。こんなとき大勢の人がいるなかへ出るのは危ないという注意も受けたようですが、リンカンはフォード劇場で大評判の喜劇を夫人と一緒に見に出かけました。喜劇を楽しんでいる最中、ハンサムな若いアイドル俳優(ジョン・ウィルクス・ブース、26歳)に背後から懐中ピストルで頭部を撃たれ、ほとんど即死状態でした。爆笑と大きな拍手の音が響いた瞬間だったそうです。暗殺犯は足首を骨折しながらも劇場から逃げきり、のちにヴァージニアで取り囲まれ、射殺されました。そのころまでゴリラとかヒヒというアダ名がついていたリンカンは、たちまちのうちにアメリカ建国の神様のような存在になっていきます。私も訪れたことがありますが、ワシントンのリンカン記念堂内にある巨大なリンカン座像には神々しいほどの威厳が感じられます。
 著者はリンカンについて、衆に抜きんでて大きなことを達成しようという強烈な野心の持ち主だったことを強調しています。単に謙虚な弁護士がたまたまの偶然で政治家になり、大統領の席に坐ったというのではないのです。
 リンカンは開拓者の出身でありながら、そのことを誇りにしていたのでもなく、肉体労働も好んではいませんでした。当時、台頭しつつあった会社企業界の利益のもっとも強力なもののために仕事をする弁護士として卓越した手腕を発揮し、成功をおさめたのです。
 リンカンの父親は開拓地の農民で大工でした。両親ともに字が読めず、父親はやっと自分の名前が書ける程度でした。
 リンカンは奴隷制廃止論者というより、黒人をアフリカに送り返す運動に熱心でした。リンカンの生まれ育った周囲に黒人はあまりいなかったからでもあります。リンカンは南北戦争が始まってから、ようやく元奴隷の黒人たちを北軍の兵士とすることを認めました。このとき、リンカンは黒人をアメリカからアフリカに送り返すプランを放棄したということになります。結局、19万人ほどの黒人兵士が北軍に加わりました。
 「アンクル・トム」がアメリカ国内で200万部以上売れるという大ベストセラーになったのはリンカンが大統領のときのことです。著者のストウ夫人はリンカン大統領と面談していますが、リンカンはお得意のジョークを連発して、ストウ夫人とその娘を死にそうなほど笑わせたそうです。
 当時の大統領選挙の立会演説会の様子が紹介されています。現代の私たちにはとてもの想像できないほどのすごさです。最初に話す者が1時間語り、そのあと相手が1時間半話す。それから先に話した者が30分間語るというのです。これを7回やりました。人口9千人の町に1万人の聴衆が詰めかけました。第1回目はリンカンは押されっ放しでタジタジとなってしまいました。リンカンは作戦を変えて、2回目は挽回します。聴衆は、もっとも少ないときで1200人、一番多いときには2万人の聴衆でした。いったい、マイクもない時代に、2万人の人にどうやって声を届かせたのでしょうか。それにしても3時間の演説を2万人の聴衆が立ったまま聞いていたとは・・・。
 南北戦争は、ザ・シヴィル・ウォーと通常いわれますが、ウォー・ビトウィーン・ザ・ステイツという呼び方もあるそうです。この戦争による戦死者は60万人をこえています。南部連合は26万人、北部ユニオンは36万人の戦死者を出しています。大変な人数と比率です。歴史上きわめて有名なゲティズ・バーグ演説はわずか272語でしかありません。しかし、リンカンが想いを凝らし、文章を練り上げてまとめたものです。リンカンは、息子が病気にかかって妻が心細がっているのを振り切って前日のうちに出かけました。ゲティズ・バーグに到着し、それから演説内容を練りに練ったのです。ラテン語系の語よりもアングロ・サクソン系の簡潔な語を多く使い、ギリシャ以来の修辞学の骨法にかなった名文を、ラテン語もギリシャ語も学んだことのないリンカンがつくりあげました。それが、あの有名な、人民の、人民による、人民のための政治です。
 リンカンは、高い、よく通る声で演説したようですが、強いケンタッキーなまりを感じとった聴衆がいたそうです。アメリカ民主主義の原点を知るためには、リンカンをよく知らなければいけないと改めて思いました。

王の墓と奉仕する人びと

カテゴリー:未分類

著者:国立歴史民俗博物館、出版社:山川出版社
 いくつか面白いことを知りました。
 古代エジプトの王は犬をペットとして飼っていて、飼い犬が死んだら犬の名前の石碑をたてたお墓を自分のお墓のそばにつくっていた。
 エジプトでは、死者の心臓と真理の女神マアトとを天秤(はかり)にかけるが、心臓が重いか軽いかは問題ではなかった。真理とのバランスがとれるかどうかが重要だった。これがつりあってはじめて、生前、不正な行為をしていなかったことが証明される。それによって死者は再生・復活できる。もし、釣り合いがとれていないと怪物に心臓を食べられ、死者は再生・復活できない。
 奈良県明日香村のあたりには、村人が亡くなると、各戸から女性が1人でて、死者を出した家へ泣きに行く習俗がある。韓国や中国で「哭き女」と呼ばれる女性のいることは知っていましたが、日本にも同じような習俗が今もあるとは・・・。驚きました。奈良に渡来人が多かったことの名残でしょうか・・・。
 卑弥呼について、当時の中国は当初、まさか女性だとは知らなかったのではないかと指摘されています。だから、中国からの使節を卑弥呼に会わせなかったというのです。
 古代には女性天皇が何人もいますが、そのころは男も女も同じ衣服を着ていた。ところが、820年に男性天皇だけが中国ナイズされた衣服を着るようになった。このようにも指摘されています。うーん、そうだったのか・・・。

虫を食べる文化誌

カテゴリー:未分類

著者:梅谷献二、出版社:創森社
 オオツチグモを食べるカンボジアの少女の写真があります。うえっー、という感じです。でも、日本人も昔から虫を食べてきました。長野の弁護士からザザムシの缶詰をプレゼントされたことがあります。川虫をつくだ煮にしたものです。美味しいものではありませんが、まずいとも思いませんでした。イナゴのつくだ煮も食べたことがあります。ハチノコは美味しいと思いました。なにしろミツバチなのですから・・・。
 アリを食べるのはアリクイもいますし、分かります。でも、ゴキブリを食べるとは・・・。だけど、ゴキブリはシロアリと祖先を共有するそうです。イギリスでも、中国でもタイでも食べていた(いる)というのです。そして、イギリスには、ゴキブリを家の守護神として大切に扱い、引っ越しのときには何匹か連れていく地方もあるそうです。本当でしょうか・・・?
 ロシアでは養鶏場で生じる大量の排泄物でイエバエを増殖し、それをニワトリのエサに還元する一連のプラントを完成したそうです。ここまでくると、なるほどと思います。
 小さい虫では、針の穴を抜けられるほど小さいのに、ちゃんと飛ぶことができるのがいます。アザミウマタマゴバチといいます。虫の世界は奥が深いのです。

塔と仏堂の旅

カテゴリー:未分類

著者:山岸常人、出版社:朝日新聞社
 瀬高の清水寺には立派な五重の塔があります。奈良の法隆寺の五重塔は8世紀にたてられたものですが、心柱(しんばしら)は地面から塔の頂上まで1本で突き抜けています。ところが、12世紀に建てられた京都府加茂町の浄瑠璃寺の三重塔は1階部分には心柱がありません。
 この本には、塔内部の構造が写真とともに図解されていますので、素人なりによく分かります。よくぞ複雑な構造物をコンピューターもない時代に建てたものだと感服します。
 10世紀に建てられた京都・山科の醍醐寺の五重塔もまことに優美な姿です。安定した荘重なプロポーションだと紹介されていますが、まったくそのとおりです。見ているだけで、心がなごみ、うたれます。
 16世紀に建てられた奈良の根来寺大塔(多宝塔)は、四角い建物のなかに円筒形の建物がはさまれた感じです。はじめて、こんな形の塔があるのを見ました。100年ほどもかけてつくられたというので、私は二度びっくりしてしまいました。日本の建築は、時間をかけてつくるのが本来の姿だったというのです。うーん、そうなのか・・・。そう言えば、知人がたてた1億円の豪邸を見学しに行ったことがあります。そこは一人の大工さんが1年半ほどかけ、材料選びからじっくりコツコツとつくりあげていったという説明でした。そうなんですねー・・・。
 会津若松市にあるさざえ堂という建物の奇抜さにも驚かされました。内部に螺旋状の階段があって、上りながら2周すると最上階に至るというのです。
 堂塔の構造が部品の名称とともに解説されています。いろんな工夫がなされていることがよく分かります。京都や奈良をゆっくり散策してみたくなりました。ご一緒にいかがですか・・・。

難民キャンプの子どもたち

カテゴリー:未分類

著者:田沼武能、出版社:岩波新書
 ベイルートのパレスチナ難民キャンプの子どもたちは手製の銃を持って兵隊ごっこをしています。一番のリーダーは本物の銃を持っています。ですから、兵隊ごっこは、やがて本物の兵隊の訓練に化けるのかもしれないのです。
 サラエボの難民施設の子どもは、心のケアのために画用紙に絵を描かせると、黒く塗りつぶし、自分の顔にまで黒い絵の具をつけました。あまりに恐ろしい体験をすると、描く絵も暗いものになるのです。
 エチオピアの難民キャンプは飢えのため、文字どおり骨皮筋衛門となった少女、そして人体模型のように肋骨が透けて見える少年がいます。1日20人の子どもたちが死んでいきました。
 ザイールの難民キャンプではあまりにも大量の難民が出たので、両親とはぐれた子どもたちが続出し、写真をとって親を見つけ出す作業がすすめられていました。
 13歳で少年兵にさせられたリベリアの男の子はゲリラから両腕をナタで切り落とされて道端に放置されているところを国連職員が通りかかって救出しました。でも、両親がなくて、アフリカでどうやって生きていくのでしょうか・・・。
 子どもたちが著者にいま一番ほしいものとして白い紙に書いたのはPEACE ONEでした。ぼくたちは、平和がいちばん、なのだということです。ホント、そう思います。
 世界中の難民キャンプが紹介されています。カラー写真だし、子どもの笑顔もいくらかはありますので、辛い状況を子どもたちがなんとか乗りこえようとしていることを知って、チョッピリ心が救われます。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.