弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年9月28日
国税・豊臣秀長
日本史(戦国)
(霧山昴)
著者 河内 将芳 、 出版 戒光祥出版
豊臣秀吉の弟・秀長について少し知ることができました。
秀吉と秀長の母は同じで、大政所(おおまんどころ)。ところが、父については不明。秀吉も秀長も父についてまったく語っていない。名もない人間だったのでしょうが、それでも少しくらい語ってほしかったですね。
それにしても、父の影が薄いことは、秀吉のかたちづくった「家」のありかたに影響を与えているという見方が紹介されていて、よく分かります。秀長が51歳で亡くなったあと、秀次とその妻妾たちを虐殺したことは、秀吉の家族を自ら根絶やししたようなものですよね。そこには、父親体験のなさがきっと影響しているのだと私も思います。
秀長は、その前は長秀と名乗っていたとのこと。順番を入れかえただけで、かなりイメージが違ってきますね。
「一銭切り」とは、軍勢の規律を乱したものを斬罪に処すること。
信長が本能寺の変で横死したあと、秀吉は信長の葬儀を取り仕切ったが、そのとき信長の「木像」をつくって、わざわざ火葬した。それによって、信長が仏=死者になったことを衆知させようとした。なーるほど、ですね。
秀吉は、小牧・長久手合戦では家康に手痛く敗北させられたが、このころから秀長と名乗りはじめた。
秀吉は四国の長宗我部勢を攻める前、病気になった。それなりに重篤だったが、危機を脱した。これも知りませんでした。
秀吉は関白になる前、内大臣から右大臣を避けて左大臣の昇進を望んだ。右大臣には、右大臣だった信長が倒された凶例(先例)があったから。それで秀吉は、近衛前久(さきひさ)の「御猶子」となり、左大臣の近衛信輔と「兄弟の契約」を結んで関白に就任した。
「凡下」(ぼんげ。一般市民)の秀吉を関白に任官させるため、公家社会を納得させるに必要な理由づけだった。秀長は参議(宰相)と近衛中将に任官し、従三位(じゅさんみ)に叙せられた。秀長も公家衆のなかのエリート層を意味する公卿になった。
関白秀吉、大納言織田信勝、中納言徳川家康、中納言羽柴秀長、参議羽柴秀次といった武家の序列が目に見えるかたちであらわれた。その後、秀長は大納言になったが、徳川家康と同時だった。
秀長夫人は、出自も実名も不明。ただ、大政所とは関係良好だった。
秀長が秀吉の後継者と目されていたが、秀頼の誕生で変わった。秀吉は生まれてまもない秀頼の関白職を譲ろうとした。秀長の体調悪化は秀頼の誕生によるとされています。本当でしょうか...。
天正18(1590)年1月、秀吉・秀長兄弟の妹。南明院が死亡。秀長が亡くなったのは、翌年の天正19(1591)年1月のこと。秀長の死によって、豊臣政権は落日のきざしが見えてきた。
写真と図によって、秀長の歩み、果たした役割をしっかり確認できました。
(2025年5月刊。2200円)
2025年9月27日
筑前化物絵巻
日本史(江戸)
(霧山昴)
著者 近藤 瑞木 、 出版 河出書房新社
「なんでも鑑定団」で300万円の値がついた絵巻が詳しく紹介されています。
2023年7月、テレビ東京の番組で、福岡県鞍手町の代々続く医家である荒木家に伝わる妖怪絵巻が紹介されました。異本が早稲田大学の図書館にも「化学絵巻」として収蔵されているそうです。
作者は、福岡の黒田藩に仕えていた武士で、二日市に住んでいた役人と推定される。
妖怪を描いているが、作者は妖怪が実在しているとは考えておらず、世の中に化け物はない、空言(そらごと)だとしている。化け物より怖いのは普通の人間だ。まったく、そのとおりです。
この絵巻が成立したのは安政4年から6年ころ(1857~59年)とみられている。まさしく幕末のころです。
オリジナルの絵巻を書き写したわけです。写した人にも絵の素養があったということなのでしょうね。絵自体は見事なものですから。簡単に素人が描けるというレベルではありません。
この絵巻の語りの拠点は、二日市温泉の周辺です。私は、この夏、久しぶりに二日市温泉「大丸別荘」に泊まりましたが、近くに「湯町」というのがあるんだそうです。万葉集にも出てくる古湯だなんて、まったく知りませんでした。
ここには、九州最古とされる天台宗寺院の「武蔵寺」があり、ここは、修験者に宿坊を提供していた。そこで、地域の情報交換の拠点となっていたと考えられる。
そこから、絵巻の作者は、湯町在住の人物と推察できるというのです。実在が他の文献から確認される、湯町の宿屋の亭主「桐屋与平」、「堺屋佐七」も登場する。
湯町に集まる諸国の旅人、湯治客らが披露した奇談や異獣の姿、妖怪国などを作者が記録し、絵画化していったのではないか...。
たとえば、「いやいやどん」という巨大な虫を、見料(見物料)をとって入湯客に見物させていたという記事がある。「いやいやどん」で見物料とおして1人15文(もん)もとるなら、他の化物を生け捕りにして見世物にしたら、もっと金もうけできる、なんて会話がある。この絵本作者の思想には現実的・合理的思考が強い。
つまり、虚構として割り切って化物を創作したと考えられる。このように評されています。
大変面白い、妖怪・化物絵巻でした。これで「300万円」とは、あまりに安すぎると思いましたが...。
(2025年7月刊。3278円)
2025年9月26日
自由民権創成史(下)
日本史(明治)
(霧山昴)
著者 宮地 正人 、 出版 岩波書店
明治の世になってからも、それまでの常職を喪失したのに、従前のまま秩禄をもらっていた全国の士族と家族は前途に不安を抱いていた。そこで、士族の存在意義を示すべく対外出兵で証明しようと考えた。それが台湾出兵であり、征韓論だった。
ところが、岩倉も大久保利通も、士族を国家の軍事力として編成するのはきわめて危険であり、なんとしても回避すべきだと考えた。それより、統一された官僚制軍隊を基礎とした中央集権的日本国家を樹立することが日本完全独立の前提だとした。国家財政支出の3分の1から4分の1を占め、まったく生産的でない士族に対する家禄・賞典禄の支給を一刻も早く打ち切ること、その分を近代国家創出づくりにまわさなければならない。そのように大久保たちは確信していた。
佐賀県士族の蜂起は、大久保内務卿の狙いどおり、江藤ら賊徒討伐のかっこうの大義名分となった。このとき、すでに大久保は全国的電信網をつくりあげていて、即応体制が出来ていた。
明治6年6月、福岡県では大一揆が勃発した。
明治7年(1874)年1月、愛国公党が結成された。
明治8年2月、大阪で愛国社が設立された。
明治8年1~2月の大阪会議には、木戸・大久保・板垣が参加し、注目された。
明治9年8月、支給を廃止し、それを公債として6年後から抽選で、30年で償還していくことにした。すると、士族の収入は断然小さくなった。
明治9年、地租改正反対運動が全国で展開した。
明治10年6月、立志社は初めて演説会を開催した。このころ、すでに西南戦争で西郷軍の敗北は明らかになっていた。
そして、西南戦争が始まり、西郷軍が敗北した。それによって、政治党派としての士族民権主流派は消滅した。残るは平民による民権派。町村レベルの富農と自作農そして自小作農層までの組織化と結社化が課題となった。平民民権運動は、華士族の秩禄支給全廃を主張していたので、士族民権運動とは共同行動が出来なかった。しかし、秩禄が廃止されると、その障害はなくなった。国会開設を求める国民的大運動が展開可能になったわけである。
広い視野で明治前期をとらえることが出来る本です。
(2024年12月刊。4400円)
2025年9月25日
内調
社会
(霧山昴)
著者 岸 俊光 、 出版 ちくま新書
内調といっても、一般には知られていない役所だと思います。内閣調査室のことです。1952年4月に設立されて70年以上たっていますし、戦前の情報委員会が前身ですから、その1936年7月からすると、もはや90年超の歴史があります。
内調について書いた作家に吉原公一郎と松本清張がいる。
戦前、電通は陸軍と結び、聯合(れんごう)は外務省と結びついていた。戦後の今日、政治部記者が政治家に、社会部記者が検察に「飼い犬」化されて批判されているのと同じようなことが、戦前にも起きていた。
私が高校生のころ、NHKの朝の連続テレビ小説「おはなはん」の元になった随筆を書いた林謙一は、内閣情報部に勤務していた。樫山文枝が主人公の「おはなはん」は、そのタイトルソングの軽快なメロディーが流れてくると、心が浮き浮きはずんでいたことを思い出します。
戦前、そして戦中には「思想戦」という言葉が流行っていました。国民を国家総力戦に駆り立てようとするものです。ですから、それに逆らう共産主義者も民主主義者も、みんな「敵」として殲滅(せんめつ)の対象だったのです。小林多喜二の虐殺は「思想戦」のなかに位置づけられます。思想戦講習会では、菊池實も講師になっています。
戦後、戦犯指定を受けながら返り咲いた岸信介は、商工次官として、国民服制定にもっとも熱心だった。昔から骨の骨髄まで右翼反動だったのです。
朝鮮戦争のとき、中共軍が介入してくるという極秘情報を入手したのに、米軍上層部は、これを無視した。これって、スターリンがヒトラー・ドイツ軍の侵攻を知らされても、そんなはずはないとして、ついに不意打ちをくらったのとまるで同じですよね。
参政党の公約の一つに、公務員の思想調査をするというのがあります。大阪で維新がやって世間の顰蹙を買ったことを、参政党は国政でやろうというのです。とんでもありません。誰にだって内心の自由はあるのです。その基本的人権を踏みにじろうとする参政党に、これ以上の議席を与えたら、日本はとんでもなく暗闇の世界になってしまいます。やめさせましょうよ、そんな思想調査なんて...。
本書は内調の歩みについて書かれた貴重な文献です。
(2025年4月刊。1540円)
2025年9月24日
パラレル
社会
(霧山昴)
著者 半田 滋 、 出版 地平社
私の住む町の上空をオスプレイが飛びはじめました。いつ故障して落ちるか分からない札つきの欠陥機です。いったい何の役に立つのか十分な説明もないまま、日本政府はアメリカから17機も大量購入して佐賀空港を拠点とするというのです。
そして、大分には今の弾薬庫を大増強して、中国本土まで飛んでいけるミサイルを備えおくといいます。ところが、地元の大分県弁護士会では、政治には関わらない(関わりたくない)と、沈黙を決めこんでいるようです。いいんでしょうか、そんなことで...。弁護士法で、「社会正義の実現と基本的人権の擁護」を使命とする弁護士が政府にタテつくようなことは恐れおおいといって何も言わないなんて、許されないことでしょう。
イラクのサマーワに自衛隊を派遣したとき、自衛隊が「戦死」したらどうするか、政府部内では真剣に議論し、備えていました。
まず、政府を代表して官房長官がクウェートまで遺体を迎えに行き、政府専用機で遺体とともに帰国する。そして、葬儀は防衛庁(まだ省になる前です)を開放し、一般国民が弔意を表せるように記帳所をつくる。そのための棺桶と遺体収納袋は、派遣部隊のコンテナに潜ませた。
実際には、幸いにも一人の戦死者も出ませんでした。しかし、サマーワの基地は危ないところだったのです。ロケット弾攻撃は13回22発あり、うち4発は敷地内に落下しました。
そして、直接の戦死者こそ出なかったが、実は、のべ5600人の派遣隊員のうち21人が日本に帰国したあと、自殺した。また、クウェートを拠点にしていた航空自衛隊員3600人のうち、8人が在職中、同じく自殺した。このほか、PTSDなど心の病は1000人以上と推測されている。
話は変わって、台湾有事。日本は台湾と正式国交していない。
ところが、自衛隊OB(将官クラス)が台湾に招待され、「自衛隊は台湾軍と共に戦う」と勇ましい発言を繰り返している。いやあ、これには驚きました。日本では、まったく報道されていないことです。
著者は陸上自衛隊がサマワに駐屯しているときの2004年2月、現地で取材しています。このとき、自衛隊は、「全員とにかく無事に帰ってくること」が最大のミッションだったのでした。そりゃあそうですよね。あのとき一人でも戦死者が出たら、日本の世論は大変だったことでしょう。まあ、世論がどちらに向くか(向いたか)は誰も予測できない(かった)ことでしょうが...。
航空自衛隊の輸送機はアメリカ兵の「アッシー君」だったのです。そんなこと、おかしいでしょ。そこで、名古屋高裁(青山邦夫裁判長)は、航空自衛隊の武装兵員をバグダットへの空輸活動は憲法違反だと明快に断じたのでした。
ところが、今や、自衛隊の米軍との共同訓練は、3.4倍にもなっている。「共同」と言いながら、その実質は、アメリカ軍の統制下の訓練でしかない。
川口創弁護士が鋭く指摘しています。
「日本は、世界一のアメリカに従属し、しかもアメリカ軍の手先となって戦争の前線を担う『世界一のポチ軍事大国』になっている」
「日本人ファースト」という参政党は、アメリカ軍人の犯罪の「野放し」を許す日米地位協定には絶対に触れようとはしません。トランプにポチのように尾をふってついていくだけ。そして、無用どころか危険きわまりないオスプレイの飛行も問題とすることなく、トランプ礼賛です。やめて下さい。それでは本当に日本人を大切にしていることにならないでしょ。
今、多くの人に読まれてほしい本です。
(2025年4月刊。1980円)