法律相談センター検索 弁護士検索

色を奏でる

カテゴリー:社会

著者:志村 ふくみ、 発行:ちくま文庫
 10月のなかばに福島に行ったとき、県立美術館で志村ふくみ展があっていて出会った本です。展示されていた織物、そして糸の色合いの素晴らしさに感嘆して、この本を買い求めました。カラー写真で、たくさんの色が紹介されていますが、現物にはまったくかないません。でも、写真でおよそのイメージはつかめます。
緑と紫は決してパレットの上で混ぜるな。ドラクロアは、このように警告した。
 緑と紫は補色に近い色彩だ。この補色どうしの色を混ぜると、ねむい灰色調になってしまう。ところが、この2色を隣り合わせに並べると、美しい真珠母色の輝きが出る。これを視覚混合の作用という。
 また、赤と青の糸を交互に濃淡で入れていった着物を見て、ある人が美しい紫だと言った。しかし、そこには紫は一色も入ってない。これが補色の特徴であり、視覚混合の原理だ。いやあ、そうなんですか。ちっとも知りませんでした。
 ゲーテが、色彩は光の行為であり、愛苦である、と言った。光が現世界に入って、さまざまの状況に出会うときに示す多様な表情を、ゲーテは色彩としてとらえた。
 植物(木)を炊き出して色を得る。しかし、時期はいつでもいいというわけではない。植物にも周期があって、春を迎えるためにために桜が幹の中に、枝の先々まで花を咲かせる準備をしていた、その時期こそ、見事な色が出る。同じように、梅も刈安(かりやす)も、花の咲く前、穂の出る前の色に精気がある。
 植物が花を咲かせるために、樹幹にしっかり養分を蓄えて開花の時期を待っているとき、残酷なようだけど、そのつぼみの季節に炊き出して染めると、えもいわれぬ初々しい、その植物の精かと思えるような色が染まる。
 草木の染色から直接に緑色を染めることはできない。緑したたる植物群の中にあって、緑が染められないなんて、不思議なことだが事実だ。青と黄を掛け合わせて初めて緑が得られる。藍がめに刈安・くちなし・きはだなどの植物で染めた黄色の糸を浸けると、緑が生まれる。
 織物の色を作り出す仕事をしている著者が写真つきで、たくさんの色を解説してくれています。色は光の加減で生まれてきます。そもそも、色に実体があるのかないのか、私には良く分かりませんが、この本に出てくるさまざまな色調と、それを言い表す言葉の豊富さに、私は目を見開くばかりです。よく晴れた秋の日の昼下がりに美術館を訪れ、目と心を洗っていい気分でした。福島大学が移転した跡地が広々とした美術館になっています。
 10月末に別府に出かけました。駅前の横丁に有名なラーメン屋さんがありましたが、まったくの更地になっていました。地元の人の話によると、高層マンションを建てる計画があるそうです。別府駅前の商店街もシャッター通りにまではなっていませんでしたが、かなり寂れていました。
 夕食をとるためにステーキハウスに入りました。横丁の2階にある小さな店です。コース料理を頼むと、魚のほうは少し皮が焼きすぎて固くなっていましたが、豊後牛のほうは、久しぶりに肉を堪能することができました。ナイフを入れるとスーッと切れます。レアを注文したので、ほどよい赤さが目に快く、いかにも美味しそうで食欲をそそります。実際、口に入れると舌の上でとろけてしまう柔らかさです。そのうえ、さっきまで大自然のなかに放牧されていたと思わせる牛肉の香り高いうまみが口中にひろがり、幸せ感をもたらしてくれるのです。いつものようにテーブルワインを2杯飲みながら美味しくいただきました。そのあと、久しぶりのスギノイ・ホテルで温泉に入り、満ち足りて夜10時過ぎにシャンソンを聴きながら眠りに就きました。 
(1998年12月刊。1000円+税)

不平等国家、中国

カテゴリー:中国

著者:園田 茂人、 発行:中公新書
 中国の不平等現象には、市場経済を導入しているすべての地域で見られる普遍的な現象と、社会主義で顕著に見られる特殊な現象が複雑に絡んでいる。
 中国で腐敗が深刻化しているのは、中国が党の幹部や官僚を中心とした社会主義的国家運営をし、彼らに巨大な権力が与えられていることと無関係ではない。
 1992年の中国で下海(シアハイ)という言葉が流行した。党や政府の幹部や学者、技術者などがその職を辞め、経済界に身を投じることを意味している。1992年に「下海」した官僚は12万人に達する。
 1991年に10万社だった私営企業は2004年に365万社となった。1990年代半ばからは、それまでの国有企業が私営企業へと転換していった。
 社会主義の中核部分から市場経済の担い手が現れたことは、それだけ市場経済化が本格化したことを意味する。同時に、共産党員が市場経済の中核に位置するようになり、経済的資源の多くを手にする可能性が高くなったことも意味している。国有企業の民営化や「下海」を通じて、1990年代半ば以降、多くの共産党員が私営企業のオーナー経営者になっていった。
 それまで共産党への入党が認められていなかった私営企業家を先進的な生産力を支える階層とみなし、彼らを取り込むことで広範な人民の利益を代表しうるというメッセージを送った。これは私営企業は資本家であり、階級敵だといった公式的階級制と決別したことを意味している。
 党員比率の点で、中国共産党は、もはや農民労働者を基盤としていない。2000年初めに党中央組織が極秘のうちに党員対象で質問した結果、共産主義を信じるか、という問いに対して、7割以上が「信じない」と回答した。4分の1以上の党員が「もう一度入党の誘いを受けても入党しない」と回答した。
 中国の人々がチベット問題について冷淡なのは、民族や宗教が不平等の原因になっているという意識が薄いからだ。
 中国には、日本語で死語になりつつある「立身出世」の観念が依然として生きている。子どもの教育費かせぎのための農村からの大量の出稼ぎ者、子どもの学費捻出のために親は自分の食費を切り詰めている。
 一般家庭の支出における教育費の割合は3分の1に達している。現在の中国における過酷なまでの学歴獲得競争は、さまざまな理由で大学に進学することが出来なかった親たちの「リターンマッチ指向」の現れである。
 中国の人々は、学歴によって所得が決まることに異議を唱えるどころか、それを公正なものとして認めている。権力を利用した高収入の獲得には批判的だが、学歴など業績主義的要因の高収入には肯定的なのが中国人の一般的な傾向だ。
 中国の高学歴者は外資系企業(18%)で一番高く、国有事業体(16%)、国家機関(16%)で働く人がこれに続く。国家機関で働く者の57%、国有事業体で働く者の26%が党員資格を持っている。国家機関や国有事業体といった、共産党の幹部が集中する職場の平均年収は高い。
 私は、マスコミがときとして振りまく「中国・脅威論」にはまったく根拠がないと考えています。 
(2008年5月刊。740円+税)

健腸生活のススメ

カテゴリー:人間

著者:辨野 義巳、 発行:日経プレミアシリーズ
 私と同じ団塊世代の著者の本です。大腸は大切だと、ストレス性の便秘・下痢に悩まされたことのある私も思います。
 日本人のがんは、かつては胃がんが多かったが、最近は大腸がんが急増している。とくに女性では1位になっている。
 大腸がんは、腸内の悪玉菌が便から発がん物質をつくったり、二次胆汁酸によってがん化が促進されることが分かっている。
大腸は第二の脳と呼ばれるように、大変重要な臓器で、あらゆる病気の発信源である。女性はストレスが加わると便秘するが、男性は逆に下痢をする。
 肉を食べるときは、三倍の野菜を食べろ。
 人間の乾燥した便には、6000億から1兆個の細菌がいる。500〜1000種類。大腸内に棲息する腸内細菌の総重量は1〜1.5キロ。大便の3分の1は生きた腸内細菌である。便秘によって便が大腸に長時間たまると、腸内細菌が産出した物質が大腸に直接働きかけて、大腸がんや大腸ポリープ、大腸カタル症、急性大腸炎などを起こす原因となる。
 アルツハイマー病と認知症の患者は、共通してウンチがとても臭い。それは、悪玉菌のクロストリジウム・バーフィリンゲンス菌が多いから。高齢者のウンチが臭いのも同じ原因。
 便秘しないためには、ヨーグルトをたくさん飲むのがいいようです。さらに花粉症を予防するのにも効果があるとのこと。2年前から急に花粉症に悩まされるようになった私には耳よりの話です。この本を読んで、特保のヨーグルトを買って食べています。といっても、やはり何か月、いえ、何年も続けないといけないのですよね。
便所は、たんに便器のある場所ではなく、身体からのお便りを受けるところ、すなわち、お便り所なのだ。他人にみせるものでなくても、自分だけはしっかり手紙を読み取ろう。そして病気の発信源の状態を確認しよう。うむむ、な、なーるほど、ですね。毎朝、しっかり自分のウンチを確認することにしましょう。 
日曜日にチューリップの球根を200個ほど庭に植え付けました。雨がポツポツ降っていましたので、ひどく降り出す前に少しでも多く植えようと思い、シャベルをしっかり握って、焦っていると、右手の親指の付け根に豆ができ、やがてつぶれてしまいました。
結局、雨はひどくなりませんでしたので、続いて花の終った芙蓉の木を根元から切ってしまいました。毎年のことです。芙蓉とエンゼルストランペットは、根元から切ってしまうと、翌年また大きく枝が伸びて見事な花を咲かせてくれます。よく切れない剪定バサミを使いましたので、腕が痛くなってしまいました。
 いぜんとして、両膝に痛みがあります。少ししびれ感もあるので、もう一度病院に行かないといけないかなと思っています。としを取ると、いろいろ体に支障が来るものですね。
(2008年7月刊。850円+税)

イザベラ・バードの日本紀行

カテゴリー:日本史(明治)

著者:イザベラ・バード、 発行:講談社学術文庫
 イザベラ・バードが日本を訪れたのは1878年(明治11年)、47歳のときです。
 日本人は非常に良く手紙を書き、手紙として良い文章や達筆は大変に評価される。イザベラに同行した伊藤は週に一度とても長い手紙を母親に宛てて書く。そのほか、大勢の友人そして、ちょっとした知り合いにまで手紙を書く。いたるところで、若い男性や女性が余暇の多くを手紙を書いて過ごしている。また、装飾の入った紙や封筒をデザインするのは重要な商売で、その種類は無数にある。ペンとして用いられるラクダの毛の筆を巧みに扱えるのは、教育の肝要な成果とみなされている。日本人が物書きに熱心なのは、昔からなのです。ですから庶民レベルまで日記がよく書かれています。
 日本人は、イザベラ・バードがこれまで出会ったなかでもっとも無宗教の人々である。日本人の巡礼はピクニックで、宗教的な祝祭は単なるお祭りである。
 日本人は自然を愛好する気持ちが非常に強い。
 日本人の性格で評価すべき2点は、死者に対して敬意を抱いている点と、あらゆることに気を配って墓地を美しく魅力的なものにする点である。
 東京は冒険心と活気に富んだ、すばらしい都会である。物乞いはおらず、貧困で不潔な街区もなければ、貧困と不潔さが犯罪と結びついていることもない。また、不幸や窮乏でうみただれた芯のような場所は一切見当たらない。売春は合法化されているとはいえ、通常の市街で客を誘惑するのは禁じられており、ふしだらな遊興は特別な街区に限られている。
 花祭りは、首都・東京でもっとも魅力的な光景の一つである。律儀に刈り込まれた生垣のある郊外のよく手入れされた庭などは、日本人の性格の特徴の中でもっとも喜ばしいものの一つである。自然の美しさへの日本人の愛好は、特定の場所に咲く特定の花が最盛期にあるときに眺めに出かけて、さらに規律正しい満足感を覚える。桜のころに花見が盛んなのは、昔からなのです。
 富士山は、東京の絶景の一つである。中間層・下層民は戸外ですごすのが好きな傾向がある。
 汽車に乗ると、日本人乗客の親切心と礼儀正しさにつくづく感心する。日本人は、きちんとした清潔な服装をして旅行し、自分たちや近所の人々の評判に気を配る。
 日本の妻は、上流階級より下層階級のほうが幸せのようだ。日本の妻は良く働く。単調で骨の折れる仕事をする存在というより、むしろ夫のパートナーとしてよく働く。
 未婚の少女たちは世間から隔離されておらず、ある程度の範囲内で完全な自由を持っている。女の子たちは男の子と同じように愛情と世話を受け、社会で生きていくために男の子と同様きめ細かくしつけられる。
 明治はじめのころの日本って、こんなにも現代日本と違うのですね。驚きです。
 朝、雨戸を開けると、純白に輝く秋明菊の花が目に飛び込んできます。茎がすっくと伸び、神々しいまでに気高い白い花弁です。その隣に不如帰の薄紫色の花がひっそりと咲いています。秋も深まり、朝晩には寒さを感じるようになりました。室内を素足で歩くのに冷たさを感じて、スリッパを履いています。
(2008年6月刊。1250円+税)

小林 多喜二

カテゴリー:社会

著者:手塚 英孝、 発行:新日本出版社
 『蟹工船』ブームは単なる一過性のものではなく、現代日本の病根を反映したものとして、幸か不幸か、まだまだ続きそうです。
 小林多喜二が小樽高等商業学校で第二外国語にフランス語を選択し、フランス語劇としてメーテルリンクの「青い鳥」に山羊に扮して出演したこと、このフランス語劇が一番人気をとったことを初めて知りました。私も大学でフランス語を第二外国語でとりました。そのころはストライキに入って授業もなくなっていましたし、外国語劇というのもありませんでした。ちなみに舛添要一厚労大臣は私と同じクラスで、そのころから右翼でした。弁護士になって、八王子セミナーハウスでのフランス語強化合宿に参加したとき、フランス語劇に出演したことがあります。このとき、私はセリフ覚えが悪くて、とても役者には向かないことを実感させられました。
 小林多喜二と芥川龍之介とは同じ時期の作家だったのですね。初めて認識しました。芥川龍之介は自殺する二ヶ月前に小樽にやってきて、小林多喜二らの歓迎座談会に出席しているのです。1927年(昭和2年)7月のことでした。また、小林多喜二は、チャップリンの映画「黄金狂時代」を4回も繰り返し見たというほど熱心な映画愛好家でした。
 『蟹工船』が書かれるまでの多喜二の丹念な取材状況も詳しく紹介されています。『蟹工船』のテーマとなった事件は、1926年に実際に起きたものです。
北洋漁業の蟹工船は、1920年から試験的に始められ、1925年には規模が大きくなって大型船になった。1500トン前後の中古船が多く、1925年に9隻、26年に12隻、27年には18隻となった。乗組員の漁夫・雑夫は4000人をこえた。生産高も25年の8万4000箱から、26年に23万箱、27年には33万箱にまで増大した。
 小林多喜二は、銀行で仕事しながら土曜から日曜にかけて停泊中の蟹工船の実地調査をし、漁夫と会って話を聞いた。漁業労働組合の人たちからも多くの具体的な知識を得た。船内生活や作業状態の詳しい聞き取りもした。小林多喜二は、こうやって6ヶ月間の調査により、下書きとしてのノート稿を書き終えた。
 この作品には、主人公というものがない、人物もいない、労働の集団が主人公になっている。多喜二は、このように手紙に書いた。『蟹工船』は発表されると、大変な反響を呼んだ。読売新聞で、29年度上半期の最高の作品としての評価を受けた。
 そして、『蟹工船』は、帝国劇場で上演された。『蟹工船』は発売禁止処分を受けながらも大いに売れた。半年間で3万5千冊が売れた。北海道の書店では1日に100冊とか300冊も売れた。多喜二は、29年6月、小樽警察署に呼ばれて、取り調べを受けた。多喜二は「不在地主」の原稿(ノート稿)は、ほとんど銀行の執務時間中に書いた。同僚が協力してくれた。仕事のほうは、午前中のうちに素早く終えて、午後は、毎日、4枚から5枚の原稿を書いていった。
 多喜二は、1929年7月に起訴された。天皇に対する不敬罪である。『蟹工船』のなかの、「石ころでも入れておけ、かまうもんか」という漁夫のセリフが対象となった。いやあ、ホント、ひどいですよね。こんなことで起訴されるなんて。
 多喜二は、刑務所の中でバルザックやディケンズを読んだ。そして、多喜二の母は、読み書きできなかったが、息子のために一心にいろはを習い、鉛筆で書いた手紙を刑務所にいる多喜二に送った。
 小林多喜二は、志賀直哉とも親交があった。志賀直哉は多喜二が警察によって虐殺されたことを知って、日記に、次のように書いた。
 アンタンたる気持ちになる。ふと彼らの意図、ものになるべしという気がする。
小林多喜二は、1933年2月20日、スパイ三船留吉によって警察に逮捕された。その日のうちに拷問で死亡した。それは、ただの拷問ではなかった。明らかに殺意がこもっていた。
 多喜二の遺体は、膝頭から上は、内股と言わず太腿といわず、一分の隙間もなく、一面に青黒く塗りつぶしたように変色していた。顔は、物すごいほどに蒼ざめていて、烈しい苦痛の跡を印している。頬がげっそりこけて眼が落ち込んでいる。左のコメカミには、2銭銅貨大の打撲傷を中心に5,6か所も傷跡がある。みんな皮下出血を赤黒くにじませている。そして、首にはひと巻き、ぐるりと深い線引の痕がある。よほどの力で絞められたらしく、くっきり深い溝になっていた。よく見ると、赤黒く膨れ上がった腹の上には左右とも釘か錐かを打ち込んだらしい穴の跡が15,6以上もあって、そこだけは皮膚が破れて、下から肉がじかに顔を出している。
 さらに、右の人差し指は完全骨折していた。指が逆になるまで折られたのだ。歯も上顎部の左の門歯がぐらぐらになっていた。背中も全面的に皮下出血していた。
 多喜二が警察に虐殺されたのは今から75年前のことです。多喜二の遺体解剖を受けつけてくれる病院もなく、葬儀すら警察に妨害されています。
 『蟹工船』ブームのなかで、今の若者に、いえ、若者だけでなく多くの日本人に知ってほしい事実です。この事実を知らないと、多喜二の死にいたる苦しみは浮かばれないのではないでしょうか。著者は、多喜二と同世代の人です。
(2008年8月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.