法律相談センター検索 弁護士検索

自治体クライシス

カテゴリー:社会

著者 伯野 卓彦、 出版 講談社
 青森県大鰐(おおわに)町の第三セクターの無惨な状況には、息を呑むばかりです。
 26億円かけてつくられたリゾート施設は、わずか6年で閉鎖された。そこに至るまで金融機関から借りたお金は、最高時で150億円、2007年度時点でも70億円をこえる。そして、今、それを年3億円ずつ返済している。年間税収7億円の町が、である。完全に返済するのは50年ほど先のことになる。
 うひゃーっ、ど、どうしてこんなことになったのでしょうか……。
 第三セクターとは、国や地方自治体が民間企業と共同出資して設立した法人のこと。1980年代のバブル期に、「官の優れた部分と民の優れた部分をあわせもつ」として国が自治体に設立をすすめた。そのため全国各地に多くの第三セクターが生まれた。しかし、結局のところ、「官の悪い部分と民の悪い部分とをあわせもった」ケースが大半になってしまった。
 2007年6月に設立した自治体財政健全化法が、いま、地域と人々の暮らしを追い詰めている。
 5億円以上の債務超過に陥っている第三セクターと公社は97社ある。また、全国に100近くある自治体病院の7割以上が赤字であり、その累積赤字の総額は1兆8000億円にのぼる。
 多くの地方自治体は、損失補償契約を結んでいる。そして、この損失補償契約を結んでいる自治体は、赤字の第三セクターを存続させようが破綻させようが、大変な危機に陥りかねない。
 第三セクターが借金を抱えるようになった大きな要因の一つは、1980年代から90年代にかけて国が推し進めた「リゾート法」にある。
 国の勧めに安易に乗った自治体に責任があるのも当然だし、自治体が杜撰な開発計画を立案し、実行したのも事実だろう。しかし、国にも、制度をつくり、自治体にすすめ、政府系金融機関を通じて融資を行い、借金漬けにした責任はある。
 第三セクターの場合、会社は経営内容を公開し、それを議会がチェックしなければならない。しかし、自治体の側にはそんな発想すらなかった。
 総務省の調査によると、2006年3月末の段階で、全国489の第三セクターについて、総額2兆3000億円の損失補償契約が結ばれている。
 リゾート法が制定された1987年ころ、日本はアメリカから貿易不均衡を指摘され、それを解消するための内需拡大を強く求められていた。国はリゾート法に則って、第三セクターに対する融資を無利子か低利で行った。そのときの主な資金源は、NTTの民営化にともなう、1986年以降のNTT株の売却による莫大な利益だった。それを、政府系金融機関を通じて自治体に融資していく形をとった。
 自治体は破産法がなく、破産できない状況があった。
 2006年11月、川崎市の第三セクターが破産したとき、横浜地裁は損失補償契約にもとづく支出を違法と判断した。自治体が損失補償契約を結ぶこと自体を違法と認定したに等しい。画期的な判決である。
 りそな銀行が破たんしようとしたとき、国は1兆5000億円も負担した。それに比べたら少額のお金を使って何が悪いのか……。
 まったく同感です。でも、これも、日本の投票率が6割に満たないという政治的不信があり、それにあぐらをかいていることの当然の帰結でしょうね。やはり、私たち国民が怒りをもって立ち上がらないことには何も解決しませんよね。
(2009年2月刊。1600円+税)

橋下「大阪改革」の正体

カテゴリー:社会

著者 一ノ宮 美成、 出版 講談社
 ひとの悪口を言うのは私もあまり好きではありません。しかし、この橋下大阪府知事については、まあ石原東京都知事も同じですが、あまりのえげつなさに我慢ならず、悪口くらい言わせてもらいたい、そんな気分です。
 といっても、これは書評ですので、この本に書かれていることを紹介します。ほとんど、そうだそうだと手を叩き、足をふみならしたくなるような話が満載です。いやあ、その正体はひどいものです。そんな橋下知事を依然としてマスコミが高く持ち上げているため、大阪府民の支持率は高どまりだというのです。いやはや、まったく罪つくりなマスコミです。これは小泉「改革」とまったく同じ構図ではありませんか。
 橋下弁護士はサラ金「シティズ」の代理人弁護士を務めていた。「シティズ」というのは高利を強引に取り立てることで有名な会社です。橋下弁護士は、また、徴兵制の復活を主張し、日本は核武装すべきだといい、「税金を払わない奴は生きる資格がない」とウソぶきました。
 テレビの出演料は、ローカル局で1時間50万円、ネット局だと100万円以上。講演料も1時間150万円、年収3億円。こんな大金持ちが貧乏人は死ねと言っているのですから、まったく許せません。
 橋下弁護士は府知事選挙出馬を「2万パーセントない」と否定しながら、その直後に出馬を表明した。出馬を否定したのは、番組キャンセルにともなって違約金が発生するのを恐れたからだ。そんな解説がなされています。せこい男ですね、まったく。年収3億円の金持ちというのに、呆れます。
 「大阪府は破産会社」と橋下府知事は何回も言ったが、これは事実に反している。
 嘘も百回言えば本当になる。こんなデマゴギーをマスコミ受けするように繰り返しただけのこと。いやあ、ひどいものです。許せない、プンプン。
 橋下知事の支持率が6割以上というように高いのは、常に敵を作る手法にたけているから。小泉元首相は郵政族を的にしたが、橋下知事は公務員労組を敵にした。それで世間の注目を集め、支持をかすめ取ろうとしたわけだ。いま、日本社会に蔓延している社会の閉塞感から、その不満のはけ口が公務員に向かっている。
橋下知事は、高校生に対して次のように強弁した。
 「義務教育は中学まで。自分で勉強して公立に合格するしかない。今の日本は自己責任が原則。それがいやだったら、国を変えるか、日本から出るしかない」
 ひどいものです。高校生に向かって、いやだったら日本から出て行けというなんて、とんでもない暴言じゃありませんか。いったい、橋下知事って、日本の王様なんですか。
 橋下弁護士を知る大阪の某弁護士は、橋下知事について次のように語る。
 「ひと言で言うと幼稚ですわ。メディアが、まるで大阪の救世主であるかのように持ち上げるため、少しでも批判すると橋下知事はキレるし、世間のバッシングにあう。そこで、誰もが口を閉じるしかない。いまの大阪では、橋下知事とメディアが共演して恐怖政治がつくられている」
 橋下知事について、情緒的な発達が11歳か12歳くらいで終わっている幼い人だと断言した人がいます。ふむふむ、まったく、そのとおりなんじゃありませんか。
 橋下知事には、庶民の目線というのがまったく感じられない。今日の財政危機を作り出した張本人である関西財界が橋下知事をあやつり、その橋下知事が熟知したメディアを手のひらに躍らせることで、財界の方針を実行している。メディアは「絵になる」「字になる」などと面白おかしいだけのポピュリズム報道になり下がっている。そこには破壊だけしかない。
 横山ノックと言い橋下知事といい、本当に日本の政治家には人材がいませんよね。
 そうはいっても、国政選挙で投票率60%程度というのは、あまりにも低すぎます。政治家は国民(有権者)が育てるべきものです。
(2008年12月刊。1000円+税)

世界初!マグロ完全養殖

カテゴリー:生物

著者 林 宏樹、 出版 化学同人
 マグロ属のなかでもクロマグロはもっとも体長が長く、大きいもので全身3メートル、そして、体重は400キロを超えるものがいる。
 クロマグロの名は、身体の背側が黒いところによる。むなびれが、他のマグロと比べて短いのも特徴。幼魚から成長するにしたがい、ヨコワ、メジ、チュウボウと呼び名が変わる出世魚でもある。クロマグロは、奇網(きもう)と呼ばれる毛細血管を体側筋の中や肝臓の表面に発達させている。これによって冷水域でも体温を水温より5~10度は高く保つことが可能となり、筋肉の活動を低下させず高速で遊泳できる仕組みとなっている。
 クロマグロは、時速80キロで泳いでいる。
 マグロは、生まれてから死ぬまで泳ぎ続けなければならない宿命にある。というのも、マグロには鰓を動かす能力がない。だから、口を開けて泳ぎ続けることでしか呼吸のための酸素を取り込むことができない。それで、休息時も口を開けて泳がなければ窒息してしまう。
 マグロの寿命は20~30年。マグロは肉食の魚である。エサはイワシやアジ、そしてイカ、タコ、オキアミなども食べる。
 江戸時代の初めころまで、マグロは「シビ」と呼ばれ、「死日」に通じるので忌み嫌われ、あまり好んで食されていなかった。
 クロマグロの著養がもっとも盛んなのは地中海であり、世界で3万5000トンが生産され、、そのほとんどが日本に輸入されている。
 クロマグロを養殖するには、まず、幼魚のヨコワをとり、生簀に活け込む。太平洋のクロマグロの産卵域は、日本南方からフィリピン沖の西太平洋で孵化後、黒潮に乗って北上し、夏から秋にかけて10~20センチのヨコワになって日本沿岸にやってくる。ヨコワは、非常に酸素要求量の高い魚である。そのため、酸欠状態となるとすぐに死滅してしまう。
 また、光や音の刺激でパニックを起こしやすく、生簀に突進して衝突死する個体が続出した。クロマグロ完全養殖の研究を始めてから32年たって、ようやく実現することができた。味も、天然ものとまったく遜色なかった。
 成魚になったクロマグロは、病気になりにくいのでワクチンなどの薬を投与する必要もない。
 いま、クロマグロは1日2回、午前と午後、アジやサバを中心に生餌が1日当たり体重の数%の換算で与えられている。出荷するときは、電気針を使って一本釣りをする。マグロが針についた餌に食いついた瞬間に電気が流れ、仮死状態にして釣り上げる。時間をかけて釣り上げると、マグロが暴れて体内に乳酸がたまり、俗に言う身にやけが入るからである。商品価値が落ちてしまう。
 世界のクロマグロの8割を日本人が消費している。
 本当に日本人はマグロが大好きですよね。もちろん、私も大好きです。ネギトロ巻きなんか、うっとりするほどの美味しさです。
 最近、ある業界紙を読んでいたら、次のようなコラムを発見しました。いやあ、本当にひどいものです。私もあらためて怒りを感じました。

日本長期信用銀行に8兆円ともいわれる莫大な公的資金をつぎこんだ挙句、わずか10億円で2000年に米投資ファンドのリップルウッドに買収させた。一時的には国有化された旧長銀をである。そして、リップルウッドは2200億円の株式売却益を得た。なぜ、銀行ではない外国のとうっしファンド会社に売却されたか、その舞台裏で何があったのかは今も不明である。
 原価2400億円の『かんぽの宿』が109億円で落札云々も、事例としては相手が米国か日本かの違いだけ。郵便局員は公務員だが、給料は税金からは払われていない。350兆円もの郵便局の資産を外資や民間に解放することがターゲットだったのだろうか?
 アメリカが日本を安く買収できるように道筋をつくり、日本の金融資産をアメリカのために活用できるように仕組みを変えたのが、一連の構造改革であったことが次第に明らかになってくる.
(週刊先物ジャーナル987号、沼野 龍男氏)

(2008年11月刊。1400円+税)

ディファイナンス

カテゴリー:ヨーロッパ

著者 ネハマ・テック、 出版 ランダムハウス講談社
 ナチスに占領されたベラルーシでナチスと戦い、ユダヤ人1200人とともに森の中を生き抜いたユダヤ人3兄弟の話です。この実話が同じタイトルで映画となりましたので、私も福岡の映画館で観ました。この本を読むと、ユダヤ人3兄弟には問題行動もあったようですが、それでも同じユダヤ人といっても階層も考え方も違う1200人もの人々をまとめて生き延びたことは偉大な成果だったことは大いに評価されてよいと思いました。
 ユダヤ人もただナチスに殺されていった人たちだけではなく、銃を持って戦った人たちもいたわけです。でも、そこにも問題がありました。
 主人公のトゥヴィアは、他の何よりも重要なのは同胞(ユダヤ人)を助けることだ。20人のドイツ人を殺すことより、1人のユダヤ人の命を救うことのほうが大切だ、と強調した。
 しかし、人々は生き延びたいから森にやって来た。子どもや女、武器を持たない男たちの数が増えることは、お荷物が増えるということでもある。森の中に全員にいきわたるだけの食料が果たして確保されるのか。だから、役に立たない人たちを切り捨てたいと考えるものもいた。
 ところが、トゥヴィアは、武器を持っているか、戦闘力があるかどうかに関係なく、基地にたどり着いたあらゆるユダヤ人を迎え入れた。しかし、部隊の規模拡大は、内部の緊張を生み出した。
 メンバーの4分の3が年寄りと子供だった。武装した青年や武器を扱える人びとは20~30%だった。大半はあまり教育を受けていない人々だった。上流または中流階級の出身者はごく少数しかいなかった。この少数派の大半は、女性だった。
 ナチスの虐殺の初期のターゲットは、ユダヤ人エリートたちであり、ユダヤ人指導者の中で逃げ切れた人はごく一部だった。そして、彼らは都市生活者だったので、森の中での暮らしを選んだ人はほとんどいなかった。
 食事について、原則として全員が同じ分量と種類の食事がもらえるはずだったが、実際にはそうはいかなかった。2種類の炊事場が作られ、一つは司令部と3兄弟一族用、そしてもう一つは残りの人々用とされた。
 公平でいるのはとても難しかった。3兄弟と家族は、ロマノフ王朝と呼ばれていた。そんな証言もある。
 単純で平凡な若者たちが、戦争前なら手の届かない存在だった社会的地位を持つ女性をたやすく手に入れることができた。女性たちは自分を守ってくれる男性と出会い、生き延びる道を選んだ。
ユダヤ人部隊は、ソ連のパルチザンとも提携していたが、反ユダヤ主義の影響を受けているソ連のパルチザンとは、かなりの緊張関係にもあった。この点は、映画にも反映されています。
 ポーランド人のパルチザンは、ソ連の支配下にはいるのを嫌った。ナチスと戦う点では一致しても、内部には複雑な状況があった。こんなこともこの本を読むとよく分かります。
 そんな難しいなかで、よくぞ1200人ものユダヤ人がまとまって生き延びたものです。工場があり、学校があり、刑務所まであったというのです。たいしたものです。
(2009年1月刊。1500円+税)

ミレニアム1(上)

カテゴリー:ヨーロッパ

著者 スティーグ・ラーソン、 出版 早川書房
 スウェーデン発の小説です。全世界で800万部も売れているとオビに書かれています。読み始めのうちはそんなに面白いのかなあ、なんて冷めた思いでしたが、途中からぐいぐいと引きずり込まれてしまいました。すごい筋立ての本です。まだ上巻ですし、ミステリー本なので、アラスジの紹介は控えておきます。オビに書かれているキャッチコピーだけ紹介します。
 孤島で起きた少女失踪事件の謎、富豪一族の闇、愛と復讐……。
そうなんです。いろんなものが絡み合って同時進行していくのです。次第に、どのシーンも目が離せなくなり、これが別の話とどう絡んでいくのだろうかと半ばの期待をかきたてられていきます。
 孤島での少女失踪事件といっても、昨日今日の話ではありません。40年も前のことなのです。そんな古い失踪事件の真相究明を主人公が頼まれて動くことになるわけですが、いくらなんでも、今さら分かるはずもありませんよね。ところが、富豪一族の内部では、親ナチと反ナチと、深刻な反目があったことも次第に判明していき、なんだか手がかりらしきものが浮かび上がってくるのです。
 今から40年前と言えば、私がちょうど大学2年生のころでした。長期のストライキに入って授業はなく、毎日、デモと集会に明け暮れていました。それでも本だけは一心不乱にいつも読んでいました。友人たちとも大いに議論をしていましたので、教室が野外にあったようなものだと今になって思います。といっても、真面目に勉強しなかったことの痛みは、今に至るまで自分の心底奥深い所にうずいています。なので、毎朝フランス語を聴いて学生気分を味わっているというわけです。
 この本は、人口900万人のスウェーデンで、なんと、3部作が合計290万部も売れたというのですから、大変なものです。ところが、残念なことに著者は50歳の若さで心筋梗塞でなくなってしまいました。第4部の原稿が200ページほどパソコンに入ったままになっているそうです。なんと……。下巻が今から楽しみです。
 それにしても、スウェーデンって、性について本当におおらかな国のようです。小説の中に出てくる話ではありますが、日本ではとても考えられないような気がするほど、大人も若者も男も女も伸び伸びと性を楽しんでいる気配です。
 庭に土筆が頭を出していました。いつもと違った場所でした。赤紫色のチューリップの花が10本になりました。毎朝、庭に出るのが楽しみです。
(2008年12月刊。1700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.