法律相談センター検索 弁護士検索

中世世界とは何か

カテゴリー:ヨーロッパ

著者 佐藤 彰一、 出版 岩波書店
 ヨーロッパ中世のころ、土地は皇帝から下賜された。法的に完全な所有権の名義で領有できたが、領主が皇帝の不興を買うような不始末をしたときには、その土地が皇帝のもとに回収された。その意味で、皇帝への忠誠とねんごろな奉仕を条件として与えられた目的贈与であった。授与者への忠誠を条件とする譲渡という法的性質が、主君への忠誠を条件とする封建制度の封にも継承されたのである。
 封建制は、このように、もともと別個に発展してきた2つの制度である主従制と恩貸地制とが結合したことにより生まれた。
 カール・マルテルは、732年のトゥール・ポワティエの戦いで、イスラーム騎馬兵の脅威に震撼し、本格的な徴兵制への転換を図った。
 ヨーロッパでそれまで飼育されてきたのは、イスラーム騎馬兵が乗りこなしている馬と比べて、馬体も小さく、重量も軽い、見劣りする馬種だった。そこで、カール・マルテルはアラブ馬を入手し、それを基礎とした高速移動の騎馬隊の整備に乗り出した。
 鐙(あぶみ)の使用による大きな槍のしっかりした固定化、これが騎兵の威力を格段に高めた。重装騎兵の誕生である。
 軍隊の高速かつ機動的な展開に必要な騎馬兵を大量につくり出す目的で、カール・マルテルとその息子たちは、教会や修道院の土地を没収して家臣たちに配分した。騎馬兵制は、歩兵制に比べて、装備と訓練に多額の費用がかかるために、兵に十分な経済的基盤を与える必要があった。
 生まれ育った家や故郷を離れ、地位を求めて遍歴する二男、三男層の騎士の中には、僥倖を得て、上層の貴族の末娘を妻に迎える者もあった。新たな門地を立てるのに成功した騎士の血統の高貴さは、往々にして母方の血統からもたらされた。男系血族優位の趨勢の中でも、一門の栄光の源泉として女系の寄与もまた看過しえないものがあった。
 このようにしてヨーロッパの歴史において、初めて身分としての貴族が誕生した。
 事実上の貴族から法的身分としての貴族に脱皮するには、騎士理念の普及・長子の単独相続制という、それまでのヨーロッパにおいて原理として確立していなかった新しい要素が必要だった。
 国王の権威によって、一片の書状(貴族叙任状)により貴族の列に加わることができたということは、それまでのヨーロッパにはなかった、まったく新しい貴族像の出現を意味した。1500年までの200年間に、年平均10通の貴族叙任状が発給され、合計で2000通を数えた。
中世フランスの身分貴族にとって、イングランドとの百年戦争(1337~1453年)は一大惨禍であった。1300年に存在していた貴族家門の大部分が、1500年には断絶していた。1424年にシャルル7世が敗北を喫したヴェルサイユの戦いで、シャルル王の騎士貴族の大半が戦死した。そして捕虜となった家族の身代金調達は、多くの門閥を疲弊させ、没落させた。このあと貴族となったのは、中世貴族との系譲関係をもたない新参者たちの家系であった。
 中世イングランドでは、フランスと同じ意味での貴族身分は成立しなかった。
 フランスのような貴族叙任状が発給されることはなかった。荘園領主、国王役人、地方政治の主要メンバーである騎士などが圧倒的多数の平民に君臨していた。
 イングランドでは、中世の貴族を規定するための唯一有効な定義は、その者が貴族のような服装をして、貴族のように振舞って、物笑いにならないことである。そして、イングランド王権は、議会という枠組みのなかで貴族を位置づけた。
 十分に理解できないところも多々ありましたが、貴族の発生についてのフランスとイギリスの違いは、面白いと思ったことでした。ヨーロッパでは、今でも事実上、貴族身分というのが生きているそうですから驚きます。
 春らんまんの候となりました。朝、雨戸を開けると、色とりどりのチューリップが目に入ります。パステルカラーというのでしょうか、鮮やかなピンク色のチューリップがひと固まり咲いて、春だよ、うれしいなと声をかけあっています。見ていると、心が軽く浮き浮きしてきます。
 朝、咲いている本数を数え、午後からまた数えると、倍近くも増えています。20日の午前中に数えたら、80本ほどでした。
(2008年11月刊。2800円+税)

秋月記

カテゴリー:日本史(江戸)

著者 葉室 麟、 出版 角川書店
 うむむ、これは面白い。よく出来ている時代小説です。思わず、ぐいぐいと話にひきこまれてしまいました。このような傑作に出会うと、周囲の騒音が全部シャットアウトされ、作中の人物になりきり、雰囲気に浸り切ることができます。まさに至福のひとときです。
 ときは江戸時代も終わりころ(1845年)、ところは筑前秋月藩です。秋月藩は、福岡藩の支藩でありながら、幕府から朱印状を交付された独立の藩でもあった。秋月藩の藩主黒田長元(ながもと)のとき、御用人、郡(こおり)奉行、町奉行などを務めた間(はざま)余楽斎が失脚し、島流しの刑にあった。この本は、その余楽斎がまだ吉田小四郎という子ども時代のころから始まります。
 小四郎たちは、秋月藩家老の宮崎織部が諸悪の根源であるとして一味徒党を組んで追い落としにかかります。秋月藩は大坂商人から5千貫にも及ぶ借銀をかかえているのに、家老の織部たちは芸者をあげて遊興にふけっている。許せない、というわけです。秋月藩で新しく石橋をつくるのにも、洪水対策でもあるのに、藩財政窮乏の折から無用だという声もあるなかで、強行されるのでした。
 小四郎たちは、家老織部の非を本藩である福岡藩に訴え出て、ついに家老織部は失脚し、島流しになるのです。そして、秋月藩の要職を小四郎たちが占めていくわけですが、そう簡単に藩財政が好転するはずもなく、また、不幸なことに自然災害にも見舞われます。
 やがて、小四郎たちは、家老織部が実は福岡藩の陰謀の犠牲になったのではないか、自分たちも手のひらの上で踊らされているだけではないのか、と思うようになりました。
 手に汗にぎる剣劇もあり、ドンデン返しの政争ありで、登場人物たちの悩みも実によく描けているため一気に読みすすめました。
 ちなみに秋月藩の生んだ葛湯は、私が今も大変愛用しているもので、全国にいる友人に贈答品として送ると大変喜ばれています。それはともかくとして一読をおすすめします。
(2009年1月刊。1700円+税)

反乱する管理職

カテゴリー:社会

著者 高杉 良、出版 講談社
 経済小説を得意とする著者の本は、いつ読んでもぐいぐい引き込まれてしまいます。
 私は一度も企業人になったことがありませんが、企業内の派閥抗争の激しさ、宮仕えの大変さはなんとなく感じます。それは弁護士会のなかにいても感じることがあるからです。
 有力な生命保険会社が倒産の危機に直面した。更生特例法の申請をし、更生管財人として若手の有力な弁護士が選任され、同時に事業管財人も選任された。そこへ、外資が誘いの手を打ってくる。また、倒産会社の有力資産に政治家が介入し、弁護士管財人は、政治家の意向を受け入れて処理しようと動く。
 生命保険会社内部における、若手社員たちの動きが、この本のメインです。上司からにらまれても思い切ったことをズケズケと言い張る主人公たちの存在は頼もしい限りです。でも、現実には、こんなスーパーマンみたいな若手社員っているのでしょうか……。
 そして、実力社長になったあと、会長として相変わらず君臨し続けている人物がいます。この実力会長が会社の発展を阻害している最大のガン。しかし、本人はそのことに一向に自覚がない。誰がいったい猫の首に鈴をつけに行くか、いつもオドオドビクビクして決まらないのです。そのうち、さらに事態は悪化します。さあ、どうする?
 この本では、弁護士から成る更生管財人と倒産会社に残って再起に協力している社員たちとの軋轢が記述されています。たしかに、こんなことってありうるんだろうなあ、と思いました。
 たとえば、管財人側は再建のためには人員整理(人減らし)が必要だと言って強引に押しつけます。しかし、こんなときには有能な社員こそ真っ先にあきらめていくものです。あとに残った、とくに有能ではない社員たちのやる気をどうやって引き出すかが再建のポイントになるのです。
 それにしても、ハゲタカ・ファンドと言われるほどの外資系の強大な力とえげつなさには改めて感じ入りました。日本の企業も、働く人を大切にしたら、もっと力が出せると思いますが、今はキャノンの御手洗会長のように、目先の利益しか考えない経営者が多すぎます。
(2009年1月刊。1700円+税)

ミレニアム1(下)

カテゴリー:ヨーロッパ

著者 スティーグ・ラーソン、 出版 早川書房
 衝撃の結末です。その内容は読む人の楽しみを奪ってしまいますので、紹介を遠慮しておきます。上巻につづいて、ハラハラドキドキの展開が続き、意外な犯人、予期せぬ真相が語られ、舞台は国際的になるとだけ言っておきましょう。
 オビの文句、幾重にも張り巡らされた謎、愛と復讐、壮大な構想で描き上げるエンターテインメント大作、というのは、大いにうなづけます。面白さいっぱいの本でした。
 主人公は、スウェーデンの刑務所に2ヶ月間収監されるのですが、週末の外出許可というくだりにはあっと驚きました。刑務所内にはジムがあり、休憩時間には仲間と賭けポーカーをしたりします。そして、独房内にパソコンを持ち込んで本の執筆にいそしむのです。
 末尾についている解説を紹介します。
 アガサ・クリスティーが得意とした閉ざされた孤島という設定を大きく拡大し、スケールの大きな不可能状況下での人間(少女)消失事件。死者からの贈り物、暗号解読、連続殺人、見立て殺人など、ミステリ趣味が次々に描き出される。
 さらにスウェーデンという国のかげの部分を指摘する社会派色も強い。とりわけ暴利をむさぼる実業家や金もうけ至上主義が容赦なく糾弾される。
 本書の最大の特徴は、全篇にみなぎるジャーナリストとしての気骨である。著者は雑誌ジャーナリズムの出身だけあって、権力的なモノや巨悪に対して不屈の精神を持っている。
 私も、スウェーデンの「刑事マルティコ・ベック」シリーズ(マイ・シューヴァルとペール・ヴァールー)は読んでいますが、このシリーズより一段と味わい深いものがあると感じました。
 さあ、あなたも読んでみてください。
 今朝、庭に出てチューリップの咲いている花を数えてみると、28本ありました。まだ庭のあちこちにポツポツ咲いているという感じです。近所の桜も花を咲かせ始めました。日本のソメイヨシノが全国的に老木となっているそうですね。心配です。
(2008年12月刊。1619円+税)

新聞販売の闇と戦う

カテゴリー:社会

著者 真村 久三・江上 武幸、 出版 花伝社
 私のごく親しい弁護士が、天下の読売新聞とたたかった経過をまとめた本です。インテリがつくってヤクザが売る。こんな言い方が公然とされているのが新聞業界です。とりわけ公称1000万部を誇る日本一発行部数の多い読売新聞には悪名高い拡販団がいます。脅迫まがいのおしつけ拡販団として広く知られました。
 著者は、筑後地方で販売店を営んでいました。前任者から引き継いだとき1500人いた読者が、2年後には1200人を切っていた。
 新聞の購読契約は、6か月、1年、2年、3年という種類がある。契約期間が短いので、満期の前に更新してもらうが、新しい読者を獲得しない限り、あっという間に読者が減ってしまう。絶えず営業していないと、部数が激減してしまう。部数を維持するために、自転車操業のような状態に置かれている。
 そして、読売新聞は、たとえば1000部しか配達しない販売店に1500部を搬入し、その卸代金を徴収する。差の500部が、いわゆる「押し紙」である。この「押し紙」のない販売店はない。
 拡販セールス団の派遣は、販売店の店主の集まりである「読売200会」で決められる。
 読売新聞にたてつくと、新聞配達員に尾行がつく。新聞をどこに配達しているのか、販売店の差し出す名簿に頼らずに把握しようというわけである。新聞社が販売店に読者一覧表の提出を求めるのは、強制改廃の前触れと考えてよい。
 裁判所に対して仮処分を申請し、販売店であることの地位保全を求めて認められたのです。さらに本訴でも勝ち進みました。販売店の解任を非とし、300万円もの慰謝料支払いまで福岡高裁は命じました。
 福岡地裁は、店主としての地位を保全すると同時に、読売新聞に対して新聞の供給を再開するように命じました。そして裁判所は、裁判所の命令に大胆不敵にも従わないことを知ると、1日につき3万円の「罰金」(間接強制)を支払うよう読売新聞に命じたのです。
 天下の読売新聞といえども法の無視は許されません。立ちあがった販売店の経営者の勇気に拍手を送りたいと思います。また、江上弁護士に対しては、コンパクトな本でわかりやすくまとめてくれたことにお礼を申し上げます。
(2009年2月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.