法律相談センター検索 弁護士検索

日本の城郭

カテゴリー:日本史(江戸)

著者 西野 博道、 出版 柏書房
 著者自身が日本全国を駆け巡って、有名な城の写真を撮ってまわったというのですから、すごいものです。写真を見てるだけでも楽しいのですが、もちろん、それぞれの城について詳しい解説が付いていますので、言うことはありません。これで2400円とは安いものです。私もこの本に登場してくる城のいくつかは実地に見ていますが、まだまだ見るべき城は尽きないことがよく分かります。
 紹介された45の城のうち、私の行ったことのある城を並べてみます。
 関東より北は、残念ながら一つもありません。浜松城、金沢城、名古屋城、岐阜城には行きました。岐阜城は急峻な山にそびえる山城です。ここに斎藤道三がいて、竹中半兵衛が城を占領したとか、木下藤吉郎(秀吉)そして織田信長が占領したのかと思うと、感慨深いものがありました。すぐ下に、長良川が流れていますが、斎藤道三は息子の軍勢と戦って戦死したのでした。
 彦根城にも行きました。姫路城はもちろん行っています。さすがに白鷺城といわれるだけのことはある優美な城です。岡山城は平地の城です。関が原合戦で西軍を裏切った小早川秀秋が城主となった城です。寝返り者という世間の非難を浴びて家中は乱れ、重臣は離反し、岡山城に入って2年後に21歳の若さで病気で亡くなり、小早川家は断絶したとのこと。哀れです。
 広島城・鳥取城と続きます。鳥取城は下から眺めただけですが、秀吉が完全に包囲して用意周到な兵糧攻めをしたことで有名です。戦国の闘いも知恵比べだったのですね。
 松江城、松山城、高知城はよく保存(再現)されています。高知城の下に広がる日曜市で、ふらりと入った店のカツオのタタキ定食の美味しさは今でも忘れられません。また行きたいところです。
 小倉城にも佐賀城にも、もちろん行きました。佐賀城の大広間は一見の価値があります。そして、熊本城です。再現された大広間を見ましたが、思わず息をのむほどの壮麗さです。島原城・鹿児島城にも行ってきました。武家屋敷がそのまま残っていたりすると、昔の風情が感じられ、江戸時代を背景とする藤沢周平などの小説がとても身近に感じられます。
 
(2009年2月刊。2400円+税)

兄弟(下)

カテゴリー:中国

著者 余 華、 出版 文芸春秋
 猥雑極まりない本です。でも、現代中国の本質的断面を小説として戯画的に鋭く描き出したことから、中国人の共感を招いたのでしょう。上巻が40万部をこえるベストセラーになり、上下巻合わせて100万部をこえたといいます。しかし、失望や批判する声も少なくなく、賛否両論、中国内での議論が沸騰した。なるほど。読むと、それもうなずけます。
 この開放経済篇は、喜劇である。しかし、その中に悲劇の音符をさんざん飛び跳ねさせた。悲喜こもごもの物語を書きたかったから。
 そのとおりです。悲劇があるかと思うと、立身出世物語があり、その裏で悲劇が進行し、また、俗悪な現実が展開するのです。まさしく現代中国の病弊にみちみちた社会の断面を目の当たりに見ている実感にさせられます。
 440頁もの長編です。あまりにめくるめき展開なので、目が回り、吐き気まで催しそうです。
 秋田県熊代市には、海岸に面して風の松原という広大な松林があります。長さ14キロ、幅1キロと書かれています。そのなかに遊歩道があります。チップを敷き詰めた、とても歩きやすい道です。アスファルトとか合成の道ではなく、着地した感触が柔らかく、歩き心地のすばらしい遊歩道です。松の木は、どれもひょろひょろと長いのですが、風が強いせいでしょうか、内陸の方に向かって傾いています。雨上がりの朝、そこを30分ほどかけて歩きまわりました。姿の見えない小鳥が爽やかな鳴き声を響かせてくれるなか、たっぷり森林浴をすることができました。
 すぐ向こうに海があり、波の音も聞こえてきます。ケータイの万歩計に1万2000歩歩いたと表示されました。熊代は静かないい町です。福岡から熊代に移った中野俊徳弁護士の応援団の一人として、熊代に行って来たのです。弁護士過疎解消のため、東北の地で九州男児ががんばる。その決意は大したものです。少しスリムなボディーになって、秋田美人との出会いが実ることを期待しています。
(2008年6月刊。1905円+税)

国策捜査

カテゴリー:司法

著者 青木 理、 出版 金曜日
 特捜検察が捜査に乗り出して世を騒がせた事件を「国策捜査」と冷笑的に評することが珍しくなくなってきた。
 今も多くの人は特捜検察に「巨悪摘発」の期待を寄せ、新聞やテレビをはじめとする大手メディアも、その捜査に喝采を浴びせる。その結果、特捜検察による捜査は「絶対正義」かのような装いをまとい、冷静な分析・批判はかき消されがちだ。しかし、その捜査も内実を一皮めくってみれば、実のところ矛盾と不公平が渦を巻いている。
 近年の裁判は、検察捜査をただ追認するだけだ。検察の動きを冷静に分析し報道してチェック機能の一端を果たすべきメディアの惨状は語るまでもない。もともと捜査当局べったりの習性に染まった日本の大手メディアは、特捜検察が動き出すや否や、その尻馬に乗ってターゲットを一方的に糾弾し、ときに狂乱ともいえるような報道を繰り広げ、世論を煽る。
 宗像紀夫氏(元東京地検特捜部長)は、次のように書いている。
 「犯罪捜査は、もちろん人格的に優れた、そして十分な経験を積んだものが行うべき仕事だと思われるが、現実にはそうではない。経験も浅く、人を説得する十分な技術もない者が、ただ相手を怒鳴りつけて力で相手をねじ伏せるというケースも少なくない。参考人を調べるときも、逮捕できるんだと脅して捜査官側の意向にそう供述を求め、体験もしていない、記憶に反する内容の調書が作成されたという報告もしばしば聞かれる。嘆かわしいことだ」
 結局、供述調書というのは捜査側の作った作文である。それを読んでいる限りは非常につじつまが合う、すきのないものになっている。キレイに書いた作文は、素直に頭に入ってくる。
 検察は嘘をつかないが、被告人は嘘をつくと考えるのが、現在の刑事司法である。
 弁護人が取り調べ中に会えるのは、一日に何分間というようなわずかな時間でしかない。そのときに無味乾燥な事件の話しかできない。ところが、検事のほうは朝から晩まで連日、取り調べしてさまざま話をする。外界と遮断された人間は、近くにいる人間にだんだんと情が移っていくものだ。すると、検事の方が自分の良き理解者のように思えてくるようになる。これも取り調べのテクニックの一つなのである。
 日本の刑事司法の問題点を「国策捜査」の被害にあったと訴える有名人の人たちの体験談をもとにしていますので、その真偽はともかくとしても、訴える力があり、共感を呼びます。
 秋田に行ってきました。
 夕方、川反という一番の夜の街を歩きました。よさそうな郷土料理店がないかなと思いながらぐるっと回ったのです。夜が早かったせいもあるのでしょうか、あまり人通りもなく、客引きの男女が目立ちます。
 一件の小料理店の玄関の雰囲気が良かったので、ついふらふらと入りました。テーブルに座って料理を注文すると、なんだか前にきたことのある店のような気がします。メニューに書かれている店の名前に見覚えがあります。美味しい秋田料理をいくつも単品で注文しました。
 ハタハタのすしは絶品でした。そして、ガッコです。こりこりとした歯ごたえがあり、塩味もほどほどで下になじみます。そうです。やっぱりここは、20年以上も前に秋田の弁護士に連れられて入った有名な店でした。ホテルに帰ってガイドブックを見てみると、そこにもちゃんと載っていました。店の名前は「お多福」と言います。偶然の一致でした。 
(2008年5月刊。1500円+税)

将軍様の錬金術

カテゴリー:朝鮮・韓国

著者 金 賛汀、 出版 新潮新書
 大学生のころ、朝鮮大学校の学生との交流会に参加したことがありました。彼らの発言がとても自覚的というか、目的意識が鮮明であったことに衝撃を覚えました。その知的レベルの高さにも圧倒されてしまいました。
 この本の著者も、世代は少し上ですが、朝鮮大学校の卒業生です。朝鮮総連の活動家でもあったようです。私も弁護士になってから、総連の地域活動家の方々とは接触する機会がありました。民団の役員さんよりは多かったように思います。いつも、すごいなあと感心してしまいました。今では、民団の人とも接触はありませんが、総連だと名乗る人と会うことは久しくありません。まったく様変わりしてしまいました。この本を読んで、それもなるほどだと思いました。
 朝銀のなかに、学習組(がくしゅうそ)という秘密組織がつくられ、朝銀を朝鮮総連に服従させるうえで大きな役割を果たしてきた。これは、建て前は、朝鮮労働党の政策学習会であるが、実態は朝鮮労働党の日本分局として機能していた。
 この学習組は、1980年ころまでに、総連活動家に対して金日成に忠誠を誓わせ、北朝鮮の政策に従わせる重要な役割をもった秘密組織としてつくられた。
 朝銀破たんの最大の要因は、総連が「学習組」を朝銀支配の道具としてつかい、人事権を振り回し、イエスマンを理事長に就任させ、融資を引き出す放漫経営と、その一部を北朝鮮に献金するという、歪んだ状況がもたらしたものである。
 そして、朝銀破たんの遠因の一つは、北朝鮮経済の破たんにあった。
 朝鮮総連中央は、北朝鮮の求めに応じて献金するため、直営のパチンコ店をはじめた。「財政委員会」直属の「インターナショナル企画」という商社がパチンコ店の運営にあたった。都心の、既に同胞のパチンコ店があるところに、45億円もかけた豪華なパチンコ店を1993年春、オープンさせた。ところが、パチンコ店はバブル崩壊とともに経営に行きづまった。
 もう一つ、地上げにも朝鮮総連中央は手を染めた。必要な資金を朝銀に出させようという地上げ屋と、地上げ屋を使って利益をあげ、北朝鮮に献金するお金を調達しようとする総連中央の思惑が一致し、地上げ屋が朝鮮総連の周辺で暗躍する状況を生み出した。
 名古屋では200億円の資金をつぎ込んで20億円の利益をあげ、大阪では60億円の投資で40億円の利益をあげた。しかし、北九州では完全な失敗に終わった。
 さらにゴルフ場開発計画でも100億円つぎ込んで失敗した。
 1997年に起きた朝銀大阪の破たんは、日本社会でそれほど大きな話題にはならなかった。その時点では、数年後に1兆数千億円もの公的資金投入の始まりになるとは誰も予測しなかったからだ。ところが、朝銀大阪が経営破たんしたとき、抱えていた不良債権は500億円を超えていた。このときには、朝銀再生に必要なものとして、公金3100億円が投入された。
 ところが1999年5月、13の朝銀が経営破たんした。朝銀東京は、総連中央に直結する不正融資の温床である。2002年4月、認可された4信組の理事長会員が総連の中核組織である学習組の組員であることが発覚した。そこで、総連中央は学習組の解散を通達した。ところが、いまでは「学習組」は名前を変えて復活し、総連組織の指導部に君臨している。
 朝銀に一兆4000億円もの公的資金が投入されて一番の被害者は、一般の在日朝鮮人であり、朝鮮総連と北朝鮮である。そして、もっとも利益を得たのは日本政府だ。朝鮮総連の力が大きく減退し、その脅威なるものは、ほとんど消滅した。日本政府は、このことで大いなる利益を得ている。というのも、朝銀を丸々買い取ったようなものだから。なーるほど、ですね。
 在日朝鮮人の大変な苦労が正当に報われていないことが大変気になる本でした。
ホタルが飛び交い始めました。昨日(19日)、我が家から歩いて5分のところにあるホタルの里に出かけました。竹林のそばに小さな川が流れていて、毎年ホタルが出てきます。
 5月連休が終わると、やがてホタルが飛び交うようになります。まだ数は多くないのですが、フワリフワリとホタルが明滅しながら飛んでいました。足もとの草むらにもホタルが光っていましたので、そっと手を差し伸べると、手のひらに2匹のってくれました。不思議なほどまったく重さを感じません。しばらく手のひらで明滅するホタルを眺めたあと、そっと息を吹きかけて飛ばしました。フワリフンワリと飛んでいきました。
 ホタルは初夏の風物詩として欠かせません。
 
(2009年3月刊。720円+税)

古典への招待(下巻)

カテゴリー:社会

著者 不破 哲三、 出版 新日本出版社
 大学生のころ、必死になってマルクスやレーニンの書いた本を読んでいました。もちろん、私ひとりではなく、周囲の学生もかなり読んでいて、読まない学生のほうが肩身の狭い思いをしていました。マルクスの哲学の本はかなり難解で、何回読んでもよく分からないところがありましたが、それでも物事を表面的に眺めるのではなくて、その本質をつかんで考える上では、とても勉強になりました。
 この本は、そんな気持ちを取り戻したくて、久しぶりに読んだというわけです。今回もまた、なるほど、そういうことだったのか、と何度も目を開かされる思いをしました。良く分からないところも多かったのですが、著者が今日的視点からの解説をしてくれていますので、分かるところも多々ありました。
 ヘーゲルは、現実的なものはすべて合理的であり、合理的なものはすべて現実的である、と言った。これは、あわてて読むと、今存在しているものがすべて理性にかなったもので、現存している体制のすべてを賛美する哲学のように聞こえる。
 しかし、ヘーゲル哲学は、そんな単純なものではない。「現実性」というのは、ただ現に存在しているというだけでは足りない。どんな事物も、それが合理的であるときに、はじめて必然的な現実となる。いま存在しているものでも、現実の諸条件に合わず、合理性を失ったときには、非現実に転化する。そのときには、現状維持ではなく、現状を変革する革命が現実的なものになる。ここにヘーゲルの命題の真意がある。つまり、現実的なものはすべて合理的であるという命題は、すべて現存しているものは滅亡するにあたいするという命題に解消する。
 うむむ、なんという逆転解釈でしょうか……。
 世界は、出来上がっている諸事物の複合体としてではなく、諸過程の複合体としてとらえられねばならず、そこでは見かけのうえで固定的な諸事物も、われわれの頭脳にあるそれら諸事物の思想上の映像、つまり概念におとらず、生成と消滅のたえまない変化のうちにあり、この変化のうちで、見かけのうえでは偶然的なすべてのものごとにあっても、また、あらゆる一時的な後退が生じても、結局は、一つの前進的発展が貫かれているという偉大な根本思想がある。
 自分が社会によって生み出されながら、経済的基礎との関連を忘れ去り、独立した力としてふるまうこと、エンゲルスはこの見かけ上の独立性を、上部構造に属する社会的意識形態の共通の特徴としてとらえ、これをイデオロギーと呼んだ。国家は上部構造の全体のなかでも、経済的基礎にもっとも接近した位置にある存在である。
 国家の見かけ上の独立性、そのイデオロギー的性格は、国家の機能の一部を専門的に担う職業的政治家や法律家の登場とともに、いよいよ強固なものとなる。これらの人々のところでは、政治や法律と支配階級の要求など、経済的事実との関係は、意識的に断ち切られる。
 上部構造は、国家などの社会組織やさまざまな社会的意識形体からなるが、これらは全体として、究極的には、経済的関係によって規定される。しかし、経済関係に規定されているという関係は、目に見える形で表面に表れているものではなく、その思想や観念の領域が物質的過程から離れるほど、あいだにいくつもの中間項が介在し、よりこみいった関連性は隠れてしまう。
 イデオロギーと経済的関係との関連は、イデオロギーの諸形態の当事者たちには意識されず、忘れ去られる。自分が独立した歴史と論理を持つ、独立した思想領域だと思い込むからこそ、イデオロギーはイデオロギーとして、社会的機能を果たす。
 今の日本をよくよくとらえ直して見るときの思考にも大変役に立つ本だと思いました。
 
(2009年4月刊。1700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.