法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: アラブ

赤い春

カテゴリー:アラブ

著者:和光晴生、出版社:集英社インターナショナル
 私と同世代の男性です。日本赤軍のメンバーとして中東に渡り、そこでパレスチナ・コマンドの一員として戦っていたというのです。その主義・主張に賛同するつもりはまったくありませんが、パレスチナで起きていることを日本人が身近に観察した本として、その実情を知るうえで勉強になりました。
 1979年、30歳になっていた著者はアラブ語が話せないので、子ども扱いを受けていた。うむむ、私が福岡にUターンして2年目になるころのことです。弁護士として5年目で悪戦苦闘していました。そのころの私の顔をビデオで見ると、いかにもとげとげしい顔つきです。必死で生きていたことだけはよく分かりますが・・・。子ども(長男)に対しても、こうあるべきだということを、良くも悪しくも、ストレートに押しつけていました。今となっては反省しきりです。
 パレスチナ・コマンドには、たいていの武器があった。歩兵用突撃銃(日本でいうカラシニコフ。ここではクラシンコフ)も、対戦車ロケット砲(ロシア製RPG)。いわゆるバズーカ砲。そして、対空機関銃も。ないのは、対空ミサイルのみ。対低空・肩かつぎ式ミサイルはあっても、それ以上の対高空ミサイル・システムは国家ににしか供給しないという不文律があった。ふーん、そういう限界があったのですね・・・。
 著者は一浪して1968年に慶応大学文学部に入りました。全共闘の活動家になりますが、どこのセクトにも属しない、いわゆるノンセクト・ラジカルだったということです。そして、赤軍派からオルグを受けます。いろんな経過があって、著者は日本赤軍のメンバーとして、中東に渡ることになります。
 パレスチナ・コマンドの熟練コマンドは足音を立てないで歩いていく。足を踏み出すとき、力を込めるのは太ももの部分で、膝から下は力を抜いたまま、前方へ振り出すようにする。膝と足首を柔らかくつかうのがコツだ。
 PLOのオフィスを狙った自動車爆弾が破裂して100人以上の死傷者が出たとき、著者はビルの反対側のアパートの洗面所にいました。30メートルも離れていない地点にいて、音すら響く間のない速さと強さで爆風が吹き抜け、生命を助かったのです。悪運が強い奴という冗談がついてまわることになったそうです。なるほど、そうですよね。
 パレスチナのコマンドたちは、もともとイスラム教徒ではあっても厳格なスンニー派とは異なり、戒律のゆるい宗旨だったうえに、外来の入植者たちから侵略攻撃を受けつづけ、家族や家・土地を失い、共同体も破壊され、故郷から追い出され、それこそ神も仏もあるものかという想いから銃をとり、たたかい始めたのだ。
 著者は日本の連合赤軍事件について、次のように批判します。
 決定する立場にいる人間が、直接に手を下す実行部隊に加わらない位置にいたからこそ、仲間を殺すというとんでもない方針を出し、実行者の背を押すことができた。それで、命令を受けた者たちが殺害してしまったら、命令を下した側も後に引けなくなってしまう。そのあとは、一丸となって破滅への道を突っ走る以外にない。
 遠く離れたアラブの地で、日本赤軍が思想闘争や自己批判の総括などを内部ですすめていたのは偶然の一致ではない。共通するのは、路線・政策の貧困やいきづまりを精神主義、決意主義と教条主義理論と建て前のみの空疎なスローガンで糊塗するというパターンだ。
 うーむ。このあたりは、同世代にいるものとして、なんとなく、よく分かります。
 また、著者は最近よく起きている自爆作戦に対しても強く批判しています。
 自爆を決意する個人の心情に対しては同情なり共感の余地があるにしても、自爆作戦を組織の恒常的な戦術にするような指導部は信用できるものではない。人にやらせる前に、まず自分がやれよ、と言いたい。
 この点は、私もまったく同感です。自爆作戦ほど怖いもの、いやなものはありません。そんなものをさせては絶対にいけません。もちろん、してもいけません。ブット元首相の暗殺犯人の一人が15歳だと報道されていましたが、ひどいですよね。
 日本赤軍には、「○○同志を援助する会」という名前の吊し上げ大会、すなわちメンタル・リンチともいうべき会議があった。著者もお世話(?)になったそうです。この「援助する会」自体が、組織にとって統制・支配する道具にほかならなかった。
 自己批判そして他己批判は必要ではあるが、それがいき過ぎると、リンチになり、支配の道具になる、というのです。そうなんでしょうね、きっと・・・。私は大学生のころ、セツルメントというサークルに入っていましたが、そこでも自己批判は大切なものだということで盛んでした。自己をかえりみること自体は必要なことだと今も思います。とくに、生意気な学生盛りでしたので、自分一人で生きてきたかのような錯覚から目を覚ますのには必要な作業でした。
 1973年に著者は日本を飛びだし、いま東京拘置所に拘留されて7年以上になります。無期懲役の刑を受け、最高裁に上告中の身です。東京拘置所の中にいて、多くの外国人囚人がいることから、世界が日本に押し寄せているのを実感しているというのです。
 同じ年に生まれた日本人が、遠く中東パレスチナの地でコマンド(戦士)となり、戦場で死ぬような思いを何度もしながら、日本に帰ってきて、今は日本の拘置所にいて無期懲役の刑を受けて上告中だというのです。かつて全共闘の活動家であった人物の一つのスジを通したあり方なのかもしれないし、そうではないのかもしれませんが、学生時代に「敵対」していた私にとっても、ずっしりと重たい本でした。
(2007年10月刊。2000円+税)

医者、用水路を拓く

カテゴリー:アラブ

著者:中村 哲、出版社:石風社
 すさまじい本です。大自然との格闘の日々が描かれています。たいしたものです。私より少しだけ年長の団塊世代でもあります。九大医学部を卒業した医師です。1984年以来、パキスタン、そしてアフガニスタンで活動しています。心から尊敬します。
 ペシャワール会は年間3億円もの募金を集めているそうですが、この本を読むと、その浄財が決死の覚悟の人々によって有効活用されていることがよく分かります。私自身は、ほとんど献金らしきものをしてこなかったので恥ずかしさを覚えました。日本は自衛隊を送ったりしないで、こんな形での民間交流を支援すべきだと、つくづく思いました。
 ところが、中村医師が国会で証言したとき、自民党議員などが野次を飛ばし、はては発言の削除を要求したというのです。許せません。自衛隊の海外派遣は有害無益だという発言です。実体験をふまえていますので、重みがあります。中村医師は次のように言います。
 「人道支援」を名目に、姑息なやり方で自衛隊を海外に派兵することは、いかに危険で不毛な結末に終わるか。あまりにも浅慮だ。自衛隊派遣は有害無益、飢饉状態の解消こそ最大の課題だ。
 これに対して、自民党議員が野次を飛ばした。そして、亀井代議士は取り消しを求めた。
 自衛隊は侵略軍と受けとられる。理不尽な武力行使は敵意を増すばかり。対日感情は一挙に悪化するだろう。まことに正論です。これまで、アフガニスタンでは、日本人であることは一つの安全保障だった。それが壊れるというのです。それでは、いけませんよね。
 2007年6月現在、アフガニスタン復興はまだ途上であり、戦火は泥沼の様相を呈している。アメリカ軍と同盟軍の兵力は4万人をこえ、初期の3倍以上。そして、アメリカに擁立されたカルザイ政権は、300億ドルの軍事費が復興につかわれていたら、もっと復興はすすんでいただろうと語っている。
 なーるほど、ですね。軍事費にいくらお金をつぎこんでも、戦火は拡大するばかりで、人々の生活は回復・安定しないのですよね。
 この本は、2001年9月から2007年4月までのペシャワール会の6年間の活動を紹介しています。ペシャワール会は、アフガニスタンで「100の診療所よりも、一本の用水路」という合言葉で活動してきました。
 アフガニスタンを大干魃が襲った。100万人以上の人々が餓死線上にあった。子どもたちは栄養失調で弱っているところに汚水を口にして赤痢にかかる。食糧不足と脱水があると致命的。
 ペシャワール会の目標額は2億円だったが、2002年1月には6億円に迫った。天皇夫婦も募金した。
 タリバン政権というのは、攘夷を掲げるアフガン=パシュトン国粋主義に近い。アルカイダとは異なる。そのタリバン政権が崩壊するまでの2ヶ月間に、ペシャワール会は1800トンの小麦と食糧油20万リットルを送りこみ、餓死に直面していた市で15万人が冬を越せた。
 アフガニスタンへ食糧を届ける取り組みのときには、配給部隊をカブール内の3ヶ所に分宿させ、1チームが壊滅しても、残る2チームが任務を継続できるように手配した。
 うむむ、なんと、すごいことでしょう。
 すごい、すごーい。たいしたものです。
 そして、ペシャワール会は、井戸ではなく、用水路を掘り始めました。農業で食べられるようにしようというのです。
 アフガン農村と一口にいっても、緑の田園から想像されるような牧歌的なものではない。内実は、各勢力の抗争の場であり、同時に協力と妥協の場でもある。
 用水路をつくるために、荒れる川を制御しようと使ったのが蛇籠。蛇籠を1万5000個もつくったというのです。コンクリート3面張りは、今や日本でも評判悪いわけですが、アフガニスタンでは、そもそもコンクリートをつかいませんでした。アフガニスタン人は、ともかくきれいに積むのが習慣。石積みなら、お年寄りを中心に時間を忘れて没頭する。石に見とれている光景も珍しくない。無類の石好きだ。へーん、やっぱり、ところ変われば、品変わるですね。日本人なら木材が好きですよね。
 4年間で植えた柳の木が12万本。桑の木7000本、オリーブの木2000本、ユーカリの木2500本。桑の木は土手の外壁の強化に、ユーカリは土石流対策で遊水池の防災林造成、オリーブは乾燥に強く、地中深く根を張るので、高い土手の外壁に植えた。
 日本人スタッフは、ボランティアではなく、現地ワーカーと呼ぶ。動機を問わなかった。用水路が開通すると、子どもの病気が激減した。体を洗う機会が増え、飲料水の汚染が少なくなったからだ。
 アフガニスタンで用水路をつくるのに、筑後川で江戸時代につくられた山田堰の経験と教訓が生かされているというのを知って驚きます。著者の実家が福岡県南部にあるからでもあります。
 医師が聴診器をもつより、ユンボなどを自ら操作して用水路を切り拓いていく実情を知り、体が震えるほどの感動を覚えました。世の中には、こんなすごいことを日々している日本人がいるのですね。日本人みんなで後押しをする必要があると思います。
 やはり、世界の平和は、自衛隊の派遣なんかで得られるものではありませんよね。憲法9条2項の削除なんて、とんでもない間違いだと、ひしひしと感じました。
 福岡県弁護士会では5月23日に中村医師の講演会を天神にあるアクロスで企画しています。ぜひ、ご参加ください。
(2007年11月刊。1800円+税)

カブールの燕たち

カテゴリー:アラブ

著者:ヤスミナ・カドラ、出版社:早川書房
 タリバン支配下のアフガニスタン。公開処刑がありふれた日々。
 何が変わった? 何も変わっちゃいない。まったく何もだ。出回っているのは、同じ武器だし、だれもかれも同じ面をぶら下げている。吠えているのは同じ犬、通るのは同じ隊商だ。おれたちはずっとこうして生きてきたんだ。国王が去って、別の権力が取って代わった。そりゃあ紋章の絵柄は変わったさ。だが、それが要求するのは、同じ悪習なんだ。幻想を抱くなよ。人間の精神構造は何世紀も前から変わっちゃいない。 新しい時代を期待するなんて無駄さ。いつの時代も、その時代とともに生きる者もいれば、その時代を認めない者もいる。物事をありのまま受け止めるのが賢い人間だ。賢い人間はわかっている。おまえも理解したらどうだ。
 こんなセリフが語られます。そうかもしれませんね。乾いた、精気のない人々の日々が描かれています。
 彼は疲れていた。堂々めぐりを続けることに、渦巻く煙を追いかけることに疲れていた。朝から晩まで自分を踏みにじる無味乾燥な日々に疲れていた。なぜ20年間、伏兵からも、空襲からも、爆弾からも生き延びてしまったのか。まわりでは、女も子ども家畜も集落も容赦されることなく、数多くの肉体が打ち砕かれたというのに。その結果、これほど暗く不毛な世界で、いくつもの死刑台がたち並び、よぼよぼで無気力な人々がうろつく混乱しきった町で、細々と生き続けているのだ。
 「今日は、どうしてそんなにおしゃべりなんだ?」夫が妻に問う。妻がこたえる。
 「病気よ。病気というのは、大切な瞬間、真実がわかる重大な瞬間なのよ。自分に何も隠せなくなる」
 チャドリを身に着けるのはいや。あんなに屈辱的な束縛はないわ。あの不吉な身なりは、わたしの顔を隠す。自分が自分でなくなってしまうのよ。
 あの呪われたベールを着けると、人間でも動物でもなくなってしまう。障害のように隠さなければならない恥か不名誉でしかなくなるのよ。それを受け入れるなんて、あんまりよ。何より、かつて弁護士で、女性のために闘ってきた女にとっては耐えがたいことだわ。 そうなんです。彼女は、タリバンが支配するまで、女性弁護士として活躍していたのです。それが今では町中に出るのに顔を隠さなくてはいけなくなったのです。
 タリバンの宗教指導者は叫ぶ。西洋は滅びた。もう存在しない。西洋はいんちきだ。崩れ去りつつある大いなる茶番だ。進歩などいかさまだ。破れかぶれで進んでいるだけ。うわべの巨大化は猿芝居だ。さも奮闘して見えるのは、混乱のあらわれだ。西洋は絶対絶命だ。苦境に立っている。袋の鼠だ。信仰を失った西洋は、魂をなくした。空母と見かけ倒しの軍隊で我々を思いとどまらせるつもりでいる。
 この本は、タリバン支配下にあるカブールで暮らす2組の夫婦をとりあげて描いています。通りで笑い声を上げるだけで宗教警察から咎められます。市民の気晴らしは公開処刑。石打ち刑に加わって、死刑囚に石を投げつけて「楽しむ」のです。ぞっとします。
 この本の著者はアルジェリア軍の将校だった人で、フランスに亡命しています。イスラム原理主義を告発する本です。アフガニスタンに住む人々の心の内面をじっくり描き出しています。こころがささくれてしまう日々です。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.