(霧山昴)
著者 小林 昌樹 、 出版 ハヤカワ新書
私も中学、高校生のころは本屋でけっこう長時間、立ち読みしていました。大学生になってからは本屋で長く立ち読みすることはありませんでした。
この本によると、この立ち読みは日本独特の現象なんだそうです。本当でしょうか・・・。
フランス・パリのセーヌ川のほとりにはブキニストと言って古本を売るコーナーが並んでいます。選ぶために本を手に取って眺めることはあっても、長時間の立ち読み風景は見かけません。
江戸時代にも書店はありましたが、和とじ本は平たく並べておくものですし、当時は立読するのが普通でしたから、立ち読みはなかったようです。すると、立ち読みというのは、日本でも戦後の光景なのかもしれません。本屋のオヤジ(主人)が手にハタキをもって、パタパタさせて、立ち読みの子どもたちを追い払うという光景がありました。
本屋では万引と並んで立ち読みが「大罪」として問題視された。万引はもちろん罪ですけど、立ち読みを万引に匹敵すると言われると、私は少しばかりひっかかります。
この本では、農村部では庄屋層までしか読み書きは出来ず、庶民は出来なかったとしています。従来の「通説」を否定していますが、本当でしょうか。寺小屋は大都市だけではなかったと思うのですが・・・。
江戸の庶民が貸本屋から本を借りて読んでいたというのは本当です。本は高かったからです。人口100万人の江戸だけで800店もの貸本屋があったそうです。やはり、これは多いとみるべきでしょう。
戦前は、雑誌をメインに売る小売店として、雑誌屋があった。日本初の総合雑誌「太陽」(博文館)は、年244万部も売れていたとのこと(明治30年)。すごい部数です。戦前、大正期の東京では、本屋が店頭での立ち読みをとがめないようにしたとのこと。買ってもらえる可能性に賭けたのです。
そして、戦後、立ち読みされないように、本をビニールで包む(シュリンクパック)ようになりました。ビニ本です。エロ雑誌だけでなく、マンガ本のコーナーにいくとみんな包まれていますよね。講談社のコミック本は2013年からシュリンクがかかったとのこと。意外なことに「ブックオフ」は創業(1990年)当初から「立ち読みOK」だったそうです。
今や書店(本屋)は絶滅しかかっています。この20年で、2万店が1万店に半減した。私の身近な書店も次々に閉店していき、全国チェーン店のほかは、いくつもありません。残念です。
(2025年4月刊。1320円+税)