法律相談センター検索 弁護士検索

新聞記者がネット記事をバズらせる

(霧山昴)

著者 斎藤 友彦 、 出版 集英社新書

 この本(新書)のタイトルから長いのです。フルタイトルは、「…、バズらせるために考えたこと」なのです。新聞記事の見出としては絶対にありえない長文ですが、インターネット上で読まれるためには、こんな長文でもよいというので、それを実践しています。

 著者は20年以上も新聞記者をしていました。ネット上で、読まれるものは、新聞記事と全然違っていることに気がついたというので、その体験を踏まえて、ネット上で読まれる(バズらせる)ためのコツを惜し気もなく披露しています。

 新聞では、読みやすさを多少犠牲にしても文をできるかぎり短くしている。これに対して、共感や感動を呼び起こす内容がストーリー仕立てで書かれている記事は、ネット上で、よく読まれている。短くしなくてもよい。

 最近の若い人は、文章として記事を読むことは、ほぼない。彼らは新聞的なリード(文)を「重すぎる」と感じて、読まない。リード文に固有名詞や情報が大量にあると、すっと頭の中に入らない。

 今や多くの人が新聞を読まない。読んでいる人は少数派だ。

 ニュースを他人事(ひとごと)としか思えないので、見ないし、読まない。自分の人生に、どう関わってくるのか分からないから、読まない。

 客観的な事実が端的に羅列されただけの見出しでは多くの人が見にこない。

 見出しは、多くの人が興味をもってくれるように工夫する。さらに、ストーリーとして読んでもらうには、主人公が必要。

 ネットの読書は、本の読者よりも気軽に記事を手にとっている。移り気で、ストレスを感じれば、すぐに離脱してしまう。描写は、できるだけ詳しくする。

 読者が「道に迷わない」ようにする工夫が必要だ。ニュース性のない記事が、ストーリー形式によって多くの人に読まれるようになっている。

 文章は淡々と書くこと。そのほうが、感情を込めた文章より読者に共感されやすい。

 新聞とデジタル記事とでは、見出しの付け方は、明確に異なる。読者に質問を投げかける形は、案外、読者から読まれる。

 読者は移り気で、長文を読むのに慣れていない。

 新聞の発行部数は、最新(2023年10月)に285万部。これに対して20年前(2003年)は5287万部だったので、半減している。1年間で200万部以上も減らしている。読者の変化に新聞はついていけていない。うむむ、そ、そうなんでしょうね…。

 それにしても、ネット記事は見出しは長文でもよく、共感を呼ぶストーリー性が求められるという指摘には、なーるほど、と思いました。

(2025年8月刊。990円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました