法律相談センター検索 弁護士検索

律令国家と隋唐文明

(霧山昴)
著者 大津 透 、 出版 岩波新書
日本とは、太陽の昇るところ。でも、日本国内にいわば、日が昇るのは、さらに東であり、日本列島から日が昇ることはない。
そうなんですよね…。私も、前から、なんとなく疑問を抱いていました。
日本の国土は世界の東の端だと中国の人々は見ていた。つまり、日本とは、中国を軸として、中国から見た国号だ。日本というのは、本来は、東方、極東を意味する一般名詞だった。なーるほど、ですね。
「旧唐書」には、倭国伝と日本伝と二つが別々にあり、この二つは別の国家だと認識されている。遣唐使のころ、「日本」という意味は唐から見た「日辺」(にっぺん)である。唐のころは、日本、日域、日東が日本に限定されず、新羅を指して使われていた。つまり、「日本」とは、中国から見て日の出るところ、極東を指していた。
隋の皇帝が怒ったのは、倭が日が昇り、隋が日が沈む、つまり我が先だとしたからだというのは俗説で、間違っている。日出すると日没するとは、東と西の方界を示しているだけ。倭が「天子」と名のったことに皇帝は許せなかった。倭が「天子」と名乗るという、隋と対等だなんて、とんでもないことだ…。
初めのころ、天皇の服装について、中国の皇帝にあるような規定はなかった。そして、天皇の行列についても、日本古来の習俗にしたがった神祭りの行列だったので、明文で規定することはできなかった。
日本の古代政府は、中国との違いをよく認識していて、まったく同じような規定を置くことはできなかったのです…。
現在の天皇・皇后は、先代もそうでしたが、皇居内で「お田植え」やご養蚕を行うが、これは明治に始められたもの。日本の天皇は、中国の皇帝とちがって、みずから農耕をするような存在ではなかった…。
古代日本の社会生活がどんなものだったのか、かなり具体的イメージがつかめる新書でした。
(2020年4月刊。840円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました