法律相談センター検索 弁護士検索

古墳時代の南九州の雄・西都原古墳群

(霧山昴)
著者 東  憲章 、 出版  新泉社
宮崎県の真ん中ほどの台地(丘陵地帯)にある西都原(さいとばる)古墳群をまだ見たことがない人、行ったことのない人は少なくないと思いますが、日本古代史に少しでも関心があるなら必見ですよ。ぜひぜひ見学されることを強くおすすめします。ちなみに私は数回行っています。
佐賀県にある吉野ケ里遺跡、青森県の三内丸山遺跡も素晴らしいと私も思いますが、なにしろ西都原古墳群は規模が大きい。300基以上の古墳が丘陵のあちこちにあるのは、実に壮観です。
南北4.2キロ、東西2.6キロで、面積58ヘクタールというのですから、その広大さは想像を絶します。そして、古墳時代の全期間を通じて古墳の築造が続けられています。前方後円墳だけでも、32基もあります。
男狭穂(おさほ)塚古墳、女狭穂(めさほ)塚古墳の二つには対になった古墳で、いずれも同じ全長176メートルもの巨大さです。男狭穂塚古墳は日本列島最大の帆立見形古墳であり、女狭穂塚古墳は九州最大の前方後円墳である。
ここからは、鉄製の甲冑(かぶと)が出土しています。さらに、埴輪(はにわ)船や埴輪子持家(こもちいえ)も出土しているのです。見事なものです。
鉄製短甲(要するに胴まわりの防具です)を3コも入れてもらった被葬者もいます。畿内中央政権につらなる九州屈指の上位首長とみられます。
古墳の様子と出土品が多数のカラー写真で紹介されています。まずは、ぜひこの本を手にとって、次には現地へ出かけてみてください。一見の価値ある偉大なるパワー・スポットです。
(2017年10月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました