法律相談センター検索 弁護士検索

王希奇の「一九四六」

(霧山昴)

著者 鈴木 宏毅・高橋 礼二郎 、 出版 社会評論社

 日本敗戦後の1946年に、旧満州から当時2歳4ヶ月の2人が引き揚げてきました。その後、2人は同じ高校に進むものの、接点はありませんでした。

中国人画家である王希奇は『一九四六』という大きな油絵を描いた。縦3メートル、横20メートルという超大作。1946年に始まった日本人の満州からの引揚状況を群像として描いている。

日本人の幼児2人は家族とともにハルビンから葫蘆島を経由して九州に着いた。

 2018年11月、米沢興譲館高校の同窓(級)会が開催されたところ、同級生のうち26人が参加した。そのうち、5人も中国からの引揚者だということが判明した。これは、それまでは満州からの引揚者であることを周囲の人になるべく知られたくないという事情があったことによる。

 しかし、著者の二人は、自分たちの体験を文字にし、また若い学生たちに語り伝えるべきだと奮起した。そして、ついに2017年6月、かつての「故郷」のハルビンへ向かった。

 中国人画家・王希奇は葫蘆島に近い遼寧省錦州市の出身。

 「戦争に勝者はいない。今の平和をみんなで守らなければならない」

 この考えから、自分の『一九四六』を2018年に舞鶴引揚記念館において展示した。その前、2017年に東京でも展示している。画家は、朝日新聞「ひと欄」で紹介された(2018年10月4日)。今度、11月6日から、福岡でもアジア美術館で展示されるそうですので、私もみに行くつもりです。

 今、葫蘆島駅は廃駅になって残っている。岸壁には、記念碑があるが、係留塔(ビット)が残っているのみ。

 私も叔父(父の弟)が満州で日本軍兵士となり、また日本敗戦後は八路軍とともに工場の技師として働いた状況を本(『八路軍(パーロ)とともに』花伝社)にまとめましたので、親近感をもって読み進めました。

 日本人の戦争被害(加害者の側面もあります)を語り伝えることの意義を再確認しました。

(2025年8月刊。2300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました