弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年4月11日

小鹿島、賤国への旅

韓国


(霧山昴)
著者 姜 善奉 、 出版 解放出版社

 著者の両親は、日本の植民地時代にハンセン病を発症し、父親は小鹿島(ソロクト)に強制収容されました。そして、脱走して、母親と出会い、1939年に著者が生まれました。
本書は著者の20代までの自伝です。日帝支配下の小鹿島の状況、解放後の様子、そして、そこで過ごさなければならなかった人たちの歴史を伝え残しているものです。ですから、振り返りたくもない自身の苦痛にみちた過去がさらけ出されています。
 小鹿島は、韓国の南端、全羅南道高興郡の港街である鹿洞(ソクトン)の海岸端に立つと、目と鼻の先に見える小島である。
 韓国のハンセン病の病歴者とその家族の精神的支柱は、キリスト教の篤(あつ)い信仰。小鹿島には、キリスト教(プロテスタント)の教会が5つ、カトリックの聖堂が2つある。
 ハンセン病の患者たちが組をつくって街に出て物乞いをして歩いている状況が登場します。映画『砂の器』にも、親子で物乞いをしてまわる状況がありましたよね、その場面をつい思い出しました。
 物乞いでも、稼ぎのいい者もいれば、悪い者もいる。物乞いも技量がものを言う。
 1日に何十里も歩いた。ときにはなにもくれない人もいたけれど、くれる人のほうが多かった。
 ハンセン病の患者は結びつきを何より求めた。それは肉体的にお互いを頼りにし、体調が悪ければ世話をしあうため、そしてもっとも重要なのは、死んだときに死後の処理をしてもらうためだった。
 さつま芋は、島で唯一の補充食料だった。そして冬の間食として、とても重要だった。
 芋の蔓(つる)を干したものは、特別なおかずとして正月やお盆、来客のあったとき、結婚式の披露宴には必ず出た。とった芋の蔓を十分にゆでてから、しっかり干して保管し、ナムルにするときには、またもや水に浸しておいてから絞り、豚の脂(あぶら)で炒(いた)める。最上のおかずだ。
 繁殖力の強いウサギが主に肉食の対象となった。ウサギの肉にもち米とニンニクを入れて煮たり、ウサギの肉にウルシの皮を入れて煮て、薬として食べた。
 島には監禁室があった。監禁室での監禁は、園長の特権だった。裁判も弁論もなく入れられた。その罪名は、時間外点灯、殺人、逃走、姦淫(かんいん)、命令不服従などだった。小鹿島のハンセン病者たちは、まるでハエ叩きで叩かれて死ぬハエのような命だった。
 小鹿島は言葉どおりに賤国である。そして、そこから出てもなお賤国市民のままであった。
 これは本書の最後に出てくる著者の言葉です。大変な苦労を重ねながら、生き抜いてこられたのです。心より敬意を表します。この本を読んで初めて韓国におけるハンセン病歴者の状況の一端を知りました。
(2023年2月刊。2500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー