法律相談センター検索 弁護士検索

もえる!いきもののいくつ

(霧山昴)
著者 中田 兼介 、 出版 ミシマ社
 いきものたちの驚きの生態を面白く伝えてくれる軽いエッセイです。
 カササギは、わが家の周囲によく見かけますし、庭にも夫婦連れでしばしばやってきます。そんなカササギの学名が、ピカ・ピカというのを知って驚きました。
 蚊に吸われると腹立たしいこと言うまでもありません。なので、庭仕事は蚊のいない冬が一番です、でも、冬にはあまり花が咲いていません。それが残念です。さて、その蚊ですが、蚊だって叩かれたくないので、人間の皮膚にとまって吸おうとしたとき叩かれた記憶があると、人間を割けるようになる、つまり学習するというのです。いやあ、本当かなあ…。
 小ブタは、生まれてから数週間は、鼻をつきあわせて押しあうようなケンカのまねごとをして遊ぶ。戦いゴッコでたくさん遊んだ。メスの子ブタは、大きくなって、誰が強いかを決めるための本当のケンカをしたときに勝者になることが多い。
 ところが、オスはメスの逆で子ブタ時代によく遊ぶと、大人になってケンカに負けてしまう。というのは、オスの大人ブタは、子ブタのときにはまだない牙を使ってケンカするので、戦いゴッコではケンカの技術は身につかないから。
 なるほど、ですね。ルールというか、ケンカの手法が違うのですね。
 ミツバチは、アルコール入りの液体を飲む。そこで、3週間、アルコール入りのエサを与え続け、その後、3日間、アルコール絶ちをさせると、どうなるか…。
 すると、ミツバチたちは、アルコールを混ぜた砂糖水に激しく食いついた。これはミツバチたちが禁断症状にあったことを示している。
 世界の動物行動学者たちの最新研究が面白く紹介されています。
(2022年7月刊。税込1980円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました