小幡 斎・加藤 順子 著 、関西大学出版部 出版
まことに生き物というのは不思議なものです。信じられない悪条件の下で、綿々と生き延びている生き物がいるのに驚きというより、圧倒されてしまいます。
たとえば、フィリピン海溝の深度1万メートル、1000気圧の水圧のかかっている堆積物に細菌が棲んでいます。1000気圧で増殖する好圧性の細菌がいるのです。
そして上空です。ジェット機の飛んでいる10キロメートルほどの上空にも、1立方メートルあたり1~2個の密度で、微生物が生息している。
地球上の微生物として32億年前の化石が見つかっている。そして、この微生物は、他の惑星から飛来したのではないかと考えられている。うへーっ、こ、これではUFOではありませんか。宇宙には地球上のほかにも生物がいるのは間違いないようです。でも、やたらと接触したら、きっとお互いに生命の危機なのでしょうね・・・・。
地球上で、カビは微生物の36%を占めていて、その種類は少なくとも10万種類になる。ふむふむ、じとーっとして気持ちの悪い梅雨も、もうすぐやってきます。そのとき、カビが大活躍して困るのです。
草食動物は、草ばかり食べて、タンパク質はほとんど取っていない。しかし、牛の胃袋の中には、多くの微生物が棲んでいて、その微生物が草を分解消化し、必要なアミノ酸を得ている。
天然ガスを栄養源として微生物を増殖し、その微生物タンパク質を食料に転換できたら、食糧不足の心配は解消される。
生物の多様性を認識できる本です。
(2010年3月刊。2400円+税)
微生物の不思議な力
