著者:副島健一郎、出版社:不知火書房
佐賀市農協の組合長が背任罪で逮捕され、てっきりいつものような「汚職」事件かと思っていたら、なんと無罪となり、無罪が確定したというのに驚いた記憶があります。この本は、その組合長の実子による無罪判決を得るまでの苦難の日々を再現しています。
それにしても、取調べにあたった検察官の脅迫と悪口雑言はひど過ぎます。いったい検察庁はどんな内部教育をしているのでしょうか。大いなる疑問を感じてしまいました。「拷問」をするのは警官ばかりではないという典型的見本でもあります。そして、裁判官が、検察官の脅迫言動をきちんと認定して、その検察官が作成した調書を任意性なしとして排除したことを読んで救われた気がしました。これで裁判所が検察官をかばったら、日本の司法は、もうどうしようもないとしか言いようがありません。
検事は立ったままいきなり右手を頭上に上げた。
「何をーっ、こん畜生」
次の瞬間、「ぶち殺すぞおーーー」という怒声とともに、右手の手刀が目の前に振り下ろされた。
バンッ!
机が壊れるのでは、と思うほどの大きな音が炸裂した。
「この野郎、検察をなめるなっ!」
「お前には第二弾、第三弾があるんだぞ!」
検事の怒声は止まず、再び手刀が振り下ろされた。バンッ!
「嘘をつくなー!こん畜生、ぶち殺してやるーっ!」
ドーン。今度は机がガタンと鳴って大きく動いた。
検事の怒声は止まず、気が狂ったかのような大声でわめき続けた。
「法廷には、お前の家族も来るぞ。組合員も来るぞ。裁判官も言われるぞ。検察は闘うぞ。誰がお前の言うことなど信じるか!」
「この野郎!ぶっ殺すぞー!」
「なめるな、この野郎!嘘つくな、殺すぞー!」
「この野郎、顔を上げんか!顔を上げろっ!ぶち殺すぞ!」
「この野郎、否認するのかっ!こん畜生!」
バンッ!
「この野郎っ、署名せんかーっ!署名しろーっ!」
「こん畜生っ!否認するのか。刑務所にぶち込むぞー!」
署名したあと、組合長は皮肉のつもりで、「完璧ですね」と言った。
いやあ、まさかの言葉のオンパレードです。
ところが、この検事は法廷で次のように述べて、暴言を吐いたことを認めたのです。
「いや、腹立ったんで、ふざけんなこの野郎、ぶっ殺すぞ、お前、と、こう言ったわけです」
ええーっ、「ぶっ殺すぞ、お前」と言ったことを検察からの主尋問で早くも認めてしまいました。これにはさすがに驚きます。否認して、ノラリクラリ戦法をとらなかった(とれなかった)わけなのです。
そして、圧巻なのは、被告人がこの取調べ検事に質問するということで対決した場面です。さすがに迫力がありますよ。当の本人が再現したわけですからね。
裁判所は、この検事調べのあと、「調書は検察官が威迫して自白を迫ったもので、証拠能力が認められないので、検察官のつくった調書は証拠としてすべて不採用とする」と決定しました。
この本には、突然、被告人の家族とされて、社会から切り捨てられていく苦悩、被告人の精神的かっとう、そしてマスコミの警察情報たれ流し報道など、さまざまな問題点も紹介されています。惜しむらくは、弁護人の活躍ぶりにも、もう少し焦点をあてていただけたら、同じ弁護士として、うれしいんですが・・・。被告人と家族を支えて立派に弁護活動をやり通した日野・山口両弁護士に敬意を表します。
夏の朝は目が覚めるのも早くなります。あたりが明るくなると、蝉が鳴き出す前に小鳥たちのさえずりが聞こえてきます。小鳥の名前が分からないのが残念ですが、澄んだ鳴き声が聞こえてくると、心も安まります。午前7時になると、シャンソンが鳴り出します。10分ほどフランス語の聴きとりを兼ねて耳を澄まし、やおら起き上がります。
(2008年6月刊。1785円)
いつか春が
