法律相談センター検索 弁護士検索

汚染訴訟(上)(下)

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 ジョン・グリシャム 、 出版  新潮文庫
アメリカの若い女性弁護士が進路選択に苦悩していく姿を描いた司法小説でもあります。いま、日本では、地方に根ざして弁護士活動をしてみようという若手弁護士が急減しています。いまや雪崩をうってビジネス界へ一目散という雰囲気のようで、怖い気がします。
この本に描かれているように、ビジネス弁護士は、下手すると、へとへとになるまで超こきつかわれて、しかも、実は悪(わる)の手伝いをさせられていたということになりかねません(もちろん、すべてだなんて決して言いません。超高給取りの一部に、そんな弁護士がいるようです、と言っているのです)。
なんのために弁護士になったのか、弁護士として何を生き甲斐にするのか、主人公の女性弁護士は真剣に悩んでいます。ぜひ、日本の若手弁護士も同じように悩み、そのうち何人かは、ビジネス弁護士から華麗なる転身をとげてほしいものです。
この本の主人公は、ついに、ニューヨークではなく、超高級取り(年俸16万ドル、1600万円を提示されます)ではなく、アメリカのド田舎で年3万9000ドル(390万円)の給与で働くことを選択したのでした。
「お願いですから、助けてください。私たちを助けてくれる弁護士さんは、あなた以外にはいません。石炭会社を相手にして戦おうとした勇敢な弁護士さんは、あなただけなんですから・・・」
石炭会社、つまり○○鉱山ですね、は森林を大規模に破壊して地域の環境を破壊するうえ、働く労働者をじん肺にし、その補償をしないで切り捨てる。医学的立証ができない状況に追いやり、証拠隠滅を図るのです。そのため、強力な法律事務所をかかえています。
労働者たちは会社に反抗しようという気力を失っているし、孤立している。労働組合はとっくの昔になくなってしまった。わずかな労働者を原告として裁判をしていた弁護士には尾行がつき、盗聴され、ついには不可解な事故で死んでしまう。
さあ、そんな大変な現場に、まだ弁護士としての力量もない、都会育ちの女性が弁護士としてやっていけるのか・・・。
さすがジョン・グリシャムです。ぐいぐい引っぱって読ませます。
ケンタッキー州に本拠を置く地方住民法律センターに取材したり、NPO法人に取材して出来あがった本のようですから、大変な迫力があります。旅行の友の文庫本として、一読をおすすめします。
(2017年10月刊。1600円+税)
天神で韓国映画「密偵」をみてきました。日本の統治下にあった朝鮮が舞台です。日本警察の下で働く朝鮮人が二重スパイのようになって活躍するのですが、日本警察が朝鮮独立運動の志士たちを拷問するシーンはとても残虐です。小林多喜二を拷問死に追いやった特高警察を思い出しました。
朝鮮半島を植民地として支配する日本の醜い姿が描かれています。史実をベースにしたフィクションですが、爆弾で世の中を変えようとしたこと自体は本当にありました。今の自爆テロと共通したところがあります。でも、結局のところ暴力ではうまくいくはずがありません。日本人として大いに考えさせられる、いい映画でした。

東芝の悲劇

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 大鹿 靖明 、 出版  幻冬舎
天下の東芝がガタガタと崩れていく様は見るも無惨です。こんな会社に入らなくて本当に良かったとつくづく思いました。本書を読むと、会社上層部の派閥抗争、いがみあいはこんなにひどいものなのか、ほとほと嫌気がさしてきます。
日本を代表する名門企業の東芝で異常な出来事が続いた。東芝の異常事態は年中行事化し、経営の迷走とぶざまな凋落(ちょうらく)ぶりは、この数年、日本全国に同時中継されてきた。
名門の東芝は、その声望にあぐらをかいた歴代の経営者によって内部から崩壊していった。強いトップを上にいただくと、その企業では、それだけ社員の自立する意識は弱まる。東芝の社風は、周囲とのマサツを起こさない穏やかな社風として形成されていった。穏やかでおっとりした人が多く、胆力のある者がめったにいない。それが東芝だった。
東芝は、かつて、総会屋たちに年間6~7000万円を広告費として支出していた。
東芝はアメリカの原発企業をバカ高い値段で買わされてしまった。売りつけたアメリカの企業(ウェスチングハウス)は東芝を「田舎企業」と馬鹿にし、見下していた。
経団連の副会長ポストは東芝の指定席になっていた。
東芝の粉飾決算はトップダウンで進行していた。それを止めることをしなかった。「模倣の西室、無能の岡村、野望の西田、無謀の佐々木」というのは、東芝の元広報室長の評価である。いやはや会計士も弁護士も、とんでもない大企業の社長連中とつるんでいます。いったい、その月給(年俸)は、いくらだったのでしょうか。また、退職金は・・・。
森、濱田、松本、西村、あさひ、TMI,丸の内総合という日本の大ローファームが名指しで、「同罪」だと指弾されています。弁護士法1条なんて、単なる建前にすぎないと嫌味を言われています。ぜひ反論してほしいものです。
東芝で起きたことは、日本大企業では、どこでも起きていることではありませんか。モノづくり日本の看板が大泣きしている今日、残念でたまりません。
さて、わが家に東芝製品って、あったかな・・・。
(2017年10月刊。1600円+税)
日曜日の午後、仏検(準1級)を受けてきました。準1級を受けはじめたのは1997年からですので、もう20回をこえました。この間、うけていないのは1回だけです。このところ、連続して合格しています。今回も120点満点で80点というのが自己採点の結果です。試験に向けて毎朝、NHKラジオ講座の(応用編)の書きとり、また20年分の過去問を繰り返して復習しました。上達するより、レベルを落とさないようにするので精一杯なのです。悔しいですけど、これが現実です。それでも認知症の予防にはなっていると自分を慰めています。

アインシュタイン

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 新堂 進 、 出版  サイエンス・アイ新書
天才アインシュタインについて書かれた本は前にも読んだと思いますが、この本でまた新しい発見がありました。
天才でありながらアインシュタインの実像は、むしろひょうきんで、ユーモラスなオッサンだったようです。その証拠が、例の有名な舌(ベロ)を出た写真です。このとき、カメラマンから笑って下さいと言われて、ついアインシュタインは舌を出したとのこと。カメラマンが怒られるかと心配したら、本人も気に入った写真だったとのこと。
アインシュタインは日本にもやって来ています。日本人に対しては高い評価を与えていますが、果たして現代日本人についても、あてはまるでしょうか・・・。
「私が会ったなかで一番好きなのは日本人です。彼らは知的で、控え目で、思いやりにあふれています」
アインシュタインはノーベル賞をもらっていますが、ノーベル賞受賞を決める側に反ユダヤ主義者がいて難航したとのこと。アインシュタインは貧しいユダヤ人の子どもだったのでした。
アインシュタインの遺体は亡くなったその日のうちに火葬され、遺灰は近くの川に流された。ところが、解剖した医師が無断で脳を摘出していた。ホルマリン漬けにされ、今ではプリンストン大学に保存されている。
クルマのカーナビにも、アインシュタインの相対性理論の効果が盛り込まれているというのを知りました。誤差を出さないようにするために必要なのだそうです。
アインシュタインの子どもたちは、親を恨んでいたとのこと。この点は、チャップリンの子どもたちとは違うようです。アインシュタインが離婚したことから、前妻の子たちが母を捨てた父を恨んだということのようです。
それにしても、光が波であり粒子であるというのは、何回きいても、もう一つぴんときません。光には質量はない。質量ゼロだからこそ、秒速30万キロで飛べる。逆に秒速30万キロでしか飛ぶことができない。止まったり、スピードを変えたりはできないというのは質量ゼロの存在の宿命なのだ。
アインシュタインの「2%演説」というのが有名だということも初めて知りました。アインシュタインは平和主義者であり、戦争を憎んでいました
「国民の2%が戦争に反対すれば、その国は戦争を起こせない。なぜなら2%をこえると刑務所がパンクするからだ。2%は刑務所の収容人数の上限で、これをこえると収容できない。だから国は、2%の国民の意見を無視するわけにはいかない」
それにしても16歳のときのアインシュタインの疑問というのは信じられません。さすが天才です。鏡の前に立って、次のように自問自答したというのです。
「光を背にして鏡をのぞくと、そこに光が映る。では、そのまま光のスピードで走ったら、光は鏡に映るだろうか?」
光速の絶対不変の原理がモノを言う世界です。やはり天才とは恐るべき存在ですね・・・。
(2017年9月刊。1000円+税)

乗りかかった船

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 瀧羽 麻子 、 出版  光文社
大学生からすぐに弁護士になった私は職場の人間関係の厳しさというのを体験していません。この本を読むと、モノづくりの現場でも、さまざまな思惑が錯綜していることを疑似体験することが出来ます。
オビのフレーズは、「舞台は創業百年を迎える中堅造船会社。配属、異動、昇進、左遷・・・。人間の数だけドラマがある!」ですが、まさしく、そのとおりに展開していきます。
あとがきに「常石造船株式会社の皆様に取材のご協力をいただきました」と明記されていますので、本書は取材にもとづくフィクションだということが分かります。それにしても、職場の雰囲気がよく描けているというか、にじみ出ています。取材を受けた人たちの感想はどうなのでしょうか。こんなものじゃないぞと不満は多いことでしょうが・・・。
学生向け新規採用を担当する人事部。溶接する女性労働者。技術開発部、そそいて事業戦略室・・・。
造船会社ですから現場もあれば、会社の将来設計を構想する部署もあります。社員は、どれが自分に向いた仕事なのか分からないなりに毎日の仕事に従事します。
認められたい、出世したい、部下に尊敬されたい、上司に一目おかれたい、勝ち続けたい・・・。でも、そうはうまく展開しないのが世の常です。そんなとき、どうしますか。
最後には、思いがけずに社長に指名されるという話まで出てきます。たしかに、日本の大企業でも、そんなことが時々あるようですね。
それにしても、最近のニッサンにしろ、神鋼にしろ、モノづくりでのインチキのひどさは目に余りますよね。アメリカ型の金もうけ本位が日本の大企業をダメにしてしまったのでしょうか・・・。いや、まだ現場のモノづくりは捨てたもんじゃないんだ。ぜひともそう言ってほしいです。珍しい職場小説を読んだ気がしました。
(2017年9月刊。1600円+税)

食でたどるニッポンの記憶

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 小泉 武夫 、 出版  東京堂出版
故郷の懐かしい味が次々に紹介されていきます。さすがは味覚人飛行物体と称する著者ならではの本です。東京農大の醸造学科に入学し、調理法をきわめたのです。東京農大を首席で卒業し、学長賞までもらったそうですから、そのころから味覚と体力は抜群だったのですね・・・。
中学3年生のとき、山からとってきたカタツムリを山ブドウの葉で養殖し、フランス料理のエスカルゴとして食べたそうです。すごいですよね、これって。私も昔パリに初めて行ったとき、一番にシテ島の大衆向けレストランでエスカルゴ料理を食べました。美味しかったですよ・・・。
著者は中学生のとき、「歩く食糧事務所」と呼ばれていた。カバンのなかに教科書やノートは入ってなくても、マヨネーズは必ず入っていた。高校生のときには「口門(こうもん)様」と呼ばれた。あまりにもよく食べたから。そして、大学生になると、「走る酒壺(さかつぼ)」と呼ばれた。成人してからは、おなかを壊さないので「鋼(はがね)の胃袋」とか、なんでも食べるので「冒険する舌」と呼ばれた。
今、特許庁に商標登録しているのが、「味覚人飛行物体」と「発酵仮面」。
いやはや、美味しいものを少しずつ美味しくいただく、これが私の理想です。
これからも著者の食べもの巡礼に大いに期待します。
(2017年6月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.