法律相談センター検索 弁護士検索

笑いの手品師

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 ジミー重岡 、 出版  花伝社
人間が生きていくうえで笑いは不可欠です。私は司法試験の受験勉強をしている苦しい日々のなかで、笑いを求めて、何回となく映画『男はつらいよ』を観にいきました。腹の底から屈託なく笑い切る。そんな時間が、たまには本当に必要なのです。
この本は、その笑いを手品師がつくりあげていく過程を紹介し、分析しています。
手品師は、単にショーを演じて、観客に我を忘れさせるだけではダメ。心の底からウサを吹き飛ばすような笑いをひっぱりあげる。それが手品師の役割だ。著者はこのように力説します。ですから、手品師が黙って手慣れた芸を見事に演じるだけではいけません。
なるほど、私もそう思いました。芸を感心して眺めているだけでは、すぐに忘れられてしまうでしょう。でも、そこに笑いがともなっていると、心の底に何かが残ります。その何かが大切なのです。
著者は、長い教師生活とあわせて、28年間も手品を演じてきました。月に平均2回か3回は手品を披露します。30分間の手品ショーのなか、10回は笑いが起きるといいます。たいしたものです。
手品ショー30分のうち、手品の演技は4割ほどで、残りは会話が中心。手品は、技がすごいだけではダメ。
本番の前には、事前に台本をつくり、十分練習してのぞむ。ゆっくりで良いので、言葉はよどみなく出るように心がける。言葉が詰まると、流れがギクシャクしてしまう。それでは、観客の心がすっと演技に吸い込まれない。
手品は笑顔で、はっきりと、自信をもって演じると、うまくいくし、楽しんでもらえる。
自信をもって楽しく振る舞うのが、手品の基本。
当日は、のどアメとのどスプレーを持参する。咳やくしゃみが出ないようにする。
「あのー」とは言わない。
著者が手品を演じるときは、シルクハットに上下の黒服。手品モードになってもらうため、衣装はとても大切。
観客のなかでは、小学生が一番手ごわい。
手品のからくりを見破ろうという人がいたら、助手になってもらうようにする。
なーるほど、そういうことなんですね・・・。
中学・高校で長く社会科を教えてきて、今では全国を手品師として駆けめぐっている著者の貴重な体験談です。実は、私の事務所でもボランティアの手品師を何回も招いて演じてもらったことがあります。その人(男性)も、この本の著者と同じようなことを力説していました。演技の技術以上に会話力が求められるのが手品師なんだということがよく分かる本でした。
(2017年11月刊。1500円+税)

面従腹背

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 前川 喜平 、 出版  毎日新聞出版
いま、一人でも多くの人に読まれるべき本だと思いました。
財務省がスキャンダルまみれになっても、その責任を誰もとらないまま、財務省の新体制が「組織温存」優先で決まりました。ひどい話です。ところが、今度は文科省のキャリア官僚が狙い撃ちにされているかのように東京地検特捜部が動いています。医科大学の裏口入学の話は昔からありましたが、文科省の局長クラスが自分の子どものために入学の便宜を供与させたという容疑は、それが本当だとしたら、今どき信じられません。ところが、次の業者接待は、どこの官庁でも、昔も今も、これからもやられるものですよね(もちろん、それが許されることだと考えているわけではありません)。なんで、いま文科省のキャリアだけ集中的に狙われるのか、という問題意識です。
この本で著者は文科省に入ったとき、連日のように麻雀し、タダで飲みに行っていたこと、出張旅費を浮かせた裏金づくりが日常的だったことを明らかにしています。これは警察・検察庁で問題となり、裁判所でも同じようなことがやられていました。
それはともかく、肝心なことはタイトルの面従腹背です。重い言葉です。
政治家が理に合わないことをせよと言う場合には、面従腹背も必要なときがある。後輩の官僚諸君には、そういう粘り強さや強靭さをもっていてほしい。
いまの著者の座右の銘は面従腹背ではなく、眼横鼻直(がんのうびちょく)。眼は横に、鼻は縦についている、という道元禅師の言葉。つまり、真実をありのままに見て、ありのままを受けとめる。そうすれば自他に騙されることもなくなるだろうという意味。
著者は、権力に従う点では、忖度(そんたく)と面従腹背は同じだが、忖度のほうは、この人はこうしてほしいだろうと考えて、言われなくても動こうとする、能動的な受動性がある。これに対して、面従腹背は、言われたことに従いながら、機を見て別な方向に舵(かじ)を切ろうとする。両者には微妙な違いがある。なるほど、そうなんですか・・・。
著者は読売新聞が「出会い系バー」に通っているというスキャンダル記事を書いたことで、吹っ切れたとしています。これでもう、官邸に義理立てする必要がなくなったし、官邸に忖度する必要はしなくていいと踏み切ったといいます。それまでは、世話になった人たちに迷惑をかけたくないと考えていた。しかし、このあとは、自分から出て行って話そうと思い、2017年5月25日の記者会見につながった。
すごい決断です。また、読売新聞の「スクープ記事」のひどさに改めて怒りを覚えました。
著者は、加計(かけ)学園獣医学部は、国家戦略特区で特例が認められるような代物(しろもの)ではなかったと断言します。
本来、認可すべきでなかったものを認可してしまったことの責任は重い。大学設置の認可権限というのは、国民の代表者がつくった法律にもとづいて政府が国民から預かっている神聖なものなので、決して私的に濫用されてはならない。ところが、加計学園のケースでは、それが私的利益のために使われてしまった。すべてが加計学園ありきだった。何らかの約束が安倍首相と加計理事長のあいだにあったと推測できる。そして、教育者の質が低下し、医療の質も低下してしまう。
著者は、面従腹背で、心ならずもやらざるをえなかった実例をいくつか紹介していますが、全国学力テスト、教員免許更新制、国旗・国歌、教育基本法の改正など、あげられているものは、いずれも今後の日本にとって大切なものばかりです。
著者が、名古屋市の中学校で講演したことを自民党のタカ派議員(安倍チルドレン)が問題としましたが、このとき著者が生徒に言ったのは次のことです。
自分の頭で考えることが大事で、自分で自分を変えることはできる、大きな宇宙の生命を感じること。
これは、何も問題ないどころか、本当に大切なことを子どもたちに真剣に伝えようとしていることがよく分かります。
著者は文科省の事務次官をやめたあと、現在は、自主夜間中学のスタッフとしてボランティア活動を続けています。そして、九州各地でも講演しています。宮崎、北九州で既に講演会があり、12月には福岡で予定されています。
著者が「7年先輩の河野愛さん」のことを本の冒頭に触れていて、私は大変うれしく思いました。河野さんは、私と同じ学年のセツラー(セツルメント活動をする学生をセツラーと呼びます)でした。セツラーネームはアイちゃんです(ちなみに私はイガグリです。大学生になるまで坊主頭だったからです)。
「河野さんは本当にまっすぐな人だった。一本気なだけに上司と衝突することもあった。河野さんも『青臭い』人だった」
残念なことに、アイちゃんは47歳の若さで病死しまいました。
著者は、「河野さんと寺脇さん、この二人の先輩のおかげで、私は組織に埋没することなく、組織から脱出することなく、違和感を覚えながらも自己を保ち、組織の中に棲み続けることができたのだと思う」としています。
安保法制法が成立する前、文科省の事務次官になる直前に、著者は国会前の集会に参加し、シールズと一緒に安保法制に反対するシュプレヒコールを叫んだといいます。そして、その前に発信していたツイッターが紹介されていますが、すごい内容です。拍手です。
「愛国心は、ならず者の最後の拠り所」
ぜひ、あなたも235頁、1300円の本書を手にとって読んでみてください。明日を生きる元気が湧いてきます。
(2018年7月刊。1300円+税)

五日市憲法

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 新井 勝紘 、 出版  岩波新書
明治憲法ができる前に全国各地の自由民権運動は、それぞれ自前の憲法草案を発表したのでした。その一つが五日市憲法と呼ばれるものです。
この本は東京近郊の五日市の「開かずの蔵」から掘り起こされる経緯、そしてそれを発見した大学生がその後、50年にわたって調査・研究した成果が生き生きと語られていて胸が熱くなるほどの感動本となっています。
五日市にあった朽ちかけた土蔵が開かれたのは1968年8月下旬のことでした。わたしは大学2年生、東大闘争が8月に始まってまもなくの、暇をもてあましていたころのことです。
土蔵の2階に小さな弁当箱ほどの竹製の箱があった。蓋をあけてみると、古めいた風呂敷包みが出てきたので、結び目をほどくと、布製の風呂敷はボロボロと崩れてしまった。そして、一番下に和紙をつづった墨書史料があり、「日本帝国憲法」と題した薄い和紙があった。「大日本帝国憲法」ではない。「大」の字が虫に喰われてなくなったくらいに考え、「驚きの新発見」ではなかった。これが、その後の50年の研究のスタートだった。宿舎にもち帰り、そして卒論のテーマとすることになった。
他の憲法草案と比較検証するなかで、まったく目新しい独自のものだということが次第に明らかになっていきます。国民の権利をどう守るか、とりわけ司法によっていかに守るかを重視したものだということが分かります。
今では、まったく東京のはずれでしかない五日市は、明治初年のころは自由民権運動の一つの大きな拠点だったようです。そして、この草案を起草した「千葉卓三郎」の追跡の過程が、それこそ多くの人々の善意によって結実していく過程に心が打たれます。
結論からいうと、卓三郎は仙台藩の出身で、官軍と戦った賊軍の一人でもあり、東京に出てキリスト教に入信し、不敬罪で刑務所に入り、フランス語を学んだりして、自由民権運動に触れて五日市の学校で校長をつとめて憲法草案をつくったものの、31歳の若さで病死したのでした。
今、卓三郎の碑が3ケ所にあるとのことです。それは、ひとえに五日市憲法の内容の先駆性によるものです。自ら被疑者・被告人となって獄舎につながれた経験、かつて賊軍だったことなど、若くして豊富な人生経験したことが結実したものと言えます。
もちろん、五日市憲法の内容も語られているのですが、私にとっては、起草者の発掘過程に胸がドキドキする思いでした。一読に価する新書です。
(2018年4月刊。820円+税)

琑尾録(下)

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 呉 希文 、 出版  日朝協会愛知県支部
豊臣秀吉による朝鮮出兵のころ、朝鮮国の人々がどんな暮らしをしていたのか、それを知ることのできる貴重な記録です。
当時の朝鮮では、虎が村人を襲うことが現実にあっていたことも知りました。加藤清正の虎退治は話として有名ですが、朝鮮の村人たちは実際に虎に襲われていたのです。
もう一つ、科挙試験が実施されていたということに驚きました。日本軍の侵攻によって朝鮮の国土が荒廃してしまったという印象が強かったのですが、意外にも朝鮮の人々はしぶとく復興して科挙試験を続けていたのです。
上巻で紹介しましたが、著者は、ソウルに代々住んでいた両班です。
壬辰倭乱(じんしんわらん。豊臣秀吉の朝鮮出兵を朝鮮側は、このように呼びます)のとき、著者は54歳。75歳で亡くなっています。科挙には合格しなかったので、官界では出世できなかった。儒学を学び、文筆にすぐれ、 篤実な人柄で、高い見識をもっていた。
著者の息子(允謙)は科挙に合格し、のちの光海君時代に通信使として日本へ行き、その後は、仁祖朝で領議政というトップ8人の官僚になった有名な政治家である。
12月13日。落とし穴に大きな虎がかかったという。
2月26日。昨夜半、この役所の官婢が虎に襲われ、くわえ去られた。助けを求める声が響いたが、村人たちは恐れて出ていかなかった。
2月27日。賊将の小西行長が日本に兵を要請し、清賊(加藤清正)とともに左右に分かれて上って来るという。大変だ。
3月6日。科挙合格者の掲示が出た。
3月7日。また、虎が山すその民家の庭に入り、寝ていた人を連れ去った。その場で奪い返すことができず、朝探しに行くと、半分食われていたという。何たる痛慣事。凶悪な獣が横行し・・・。誰もが恐れおののき、日が落ちると門戸を固く閉じ、外出しない。
3月21日。科挙試験の合格証書授与のときに着る礼服のことでもめている。
1597年、豊臣秀吉が再び侵略してきた。ソウルは明軍でみちあふれ、国の財政はすでに尽きたという。国家がどのように対応していこうとしているのか、不明だ。何と嘆かわしいことか。明の官庁を置き、明の官僚に住を与え、明の政治をさせるのであれば、わが国のことが明人の手によって操縦されることになり、わが国王は、形ばかりの地位にされる。行く末がどうなるのか分からない。
民の暮しの窮状はますます甚だしくなる。慨嘆の極みだ。
B5判サイズで400頁をこえる大作(別に上巻があります)です。
戦乱に追われる日々のなかで日記にあれこれ書きしるしたことによって、当時の朝鮮の人々の置かれていた状況を少しばかり実感することが出来ました。翻訳、ありがとうございます。
(2018年6月刊。3000円+税)

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 奥野 克已 、 出版  亜紀書房
この本のタイトルは、まだ続いていて、「と暮らして人類学者が考えたこと」となっています。
ボルネオ島に暮らす人口1万人の狩猟採集民あるいは元・狩猟採集民をプナンと呼びます。そのプナンの人々と共同生活した学者による興味深いレポートです。
プナンが旧石器時代からの生き方を今日まで維持しているという証拠はない。しかしプナンが定住農耕民とは異なる遊動民のエートスをもち、人類は元来こうだったのではないかと思わせてくれる行動やアイデアにあふれている。
マレーシアのサラワク州を流れるプラガ川の上流域の熱帯雨林に現在、およそ500人のプナンが暮らしている。
プナンは、生きるために、生き抜くために食べようとする。プナンは、森の中に食べ物を探すことに1日のほとんどを費やす。食べ物を手に入れたら調理して食べて、あとはぶらぶらと過ごしている。プナンにとって、食べ物を手に入れること以上に重要なことは他にない。プナンは「生きるために食べる」人々である。
森に獲物がないときは、何日も食べられないことがある。獲物がとれたときは、食べたいだけ肉を頬張る。食べては寝、寝ては食べる。1日に4度も5度も食べ続ける。
赤ん坊にオシメはない。赤ん坊が便を垂れ流すと、母親は特定の飼い犬を呼び寄せて、肛門を舐めさせきれいにする。犬が赤ん坊のこう門をぺろぺろと舐めると、赤ん坊は気持ちがいいのと、こそばゆいのとで、きゃっきゃっと騒いで喜ぶ。
プナン語に「反省する」という言葉はない。プナンは、後悔はたまにするが、反省は恐らくしない。プナンは状況主義だ。くよくよと後悔したり、それを反省へと段階を上げても、何も始まらないことをよく知っている。
プナンに生年月日を尋ねても、答えられる人は誰ひとりとしていない。自分がいつ生まれたのか覚えていないし、周りの誰も知らない。プナン社会にはカレンダーがない。
プナン社会では、人の死は、ふつうの出来事である。プナンは遺体を土中に埋めたあと、死者を思い出させる遺品をことごとく破壊し尽くし、死者の名前を口に出さないようにして、死者と親族関係にある人々の名前を一時変える。
プナンは未来を語ることもしない。子どもに対して、「将来、何になりたいの?」と、将来の夢を尋ねることは、まったく意味がない。プナンは生まれ育った森での暮らしのなかに自己完結するような人々であり、職業や生き方に選択肢はない。
プナンは腕時計をはめる。しかし、その腕時計は単なるファッションであって、時間はあっていない。時間はどうでもいいのである。
プナンは、すべての人物に、あらゆる機会に参画することを認める。機会もまた分け与えられる。何かをするときに、独占的にするのではなく、みなで一緒にしようとする。
プナンは、参画したメンバーの間の平等な分配に執拗なまでこだわる。プナンは、あるものを、得たものを均分することにこだわって生きてきた。
プナンは独占しようとする欲望を集合的に認めない。分け与えられたものは、独り占めするのではなく、周囲にも分配するよう方向づける。
プナンの父母と子どもたちは、食事の機会をふくめて、常にできるだけ一緒にいよう、行動をともにしようとする。プナン社会では、子が親の膝もとで生きていくすべをゆっくり、じっくりと学び、ゆるやかに親のもとを巣立ちながらも、その後も親たちの近くで暮らす傾向にある。
プナンは学校に行きたがらない。父母や家族と離れてまで、そんなことはしたくない。プナンの子どもたちは、学校に行きたくないから、行かない。学校教育は定着しない。
プナンは、遠くに長く出稼ぎに行くようなことはしない。都市生活をするプナンはいない。プナンは一生涯、森の周囲で暮らす。森の中では、掛け算や割り算は役に立たないし、英語を身につけても使う機会がない。
ボルネオ島の熱帯にこんな人々が住んでいたのですね。人間の欲望とは一体何なのかを考えさせられました。
(2018年6月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.