法律相談センター検索 弁護士検索

カラス学のすすめ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 杉田 昭栄 、 出版  緑書房
毎朝毎日、見かけないことがない鳥がカラスです。でも、同じように黒いツバメとちがって、どうにも好きになれそうもありません。
嫌われもののカラスは、実際に大量に駆除され、ひところよりはずい分と減っているとのこと。賢いカラスに関する面白い話が満載の本です。
いま、日本では年間30~40万羽のカラスが害鳥として駆除されている。ええっ、どうやってあの賢いカラスを捕まえ、殺しているのでしょうか・・・。
カラスは、古代エジプトでは不吉な鳥とされていたが、旧約聖書では、カラスは重要な使者として、人間の役に立っていた。
童謡にカラスの赤ちゃんが登場してくるのを指摘されると、不思議な気がします。
そして、「夕焼け小焼け」でも、最後は、「カラスと一緒に帰りましょ」ですね・・・。
戦前の日本の軍のなかで新兵はカラスと呼ばれていたというのを初めて(?)知りました。新兵は階級章もなく、征服はまっ黒だったからです。格好のいじめの対象になったことでしょう。
カラスは、スズメ目カラス科の総称。46種類のカラスがいる。日本には、ハシブトガラス、ハシボソガラスなど5種のカラスがいる。
ハシブトガラスはクチバシが大きく太く、頭が丸い。カァーカァーと澄んだ声で鳴き、肉を好む。東京には平成13年に4万羽ほどいたのが、今では1万2千羽にまで減った。
ハシボソガラスはガァーガァーと濁った鳴き声で、郊外の農村部にすんでいる。
カラスは共食いをする。
カラスの寿命は12年ほど。
カラスは賢い。顔写真のなかから、間違いなく選びだす。
カラスは人間の男女という性別も識別している。
カラスの親は自分の子どもを分かっているし、子どもも親を間違えることはない。
カラス同士にしても、お互いの顔を識別している。
この結論は簡単ですが、それを証明するための実験には、かなり工夫と忍耐力を要したことでしょう。
カラスの記憶は1年は保てるし、数の概念だってある。
ほとんどのカラスは、4キロから5キロ以内の狭い範囲で活動している。これは、カラスの背中にGPSの発信器を付けて調査した結果です。
カラスは最高時速73キロメートル、平均時速34キロメートルというのですから、原付バイク並みです。私は速いと思います。
日本でも、昔、カラス田楽(でんがく)といって、カラス食の文化があったそうです。
でも、あの黒さって、いかにもまずそうですよね・・・。ところが、カラスの肉にはタウリンという遊離アミノ酸が50%近くも含まれていて、とても健康にいいのだそうです。
そして、フランス料理にもカラスの料理があるそうです(聞いたことありませんし、もちろん食べたことありません)。なんだか食べたくないですよね。カラスって、本当に食べられるんでしょうか・・・。
(2018年6月刊。1800円+税)

旅する街づくり

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 伊藤 滋 、 出版  万来舎
1931年生まれの著者が、東大の都市工学科の助手時代にアメリカに渡って、アメリカ各地の都市計画の実態を見聞した楽しい旅行記です。今から50年以上も前の写真なのに、くっきり鮮明なカラー写真なのにも驚きます。
著者の父親は有名な伊藤整で、同じように旅行記(『ヨーロッパの旅とアメリカの生活』新潮社)を書いています。
古き良き時代のアメリカ、そしてイギリスをハーバード大学の研究者として訪問していますので、思わずよだれの出るほどうらやましいいい思いをしていることも率直に書きしるされています。今では、こんな旅は無理なのでしょうね。いや、今もあるのかも・・・。
多くの日本人がそうであるように、著者もまた東大を出て英語の本は読めても、アメリカで旅行し、生活するうえでは英語力が決定的に足りませんでした。そこをなんとかしのいでいく様子は、同情するはかありません。
アメリカの都市問題はマイノリティー問題だ。マイノリティーの社会は不安を、どれだけ緩和させられるか、どうしたら彼らが安定した生活を送れるようにできるのか、というのが都市計画の新しい領域になりつつあった。
当時のアメリカの都市計画では、基本的に住民間のフリクション(摩擦)をどのように起こさずにすませるか、起きたとしたら、どのように最小限に食い止めるか、ということが一番大切な仕事だった。
住宅地のなかで、建築協定があり、建物は木造、壁の色は・・・と住民が決める。そうすると、おのずとその地域に住める人種が決まってくる。上流階級の住宅地は、そのようにして出来あがっていく。
アメリカでは、市民同士が初めから意見を衝突させる。そのなかに都市計画家が入りこんで、皆を仲良くする術を考える。それがアメリカの都市計画だ。
モルモン教の総本山のソルトレイクシティで、役所のおじさん(白人)がこう言った(1964年の話です)。
「黒人は白人とは別種の人間。黒人は能力が低い。可哀想だから、白人が助けてあげなければいけない」
モルモン教は、日本では来日聖徒イエス・キリスト教会と呼び、私の住む町にも教会があります。黒人差別だけでなく女性蔑視が徹底していることでも有名です(地域を折伏してまわるリーダーは必ず男性でなければいけません)。
ところが、ケネディ大統領の就任式のとき、モルモン教徒の合唱団が選ばれたのだそうです。それほど優れているということなんですが、私は知りませんでした。
一般に、アメリカ北部では、人種差別をなくすように地域性を運用する。しかし、南部では逆の運用をしているところがある。
ビジネスチャンスの多い都市再開発や郊外開発では、必ず地元の実力者の圧力がかかる。
今の日本のモリ・カケ事件も本質的に同じことなのでしょうね。アベ首相案件として、官僚たちが優遇したことは明らかです。ところが、それを当のアベ首相本人が認めずに開き直っていることから、今日の長い混迷が生まれ続いています。日本の民主主義のために早くアベ首相は退陣してほしいです。440頁ある大著ですが、大変面白く最後まで読み通しました。
(2018年1月刊。4000円+税)

海軍機関学校8人のパイロット

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 碇 義明 、 出版  光人社
戦争の主役が軍艦から飛行機に移ってからは、航空部隊の中堅となる若手士官不足に悩んだ海軍は、エンジニアリング・オフィサーの中からもパイロットを採用することにした。機関学校50期を卒業した76人のなかから最初の8人が選ばれた。彼らは出撃したものの、わずか1ヶ月半のあいだに7人が相次いで戦死した。
そのうちの1人に杉野一郎がいる。大正8年9月に三池郡銀水村(現・大牟田市)で生まれ、昭和19年10月12日に鹿屋基地を発進して戦死した。25歳だった。中尉だったのが死後2階級特進して中佐となっている。
元市長の息子だった親友が一高、東大に進んだため、本人も一高進学を希望したものの、親がお金がないとして拒絶したため、海軍機関学校に進学した。
杉野一郎の写真も紹介されています。フィアンセがいたようで、並んでうつっています。「死と隣り合わせの搭乗員にとって、切ない逢瀬であった」というのがキャプションです。
杉野一郎は9人兄弟、農家の長男として生まれ、一高受験をあきらめて農作業のかたわら猛勉強にいどみ、海軍機関学校に進んだ。機関学校50期76人は昭和16年3月に卒業した。昭和13年4月に入学したときは80人だったのが、病気などで4人が減っていった。
この年(1941年)12月に日本はアメリカの真珠湾を攻撃して太平洋戦争が始まった。杉野一郎は機関整備学生時代から、友人の妹の上津原ツヤ子という女性と交際し、結婚の約束まで交わしながら、ついに結ばれることはなかった。死ぬ確率の高い飛行将校としてためらいがあったのか、あるいは適当な時期を考えていたのか、いずれにしても結論を出す前に杉野は戦死してしまった。
杉野一郎中尉 ら165人の第39期飛行学生が第一線から離れていた昭和18年は4月18日の山本連合艦隊司令長官の戦死をはじめ、連合軍側の本格的な反攻によって、多数の航空機や艦艇が失われたことから、戦死者が激増した。
杉野は昭和19年6月末、内地に帰ったとき、親友にこう語った。「オレは、あと1ヶ月ぐらいで死ぬかもしれん。死ぬごたる・・・」一度、三池の家に帰ったが、そのとき、「明日、この上空を飛ぶから待っていてくれ」と言った。翌日、三機編隊の双発機が編隊から離れると、顔が見えるほどの低空に降り、旋回しながら翼を振った。それが家族への快別の挨拶だった。
「もう帰らんかも知れん、あとを頼む」と言った一郎の言葉を弟は忘れられない。
星をながめながら、後輩に杉野はこう言った。
「おまえなあ、馬鹿にならなければいかんよ。人間は馬鹿でなければ、本当の仕事はできんのだぞ」
この言葉は、杉野のやり切れない思いをぶつけたものとも受けとれる。
この杉野一郎は、私の事務所につとめる事務職員の祖母の兄にあたります。その縁から本書を読んで紹介させていただきました。
(1991年2月刊。2000円+税)

法学の誕生

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 内田 貴 、 出版  筑摩書房
近代日本にとって、法とは何だったのか、明治の日本で活躍した穂積(ほづみ)陳重(のぶしげ)と八束(やつか)兄弟の足跡とその学説を比較・検討した412頁もの大著です。
たくさんの著書が参考文献として紹介されていますので、それだけでも本格的学術書だというのは明らかで、私がどれほど理解できたのかは、いささか(かなり)心もとないものがあります。でも、せっかく最後まで読み通しましたので、心にとまった部分だけ紹介してみます。
まず、伊予松山出身の秋山好古(よしふる)、真之(さねゆき)兄弟は、司馬遼太郎の『坂の上の雲』で、日露戦争に至る日本人として、あまりにも有名です。
それに対して、伊予宇和島出身の穂積兄弟のほうは、世間的には知られていないだけでなく、学問的にも忘却の彼方にある。兄の陳重は、東京帝大教授から最後は枢密院議長にまでのぼりつめていて、明治民法の起草者の一人として知る人ぞ知る存在。弟の八束は、東京帝大の初代憲法担当教授だけで、天皇絶対の国家主義イデオローグとして、今日では全否定された存在。
本書は、そんな穂積兄弟に焦点をあてていますので、今どき、どうして・・・という疑問が湧いてきます。
ヨーロッパから法学が日本へ入ってきたとき、訳語をどうするか、大問題になった。自然法は「天然の本分」、国際法は「万国公法」そして「民人の本分」。「本分」とは、「権利」と訳される前の言葉。社会生活は「相生養の道」と訳されている。何と読むのでしょうか・・・?
戦後、最高裁判事になった穂積重遠(しげとう)は、戦前・戦中、東大の学生セツルメント活動を擁護した一人でもあります。
明治24年(1891年)に発生した大津事件のとき、陳重は大審院の児島惟謙院長に対して意見書を提出し、不敬罪を適用するのは不可だという児島院長の見解を支持した。ただ、これは正式な手続で求められて提出したのではないようです・・・。
陳重はヨーロッパに5年ほど留学したあと、明治14年(1881年)6月に帰国した。そして、すぐに東京大学の法学部教授兼法学部長に選ばれた。
陳重は、旧主君に対する忠誠と、父親・長兄に対する敬愛、そして自分の先祖に対する尊祟の念のきわめて強い人だった。また、宇和島の恩師に対する敬慕も格別だった。親兄弟、そして祖先に対する敬愛の念の延長として理解される家族国家観は、まさしく陳重の実感だったであろう。
八束は、陳重の5歳だけ年下の弟。八束とその弟子の上杉慎吉は、学界で孤立していった。八束は祖先教という言葉を用いて、天皇への崇敬の念を正当化しようとする。
日本という国家は、父母を同じくする家が重層的に重なり、それをさかのぼっていくと、万世一系の天皇家につながる。つまり、天皇の始祖は日本民族の始祖であり、日本という国は、その始祖の威霊のもとに国民の家が寄り集まって一つの血族的な団結を形づくっている。これこそ、わが国の民族的建国の基礎だという。
これは、実は、八束が学んだドイツナショナリズムにならった民族概念が宗教的装いで援用されている。万世一系の天皇のもとで歴史的に形成されてきた日本の国体という政治体制のもとでは、日本という国の家長である天皇は、通常の家における戸主と同じ地位にある。そして、通常の家で子が戸主である親に敬愛の念をもつように、日本では国民が天皇を敬愛し、他方、通常の家で戸主が家で戸主が家族を保護するように、日本という国では、天皇が国の家長として国民を保護する義務を負っていった。
家族をめぐる日本の伝統なるものは、一定の長い期間にわたって不変ではなく、そもそも一色でないうえに、たえざる変化の渦中にあった。
たとえば、庶民のあいだでは、財産の分割相続が広く実施されていた。つまり、明治民法における「家督相続」なるものは、実は明治民法とともに始まっている。このように、日本的家族観なるものは、明治期以降につくりあげられた「創られた伝統」の一つでしかない。
こんな難しい本でも、すでに第3刷まで発行しているとのこと。うらやましい限りです。
明治期の日本民法の生成過程を少しは理解できた気がしました。
(2018年7月刊。2900円+税)

インターネットは自由を奪う

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 アンドリュー・キーン 、 出版  早川書房
全世界に水洗トイレを利用できる人は45億人であるのに対して、ケータイをもつ人は60億人。
インターネットのユーザー30億人が毎日、1分あたり2億400万通のメールを送り、72時間分の動画をユーチューブに投稿し、400万回の検索をグーグルで実行し、246万点のコンテンツをフェイスブックでシェアし、4万8000点のアプリをアップルストアでダウンロードし、8万3000ドル分の商品をアマゾンで購入し、27万7000回のつぶやきをツイッターに投稿し、21万6000点の写真をインスタグラムに投稿した。
このうち、私もメールを送受信し(私のできるのはメールを読むだけ)、フェイスブックを開いて眺めること、アマゾンで本を注文する(事務職員に頼みます)ことです。入力はできませんし、しません。ブラインド・タッチの入力なんて練習したくもありません。
アマゾンは雇用を生みだすどころか、雇用をつぶしている。2012年だけで、アマゾンは正味2万7000人分の雇用を破壊した。アマゾンには労働組合がなく、投資会社には金のなる木であっても、労働者にとっては悪曹のような職場だ。
グーグルは、2014年に時価総額4000億ドルで、世界の企業価値ランキングで、アップルに次いで2位を占めた。グーグルのオーナーであるブリンとペイジは、それぞれ300億ドルの資産をもつ世界屈指の大富豪だ。グーグルの従業員は4万6000人。ゼネラルモーターズの従業員は20万人をこえる。
フェイスブックは2014年に時価総額が、コカ・コーラ、ディズニー、AT&Tを上回る1900億ドルだった。
IT企業のオーナーは、頭脳・魅力・先見の明、知性、カリスマ性をもっている。ただし、彼らには、自分ほど成功していない人々への思いやりというものは欠如している。
ネット上で、女性軽視・嫌悪の犠牲となった女性はとても多い。ネット上の憎悪にみちた攻撃によって少年少女たちの心が傷つき、その結果として自殺してしまう少年少女が少なくない。
テロ集団、たとえばISISはソーシャルメディア(ネット)を効果的に利用している。
イスラエルとハマスとの紛争では、双方とも、それぞれ専門チームを編成して攻撃しあった。プロパガンダ、嘘の応酬があった。
これって、怖いですよね。何が真実か、容易に判明しませんので・・・。
ウィキペディアの医療関係項目の9割に間違いがあり、そのほとんどに「多くの誤り」があった。ネットを簡単に信用してはいけないっていうことなんですよね。それでも、手軽なものですから、つい信じ込んでしまいがちです。
IT企業のエンジニアのうち女性の占める割合はわずか3%ほどでしかない。
サンフランシスコは、全米でも格差の大きい四大都市の一つとなっている。極端な勝ち組が多く集まり、多数の負け組は狭い地区に閉じ込められているのです。
ネットは必要ですし、使いこなさなければなりませんが、階級差を一層拡大させる危険なものでもあることがよく分かりました。
(2017年8月刊。2300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.