法律相談センター検索 弁護士検索

つたえるエッセイ

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 重里 徹也、助川 幸逸郎 、 出版  新泉社
心にとどく文章の書き方というサブタイトルがついた本ですので、早速、手にとって読んでみました。というのも、私の敬愛する先輩から、もう少し味わい深い文章を書くことに挑戦したらどうかと最近、苦言というか助言を受けたからです。
私は小学生のころから日記をつけていましたし、中学校で作文がうまいわねと担任の教師から賞賛されたことに自信をもったあとからは文章を書くのは苦になりませんし、早く、分かりやすく書けます。ところが、そこに味つけをしろというアドバイスを受けたのです。私の課題となりました。
何のために書くか・・・。答えは二つ。一つは、他人に伝えるため。もう一つは自分自身で自分の思想や感情を知るためだ。この二つのことが同時にできるのが、文章を書くことの醍醐味なのだ。
タイトルのつけ方で文章は決まる。タイトルを本気でつけるのが、レポート改善の特効薬。
私は小見出しが大事で、小見出しなしの文章は読みづらいし、しまりがないと考えています。小見出しを先につけて、それにあわせて文章を書くことはよくあります。
最初に自分が何を書きたいのか、はっきりさせる。その点を意識すると、最後まで滞りなく仕上げることができる。
ディテール(細部)が大事。それが文章にみずみずしさ、新鮮さをもたらす。
センテンス(一文)を短くすると、読みすすめるうえでの抵抗感が減る。
一文の長さを切りつめると、一気に文章の完成度があがる。
文章は、他人分かってもらうことを目ざして書く。
他人に伝わる文章を書くためには、自己を相対化することが必須で、そのためには寝かせることがもっとも有効。寝かせるというのは、何日か放っておいて、しばらくしてから読み直してみるということです。
締め切りよりも早く原稿を送るのが売れないライターの心得。たくさん書いて、あとから削る。さいしょは2.3割よけいに書いて、あとから規程の量まで減らすと、密度の濃い文章ができあがる。
文章は、自分が望む反応を相手から引きだすために書く。
私は、一文は短く、分かりやすく、そして速く書き上げることをモットーとしています。そのうえで、味つけを考えないといけません。さあ、どうしましょ・・・。
とても役に立つ文章の書き方が満載の本でした。
(2018年10月刊。1600円+税)

居酒屋チェーン戦国史

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 中村 芳平 、 出版  イースト新書
居酒屋の盛衰史を知ることができて、最後まで興味深く読み通しました。
酎ハイとサワーは同じもの、男性向けに酎ハイと呼び、女性向けにはサワーと呼ぶ。そんなことも知りました。そして、酎ハイは、居酒屋の稼ぎ頭なんですね、驚きました。
酎ハイの原価は、わずか数十円。それが280円とか300円で飛ぶように売れ、酎ハイほどけた外れに売れる商材はなかった。そして、女性受けするように、まったく同じものを「レモンサワー」と名づけて売り出した。酎ハイを開発したのは「村さ来」。しかし、どこの居酒屋もすぐ真似した。
居酒屋は、リスクは高いが一発あたれば大もうけができる。固定客に恵まれると、居酒屋ほどもうかる商売はない。ファミリーレストランの客単価が850円であるのに対して、居酒屋だと客単価は3000円から3500円。
居酒屋では「コバンザメ商法」が流行している。知名度や集客力、資本力で劣る店が自店にまさる店の近くに出店して、おこぼれをちょうだいしようとする戦略だ。これなら、立地の選定やマーケティング調査などに時間や費用をかける必要がない。
居酒屋業界では、「二番手商法」が大手を振ってまかり通る。要するに模倣が通用するのだ。真似ても文句を言われない。
「サイゼリヤ」は包丁なしで調理できるシステムを開発した。串打ちされた冷凍焼き鳥を乗せたら自動的に焼き上がる「串ロボット」、ジョッキを乗せると15秒ほどで自動的にビールを注げるサーバー。肉・魚・パン・ピザをジェット噴射で素早く調理するジェット・オーブン。
「ハイテク居酒屋」では、5人で150席の店舗を切り盛りできる。これで人件費比率を30%から25%へ引き下げた。
居酒屋チェーンの第一世代は「養老乃瀧」、「村さ来」、「つぼ八」。第二世代は「モンテローザ」、「ワタミ」、「コロワイド」。第三世代は「鳥貴族」、「串カツ田中」、「立吞み晩杯屋」。居酒屋チェーンは、常に新旧交代劇が繰り返されてきた。
いま、居酒屋離れ、居酒屋チェーン離れが加速している。人手不足から来る人件費の高騰、原材料調達コストの上昇。
消費者の節約志向は根強く、宅飲み、家飲みの風潮が広まり、イート・イン・コーナーを利用したコンビニ飲みが流行している。
そして、「ちょい飲み」が吉野家やガスト・サイゼリヤなどの外食チェーンで広がり居酒屋チェーンに脅威をもたらしている。
私も、もちろん居酒屋に入ったことはありますが、出張先で一人のときには本を読みながら食事のできる小さな小料理屋かイタリアンにしています。あまりに騒々しいのは本に集中できません。そして、本が読める明るさがほしいのです。
(2018年10月刊。861円+税)

先生、脳のなかで自然が叫んでいます!

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 小林 朋道 、 出版  築地書館
先生シリーズの番外編です。
今度の主たる観察対象は、ヒト。著者は長らくヒトの精神と自然とのつながりを研究してきたのです。
いつものように軽妙なタッチで、ヒトとはいかなる存在なのかが、比較対象となる動物との対比で考察されます。
生後6ヶ月のヒトの赤ちゃんにヘビを見せると、瞳孔が瞬時に大きく拡大する。それは、世界各地の未開の自然民を調査すると、死亡理由の上位に毒ヘビに咬まれることがあげられることと結びついている。
脳には、生物の認識に専用に働く領域がある。
幼稚園から小学校低学年までの世代が、野生生物を中心とした自然の事物・事象についてもっとも多くの知識を吸収する時期である。自然物との十分な接触を妨げられた子どもは、その多くが、強い好奇心をもっているのに、虫を気持ち悪いと感じなくなる体験を妨げられている。だから、「気持ち悪い」という気持ちは、その後もずっとそのまま脳内にとどまり、多くの大人が虫を気持ち悪いと感じるのだ。
私と私の子どもたちは、幸いにしてたくさん自然の生物に触れ、生物の息吹きとともに育ちました。きっと彼らの心神は健康に育っていることと確信しています。
自然豊かな大学のキャンパス内外で、動物の世話に明け暮れている学生は、とても幸せな環境にあります。でも、在学中は、この美点になかなか気がつかないようにも思います。
(2018年9月刊。1600円+税)

もう一つの『バルス』

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 木原 浩勝 、 出版  講談社文庫
宮崎駿(はやお)の映画『天空の城ラピュタ』がどうやってつくられていったか、その舞台裏が熱く語られています。
『風の谷のナウシカ』は91万5千人がみて、興行収入14億8千万円、配給収入7億4千万円。『ラピュタ』は、77万4千人。決して成功とは言えないが、かといって失敗とも言えない微妙な成績だった。
それでも、1986年(昭和61年)の映画ベストテンの1位に選ばれた。そして、30年たった今でも、繰り返しテレビで放送されていて、ネット上では、『バルス祭』が毎回盛り上がる。
当時26歳だった著者は、青春まっただなか、そして、この『ラピュタ』の完成にすべてを懸けていた。著者はスタジオジブリに入社して、製作進行担当として、完成までの10ヶ月間を宮崎駿監督の下で、製作チームのスタッフとともに、文字どおり寝食をともにした。
「この作品は失敗できないんですよ」。宮崎監督は著者に声をかけた。
失敗したらスタジオの明日はない。
そして、完成したのは、公開のわずか10日前。
完成披露試写のとき、『天空の城ラピュタ』を観たあと、著者は声も無く泣いた。そして、宮崎監督が著者の背中をポンと叩いて言った。
「二人で『トトロ』を始めます」
そうなんですか、その次は、『となりのトトロ』だったんですか・・・。
映画のプロローグとは、物語が始まってオープニングタイトルが出るまでの小さなドラマのこと。2時間の映画のなかに、最初のわずか3分50秒たらずのドラマ。この短い時間のなかで、すべての観客の心をしっかりとつかまなければならない。それができなければ、あとに続く2時間もの物語にその心をつきあわせることは、難しい。
宮崎駿監督はこのプロローグをどう展開して、どうオープニングにつなげるか、最初の作業から苦しんだ。試行錯誤が繰り返された。いかにムダな時間やカットを使わないで事件性を高くし、スリルあふれる冒険活劇が始まることを観客に印象づけるか、襲撃方法から服装に至るまで宮崎監督は苦心惨憺した。
宮崎監督の毎日は、判で押したように決まっていた。
朝は10時に自分の椅子に座ると、深夜1時か2時近くまで、そのままずっと絵コンテを描いている。席を立つのはトイレに行くときと、お茶を汲むときだけ。
休憩は、お昼ご飯の弁当を新聞の朝刊を読みながら食べるとき、その後、30分ほど仮眠をとる。夕方、晩ご飯を食べに外に出る。それだけ。いつも自分の机で背中を丸めて鉛筆を走らせている。まるでお地蔵さんみたいに・・・。
座る椅子は折り畳み式のパイプ椅子。
宮崎監督は絵コンテの天才だ。アニメを制作するにあたって、絵コンテがないと、すべてが始まらない。絵コンテは、いわば作品全体の設計図にあたり、それぞれのカットの芝居・演出や台詞(セリフ)・タイムなどを示す。
若い血汐の湧きたつ思いが沸沸と伝わってくる本でした。
(2018年9月刊。700円+税)

佐賀藩アームストロング砲

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 武雄 淳 、 出版  佐賀新聞社
佐賀に行き、維新博なるものを見学してきました。幕末のころ、佐賀は弘道館をつくり、人材を育成・輩出したこと、反射炉をつくってアームストロング砲をイギリスから輸入したばかりでなく自分でも製造し、活用していたというのです。
明治10年の西南戦争で田原坂が最激戦地となったのは、重いアームストロング砲を馬と人力で引き上げるには、この道しかなかったからだということのようです。上野の彰義隊も佐賀藩のアームストロング砲の前に壊滅したとされています。
いったい、なぜアームストロング砲は、それほど威力があったのか、ぜひ知りたいと思って本書を購入し、認識を深めました。
アームストロング砲は、イギリスのアームストロングにより1855年に発明されたもの。それまでの青銅鋳物(いもの)製ではなく、鉄製砲身をもち、砲尾より装弾ができる。しかも、砲身は錬鉄の4層構造。後装式施条砲は、この当時の最新鋭の兵器で、射程距離、射撃精度、そして連射性で際立った性能を有している。アメリカの南北戦争、日本の戊辰(ぼしん)戦争でフルに活用された。
アームストロング砲は、1分間に2発ないし3発と連射性があり、最長3600メートルの射程距離があった。錬鉄による層威砲身なので、砲身の強度が確保された。錬鉄の細長い棒をつくり、それを加熱して芯金に巻きつけ、コイル状にしたものから鍛造加工で筒状にした。そして径の異なる筒を焼バメして層を重ねて、砲身の強度を確保した。
佐賀藩は、アームストロング砲を完全に自前ではつくれなかったようです。というのも、佐賀藩のつくった反射炉に錬鉄をつくる性能はあっても、錬鉄をつくるパドル炉の機能がなかったからです。したがって、アームストロング砲に似せたものまでつくって明治になってしまったのではないかと著者は書いています。
それにしても、佐賀藩だけが当時、鉄製大砲をつくっていたのですね。知りませんでした。
佐賀藩は鉄製大砲を200門をつくっただろうというのです。
かの白虎隊が奮戦した会津戦争でもアームストロング砲が活用されたとのことです。
初代の司法郷として近代的な裁判制度をつくろうとした江藤新平については、もっと知りたいと考えています。今後の課題です。
(2018年2月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.