法律相談センター検索 弁護士検索

マルコムX(上)

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 マニング・マラブル 、 出版  白水社
マルコムXが講演会場において衆人環視下で暗殺されたのは1965年(昭和40年)2月21日のこと。ということは、私がまだ高校1年生だったときのことになります。当時の私はマルコムXなんて知りませんでしたから、ケネディ大統領暗殺、こちらは私が中学生のときです。このときは、すごくショックで、いったい世界はこれからどうなるんだろうか、また戦争が始まってしまうのだろうかという暗い気持ちになったことを今でも覚えています。
マルコムXの暗殺は、ケネディ大統領やマーティン・ルーサー・キング博士の暗殺と同じ程度の衝撃を多くのアメリカ人に与えた。
マルコムXは、現代ゲットーの産物だった。マルコムXは、都市部の黒人のあいだに強い支持基盤を築いていた。都市部の黒人は、制度的な人種差別をなくすには受動的な抵抗では不十分であることを理解していたからだ。
マルコムXは、いくつもの名前をつかった。マルコム・リトル、ホーム・ボーイ、ジャック・カールトン、デトロイト・レッド、ビッグ・レッド、サタン、マラチ・シャパーズ、マリク・シャパーズ、エル・ハジ、マリク・エル・シャパーズ。どの一つの人格もマルコムを完全にとらえるものではなかった。
黒人アメリカ人にとって、マルコムXの魅力はどこにあるのか・・・。
マルコムXが真に唯一無二の存在だったのは、自分をアフリカ系アメリカ人の民族文化の中心に位置する二つの人物像、つまりハスラーであり、ペテン師、そして説教者であり牧師であるという像を同時に体現する者として自分を提示したことにある。
マルコムXは、世界を旅して、白人への非難と不寛容が正統派イスラムとは相容れないことを知った。そして、マルコムXは、真のイスラムの普遍主義と、人種を問わず、誰でもアラーの恵を見いだすことができるという考えをとり入れた。
FBIもニューヨーク市警察も、どちらもマルコムXの暗殺計画を知っていた。
マルコムXの語りには明快さ、ユーモア、そして切迫感があり、黒人の聴衆をわかせた。
子どものころのマルコムXは運動が苦手だった。踊り(ダンス)も下手だった。しかし、話がうまく聡明で、生まれつきのリーダーだった。
少年時代のマルコムXは窃盗・詐欺の常習犯だった。そして、刑務所に入って、マルコムXは、勉強をはじめた。小物の犯罪者で詐欺師だったマルコムXは、刑務所のなかで政治的知識人となり、ブラック・ムスリムに変身した。
マルコムXの実像に迫った本として興味深く読みすすめました。上巻だけで380頁もある部厚い本です。圧倒されながらも、ぐいぐいと本の世界、マルコムの生きていた世界の深奥をかい間見た思いがしました。
(2019年2月刊。4800円+税)

団地と移民

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 安田 浩一 、 出版  角川書店
団地は日本の象徴です。私の身近な団地も高齢化がすすんでいます。幸いアメリカのようなスラム街にはなっていませんが、エレベーターがなくて、ひきこもり、またゴミ部屋になっていたり、孤独死していて何週間もたって発見されるというのを聞きます。
この本では、団地に外国人が集中して居住している状況がレポートされています。なるほど、と思いました。
千葉県松戸市にある常盤平(ときわだいら)団地には5000世帯が住む。住民の半数が65歳以上の高齢者。単身高齢者が1000人。
いま団地で大きな問題となっているのが「孤独死」。2016年には、10人が自室で亡くなり、死後しばらくして「発見」された。2001年春には、69歳の男性の白骨死体が見つかった。死後3年が経過していた、これには驚きます・・・。
団地は、いまや限界集落にひとしい。
ええっ、限界集落って、交通の途絶した農山村のことかと思っていると、大都会でも起きているんですね・・・。
団地では、孤独死が出ると、壁紙も床もすべて外し、むき出しのコンクリート状態にしてから、内装工事をやり直す。というのは、いくら清掃しても床や壁から死者のニオイが消えることはないから・・・。
埼玉県川口市にある芝園(しばぞの)団地が全2500世帯。半数が外国人住民で、その大半がニューカマーの中国人。
広島市の基町(もとまち)高層アパート(最高20階建)は、戸数3000戸、9000人が暮らす大規模集合住宅。隣接する県営の中層アパート1500戸とあわせて基町団地とも総称される。半数が高齢者、残り半分が外国人。基町アパートの高齢化率は46%。外国籍住民は20%。残留孤児のような中国人が多い。日本語教室が取り組まれている。
愛知県豊田氏の保見(ほみ)団地は日系ブラジル人が多い。1985年、日本にいるブラジル人は1900人。1990年に5万5000人となり、今や20万人。保見団地の全住民8000人の半分がブラジル人など日系南米人。まさに、「小さなブラジル」だ。1999年、保見団地抗争が起きた。右翼と暴走族が「ブラジル人の一掃」をとなえ、ブラジル人グループも全面対決を覚悟した。幸い、機動隊の出動によって、大がかりな衝突は未然に防止できた。
日本社会は移民国家化を避けることができない。いや、すでに日本は事実上の移民国家だ。外国籍住民の人口は、すでに250万人。これは名古屋市の人口を上まわりもはや京都府全体の人口に近い。たそがれていた団地にとって、外国籍住民は救世主となる可能性がある。そして、団地でニューカマーの外国人が自治会役員になるケースもふえている。団地は多文化共生の最前線。移民国家に向けた壮大な社会実験が進行中なのである。
なるほど、現実をしっかり受けとめ、視点を変える必要があると痛感させられました。
(2019年3月刊。1600円+税)

先制攻撃できる自衛隊

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 半田 滋 、 出版  あけび書房
安保法制が施行されて3年たった。日本は戦争に巻き込まれていない。では、あのとき私たちは取り越し苦労をしたのか・・・。安心するのは、まだ早い。今は、たまたまアメリカが戦争をしていないから、日本も静かなだけ・・・。
アメリカが世界のどこかで戦争をはじめ、日本に応援を求めてきたときには、日本はすぐに自衛隊を世界中のどこにでも送り込み、アメリカと一緒になって戦争することになる。
アメリカが戦争していないからといって、安保法制は休眠してはいない。南スーダンで「駆けつけ警護」が命じられた。ところが、それが本格的に実施される前に自衛隊は撤退した。
それは、安倍首相が国会で自衛隊員に死傷者が出たらどうするかと追及されて、責任をとると明言したから。死傷者が出ないように撤退させたわけだ。
そして、自衛隊のアメリカ軍防護活動も始まっている。しかし、その状況は国民に公表されていない。
日本はアメリカから攻撃型武器をどんどん買わされている。かつては毎年500億円ほどだったのが、今では桁ちがいの7000億円にまではね上がった。
武器を売り込みたいアメリカにとって、日本は文句ひとつ言うことなく、ハイハイと、どんな高額かつ欠陥品であっても買ってくれる天国のような国になっている。
アメリカは、日本の国土を自分に都合よく利用させてもらっているので、その片手間に日本の防衛も手伝うといっているにすぎない。これが日米安保条約の真の姿。なので、日本が世界最高額のアメリカ軍経費を負担しなくてはいけない義務なんてない。
かつては外務省にも良心的な幹部官僚がいたようです・・・。
アメリカも日本も、軍部と支配・権力層は絶えず、「敵」を探している。「敵」がいないと、とたんに防衛費は削減され、武器や隊員も削減されること必至なので、「敵」つまり「日本に対する脅威」なるものを必死で探し求めている。しかし、見つけられない。
秋田と山口に建設されようとしているイージス・アショアは、当初は1基800億円だとしていましたが、今では1340億円の購入費のほか、維持・運営費を加えると、5000億円近い。そして、日本の秋田と山口に建設するのにこだわっているのは、実は、アメリカのハワイとグアムを防衛するために立地上として都合がいいからであって、日本防衛とは関係がない・・・。うむむ、なんというバカげたことでしょうか・・・。5000億円もの予算を教育・福祉にまわせば、日本社会もどんなに住みやすくなることでしょう・・・。
軍事予算をどんどん増やしていけば、福祉予算の切り捨ては必至です。介護保険料を引き上げ、生活保護費の引き下げはまったなしで実現することでしょう。まさしく、お先真っ暗です。
なんのために軍事予算を増大させようとしているのか、どうして年金に頼って生活できないほど年金額が低いのか・・・。
いったい、教員はまともに日本という国の政治を子どもたちに教えているのか・・・。
自分たちの生活の実際を直視し、年金問題では、各人が2000万円を積み立て投資が求められていることを自覚すべきだ。いやはや、そんなことが、自覚したとしても出来る人が日本全国にいったいどれくらいいるでしょうか。
軍事的機能、軍事予算そして生活費に与える多大なマイナス影響・・・。これを考えたら安倍改憲なんて、まっぴらゴメンだということになります。
今、ひとりでも多くの人に読んでほしい本です。
(2019年5月刊。1500円+税)

凛としたアジア

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 伊藤 千尋 、 出版  新日本出版社
今の日本が失ってしまった圧倒的な人間のエネルギーや社会のパワーがアジアの国々にある。韓国では、2016年に100万人規模の「民衆総決起」が政権を倒した。権力者が身近な人物に便宜を図ったことに対して国民的な想いが渦巻き、街頭に出てきた。
日本だって、アベ首相夫妻が身近な人間に対する便宜供与が次々と発覚したのに、「民衆総決起」は起きませんでした。いったい、なぜ・・・。どこに違いがあるのか・・・。
韓国人は、ひどい軍政時代に市民が血を流して闘い、自らの力で民主主義を獲得した。だから、韓国人は自信をもっている。日本の歴史で、市民が自らの力で政権を獲得したことが一度でもありますか・・・。
うむむ、そんな根源的な問いかけを受けて、私は胸をはって「日本だって、あります」と答えることができません。残念です・・・。
韓国映画『タクシー運転手』、『1987、ある闘いの真実』は、私も福岡でみました。すごいです。生命かけての闘いに接し、頭が自然に下がります。
アメリカのベトナム侵略戦争反対は、私の学生時代にずっと叫んでいたスローガンです。
私が弁護士になった翌年のメーデーの日にアメリカ軍はみじめに撤退していきました。
南ベトナムの警察の事務局長は「北」の諜報員。政府顧問の補佐官も同じ。ベトナム空軍にも「北」の兵士がいた。
そりゃあ、そうですよね。アメリカ軍の支配に屈したくない人々は南にもたくさんいました。
そして、フィリピン。私も2度だけマニラに行きましたが、アメリカ軍の基地が撤去されて、今では広大なショッピングセンターや商工業施設に変貌して、地域経済を大きく支えています。軍事施設なんて不要という見本なのです。
基地をなくしたら、基地のときの2.5倍の10万人の人々が平和産業で誇り高く生きている。クラーク空軍基地跡には、500社の企業が進出し、日本企業も40社が操業している。
沖縄だって同じです。基地跡(おもろまち)が一大ショッピングセンターなどとして繁栄しています。
著者は私と同じ団塊世代です。大学生のときにキューバに行ってサトウキビ刈り国際ボランティアに参加したというのですから、大変な勇気があります。私の書庫には著者の本がいくつもあり、この本が6冊目です。いま、「九条の会」の世話人の一人として活躍しています。
ぜひ、手にとってお読みください。元気が湧いてくる本ですよ。
(2019年2月刊。1600円+税)

恐竜の卵の里をたずねて

カテゴリー:恐竜

(霧山昴)
著者 長尾 衣里子 、 出版  成文堂新光社
久しぶりに恐竜の本を読みました。鳥が恐竜の子孫であることは間違いないようです。
今朝は珍しく澄んだ甲高い小鳥の鳴き声を楽しむことができました。わが家の周辺は、いつもカササギ夫婦がカチカチ、シギシギ言いながら飛びまわっています。
中国、アルゼンチン、フランスそして日本と恐竜の卵の発掘現場を探訪した旅行記です。
とりわけ印象的なのが中国です。たくさんの恐竜の卵化石が発掘されていて、驚嘆しきりです。発掘現場には、砲丸投げの球そっくりの黒くて丸い卵化石が点在しています。日本では丹波竜の卵の化石が、見つかっています。
そして、フランス南部にもチタノサウルスの卵化石が発掘されています。ラグビーボールほどの大きさ、そしてずしりと重たいそうです。
今では、卵化石のなかの赤ちゃん恐竜の背骨の一本一本までがクローズアップして見えるようになっています。恐るべき科学技術の進歩のおかげです。
たくさんの卵化石の写真が紹介されていて、楽しく読めるエッセーになっています。
(2019年3月刊。1000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.