法律相談センター検索 弁護士検索

絢爛たる影絵、小津安二郎

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 高橋 治 、 出版 岩波現代文庫
映画監督・小津(おづ)安二郎は巨匠と呼ばれ、どこにいても、ひと眼でその存在が分かる巨体だった。
映画づくりの現場の仕事には、一種いいようのない間がある。監督が本番を指示する。助監督が復唱する。撮影・照明・録音・技術の名で呼ばれる各部門の責任者がその復唱を確認する。
小津だけが弟子に冷たかった。小津組からは監督が出ていない。
昭和24年、『晩春』 第一位
昭和26年『春秋』 第一位
昭和28年『東京物語』 第二位
小津のように3回にわたってベストテンの上位を独占した例はない。『キネマ旬報』の算定方式によれば、小津が断然ベストテンの最高点者に浮かび上る。
小津は演出家として、人の心を読む天性の力をもっていた。画面を演出するばかりでなく、セットの中の対人関係の演出も長(た)けていた。
小津組のOKとNGの差がどこにあるのか、よく分からない。あれは小津にしか分からなかったのだ。みんな、そんな不思議な納得をした。
「人間ってものはな、感情をモロに出すことは滅多にないんだ。逆に勘定のバランスをとろうとする。この場面だって同じだ。頼むから、科白(せりふ)の先読みをしないでくれ。来て座る。出そうな涙をこらえている。だから客に悲しみが伝わる。お前さんみたいに悲しみをぶら下げたチンドン屋みたいな顔で来られたんじゃ、全部ぶちこわしだ…」
小津安二郎あっての原節子であり、原あっての小津だった。原には、小津以外にこれぞ原節子という仕事はなく、小津の戦後の傑作はことごとく原によって作り得たものだった。
小津が杉村春子に求めたのは、さり気なさだった。
「一番難しいのは、さり気ないってことなんだよ。さり気なさをさり気なく出せるようになりゃ、役者も監督も一人前だ」
「客を食いつかせて来さすには、常に何かが隠れているという不安を与えていなければならない。ああ、そういうことですか、よく分かりましたと客が思ったとき、客は離れる。感動も共感も薄れて、二度と食いつかない」
小津は、なまなかな大学卒ではとうてい及ばぬほどの教養人だった。小津には、大学、高等専門学校で学び得た機会を自ら放棄したコンプレックスがあった。
小津は一見すると非常に日本的だが、実は大変西洋的だった。
徹底的な合理主義者の面をもっていた。
小津が好んだのは、トンカツ、うなぎ、油っこいラーメンであって、茶漬ではなかった。
小津は金銭には実に潔癖な男だった。
名指しで下手だと言われるようになれば、小津組では合格の域に達していた。見込みのない人間には、小津は批評もしなかった。
その風貌(ふうぼう)からは想像もできないが、小津は意外に臆病で細心な面をもっていた。
戦時中、見るも無残な国策映画だけは、小津はつくらなかった。
小津は、満60歳の誕生日に世を去った。
小津の死に接して、あたりはばからず号泣したのは、杉村春子と原節子だった。
小津安二郎と言えば、笠智衆と原節子の『東京物語』ですよね。私はテレビでしか見たことはありません。そして、山田洋次監督が、そのオマージュとして『東京家族』をつくってくれました。こちらは、もちろん映画館でみました。
小津安二郎という大監督の人間性を徹底追及した、興味深い文庫本です。
(2010年9月刊。1280円+税)

みんなの寅さん

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 佐藤 利明 、 出版 アルファベータブックス
すごい本です。映画『男はつらいよ』の全作品がぎっしり詰まっています。
史上最大のボリュームとありますが、なにしろ本文2段組みで650頁もあるのです。圧倒されます。
この本のもとになったのは文化放送のラジオ番組です。2011年(平成23年)4月から2016年9月までの5年間に、701回も放送された「みんなの寅さん」です。
著者は、当初はラジオ番組の構成作家として裏方をつとめていたのですが、やがて、パーソナリティとして登場しました。そして、娯楽映画研究家であり、「寅さん博士」という称号も付与されたのです。なるほど、この本を読むと、さすが「寅さん博士」と声をかけたくなります。
著者は、映画の撮影場面にも潜入(もちろん許可を得て)し、山田監督にインタビューもしています。
著者は小学1年生の夏休みに第5作『望郷編』を父親と一緒に銀座松竹でみたそうです。ほとんど男性客、それもおじさんたち。寅さんの一挙手一投足に場内が割れんばかりの笑いに包まれていたとのこと。
そうなんです。私も何度も体験しましたが、満員の映画館で、みんなが声を出して大笑いするなんて、本当に心の癒される瞬間なのです。それが1時間以上しっかり続くのですから、もうその満足感たるや空腹を忘れてしまうくらいの充足感がありました。
第1作から第7作までは年3作のペースで映画はつくられていて、その後は、盆と正月の年2回、第42作から年1回、正月のみとなったのでした。すごい大量生産です。
マンネリだ。マンネリだという批評家もいたようですが、落語と同じで、ストーリーが分かっていてもいいんです。楽しませてくれたら…。それに、寅さん一家は同じ顔ぶれでも、女優さんは毎回変わるし、寅さんの失恋のしかたも、相手の女優さんによって微妙に変わるのですから…。
私自身は、マンネリしたなんて思ったことは一度もありません。もっとも弁護士になってからは、さすがに年2回必ずみることはできないこともありました。正月はともかく、お盆のころは見逃したことが何回かあります。
渥美清は本当に偉大な役者でしたが、1996年8月に惜しくも亡くなって、第49作は幻の映画になってしまった。『寅次郎花へん』というタイトルも決まっていて、西田敏行、田中裕子が予定されていた。
それで、最終作は第48作『寅次郎紅の花』となり、浅丘ルリ子のリリーさんの話でした。
実は、第5作の『望郷編』は、山田洋次監督が「完結編」のつもりで力を入れたものだった。ところが、これが今までを上回るヒットしたもので、終わるに終われなくなった…。いやあ、良かったです。第5作で終了にならずに。
寅さんシリーズをくり返しみてしまうのは、映画にあふれている「多幸感」に浸りたくなるからだ…。本当に、そうなんですよね。みていると、幸せ一杯になりますものね。
戦前、ラジエーター製造工場で働いていた田所少年は手を抜くこと、サボることにかけては天下一だった。それで、田所少年は「電気時計さん」と呼ばれた。工場の電気時計はよく止まるので、「不良」と書かれていた。それと同じということ。
そして浅草のストリップ劇場でコントするとき、渥美清は舞台に出る直前に、焼酎を飲んで勢いをつけていた。アドリブを連発して、満場の観客を大笑いさせた。
さすが、ですね。よくぞこんなところまで調べたものです。
渥美清は1954年、6時間に及ぶ手術で右肺を摘出し、2年間、病院で療養生活を送った。26歳から28歳までのころ。ここで人間観察をしていたのですね…。そこで体重51キロとなり、タバコと酒を断った。そして、「丈夫で長持ち」のキャッチフレーズで売り出したが、内心は、丈夫でありたいということだったろう。
おばちゃん役の三崎千恵子さんは2012年2月、90歳で亡くなった。実は、私は、30歳台のころNHKで三崎千恵子さんと一緒に出演したことがあります。甘い話にだまされないようにというテーマでした。「おばちゃん」は、私だって投資話には関心があるのよね…、と私に話しかけてくれたことを覚えています。
いやあ、感動的ないい本でした。650頁、3800円もします。人生の良き伴侶として、買って読んで、書棚に飾るだけの価値があります。もちろん、DVDもいいですけど…。
(2019年12月刊。3800円+税)

未完の時代

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 平田 勝 、 出版 花伝社
全学連の輝ける委員長だった著者は、共産党の要請を受け、辛じて籍だけあった東大文学部生として東大闘争に関わるようになったのでした。
著者は駒場寮のとき寮委員長にもなっていますが、その寮委員仲間には東大学長にもなった政治学者の佐々木毅がいました。
著者は東大闘争について、安田講堂攻防戦ばかりが世間のイメージとして定着しているが、この安田講堂攻防戦は、東大紛争の本筋と解決する道からは大きくズレた、一部の孤立した学生の動きであり、大学への権力の介入を許しただけの妄動だったとしています。私も、まったく同感です。
2日間にわたる安田講堂攻防戦は、一日中、テレビで実況中継として放映され、大変な高視聴率でしたが、それこそ政府・自民党の狙うところでした。
東大闘争は七学部代表団と加藤一郎総長代行らの東大当局とのあいだで確認書を取りかわして決着しましたが、その成果は大きいものがありました。政府・自民党は、確認書をしきりに攻撃したのですが、東大当局は今に至るまで、一応、確認書は守ってきています。
東大闘争のなかで、全共闘とそのシンパの学生は、しきりに「自己否定」と言っていました。民青系が民主的インテリゲンチャ論を展開すると、全共闘はせせら笑っていたのです。
でも、全共闘のメンバーもシンパ層も、東大生をやめたというのは私の知るかぎり何人もいませんでした。そして少なくない人たちが権力に取り込まれ、企業戦士になっていきました。
「自己否定」という言葉からは、自己のありように対する厳しい自己反省を含む倫理的ニュアンスがある。しかし、全共闘の実際の行動からすると、自己否定の論理とは、そうしたものとは全く違って、言葉には酔っていたが、自己の感情を絶対化し、自己否定や自己批判を、暴力をもって他人に押しつけるという、むしろ「自己肯定」の論理に立つものであった。自分の感情にだけ「誠実」であればそれでよいのか、このように問いかけた東大の教官がいたが、そのとおりだと思う。
この分析も、私の実感にぴったりあうものです。
私のクラスにいた全共闘のメンバーもシンパも、「自己否定」どころか、自分を絶対視しているとしか私には感じられませんでした。
そして、さらに大きな問題は暴力の問題です。全共闘のメンバーやシンパだった人は、自分たちがひどい暴力を振るっていたことをあまり語りませんし、反省の弁を聞くことがほとんどありません。しかし、当時、全共闘に対峙していた側の一員だった私にとって、全共闘の暴力は決して見過すことのできない重大問題です。
もし全共闘が暴力をともなわない単なる論理の問題であったのなら、自己の内部にあるエリート性の否定としての「自己否定」であり、精神運動として一定の意味はあったと思われる。しかし、現実には、全共闘の論理には暴力がともなっていた。全共闘は暴力の魔力に取りつかれていたと思う。本当に、そのとおりです。
東大闘争が収束したあとしばらくして連合赤軍の「総括」の名のもとの大量リンチ殺害事件が発覚しましたが、全共闘の「敵は殺せ」という暴力の論理の行きつく先だったと私は思います。
全共闘のメンバーが万一「革命」に成功して政権を握ったとしたら、スターリンの恐怖政治、毛沢東による文化大革命発動という恐るべき悲惨な事態が日本でも起きたことでしょう。
全共闘の暴力に対して、無抵抗主義、ガンジーのような非暴力で対処するというのは、非現実的だったと著者は主張していますが、私も同感です。全共闘の暴力に対して、民青も「クラ連」も、そして多くの一般学生もヘルメットをかぶり、ときにゲバ棒をもって対峙して、全共闘の暴力を克服して確認書を勝ちとり、授業再開にこぎつけたのでした。
全共闘のシンパ層は、授業が実際に再開されると、なだれをうって授業に出席しました。私は、それが悪いというのではありません。学生として授業に出るのは当然だからです。ですから、せめて暴力を振るっていたことだけは反省してほしかったのです。
全共闘の暴力に対抗して、多くの東大生が立ち上がりましたが、それだけでなく「外人部隊」の応援も受けています。それは事実ですし、必要だったと思います。宮崎学の本に出てくる「あかつき戦闘隊」も実際に存在しました(あまりに誇張されすぎていますが…)。
また、共産党が大量のゲバ棒、毛布、弁当をはじめとして、大金を投入したのも事実のようです。それは政府、自民党、財界側からも同じように資金が投下されていたこととあわせて考えるべきものだと思います。
著者は東大闘争の過程で共産党の宮本顕治書記長から直接、闘争指導を受けていたことも明らかにしています。これまた、すでに活字になっていることでもあります。
最後に、この本は、民青を舞台とする「新日和見主義事件」に触れています。共産党は、この事件の詳細を明らかにしていませんが、民青の発展を大きく阻害した残念な事件だったことは間違いありません。私も70年代の遅くない時期に民主連合政府が実現できると信じて活動していましたので、それがぐーんと遠のいてしまったわけです。ただ、学生セツルメントが1970年代に急速に低下し、やがて消滅していったことは、「新日和見主義」事件とはまったく関係がありません。やはり、学生の質・関心に大きな変化があったのです。
いま、アベ政権に代わる政権を目ざしているなかで、反省材料の一つになる本だと思いました。貴重な歴史証言の一つとして私は一気に読みあげました。著者の今後ますますのご健勝を祈念します。
(2020年4月刊。1800円+税)

兵器を買わされる日本

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 東京新聞社会部 、 出版 文春新書
読むほどに腹の立ってくる本です。コロナで大変な日本なのに(全世界がそうですが、それはともかくとして…)、医療崩壊を喰い止めるために医療費を増大させる必要があることは明白なのに、軍事予算を削って、医療・福祉にまわすという政策が出てきません。せいぜい一世帯にマスクを2個、郵便で送り届けますというピンボケ策です。
真相を隠し、責任転嫁を図って政権を維持することしか頭にないアベ首相をいただく日本国民は不幸です。最大の災難は、とんでもない首相から来ているとしか言いようがありません。
日本はアメリカから最新鋭のステルス戦闘機F35を105機購入する。すでに決まっている42機とあわせると147機。1機120億円として、105機で1兆2600億円。
安倍首相ほど、トランプ大統領にこびへつらうことに心血を注いできた指導者はおそらく世界中を探してもいないだろう。
これは、アメリカのワシントン・ポストの記事です。いやはや、とんでもない「愛国者」です…。
2019年度の防衛予算は5兆2574億円で、防衛費は5年連続で過去最大を更新し続けている。
今年(2020年度)も、コロナ・ウィルス対策で予算組み替えするかと思うと、何もせずに、同じように軍事優先、医療福祉の切り捨てのままでした。驚くべき冷酷さです。
増大する日本の防衛費にアメリカの関係者が群がっている。要するに、日本の軍事予算の増大は、日本を守るためというより、トランプ大統領を支えているアメリカの軍需産業のためなのです。本当に嫌になってしまいます。
日本はヘリ空母「いずも」をもっているが、実は、海上自衛隊は慢性的な人員不足。空母の運用には人員確保が難しい。現場はほしいと言っていないのに、トップダウンで空母化が押しつけられているだけ。
基地騒音公害で周辺住民に巨額の賠償金が支払われている。地位協定によるとアメリカも分担金を支払わなくてはいけないはずなのに、アメリカは分担金を払っていない。そして安倍政権はアメリカに対して支払えと請求してはいない。恥ずかしい限りです。
イージス・アショアは、安倍首相がトランプ大統領に買わされたもの。イージス・アショアは、日本の防衛のためではなく、アメリカ本土を守るためでしかない。ハワイとグアムのアメリカ軍基地を守るためのシステムだ。
いやはや、何ということでしょう…。日本を守るための軍事予算といいつつ、実は自分たちの政権を維持するため、そして日本の軍需産業のためというのです。やり方が汚ないですよね。ホントに腹がたちます。プンプンプン…。
(2019年12月刊。850円+税)
 今年は満開の桜をいつまでも眺めて楽しめます。出勤途中、横手にある小川の土手の桜並木を見ると、心がほっこりします。
 庭のチューリップは盛りをすぎ、白をベースとした黄色のアイリスの花が加わりました。シャガの白い花も咲きそろっています。ジャガイモが芽を出して、茎が伸びていて楽しみです。周囲の雑草をとってやります。 そしてアスパラガスがいつものところに毎日1本、2本と収穫できます。電子レンジで1分間、チンすると、春の味を楽しめます。
 コロナさえなければ、春らんまんを思う存分に楽しめるのですが…。

歴史としての日教組(上)

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 広田 照幸 、 出版 名古屋大学出版会
戦後日本の教育をダメにしたのは日教組だと右翼が言い、アベ首相も国会でそんな野次をたびたび飛ばしました。それほど日教組は戦後日本の教育界に影響力をもっていたのでしょうか…。この本は、日教組の実態を学術的に究明しようとした本格的な研究書です。上巻だけで300頁あります。
日教組くらい実像とかけ離れたイメージや言説がおびただしくつくられ、巷間に流布している組織は珍しい。妄想に満ちた一方的で過剰な読み込みがある。
そもそも日教組は単組の連合体組織なので、日教組中央の統制力は決して強くない。個々の組合員のレベルでは、多様な考え方の組合員がいるのは当然である。
1989年に反主流派の単組の大半が離脱したあとの日教組は、総評の解体後につくられた連合に加入し、それまでの対決型の運動方針から穏健な対話路線へと、運動のあり方の見直しを模索するようになった。
1995年には、いわゆる文部省と日教組との歴史的和解が成立した。
右翼や保守派は、日教組について、上から下まで徹底管理された、思想的にも一枚岩の組織像をつくりあげた。しかし、それは、日教組の実態から著しくかけ離れていた。
1950年代に共産党系が日教組執行部の多数派になった事実はない。
1989年の日教組分裂時まで、執行部三役は、すべて非共産党系であった。そして、中央委員のなかで共産党系とそのシンパの占める比率は3割だった。
日教組は、全逓や国労とは違って、共産党の影響力は大きくなかった。
1950年の地方公務員法は日教組が法人格を得る道をふさいだ。日教組などの全国的な連合組織は、労働組合法の保障する労働組合でも、地方公務員法が規定する職員団体でもない、任意団体になった。ところが、日教組は労働組合であると同時に職能団体であることを内外から期待された。
自民党と文部省が日教組攻撃の材料として「倫理網領」を論じるときに「日教組の方針を解説したもの」としている「解説」なるものは、日教組の情宣部が独断で作成したものにすぎず、いかなる日教組の機関が承認したものでもなかった。
日教組は共産党系の勢力の支配下にあったことは一度もない。日教組の主流派にとって共産党系の勢力は、連携のパートナーであり、同時にうっかりすると過激な方向に引きずられたり、内部をかき回されたりしまいかねない油断のならない相手でもあった。そして、日教組の主流派は、共産党系の勢力を敵視していたのでもない。また、日教組の主流派は、特定の政党の指導下にあったわけでもない。
たくさんの資料を分析して導き出された結論ですので、大いなる説得力があります。
(2020年2月刊。3800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.