法律相談センター検索 弁護士検索

アメリカン・プリズン

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 シェーン・バウアー 、 出版 東京創元社
アメリカでは刑務所までが民営化され、私企業による金もうけビジネスの場となっていることは知っていましたが、実はその歴史は大変古いものだったのでした。そして、勇敢なジャーナリストが民営刑務所の職員に志願して潜入したのです。
民営化刑務所では、当然に金もうけ優先なので、なすべきことをせずに経費節約として人件費等をバッサリ切り捨てていった。すると、当然のことながら、刑務所内部は荒廃していった。矯正教育どころではない。時給わずか9ドルの刑務官が丸腰で1人あたり176人の受刑者を監視するという、とんでもない状態が生まれた。
受刑者が荒れたら、刑務官のほうもストレスがたまる。みんな長続きしないので、刑務所を運営する会社はどんどん求人する…。
平均して刑務官の3分の1がPTSD(心的外傷ストレス障害)に悩まされている。これは、イラクやアフガニスタンからの帰還兵士よりも多い。刑務所内のあちこちに、職員向けの自殺防止ホットラインのポスターが貼られている。刑務官の自殺率は平均すると一般市民の2.5倍。そして、刑務官の寿命は短い。自殺しながった者も、平均寿命よりも10年も早く死んでいる。刑務官の仕事は、とにかく危険すぎる。敵をおおぜいつくったことをよく覚えていたほうがいい。
受刑者の3分の1は精神的な問題をかかえていて、4分の1はIQが70未満だ。
刑務所が人を更生させるって、よく言われるけれど、人を更生させるのは刑務所ではない。自分で自分を更生させるしかない。
アメリカの大部分の刑務所には、はっきりした人種の溝がある。アーリアン・ブラザーフッドやメキシカン・マフィアなどの人種別の刑務所ギャングによる所内政治が存在する。
刑務所の収容者の75%が黒人、25%が白人の刑務所では、異なる人種どうしが一緒に食堂のテーブルを囲み、運動場にたむろし、大部屋で眠る。
一般的な刑務所は人件費に次いで多いのは医療費。ルイジアナ州の刑務所は、平均して予算の9%を医療費に充てている。州によってはさらに高く、カリフォルニア州のある刑務所では予算の31%を医療費が占めている。
ほとんどの受刑者には、弁護士を雇う余裕はないので、裁判に勝つのはほぼ不可能になる。それでも、CCAは2008年までの10年間で600件の裁判で和解している。
現金がなければ刑務所で生きていくのは、ほぼ不可能。一般国民が合法的にお金をつくる唯一の方法は血を売ることだった。また、新薬の治験者も割が良かった。
アメリカの刑務所人口は増え続けている。10年間で、26万3千人から54万7千人に倍増した。そして、2009年のピーク時には州刑務所と連邦刑務所をあわせて160万人に達した。刑務所は利益を生むどころか、州と国のあわせて年間800億ドルの費用を要するようになった。
民営刑務所は公営刑務所より受刑者同士の傷害事件が28%多く、民営刑務所の受刑者は公益刑務所の受刑者の2倍近くの武器を持っている。
移民収容所は、民営刑務所の足をひっぱっている。民営化された監視塔に人員を置かなくなったのと同じころに、作業プログラムも削られた。職業訓練プログラムの多くが廃止され、工房は物置になってしまった・・・。
日本もアメリカにならって、刑務所の民営化をすすめていますが、いったい民営刑務所の真実の姿を私たちは、どれだけ知っているでしょうか…。アメリカの民営刑務所内に突撃したジャーナリストの勇敢さをたたえます。
(2020年4月刊。2100円+税)

美しい生物学講義

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 更科 功 、 出版 ダイヤモンド社
弁護士生活をしているうちに、人間っていったいどんな存在なのか、つくづく考えさせられました。不倫は、男と女、セックスの意味ですし、子どもの親権争いでは、そもそも親子の関係はどうあるべきなのか、遺産相続では、兄弟姉妹の優劣はあっていいのか、老後の面倒はいったい誰がみるべきなのか…。まず、ヒトに近い、サル、そしてチンパンジーやらゴリラに関心が行きました。ところが、ボノボもいたり、セックスと社会平和の関係まで考えさせられます。
相続、世代継承という点では、植物だって動いている存在だということも分かってきました。すると、植物と動物とを結ぶ昆虫の存在も目についてきます。要するに、生物全体に目が行くようになったのです。
日本の屋久島(残念ながら、まだ行ったことがありません)には、樹齢2千年とか3千年という屋久杉がある。7千年をこすという推定は、今では信用されていない。
アメリカの標高2千メートル超の高地に生えているブリスルコーンパインは4千8百年という最長の樹齢が確認されている。
いや、アメリカのモハーベ砂漠に生育するクレオソートブッシュは1万1700年も生きている。いやはや、たまげてしまいます。
ミドリムシ(ユーグレナ)は、葉緑体をもっていて、光合成することができる。それで、植物だと思える。いったいミドリムシは動物なのか…。
実際には、動物でも植物でもない生物はたくさんいる。
今、問題のコロナ・ウィルスは生物ではないということ。すると、容易に撲滅できるはずなのに、彼らはなかなか絶滅しない。いったい、なぜ…?
生物とは、次の3つの条件をみたすもの。第一に、外界と膜で仕切られていること。第二に、代謝(物質やエネルギーの流れ)を行う。第三に、自分の複製をつくる。生物は水中で誕生したと考えられている。その理由の一つは、化学反応が起きやすいからだった。
若い読者に贈る生物学講義ということで、大変わかりやすい本になっています。そのため、既に「第6刷」が発行されています。すごいものです。私の本もこんなに売れてくれたら…と、切に願っています。
(2020年4月刊。1600円+税)

神話と天皇

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 大山 誠 、 出版 平凡社
著者は、「聖徳太子」は虚構の存在であると20年以上も前から主張していて、今日では、すでに常識となっているとしています。本当でしょうか…。
そして、藤原不比等(ふひと)をきわめて重視しています。不比等は『日本書紀』編纂の中心人物です。
壬申(じんしん)の乱のあと天武天皇が専制権力を確立し、中央集権的な改革を断行したというのが普通の教科書的な理解だが、本当はまったく違い、天武天皇には政治力はなく、その政権はまともに機能していなかった。すべては藤原不比等が政治をとりしきっていた。これが著者の考えです。
出雲大社も伊勢神宮も、祭られた神は「よそ者」だった。なぜ、「よそ者」だったのか…。この謎を著者は解明していきます。
アマテラスとスサノヲは、もともと伊勢や出雲で祭られていた神ではない。記紀の神話の物語のなかで生まれた、いわば架空の神だ。また、大国主の呼称をもって出雲大社に祭られたオホナムチも本来は大和の葛城(かつらぎ)の神だった。ということは、伊勢と出雲の地からみたとき、これらの神々は、みな「よそ者」だったことになる。この「よそ者」の神を国家の都合で、上から祭ったのが伊勢の内宮と出雲大社だった。なので、厳密には神社ではなく、政治的モニュメントというべきものだった。
奈良時代の天皇制には三つの特徴がある。その一は、国家意思決定の場から排除されていること。国政の中心にあるのは、日本では天皇ではなく、太政官だった。天皇には、国有の人的、軍事的、経済的な、つまり権力的な基盤がなかった。天皇は至高の存在でありながら、国家意思の決定システムから明確かつ巧妙に排除されていた。天皇は常に現実の政治の場から疎外されていた。
第二は、天皇の存在的な権限を天皇の外戚となった藤原氏が利用して権力を掌握した。つまり、天皇制は、天皇のためのものではなく、藤原氏のために存在した。代々、藤原氏の娘に子どもを産ませ、その子が次の天皇になる。権力の実体として君臨しているのは藤原氏である。ということは、天皇は藤原氏の婿にすぎない。
第三に、記紀神話による天皇の神格化。天皇は高天原に光り輝く太陽、つまりアマテラスの血を引く子孫であり、藤原氏の娘が代々、その神の子を産みつづけるということになれば、藤原氏自身も神格化されることになる。
結局、このようにみてくると、天皇制の目的は、藤原氏の覇権だった。すなわち、天皇制は、藤原不比等によってつくられたのだ。
著者の主張は、このようにきわめて明快です。では、いったいなぜ、どうやって藤原不比等は、そんな力を身につけたのでしょうか…。
神話は、権力をもたない天皇にとって唯一の存在の根拠だった。
藤原不比等の父・中臣鎌足という人物の実像はほとんど不明。不比等が12歳のとき鎌足は亡くなっている。
不比等の本名は「史」。これは摂津に本拠地を有する百済系渡来人である田辺史大隅によって養われたことからきている。
政治権力をもたない天皇が権力秩序の中心にいる。こんな不思議な政治システムが天皇制なのだ。
『隋書』倭国伝や飛鳥の考古学の遺跡から判断して、推古・厩戸王(聖徳太子)が天皇皇子だったというのは事実ではなく、7世紀初頭の本当の大王は蘇我馬子だったというのが著者の考え。そして馬子の王位は、蝦夷(えみし)、入鹿(いるか)へと継承された。ところはが、乙巳(いつし)の変によって、曽我王家から息長(おきなが)王家へ王朝は交代した。これは、かなり大胆な王朝交代説です。
大和王権は、5世紀までは三輪山山麓の纏向から始まった王家の延長上にあった。
6世紀初頭に近江出身の継体新王朝が成立する。これは大和の葛城出身の蘇我氏の協力によるものだった。6世紀後半、王権は曽我氏に移り、645年の乙巳の変によってふたたび近江出身の息長王家が成立した。
いずれにせよ、天皇には実権はなく、太政官が代行するシステムだった。そして、天皇の外戚となることによって太政官を掌握したのが藤原不比等だった。
長屋王と藤原不比等とのあいだには確執があった。そのため、皇位争いは速走した。
長屋王の変が起きたのは729年のこと。首謀者は光明皇后だった。
天皇と貴族との関係がはっきりと見えてくる明快な本でした。
(2017年10月刊。1900円+税)

「薔薇はシュラバで生まれる」

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 笹生 那実 、 出版 イースト・プレス
1970年代の少女漫画の制作現場の実況レポート・マンガです。よく描けています。
スマホなんてもちろんありませんから、固定(黒)電話と口コミでアシスタントを確保します。アシスタントになるのは、マンガ家を志望する中学生や高校生たちです。みんな若いので、マンガ家だって20歳そこそこ、なので3日間徹夜なんて平気です。若い女性たちがカンヅメになって1週間、お風呂にも入らない生活を送るというのですから、その壮絶さはたとえようもありません。途中の差し入れはケーキでなく、おにぎりが歓迎されました。それくらい時間に追われた生活だったのです。
スマホもあり、作業環境も整備されている現在は、毎日シャワーを浴びて、寝る前の1時間は洗顔とスキンケア、睡眠も7時間とれるのが当然だということ。それにアシスタントは在宅でも十分可能。
まあ、それがあたりまえなのですが、1970年代の少女マンガ高揚期は、そんな余裕なんかなく、みな必死だったというわけです。
ただし、それだけに、1970年代のアシスタントは尊敬する作家のすぐそばにいて、その悩みや愚痴も聞きながら製作過程を身近でのぞけるという醍醐味もあったわけです。
著者は20代から30代のころ、いくつかの作品をいくつもの雑誌にのせていたのですが、やがて引退したのでした。
そもそもは、小学6年生で美内すずえのマンガに出会って大ファンになって、中学生になってからは毎月欠かさず、ファンレターを出し続けた。中学3年生のときに自作のマンガを投稿して、佳作と銀賞を受賞した。そして、中学3年生の終わる春休みにあこがれの美内すずえに出会った。高校3年生で、マンガ家としてデビューした。
ところが、アシスタント生活に追われ、自分の作品をなかなか手がけることができずに時がたっていた…。なんだか、それもよく分かる気がします。
私は少女マンガは、ほとんど読んでいません。同郷・同世代の萩尾望都はかなり読みましたが…。
このマンガを読むと、「シュラバで生まれる」という意味が、画像としてよくよく伝わってきます。ちょっと体験したくない「修羅場」です。
漫画家の笹生那実として、32年ぶりの仕事だったとのことですが、そこに描かれている若々しい、はつらつとした女性陣に圧倒され、うらやましさでいっぱいでした。面白いマンガです。ぜひ、あなたも読んでみてください。
(2020年4月刊。1091円+税)

正義の行方

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 プリート・バララ 、 出版 早川書房
インド系のニューヨーク連邦検事の見たアメリカの司法の現実です。
司法権の独立を守るためトランプ大統領とたたかって連邦検事を罷免されたとのことですが、その点の詳細は語られていません(見落としたかな…)。
著者は2017年3月11日、トランプ大統領によって、突如として連邦検事を罷免された。
ときに裁判官は正義の追及を忘れ、自己保身のための行動をとることがある。
この点は、日本もアメリカも同じだということですね…。
裁判官がつねに公平無私な判断をできるとはかぎらない。裁判官は、ただ事実に法律を適用して、ボールとストライクを判定しているわけではない。裁判官は、すべてを超越した存在などではない。裁判官をふくめたすべての人々は、戦略や戦術を利用しようとする。裁判官は、ときに安易な物々交換に手を出してしまう。上級裁判所による逆転判決をやけに気にする裁判官の気質を理解している検察官は、抜群のタイミングでレバーを押すことができる。大切なのは気づきだ。
裁判官の背中を押すものは何か…。潜在的な自己利益、うぬぼれ、偏見の影響力を弱めるには、何が必要なのか…。
孤立した部屋に追いやられた裁判官たちは、自ら落ち度はなくても、悪い癖や居丈高な態度を保ったまま法廷に出つづけることが多い。このような傾向は、正義に対する認識に悪い影響を与えかねない。
被告人をひとりの人間として敬意と尊厳に値する人物として扱う裁判官はたしかにいる。しかし、法廷にいる私たちは、みなそれを忘れがちになる。
法廷で、いちばん重要なことは何か…。もちろん、準備、専門的技術、雄弁士も大切だ。しかし、法廷でなにより重要なのは信憑性だ。信憑性があれば、あなたの物語は、より信用してもらえる。譲歩は、弱さではなく、強さの証だ。なぜなら、譲歩は、あなたの信憑性を高めてくれるからだ。
法律はたんなる楽器であり、人間のかかわりがなければ、ケースにしまわれたままのバイオリンのごとく無意味で、無力なものでしかない。
人間によって正義が果たされることもあれば、逆に阻(はば)まれることもある。人間によって寛大な措置が施されることもあれば、拒否されることもある。
密告者…。裏切り者の存在は、多くの犯罪捜査にとって欠かせない。崩壊は決まって内部から始まる。しかし、検察との協力(協力したとの疑い)のため、数えきれない人が、この世から葬り去られた。
誰かを協力者として寝返らせるための戦略は、賢い尋問のための戦略とそれほど変わらない。大げさな感情表現や芝居など必要なく、むしろ逆効果でしかない。優秀な捜査官や検察官は、相手を脅したり威嚇したりせず、きっぱりした事務的な口調で話す。
協力するかどうかという判断は、いわば費用対効果の分析だ。見返りもなしに何かを与えるような人を説得するのは難しい。これは実利的な取引であり、正義をまっとうするための手段でもあるのだ。
長く司法界にいただけあって、アメリカと日本とでは制度は異なっても、共通するところが大きいと実感しながら興味深く読みすすめました。
(2020年3月刊。2900円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.