法律相談センター検索 弁護士検索

歌え、葬られぬ者たちよ、歌え

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ジェスミン・ウォード 、 出版 作品社
先日のアメリカでの白人警官による黒人男性殺害事件は、あまりの残虐さに私も息が詰まる思いがしました。
動画をみましたが、白人警官は膝を黒人男性の首に押しあて、息が出来ないといっているのにまったく動揺することなく平然として首を圧迫し続けています。それは黒人男性を自分と同じように息をする人間と考えていないことが明らかな映像でした。黒人差別そのもので、アメリカの野蛮さを改めて見せつけられ、悲しくなります。
そんな黒人差別をトランプ大統領は問題とすることなく、抗議に立ち上がった人々を頭から暴徒視するばかりです。こんなトランプ大統領にへいこらこびへうらうばかりのわが日本の安倍首相にも、ほとほと愛想が尽きました。
この本は、全米図書館賞を受賞したということですが、13歳黒人少年の一家を取り巻く厳しい社会状況がこれでもか、これでもかと細かく描写されていきます。
少年も妹も、これから無事に大人になれるのだろうか、やがて事故や薬物中毒などで生命を落としてしまうのではないか…。そして、その前例は身近にごろごろしているのです。
少年の母は、少年を愛情もって育てることなく、育児放棄してしまいます。
父親はパーチマンと呼ばれる刑務所に入っています。5万エーカーの広さもある畑で、2千人もの男たちが班に分かれて農場の仕事に従事します。ところが、そこから脱走しようという人間も出てくるのです。
もちろん、脱走が簡単に成功するはずはありません。何か事件が起きるストーリーというより、家族それぞれの心理描写が細かくて、家族の状況とそれを取り巻く人々の動きが詳細に描写されている絵となっています。
ぜひ、あなたもまずは本書を読み、それからアメリカの黒人差別を取りあげた映画「ハリエット」などをみてみてください。アメリカという国の本質がつかめることと思います。
(2020年3月刊。2600円+税)

秘密資金の戦後政党史

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 名越 健郎 、 出版 新潮選書
冷戦期に活動した自民、社会、公明、民社、共産5党のうち、公明党を除く4党はアメリカとソ連から政治資金をひそかに導入していたことが、冷戦後解禁された米ソの公文書で判明した。疑惑が浮上すると、各党とも受け入れを全面否定し、日本共産党を除いてまともに調査しようともしなかった。
この本は、このことを詳細に紹介しています。その意味では、既に明らかになっていたこと詳しく裏付けているものです。ただし、岸信介については、アメリカの公文書が今でも全面解禁されてはいないようです。よほどの事情があるようですね…。
そして、共産党の野坂参三・元議長についても、アメリカのスパイ(情報提供者)だったことも、疑いにとどまっているとのことです。歴史においては、依然として闇のままというのは多いのですね…。
1963年、原水禁運動の対立のなかでソ連は日本共産党への資金援助を打ち切り、日本社会党に乗り換えた。
共産党の公式見解は党としてソ連に資金を要請したことはないし、党の財政にソ連資金が流入したこともないというものです。
岸信介については、CIAの暗号名すら今もって判明していない。それだけCIAとは深い関係にあったことを疑わせる。
野坂参三はキヨナガというCIAの「サムライ作戦」の対象になっていた。これまた、私は知りませんでした…。
CIAは、後藤田正晴とは深い関係を築いていた。
自民党へ投入されたCIA資金は54億円。今の価値にすると、10億円以上。
岸信介は、駐留米軍の撤退を求めたことからそれまで重用されていたものの、簡単に見捨てられた。これは、吉田茂と同じパターンだ。
吉田茂は、日本の急速な再軍備に反対したことから、アメリカが吉田を嫌い、退陣に追い込まれた。
CIAと自民党のあいだで行なわれたもっとも重要なやりとりは、情報とお金の交換だった。
アメリカはCIAを通じて、自民党に対して毎年200万ドルから1000万ドルの資金供給が定着し、慣例となっていた。自民党への資金の流れはCIAと駐日大使という二大ルートがあった。
大平正芳は、池田内閣の官房長官のとき、アメリカのCIAから「選挙に必要なら軍資金を供給する」という申出を受けたことがある。しかし、外国のお金は受けとれないと断わった、と述懐した。
CIAは首相官邸経由でも資金援助を行い、ハワイが受け渡しの場所だった。
アメリカの自民党への援助額は36億円とか54億円という、とんでもない巨額だった。これに比べると、ソ連から日本共産党へ提供されたのは9千万円であり、桁違いに小さい。
日本共産党へは1960年ころ、年に5万ドルとか10万ドルとされていた。
共産党は、これは野坂参三と袴田里見が個人的に受けとったものだと説明している。
そして、日本共産党の野坂と春日正一の会話までアメリカのCICに通報されている。つまりアメリカのスパイが共産党本部のトップ周辺にいたというわけです。
野坂参三がGHQのリベラル派のケーディズともよく会い話をしていたというのも初耳でした。世の中、知らないことは多いものですね…。
(2019年12月刊。1500円+税)

銀河の片隅で科学夜話

カテゴリー:宇宙

(霧山昴)
著者 全 卓樹 、 出版 朝日出版社
コロナ・ウィルスのせいで、毎日、気が滅入ってしまいそうですが、そんなときには、宇宙のスケールで考えてみるのもいいことですよね。
1日の長さは、1年に、0.000017秒ずつ伸びている。0がコンマの下に4つ並んでいます。
3億5千万年前は1年は385日だった。このとき1日は23時間。6億年前は1日が22時間、9億年前だと20時間しかなかった。
今から500億年すると、地球がまだあるとして、1日の長さは今の45日になってしまう。
もちろん、そんなころには、あなたも私も星のくずの彼方を原子にでもなって浮遊しているだけなんでしょうが…。
天の川銀河の中心には太陽を2千の2千倍、400万倍集めて、極限まで縮めたような、想像を絶する怪物、超巨大ブラックホールが鎮座している。あらゆる存在の中心に暗黒が棲んでいるのだ。しかも、この暗黒はただの虚無ではない。なんともはや、想像を絶する世界です。
宇宙飛行の費用は、今のところ、1回68億円。10年後には20億円にまで下がる見込み。いやはや、そんな大金を出せる超大金持ちが世界にも日本にもいるというのが信じられません。
この本は東大のなかでも難関で天才たちの集まるところと言われる理物(りぶつ。理学部物理学科)卒の著者が縦横無尽に語っているのですが、最後に紹介されるアリの話にもっとも心打たれました。なんと、奴隷になったアリたちも反乱をすることがあるというのです。
アリも人間と同じく、自由を愛し、そのために命さえ投げ出すのだ。
こんなことを知ることができるのも多読しているからのことです。なので、本読みはやめられません…。
(2020年4月刊。1600円+税)

誰も見ていない書斎の松本清張

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 桜井 秀勲 、 出版 きずな出版
これは面白い本です。
松本清張の作品鑑定は「面白いかね?」の一点に尽きる。なので、松本清張は文芸評論家にはなれない。小説は面白くなければならない。これが松本清張の単純持論だった。
松本清張は光文社の編集者である著者に対して、プロットを話して聞かせ、「どうかね、面白いかね?」を連発した。
松本清張は話したものと書いたものとが、ほとんど違わなかった。著者が顔をしかめたり、首をひねると、そこを修正していく。
昭和40年前後、松本清張はあまりに書きすぎて、手が震えたりする書痙にかかった。このとき、速記者が口述筆記をして助けた。大作でも松本清張は口述速記が可能だった。
松本清張には下調べして下書きするライターがいると聞かされたことがありますが、どうやら嘘のようです。あまりの多作と、資料の発掘がすごすぎるので、みんなが憶測したのでした。
松本清張はよく旅をしたし、丹念に現場取材した。電話取材も巧みだった。取材力を駆使して、短い一遍を書くときでも、惜しみなく時間、労力、資料を注ぎ込んだ。
松本清張には、作家の資質は才能ではなく、原稿用紙を置いた机の前に、どれくらい長く座っていられるかという忍耐強さによるという特異な考え方があった。
著者が作家になろうと決意したとき、1日16時間、机の前に座れとアドバイスした。司法試験のための受験勉強なみですね…。すごい努力です。
松本清張の忍耐力こそが、巨大な作品量を生み出した起爆剤になった。
松本清張は、著者が過去の作品をほめても、ちっともうれしそうな顔をしなかった。松本清張の真骨頂は、次に何を書くか、自分にはどんな才能が眠っているかの二点についてだけ、生き生きとした関心を示す点にあった。
著者は22歳のとき、43歳の松本清張に出会った。
徴天才の松本清張の人間性が惜しみなく語られていて、とてもとても面白い本でした。
著者は210冊をこえる本を書いた作家でもあるそうです。失礼ながら知りませんでした。
(2020年1月刊。1500円+税)

考えるナメクジ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 松尾 亮太 、 出版 さくら舎
わが家の台所の板張りの床に、ときにぶっといナメクジ様が鎮座しておられます。そんなときは、うやうやしく白い紙に包み外に放り出させていただいています。もう、もったいないので塩を振りかけて溶けるのを待つようなことはいたしません。
そんな身近なナメクジを研究対象とし、研究室で何千匹も飼って育てているという奇特な学者がこの世にいるのです。信じられませんね…。
日本でよく見かけるナメクジは外来種のチャコラナメクジで、在来種のほうはフタスジナメクジ。こちらは体が大きくて、這い方がスローモー。でしたら、わが家に出没するのは在来種のフタスジナメクジでしょうか…。
著者の研究室では20年近く、常時3000~5000匹のナメクジを維持・繁殖している。現在、なんと38世代目とのこと。飼育箱を取り替え、エサを補充するのに1回あたり3時間かかる。エサは野菜くず。
ナメクジは単細胞生物なので、「動物」ではない。
ナメクジは、水さえあれば、絶食しても1ヶ月半は生きている。
ナメクジは明るい場所を嫌い、暗い場所を好む。それは乾燥を避けるため。カタツムリと違って殻をもたないナメクジの宿命。
ナメクジの寿命は1年から2年ほど。
ナメクジを生(なま)で食べると、寄生虫が脳まで達して重篤な病気になることがある。
ナメクジには脳も心臓もある。その血は赤くない。
ナメクジは頭部右側の孔(あな)から受精卵を産み落とす。
ナメクジの脳は、大きさ1・5ミリ角ほど。ナメクジには、脳で記憶するだけでなく、触覚にあるニューロンにも保持されている。
そうなんです。ナメクジには脳があり、きちんと記憶できるのです。
ナメクジの脳(前頭葉)をピンセットで潰しても、1ヶ月で前頭葉は再生する。大小二対ある触覚も、切断されても自発的に再生する。
ノロノロというペースのナメクジは、1分間に18センチ進む。1時間では10.8メートル進む計算だ。
つかまえどころのないナメクジを研究し続けているなんて、すばらしいことだと思います。それにしても、よりによってナメクジを研究対象とし、さらに人間との相違点を探ろうというのに、ほとほと驚嘆するばかりです。
(2019年10月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.