法律相談センター検索 弁護士検索

誰もが知りたいQアノンの正体

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 内藤 陽介 、 出版 ビジネス社
毎週かよっているフランス語会話教室の今回の宿題はフェイクニュースについての仏作文です。テーマは自由なので、コロナ関係で、コロナ禍は陰謀によるもので、本当はたいしたことないんだというのも考えられます。トランプ(アメリカ)やボルソナロ(ブラジル)が今も言っているのは、ご承知のとおりです。私も、かつてアメリカの月面着陸・歩行が実は、月ではなくアメリカの砂漠地帯で撮った映像なんだという本を読んで真に受けて、このコーナーで紹介したことがあります。読んだ人から、すぐに誤りを指摘されました。フェイクニュースが間違っていると気がつくのは、案外むずかしいのです。
ネットでの検索は、一見すると客観的な結果が求められる気がするが、検索ワードに偏(かたよ)りがあれば、当然、その結果にも偏りが生じてしまう。似たような思考回路の持ち主がSNSに集まり、似たような情報を共有しつつ拡散していくことで、自分たちとは異なる意見や都合の悪い事例を排除した「タコつぼ」が肥大化していく現象は、あらゆるジャンルで、しばしば見られる現象が。ところが、「タコつぼ」の中にいる人たちは、なかなか外の世界の客観的な事実や批判的な意見に気がつかない。あるいは、気がついていても、それを否定するところに「真実」があると思い込んでしまう。
Qアノンは、信者を誰からも切り離す必要がない。スマホやパソコンの端末があれば、在宅のまま部屋に引きこもりの状態で囲い込むことができる。実際には誘導されているのだが、本人たちはそうは思わない。自らの意思で動いて、「真実」に到達したと錯覚してしまっている。
Qアノンは、アメリカの政府の高官からのリーク情報であることを匂わせるネーミング。
Qアノンの主張は、世界は悪魔崇拝者による国際的な秘密結社によって支配されている。この国際的な秘密結社は、ディープ・ステイト(闇の政府)やカハール(陰謀集団)の強い影響下にある。彼らはアメリカ政府をふくめ、すべての有力政治家、メディア、ハリウッドをコントロールしているが、その存在は隠蔽されている。その中核は、世界の金融資本と原子力産業を支配しているロスチャイルド家。ほかに、サワード家、ソロス家と結びついて、クリントン一味とアメリカのディープ・ステイトを動かし、アメリカを支配している。心ある愛国者Qアノンは、アメリカと世界の現状に危機感と正義感をもち、機密情報にアクセスすることのできる立場を活用して、世界の秘密を暴露し、人々の覚醒を促している。
Qアノンは、アメリカ以外では、ドイツで2万人もの支持者がいるとのこと。
日本でいうと、例の「在特会」といったヘイトスピーチの連中なのでしょうか…。オウム真理教も似たようなものなのでしょう。Qアノンを信じてアメリカの連邦議会を占拠した人たちもいたわけですから、今後も油断はできませんね。
(2021年6月刊。税込1650円)

命つながるお野菜の一生

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 鈴木 純 、 出版 雷鳥社
いやあ、面白いというか、興味深い野菜の話のオンパレードです。見事な迫力ある写真に圧倒されっぱなしでした。いえ、野生の動物のような荒々しさではありません。私たちが毎日食べている野菜かどうやって大きくなって、美味しくいただけるのか、その様子を美しい写真とともに解説してくれる本なのです。うれし涙がついついホロホロとこぼれ落ちそうになりました。
だって、いま、私は庭に植えたサツマイモが今度こそ、きちんと収穫できるのか、ずっとずっと気にかけているんですから…。じゃがいものほうは、孫たちと一緒に掘りあげ、見事に成功しました。というか、じゃがいもの掘り上げで失敗したことはありません。ところがサツマイモのほうは、地表面に葉と茎が縦横に生い茂っているので大丈夫だろうと掘り上げてみると、なんとなんと、小さな塊がいくつかあるだけ…、という悲しい経験をしたことがあるからです。
じゃがいもは芋自体から葉っぱが出てくる。植物は茎(くき)から芽が出るけれど、根っこからは芽が出ない。ということは、じゃがいもの芋は根ではなく、茎だということ、そして、じゃがいもの花は、なすやピーマン、ミニトマトの花にそっくり。つまり、じゃがいもはナス科ということ。
では、さつまいもは…。さつまいもは根っこに栄養を貯めて太らせるタイプ。じゃがいもが地下茎に栄養を貯めるタイプなのとは違う。じゃがいもはナス科で、茎を食べる芋。さつまいもはヒルガオ科で、根っこを食べる芋。サツマイモは、中南米を起源とし、そこから世界中の熱帯地域や亜熱帯地域に広がっていった。
じゃがいもは茎を食べ、さつまいもは根っこを食べる、だなんて、こんなに似ていても全然違うものなんですね。
落花生(ピーナッツ)は、私の大好物のひとつなのですが、地上に実がなっていると思っている人が多いようです。それを庭に植えてみて、その成長を観察しました。日付入りの写真で紹介されますから、よくよく分かります。黄色い花が咲いて、落ちた花(落花生)が地上にもぐっていくかと思うと…、そうではなくて、地面に突き刺さるもの(子房)があるのです。この子房が土の中で成長していって落花生になるのでした。
いやあ、見事な一連の写真にほれぼれします。
とうもろこしとヤングコーンの関係も写真を見て、よく分かりました。未熟なとうもろこしがヤングコーン。間引きしたものがヤングコーンとして市場に出まわる。うむむ、なーるほど。
野菜は、種(タネ)のまきどきが重要。早くまいてしまうと、種は待てど暮らせど、芽生えてこない。遅くまいてもダメで、もし目が出てきても、その先の成長はあまり良くない。このように種をまく人の責任は重大で、難しい。
きゅうりは、花が咲いてから1週間で食べごろの大きさになる。
ゴーヤーなど、つる性の植物は途中でつるのまく向きを変える。それによって、引っぱられる力に強くなり、かつ、戻る力も増すことになる…。
うひゃあ、ホ、ホントでしょうか。誰が、いったい、そんなことを考えたのでしょうか。まさか、天地の創造の神様がそんなことまで考えたなんて、信じられません。ゴーヤーは、人間が食べるのはまだ未熟な緑色のとき。本来は食害から、その実を守るための苦さなのに、人間には、この苦さが喜ばれて食べられるなんて…。
東京は国分寺に、種どりをする「ほんだ自然農園」がある。畑を耕すことなく、その大地の自然の循環をいかす農法を実践している。いやあ、ホント、すごいですね。こんな人たちの努力で、日本の農業が成りたっていることを知って、少しだけうれしくなりました。みんなで応援しましょうね。
日曜園芸家のはしくれとして、こんないい本に出会えて感激です。日曜日ごとの野菜づくりと土いじりは、私の健康法の一つです。
(2021年6月刊。税込2640円)
 祝日(23日)にサツマイモを孫たちと一緒に掘り上げました。
 初めに姿をあらわしたのは、いかにも細い枝のようなイモでしたから、ありゃりゃ、これは去年に引き続いて失敗してしまったか…と思いました。でも、掘りすすめていくうちに、それなりに太いイモも何個か姿をあらわしてくれて、イモ掘りの格好もつき、孫たちと喜びました。イモのテンプラにして食べましょうか…。

アメリカのシャーロック・ホームズ

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ケイト・ウィンクラー・ドーソン 、 出版 東京創元社
20世紀初めのアメリカで科学的捜査班(CSI)の基礎を開いたエドワード・オスカー・ハインリッヒの一生を描いた本です。
それまでの警察の捜査が犯人を拷問するみたいにして自白を強要していたのを、科学的裏付を主とした捜査にすることに大きく貢献した人物です。カリフォルニア大学バークレー校で30年近くも犯罪学を教えていました。
オスカーが始めた比較顕微鏡で弾丸を撮影する手法は革新的で、法弾道学を前進させた。今日も、この手法は生かされている。
遺体が死後どれだけたっているかについて、法昆虫学もオスカーが始めた。今なお強力な武器として用いられている。
ただ、筆跡鑑定や血痕パターンなどの「がらくた科学」もふくまれている。
オスカー自身は、シャーロック・ホームズと自分は違うと言った。
「ホームズは勘に頼って行動した。わたしの犯罪研究所では、勘はまったく無用だ」
筆跡分析と筆跡学は、ひとまとめにされることが多い。しかし、実は、まったく別々のものだ。筆跡分析は、実は、あてにならない。筆跡は、環境、筆記具、年齢や気分によって大きく変化することがある。筆跡は気まぐれで、法科学の技術としては信用できない。文書に名前をサインするのは、指紋を残すのと同じことではない。筆跡分析は、捜査の助けになることもあるが、それで終わりにすることはできない。
私も、これはまったく同感です。筆跡鑑定にはDNA鑑定ほどの科学的たしかさを期待することはできません。
目撃者の誤認は、不当と有罪判決を招く主たる要因である。人間の記憶はそれほどあてになるものではないのです。
ウソ発見機は、ドーハート基準をみたせば、法廷で認められるが、その基準のハードルはきわめて高い。
心拍数や発汗をコントロールする要因には、精神病や薬物などの不確定要素が多すぎる。
今でもウソ発見機にかける(かけられた)という被疑者に接することがあります。でも、法廷に証拠として出てきたのは、30年以上も前だったと思います。
「マッシャーとは、女性に声をかけ、口笛で誘うプレーボーイのこと」
オスカーは、血液の存在を暴くために紫外線を初めてつかった。
オスカーは、二つのたたかいに挑んだ。まず、技術開発。そして、その新しい科学的な進歩を講習や執行者に理解させ、信じさせること。陪審員に対して、もし言葉で説明できないときには、できるかぎり実演してみせること。陪審員は、わけのわからない科学にもとづいた証拠では、納得したがらない。オスカーは、このことを理解した。
陪審員はマスコミや外部の人間との接触を禁じられているものの、それを破る人もいた。
オスカーは仕事に打ち込み、アメリカで有名人になったけれど、経済的にはそれほど余裕はなかった…。
アメリカの科学的捜査を裏から強力に支えた一人の男性の奮闘記と、その真実を掘り起こした本です。当時の犯罪事件との関わりが丹念に紹介されていて、興味深い本でした。
(2021年5月刊。税込2860円)

アンブレイカブル

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 柳 広司 、 出版 角川書店
もちろん小説だということは読みはじめる前に分かっていました。でも、てっきり現代社会のどこかを舞台としていると思っていたのです。ところが、実は舞台は戦前の北海道、しかも、蟹(かに)工船で働いていたことのある経験者が、なんと、あの小林多喜二に対して作業の実際を語るところから話は始まるのです。ええっ、この小説は小林多喜二がまだ銀行員だったとき、作家としての取材をどうやってしていたのか、から始まるのか…、驚きました。
語る体験者は2人。いずれもスネに傷をもつ身なので、目の前の大金が欲しいのです。そのため、小林多喜二に蟹工船での作業実態を語るのですが、それには実はウラがあって…。うむむ、この本は国家権力による思想統制の怖さに自然に読者の目が向くように仕組まれています。そして、それが自然な流れなのです。さすが、です。
次は戦前の反戦詩人としてそれなりに有名な鶴彬(つる・あきら)と憲兵大尉、そして特高との関わりあいの話です。展開が予想以上に速いので、ついていくのも大変です。
ときはゾルゲ事件が摘発された翌年です。
それにしても、戦前の特高警察って、怖いですよね。なにしろ何ら罪のない人々を捕まえては、ときによっては拷問を加えてでも罪を「自白」させ、刑務所に閉じ込め、また人間としての精神・身体のいずれもボロボロにしてしまうのですから…。
問題は、それが遠い過去のことであって、現代とは何の相互関連性はないとは言い切れないことです。これって、本当にゾクゾクするほどの怖さがあります。要するに、自分のやった本来なら正当な行為が、刑事処罰の対象であり、決して文句は言えない。いやはや、怖い、怖すぎます。
(2021年1月刊。税込1980円)

校則なくした中学校、たったひとつの校長ルール

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 西郷 孝彦、出版 小学館
著者は東京の区立中学校で10年間、校長をつとめていました。この中学校には、なんと、制服がなく、定期テストがなく、生徒をがんじがらめにしばる校則がないというのです。驚きました。公立中学校でも、校長次第では、こんな大胆なことができるのですね。読んで勇気が湧いてくる本でもありました。あきらめずに、少しずつでも良い方向に変えていくことができるんですよね。
世田谷区立桜丘中学校には校則がない。定期テストはなく、宿題もない。チャイムは鳴らない。服装も自由、髪形も自由。おまけに授業中の昼寝も、廊下での勉強も自由。
校長室前の廊下にはハンモックがあり、そこで生徒は自由に昼寝できる…。なんという学校でしょう。こんなんで、学校の秩序が保たれるのでしょうか…。
定期テストの代わりにあるのは、10点満点の小テスト、積み重ねテスト。
3年生は静かな授業風景。でも1年生は騒々しい。これがフツー。
教員は、決して頭ごなしに叱りつけることはない。
そして、校長は、毎日1回、全校のクラスを回る。
登校時間は自由。だから遅刻で注意されることはない。ええっ、そ、そんな学校があるの…。
授業中の校長室は、クラスに入れない子たちのたまり場。
いやはや、なんという学校、そして校長先生でしょうか…。
学校は教員が学ぶ場でもある。うむむ、そ、そうなんでしょうね。
がんじがらめで子どもをしばる校則によって、子どもは無気力になってしまう。いやあ、本当にそうですよね。刑務所なら、そのほうが管理しやすくて助かるのでしょうが、学校は刑務所ではなく、これからの日本を支える子どもたちを育てるところですから、のびのび発達していくのを手助けしなくてはいけません。
この中学校には3ヶ条の「心得」があります。その一は、礼儀を大切にする。その二は、出会いを大切にする。その三は、自分を大切にする。いやあ、いいですね。私は、とくに最後の自分を大切にするがいいと思いました。
でも、そのためには、他人(ひと)との出会いによって、自分とは何者なのかを知ることが欠かせないのですよね。そして、そのためには、友人として接してもらえる工夫(礼儀)も大切なんです。
なんで勉強しなくてはいけないのか…。将来、文科系に進むのに、なぜ微分・積分と勉強しなくてはいけないのか、私も少しばかり悩んだことがありました。
教員にとって、生徒から出てくる、この質問は、つまち授業が面白くないということを意味する。授業が面白かったら、要するに、理解できていたら面白いので、「なぜ」という質問は生まれない。これは本当だと思います。
世の中は不思議に満ちています。その不思議さを解明していくためには、その解法を知る必要があるのです。私が、たくさんの本を読みたいと思っているのは、少しでも、この人間社会の仕組みを知りたいからです。
この中学校では、廊下で麻雀大会もしたそうです。いやあ、この発想にはぶっ飛んでしまいますね。私も一度だけ大学の寮の廊下での麻雀には誘われて加わったことがあります。でも、一度でコリゴリしました。私にはまったく向いていないことが分かりましたので、それ以来、やっていません。同じように囲碁・将棋もやりません。見るスポーツだって、すべて関心の外です。ひたすらこの社会がどうなっているのかを知りたい。これに専念しています。
この中学校では、月1回、夜の勉強教室もやっています。夕方6時になると、みんなでお食事会です。参加費100円、先着50人まで。「子ども食堂」を公立中学校でやっているのです。すばらしいです。
発想を変えたら、こんなこともできるのですね…。もっと、自由に、のびのびやりたいことをやりましょうね。元気が出てきました。
(2020年6月刊。税込1540円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.