法律相談センター検索 弁護士検索

中国青銅器入門

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 山元 堯 、 出版 新潮社
 今から3千年ほど前の中国でつくられた殷周(いんしゅう)青銅器を写真とともに解説している本です。
 京都市(左京区鹿ヶ谷)にある泉屋(せんおく)博古館(私は残念ながら、まだ行ったことがありません)には、世界有数の殷周青銅器のコレクションがあるそうです。ぜひ、一度行って鑑賞したいものです。
 殷周青銅器には、ときに過剰なまでの装飾がほどこされている。ところが、実は、かなり細やかな用途が想定されていて、各用途に応じた高い機能性が備わっている。ええっ、でも、そんな「細やかな用途」なるものは後世の私たちの想像にすぎないのではないのか…、そんな疑問が持ちあがります。ところが、器種カタログを眺めると、いや、そうかもしれないという気になっていきます。
さまざまな漢字、日本には入ってこなかった漢字によって、その名と体が表現されています。ここで、紹介できるのは、せいぜい「かなえ」(鼎)くらいのものです。この「かなえ」は、肉入りスープを煮るもの。青銅器祭祀の中心的役割を果たす器として多くつくられた。
 殷周時代の儀式やもてなしで用いられた酒は、香草の煮汁で香りづけをした「においざけ」だった。香りをつけた酒は、次に温める器へ移され、燗(かん)をつけて香りをさらに引き立たせる。温められた酒は、最後に、飲酒器に移され、それを参列者が恭(うやうや)しく口をつけて飲む。
 酒は、甘酒のような粘性の高い酒をスプーンですくって飲んでいた。
 酒を飲むときには、音楽の演奏がともなっていた。
 殷周時代はもとより、青銅製の楽器は釣鐘(つりがね)の類だった。鐘(しょう)や鎛(はく)と呼ばれた。私も、中国への旅行団に参加したとき、この楽器のミニチュアを買い求めました。今も我が家にあります。
 さまざまな動物たちの姿・形に似せてつくった青銅器があります。ニワトリ、ミミズク、象、ラクダ、水牛などです。もちろん、神獣ではありません。
 庭にある池をのんきに泳いでいる蛙(カエル)の姿も彫られています。
 この本には、「金文」を読み尽くす取り組みも紹介されています。
 金文というのは、鋳(い)込まれた文字のこと。学者がちゃんと読めるなんて、すばらしいことです。
 そして、金文の復元にも挑んでいます。
 それにしても、今から3千年も前に、この世のものとは思えないような奇怪な獣をかたどった造形には、ただひたすら圧倒されてしまいます。
 古来、中国には、優れたものを「キメラ」として表現する伝統がある。
 殷周青銅器をつくった工人たちは、自然界のありとあらゆるものを注意深く観察し、ちょっと見ただけでは気がつかない特徴を正確にとらえ、器の上に表現している。たとえば、虎の瞳孔は、縦長ではなく、正しく丸く描かれている。
青銅器に描かれた文様のすばらしさは、3千年という年月を感じさせません。それにしても、青銅器入門というのですから、まずは現物を見てみなくては始まりませんよね…。
(2023年1月刊。税込2200円)

孤高の狩人、熊鷹

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 真木 広造 、 出版 メイツ出版
 圧倒的な迫力です。熊鷹(クマタカ)の目付きの鋭さには、見ているだけでタジタジとさせられます。
 山形県生まれの写真家が山形の朝日連峰に出かけて捉えたクマタカです。どの写真もピントが見事なほどあっていますので、その広げた翼の美しさに思わず息を呑みます。
 冬の時期に、年間50日から60日間も、山中、ブラインドにこもって、ひたすら待ち続けてクマタカを待ちます。深い積雪の中、厳寒との戦いです。それなりの覚悟と強い姿勢がなければ撮れない画像です。それでも、シャッターチャンスは10%以下。ひゃあ、すごいです。こんな寒さに耐えて6年間もがんばったんです。クマタカも写真を構えている人間には気がついていたようです。なにしろ、ときに目線があうのですから…。
 クマタカは、古くから鷹狩りのタカとして利用されてきた。
 オスとメスと目で見て識別するとのこと。メスは次列風切が長く、翼の幅が広く見える。オスは、次列風切と初列風切の長さの差が少ない。なので、メスのクマタカのほうが少しばかり大きい感じです。
 紅葉の秋をバックとしたクマタカの写真もありますけれど、やはり真っ白な雪景色のなかのクマタカのほうが断然、迫力があります。
 カメラを向けると、クマタカもそれに気がついて、じっとにらみつける。その眼光の鋭さ、その迫力に圧倒された。まさしく、そのとおりです。
 ブナの大木の上のほうで子育てしているクマタカ親子の様子もカメラで捉えています。いったい、どうやってこんな写真を撮ったのでしょうか…。
 大空を悠然と舞うクマタカは気品があります。この本では「貴賓」と書かれています。
 クマタカがヘビを捕まえて飛んでいる写真もあります。ヘビたって食べるのですね。ヘビから噛まれてしまいそうですが…。
 ところが、2羽のカラス(ハシブト)に追われて必死に逃げていくこっけいなクマタカの姿もとらえられています。2対1ではクマタカも、うるさくてかなわん、もう相手にせんどこ…という感じで、逃げまどっているのです。
 6年間の血と汗の結晶が見事な写真として結実しています。撮影データもぎっしり。こんなに詳しく記録していくものなんですね、驚きます。
 ぜひ、あなたも手にとって眺めてみてください。一見の価値は大いにあります。
(2022年10月刊。税込2200円)

天路の旅人

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 沢木 耕太郎 、 出版 新潮社
 第二次大戦も終りかけていたころ、中国大陸の奥深く まで単独潜入した日本人「密偵」がいました。その行程をたどった本です。もっと古く、チベットへの潜入に成功し、無事に日本に帰還した日本人(川口慧海(えかい)を思い出しながら読みすすめました。
 なにしろ、日本人だとわかれば、密偵だということまでバレなくても生還は難しい状況でした。それを、日本人であることもバレないようにして隊商や僧侶たちにまぎれこんで旅行するのです。その勇敢さには驚嘆するばかりでした。
著者は 『秘境西域8年の潜行』(中公文庫)を本人への取材で裏付けながら、詳細に明らかにしています。
 密偵を志願した西川一三は修猷館中学を卒業したあと、進学せず、満鉄に入社。この満鉄も入社して内部を知ると、学歴・学閥がモノを言う世界だったので、入社して5年後に退社。そして、興亜義塾に入った。
 西川は、中国奥地へ旅立つとき、6千円のお金とアヘンをもらった。
 そして、まずはゴビ砂漠へ向かう。同行するのは、3人の蒙古人ラマ僧だけ。
 中国の奥地を長期にわたって移動するのは、遊牧民か、商人か、巡礼者の三種類しか存在しない。 そこで西川は、蒙古人のロブサン・サンポーという名の人間になった。
夕食は、まず羊肉を煮て食べ、その汁に小麦粉の団子状のものを入れてスイトンをつくる。味付けは薄い塩味だけ。食事が終わると、すぐ眠る。蒙古人の旅の寝具は、着ている毛皮の服。
 蒙古で死者は風葬。死体を谷間に捨てると、二日後には、すっかり白骨化している。犬とカラスとハゲタカによってきれいに食べられてしまう。
 蒙古人でも高貴な人については、火葬しても空気を汚すことはないとされ、火葬されている
 蒙古人のラマ僧は、経文に使われているチベット語は、いくらか読めるけれど、自分たちの言葉である蒙古語は、書かれた文字に接する機会がないため、読めない者が多い。
 ラマ廟における唯一の性である男色においては性器の挿入が行われない。なので、男色では性病が伝染しにくい。だから、ラマ僧で性病にかかっているとうことは女性との性交渉をしていることを告白しているようなもの。
 蒙古人は、どんなに多くのラクダがいても、自分のラクダは簡単に見つけることができる。
 ラマ僧の食事は、つつましい。朝は、茶とツァンパかボボを食べる。ツァンパとは、麦焦(こ)がしのようなもの。大麦の一種である青祼(せいか)を挽(ひ)き、粉状にして炒(い)ったもの。
 蒙古人は立ち小便をしない。しゃがんで小便する。
 西川が戦後の日本に帰り着いたのは1950(昭和25)年6月のこと。
 西川は日本に戻ってからも、寝るときは、敷物を敷いて毛皮の服をぬぎ、それを掛け布団がわりにして、猫のように丸まって寝ていた。
 すごい日本人がいたんだなあ、とても真似するなんてできません。冒険そのものの旅だったことを否応なしに確信させられる本です。
(2023年1月刊。税込2640円)

古典モノ語り

カテゴリー:日本史(平安)

(霧山昴)
著者 山本 淳子 、 出版 笠間書院
 たまには平安時代の貴族社会の雰囲気を味わってみようと思って読んでみました。
 京都の平安京跡地の発掘調査において、盃(さかずき)の皿(さら)部分に墨(すみ)で文字を書きつけたものが大量に発見されているそうです。文字は和歌なのです。
 絵やマンガ(絵)もあって、大変読みやすい本です。
 牛車に乗るのは平安京だけの風景。牛車に乗ることのできる人間は限られていて、庶民は乗れなかった。天皇もまた牛車には乗れなかった。天皇の乗り物は輿(こし)と定められていたから。なので、天皇を退位すると、牛車に乗ることができた。
 貴族の乗った牛車が石つぶての攻撃を受けることはあった。
 文化勲章は、文化の発展に大きく寄与したものが資格がある。この勲章のデザインは橘(たちばな)。皇族の一員だった葛城王らが天皇に願い出て、「橘」なる姓をもらった。葛城王は橘諸兄(もろえ)と改名した。
 庶民は排泄するとき、高下駄をはいていた。この高下駄は恐らく共同使用していた。
 平安京に犬は多く生息していた。ペットや猟犬としてではなく、汚物処理係だった。猫のほうは舶来の貴重な動物であった。なので、高貴な邸宅の中で、文字どおり「猫可愛がり」されていた。猫は貴重なので、幼少時に、「犬」の名で呼ばれた人は決して少なくなかった。「犬宮」は男性にも姫君にもいた。「犬」のつく幼名は、「長い歳月を重ねての成長」を意味するようだ。
 泔(ゆ)するとは、米のとぎ汁のこと。中国では、米のとぎ汁は、料理に使うものだった。
 髪の長い貴族女性にとって、洗髪は大変だった。
 清少納言や紫式部も登場する貴族社会の内実は、とても大変な競争社会だったようです。平安貴族の十二単衣からくるイ華やかな、そして気楽なイメージに騙されてはいけませんね…。
(2021年1月刊。税込2090円)

ソ連核開発全史

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 市川 浩 、 出版 ちくま新書
 ロシアがウクライナに侵攻して1年以上たちました。プーチン大統領は核兵器を使うぞとたびたび脅していますが、その前にチェルノブイリとザポロージェ原発(原子力発電所)のほうは、すでに現実的な脅威となっています。
 ウクライナは豊かな穀草地帯ではあるものの、燃料資源には乏しいところから原発の大量導入が期待され、1970年代後半から1980年代にかけて、多くの原発がウクライナに立地した。ウクライナ電力産業の原発依存率は高く、電力の55%が原発によっている。
 チェルノブイリ原発は1986年4月26日、大惨事を引き起こしたが、すぐには閉鎖されなかった。ようやく閉鎖されたのは2000年のこと。ウクライナの電力事情が即時閉鎖を許さなかった。
 ザポロージェ原発はチェルノブイリ原発と同じくロシア軍の支配下にあり、外部電源を喪失したり、ウクライナとの戦火の下で危うい状況が続いている。第三の巨大原発災害、カタストローファにならないか、著者は大いに危惧しています。
 ソ連の核開発は、アメリカのそれとエコーした、時代の狂気なしでは理解できない現象だった。
 チェルノブイリ原発事故に先行して、ソ連市民の原発への疑問・不信は高まり、ソ連政治体制の危機のひとつの要因となった。それにもかかわらず、ソ連の後継国家ロシアの原子力産業は21世紀になって、したたかに息を吹き返し、国際的にビジネス展開するに至った。
 ソ連時代、市民の原発への疑問・不信は高まりを見せ、計39ヶ所で原発の建設・操業を阻止した。
 ソ連時代の核実験場であるセミパラチンスクやカプスチンヤール周辺では、大量の放射性物質が飛散した結果、住民のなかに白血病、種々のガンの罹病率、先天性障害のある子どもの出生率に明らかに有意な増加が認められている。
 ソ連時代、船用の原子炉からの放射性廃棄物は、未処理のまま長く海洋投棄されていた。地下深くに廃棄物を埋没しようとする試みもまったく一部でしかなかった。
 ロシア領内にある採掘可能なウランの埋蔵量は世界の5%にあたる17万トン超。ロシアは低品位ながら毎年3500トンのウランを供給し、カナダ、オーストラリア、カザフスタンに次ぐ、世界第4位のウラン産出国。そして、ロシアは、世界のウラン濃縮能力の40%以上、3.5%濃縮ウランを2万4000トン製造する能力を有している。核燃料の加工は2ヶ所で行われ、年間2600トン可能。ロシアの原子力工業「ロスアトム」は、世界有数の国際原子力企業集団としてよみがえっている。
 日本も原発大国です。日本で戦争なんてはじまったら、たちまち日本は終わりです。敵基地攻撃を反撃能力と言いかえてごまかしていますが、要は戦争しようというのです。でも、日本はウクライナと違って海に囲まれた日本は逃げることもできませんし。1週間も戦争したら、私たちは完全にアウトなんです。ともかく原発再稼働には反対です。戦争にならないよう、外交力を向上させるよう、私たち国民が声をあげるしかありません。
(2022年11月刊。税込964円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.