法律相談センター検索 弁護士検索

心の仕組み

カテゴリー:未分類

著者:スティーブン・ピンカー、出版社:NHKブックス
 なぜ卵子は大きく、精子は小さいのか。同じ大きさであってはいけないのか?
 仮りに同等の生殖細胞が2つ融合して細胞ができると、やっかいなことになる。それぞれの細胞にあったミトコンドリアが激しく戦い、殺し合う。それではエネルギー不足になってしまう。仲間うちの戦いを防止するため、一方は代謝機構をもたないDNAだけの細胞を用意する。生殖は、DNAの半分と必要な機構をすべて備えた大きな細胞と、DNAの半分だけであとは何もない小さな細胞の融合によっておこなわれることにする。この大きな細胞が卵子、小さな細胞が精子である。精子は小さくて安あがりなので、たくさんつくられる。卵子は大きくて貴重なものだから、養分をつめこんで保護カバーをかける。
 鳥類のメスが不倫するのは、適応度のもっとも高いオスの遺伝子と、子育てにもっとも熱心なオスの投資を両方ともとろうとするから。人間にもあてはまるような気がします。
 あるデート斡旋業者によると、女性は男性のプロフィールにきちんと目をとおすが、男性は女性の写真しか見ない。男性の裕福さを推測する一番いい手がかりは妻の容姿だ。女性の容姿を推測する一番いい手がかりは夫の裕福さだ。これは本当にそう言えそうですね。いろんなことを考えさせられた本でした。

救急精神病棟

カテゴリー:未分類

著者:野村進、出版社:講談社
かを探っています。いろいろと教えられました。
 とりわけ深刻なのは、日本人の自殺者が1998年の2万人台から99年の3万人台へと急増し、それ以来ずっと3万人台になってしまったこと。80年代も90年代もずっと2万人ほどだったので、一気に5割も増えたことになる。これはソ連が崩壊したあとの自殺者の増加割合よりも多い。ということは、ソ連の崩壊と同じくらいの社会変動が起きているということ。なかでも、40代、50代の中年男性の自殺者が増えている。日本の社会に今かかっているストレスの凄まじさの象徴だ。
 たいがいの精神病は、睡眠の乱れで始まり、睡眠の復調で快方へと向かう。
 歯と精神病とは、切っても切れない関係がある。精神病患者には明らかに虫歯が多い。
 精神病患者は、心の中ではすごく普通の生活を望んでいる。しかし、病気のせいで表出の仕方が違うから、他人からは「異常」と見られてしまう。
 ジャンヌ・ダルクも、現代の精神医学によれば、「分裂病」(統合失調症)と診断されるに違いない。だから、「分裂病」の人たちは人類に必要な人たちなのであり、抹殺してはいけない人たちなのだ。
 いずれも貴重な指摘だと思いました。超早期英才教育を実践させられた娘が高校で燃え尽き症候群になって、やがて精神病まで発症し、自殺に至ったケースが紹介されています。やはり、何事によらず無理はよくないんだと思いました。

動物たちの自然健康法

カテゴリー:未分類

著者:シンディ・エンジェル、出版社:紀伊國屋書店
 キリンがアカシアの木を食べると、アカシアは揮発性の化学物質(メチル・ジャスモネート)を発散する。近隣のアカシアの木はそれを警戒信号として感知し、自分の葉に渋いタンニンを送りこんで防御対策をとる。キリンは食べはじめてしばらくするとアカシアの葉がまずくなるので、遠くへ移動していく。
 タンニンによって植物が身を守っているのは、恐竜が生存していた当時からのこと。非常に渋く、舌を萎縮させ、口内の粘膜と喉を乾燥させる。ただし、タンニンは下痢止め、化膿止め、抗菌剤、駆虫剤でもある。
 ゾウやインコそしてサルもイヌも粘土や土を食べる。粘土はマイコトキシン、内毒素、人工の有毒な化学物質、バクテリアなどを包みこむ。また、腸の内側を保護し、胃酸を抑える制酸剤であり、余分な水分を吸収して下痢を防ぐ。だから、家畜のウシの餌にベントナイト粘土を加えると、ウシは下痢することがほとんどなく、胃腸病が少なくなる。
 健康な人間の尿は無菌で、冷却作用と殺菌作用がある。切り傷、水膨れ、霜焼けの救急医療として使われてきた。アメリカ北西部の先住民は、毎朝、自分の尿で全身を洗い、スキンケアにも使っていた。今の日本でも、朝起きがけの自分の尿をコップ一杯のむという健康法があります。
 自然界には、まだまだ知らないことがたくさんあります。野生動物の智恵に人間はもっと謙虚に学ぶべきだと、つくづく思います。

日本の優秀企業研究

カテゴリー:未分類

著者:新原浩朗、出版社:日経新聞社
 大変勉強になりました。日本の優秀企業を実証的に研究しています。
 優秀企業に共通する一般的なものとして、「優秀企業はバイオ・ITなどの先端産業界にある」「 貿易によって国際競争にさらされている企業は強く、内需に依存している企業は弱い」という通念がある。しかし、この2つはいずれも誤りである。
 本書は、このように断言しています。では、日本の優秀企業とは?
 著者は、6つの共通点を掘り出して紹介しています。
 1、分からない事業をやらない勇気
 今や、アメリカでもコングロマリット形態をとる企業は少ない。成功している企業となると、きわめてまれである。
 2、IT時代になっても、暗黙知を形成する段階では、「場」の共有による情報の厚み、ニュアンスが大切なので、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションが欠かせない。社長が現場感覚をもち、電子メールではなく、電話をかけて確認する。メールだとディスカッションができない。
 3、経営者は社外からではなく、傍流の時代。
 改革をリードする経営者に必要な条件とは、既存の考え方やしがらみにとらわれずに発想でき、思い切った決断と行動ができること、また、その企業の事業について現場感覚をもち、事業に精通していることが必要。
 4、危機を企業のチャンスに転化する。
 バッド・ニュース・ファースト。経営者にとって快適でない情報ほど、現場から経営者に伝えなければならない。危機に瀕して自己を全否定せず、自らの持てるものを見つめる。トヨタ生産方式の核は、ライン「止めぬ」ことにある。
 トヨタでは異常管理が一番重要だと考えられている。
 6、目的は継続的に社会に貢献すること。その手段が利益。
 「世のため、人のため」という自発性の企業文化を企業に埋め込んでいること。
 優秀企業は、経営トップが自社の提供する製品・サービスひいては顧客に興味がある。それに対置する企業は株式市場の評価のみに興味がある。
 本書で優秀企業としてとりあげられたのは花王、キャノン、シマノ、信越化学工業、セブン・イレブン・ジャパン、トヨタ自動車、任天堂、本田技研工業、マブチモーター、ヤマト運輸です。

マイ・ウイング

カテゴリー:未分類

著者:佐野寿人、出版社:集英社
 先日、男鹿半島でパラグライダーが舞いあがるところを見てきました。次から次へ、風にふわりと乗って離陸していきます。気持ちよさそうではありますが、山頂から舞い上がるのですから、足元を見ると、すぐに高度数百メートルです。身震いしました。そうです。私は高所恐怖症なのです。ですから、飛行機に乗っても決して窓側の席に坐って外を眺めたりはしません。ジェットコースターなんて、あんなものは命を縮めるだけです。君子、危うきに近寄らずです。
 ハングライダーを日本で初めてつくった頓所好勝(とんどころ・よしかつ)氏の一生を描いた感動的な本です。戦前、中学しか出ていない頓所氏が独学でドイツ語を勉強し、ドイツの本で航空力学をマスターしてハングライダーを独力でつくりあげました。それを東京帝大出身の航空検査官が見て合格証書を与える話には心が震えるほど感動しました。
 初めてハングライダー1号機が空を飛んだのは1940年。2号機は1976年のことでした。それから、今やパラグライダーもあって、人間が軽々と空を飛べるようになったのです。人間って、すごいですね。。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.