法律相談センター検索 弁護士検索

まちづくり権

カテゴリー:未分類

著者:寺井一弘、出版社:花伝社
 日田市に別府市の主催する公営競輪の場外車券売り場をつくるという。とんでもない。日田市が市長を先頭に反対運動に立ちあがった。でも、国が設置を許可した。さあ、どうする。国を相手に設置許可の取り消しを求める行政訴訟を起こすしかない。そこで、日田市出身の筑紫哲也の推薦で東京で活動する長崎出身の著者が登場した。
 著者の行きつけの日田の寿司屋は「弥助すし」。その長女が福岡の三隅珠代弁護士。私は残念ながら、「弥助すし」にはまだ行ったことがない。
 「まちづくり権」を提唱して果敢に挑んだものの、裁判所は見事に肩すかしを喰らわせる。だいたい裁判長は、ついこのあいだまで国(行政)の代理人をやっていたような人物なので、コチコチの頭しかない。高裁でも一回結審だと言われてしまう。そこを著者は持ち前の粘り強さで2回目の裁判をなんと4ヶ月先にすることに成功した。幸いにも別府市長が交代して合意が成立し、裁判自体は取り下げで終了。その成果がこの本になった。この裁判については、別に『まちづくり権への挑戦』(信山社)という本が出ている。こちらは九大のゼミ生たちがまとめたもの。

路上に自由を

カテゴリー:未分類

著者:小倉利丸、出版社:インパクト出版会
 Nシステムのカメラが最近やたらに目立つ。私は毎朝、通勤途上にあるカメラをにらみつけています。朝から不愉快です。街頭の監視カメラには、もう慣らされてしまいました。我らの日常生活が知らないうちに撮影され、いつも録画されているのかと思うと、嫌な気分になります。
 新宿・歌舞伎町には街頭防犯カメラが50台設置されている。ひところは犯罪発生が減ったと言われたが、今また元通りになった。つまり、監視カメラが犯罪の抑止力になるというのは神話にすぎない。なぜなら、カメラにはどうしても死角がつきものだから、悪どい人間はカメラの裏をかこうとするからだ。
 大阪地裁は「あいりん地区」の15台の防犯カメラのうち1台の撤去を命じた。それは解放会館の斜め前に設置され、そこを出入りする人を常時監視して録画までしているからだった。イギリスには、現在、公私をふくめて250万台もの監視カメラがある。日本も、そのうちイギリスのようになるのでしょうか・・・。まるで恐ろしい監視社会です。考えるだけでもゾッとしてしまいます。
 Nシステムの監視カメラは、福岡県内には31ヶ所、高速道路に11ヶ所あり、全国802ヶ所の4%を占める。このNシステムは「犯罪防止」のためにだけ使われているのではない。そのことを、マスコミはもっと世間に知らせるべきだと思います。
ところで、あなたもNシステムのカメラって見たことありますよね?
 北九州で、この10月に開かれる九弁連大会のシンポジウムのテーマがこれに決まったそうです。

女帝推古と聖徳太子

カテゴリー:未分類

著者:中村修也、出版社:光文社新書
 聖徳太子は実在しなかったのではないかという有力説があります。この本は、なぜ聖徳太子が天皇にならなかったのか、それを考えています。厩戸皇子は19歳になっていたので、若すぎて大王になれないということではなかった。しかし、額田部王女の方が即位した。額田部王女こそが日本史上初の女帝で、その即位の理由は、我が子ないし我が孫に大王(天皇)位を譲らさんがためであった。厩戸皇子には蘇我馬子がバックアップしている。だから我が子竹田王子が大王になる可能性は低い。そこで、額田部王女は、自分が大王となって、自分から息子(竹田王子)へ譲位した方がスムースにことが運ぶと考えた。厩戸王子が額田部の摂政になった可能性は低い。本当に厩戸王子を信頼しているのなら、いつまでも王位を譲らないのはおかしい。
 厩戸王子さえその気になれば、大王になるのにそれほど困難はなかったはず。それをしなかったのは、厩戸には近親者同士での権力争いを避けようという気持ちがあったからだ。
 和をもって尊しとなすという言葉は、その当時の日本で、いかに争いごと(戦争と裁判)が多かったかという事実を反映しています。古代の日本人が事なかれ主義で生きていたわけではないのです。そこを現代日本人の多くが誤解しているように思います。

突然死、あなたは大丈夫?

カテゴリー:未分類

著者:南淵明宏、出版社:日経新聞社
 『ブラックジャックによろしく』のモデルにもなった心臓外科医の書いた本です。
 突然死といっても、実は、その前には誰にでも分かるサインがある。体のメカニズムを知って、自分の体は自分で管理する。これが大切だ。体の発するシグナルを見誤らないように注意しなければならない。こう強調しています。
 私は週1回の水泳のとき、自分の身体に訊いています。30分で1キロメートルを泳ぐようにしているのですが、裸で自問自答するのですから、これほど確実なことはありません。今日はなぜかきつそうだな。そう思ったときには、途中で中止するのにも、ためらいがありません。健康のためにはじめた運動で健康を損なってしまうのでは本末転倒です。
 心と身体にいつも余裕をもって、すっきり生きていきたいものですよね、お互いに。

羊の門

カテゴリー:未分類

著者:李佩甫、出版社:勉誠出版
 現代中国を描いています。海賊版が400万部も出たとオビに書かれていますが、本当でしょうか。これも白髪三千丈式の表現でしょうか。
 中国は何事も人脈に頼る国だということがよく分かります。その人脈を生かして泳いでわたる人と、それに失敗してしまう人がいます。みんながうまくいくというわけにはいきません。お互いの足のひっぱりあいもあります。
 とかく、この世は住みにくいものです。それでも希望を失わずに生きていこう。そんな気にさせる本ではあります。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.