法律相談センター検索 弁護士検索

天国の本屋、恋火

カテゴリー:未分類

著者:松久淳、出版社:小学館文庫
 私が純愛ものの小説に挑戦していることを知っている知人から奨められて読みました。
 夜空に綺麗な花火があがります。いえ、人の眼を驚かすようなものではありません。どちらかというと昔風の花火です。あっ、やっぱりそうですね、線香花火のようなものと思ってください。音はあまり大きくないんですが、胸の奥にツーンと鳴り響いてきます。
 そうです、かなりの高音なのに「アルルの女」のフルートのような低い響きをともなって心をゆさぶるのです。じわじわと花火が広がっていきます。色彩が少し変わります。淡い色なんです。これが萌黄色というんですね。黄色がかった緑です。それが少しずつ黄土色に変わっていきます。なんだか、春の野原でタンポポつみでもしている気分になってきます。ああ、これで終わりかな、と思っていると、最後に大きく広がった大輪の端々が軽くポンという音をたてて一斉に花を咲かせるのです。赤・青・黄いろんな色がにぎやかです。さあ、人生を楽しもうよ。そう呼びかけているっていう感じです。ほら、この花火を2人で見たら、きっと、その2人は将来うまくいきます。断言できます。きっとです・・・。これが恋火なんです。
 以上は、私の創作です。本にはこのようなシーンはありません。
 本のいいところは、想像力をかきたてて、自分を自由にいろんな空間へすぐその場から連れていってくれることです。

赤ちゃんがヒトになるとき

カテゴリー:未分類

著者:中村徳子、出版社:昭和堂
 チンパンジーの赤ちゃんを学者として育て、また、自らも2人の娘さんを出産し育てている体験にもとづいてヒトとチンパンジーの赤ちゃんを具体的に比較した本ですから、とても面白く興味深い内容です。要するに、チンパンジーの赤ちゃんとヒトの赤ちゃんはほとんど変わりはないのです。でも、大事なところでの違いがあります。それは、どこ・・・?
 チンパンジーを生後3日から6歳半まで家庭で育て、ことばを話す訓練をしてみたが、パパ、ママ、カップ、アップの4語しか言えなかった。喉頭上部と咽頭部の構造上の違いから、チンパンジーはヒトの母語のa、u、oにあたる音は出せず、舌の可動性にも限界がある。
 鏡に映る自己像を見て自分だと分かるのは、大型類人猿(オランウータン、ゴリラ、チンパンジー)とヒトだけ。ヒトも、生まれてから鏡を見たことがないときには、3歳半以上でないと映っているのが自分だとは分からない。
 サルはヒトと目をあわせない。チンパンジーの赤ちゃんがヒトの赤ちゃんに一番似ているのは見つめあうという愛情表現のできること。
 チンパンジーの母親は赤ちゃんに声をかけたり決してしない。ヒトの赤ちゃんは母親に何かモノをやろうとするが、チンパンジーにはそれはない。
 チンパンジーの赤ちゃんが母親の方を振り向くことはまずない。あることを成し遂げて親に「ほら見て、できたよ!」と言いたげに振り返るのは、ヒトの赤ちゃんだけに見られる特徴である。
 うちの子たちが赤ちゃんのころを思い出しました。立って歩みはじめたときの驚きを今も鮮明に覚えています。といっても、ロボット(アシモ)も最近では立って、走ることまでできるようになりましたが・・・。人は案外、口をつかうものです。下の娘は小学1年生のとき、数の計算をするときに、指を口元にあてながらやっていました。ああ、こうやって身体ごと数えるのかと、そのときは大発見した気持ちになりました。

これが働きたい会社だ

カテゴリー:未分類

著者:渡辺正裕、出版社:幻冬舎
 会社勤めの経験のない私には、社風というものが、率直にいってよくイメージがつかめません。それでも、この本を読むとなんとなくイメージがわきます。
 労働組合が弱いというのでキャノンが紹介され、逆に強いというのは全日空とNTTドコモです。社員の生活を守るうえで強い労働組合が果たしている役割は大きいようで、会社を辞める人はほとんどいないそうです。私は、とてもいいことだと思います。
 NTTドコモでは、有休は全部消化するということです。いまの日本では強い労働組合は少なくなってしまいました。貴重な存在です。
 日本生命は目下、20時消灯に向け努力中です。東京海上は20時半に消灯するので、あとは自分の蛍光灯をもちこんで仕事をしています。JTBは「死ぬ」ほどの忙しさです。離職率が5年で3割というのも当然です。
 三菱商事は入社10年目で年収1200万円。5時間をこえるフライトはビジネスクラスを使います。三井物産では海外勤務は給与が2倍、休みも5倍となっています。1人あたり1億円稼ぐのが目標の目安というのですから、それも当然なんでしょう。
 松下電器は昼休みか朝に全員で綱領と7精神を唱和し、毎日1人ずつ3分間スピーチをします。いまどき、そんなことをしているのか・・・と驚きます。まるで宗教団体です。
 同じように富士通でも毎朝8時40分に出社すると、朝礼で全員が毎日1人1分スピーチをします。ここでは、出世は上司に尽くしてきた時間のトータルで決まります。移籍すると出世できない仕掛けです。
 うーん、会社人間というのは昔から大変なんですね・・・。

警察組織迷走の構図

カテゴリー:未分類

著者:来栖三郎、出版社:実業之日本社
 いま日本の重要凶悪事件について警察の検挙率は48%。半分以上が検挙されていない。
 迷宮入りの大事件がこんなにも多いことに改めて驚かされる。世田谷一家四人殺害事件、警察庁長官狙撃事件、朝日新聞阪神支局襲撃事件、綾瀬マンション母子強殺事件。そして、八王子スーパー射殺事件、さらに、グリコ・森永事件、古くは三億円現金輸送車強奪事件(私が大学2年生のときの事件です。学園紛争のため授業がない日が続いていた12月10日に起きました。当時の3億円という金額は腰を抜かすほどの巨額でした。今なら24億円にあたるそうです)が本書で取り上げられ、警察の初動捜査のミスなどが厳しく指摘されている。著者は警視正までのぼりつめた元警察幹部だけあって、第一線の実情もふまえて分析している。
 それにしても、指紋鑑定で、6ヶ所の特徴点が一致するので犯人だと断定したという埼玉県警鑑識課のお粗末さにはあいた口がふさがらない。日本の警察がいくら優秀だと自慢しても私はとても信じられない。トップの警察庁長官が狙撃されたというのに、その犯人さえ検挙できないのではお話にもならないと思う。
 警察幹部の次の2つの講話に、私は眼を疑った。
 「凶悪重要事件の検挙率を向上させるため、これからは自転車盗難や万引き、単なる暴行などの軽微事件の取り扱いを抑制して、重要事件の捜査に力を注ぐように指導されたい」
 「軽微事件の抑制・取扱い拒否から発展した警察不祥事が続発しているので、今後は、たとえ軽微事件や小さい事件であっても、被害者が解決を望んでいるものならば、親身になって取り扱うようにされたい」
 こんな姿勢で、本当に日本の治安は回復されるのか、ついつい不安にかられてしまう。

市民と武装

カテゴリー:未分類

著者:小熊英二、出版社:慶應義塾大学出版会
 現在、アメリカ全土に2億2千万挺の銃があり、最低25ドルで購入できる。10代の死亡原因の4分の1は銃によるもの。高校生の4分の1近くが学校に銃を持ちこんでいる。1990年におきた2万3千件の殺人事件のうち6割で銃が使われた。どうして、こうなったのか?
 先住民や自然の脅威にさらされていた植民者たちの開拓共同体にとって、構成員の武装は権利というよりも、共同体の防衛に不可欠な義務だった。そのため、独立以前のヴァージニアでは家長の武装を要求しており、貧しくて銃が買えないときには政府が供給することにしていた。武装の有無のチェックの場は教会であり、毎日曜の礼拝には銃を持参しなければならなかった。同じころ、マサチューセッツでは、非武装の市民には課税していた。防衛で貢献できないのなら、税を支払って貢献すべしというわけだ。1792年、連邦議会は軍務年齢の市民に全員武装を要求した。
 アメリカの独立戦争のとき、独立革命軍に参加した開拓民たちは対先住民戦の経験者たちだった。植民者は、先住民を文明の圏外とみなし、だまし打ち、非戦闘員の殺害、略奪、焦土戦術など、あらゆる手段を用いた。先住民たちの多くの部族はアメリカ植民者と戦うためイギリス軍と同盟したので、アメリカ軍は焦土戦術で対抗した。
 イギリス側が黒人奴隷に対して、武器をとって国王の軍隊に参加するなら自由を与えると宣言したため、大量の黒人奴隷がイギリス側に逃亡し、アメリカ側は大きな衝撃を受けた。独立派は黒人を兵士に徴募しなかった。武装する権利は自由な市民のものであり、黒人は奴隷はもちろん自由黒人であっても、その権利はなかった。
 イギリス軍には黒人や浮浪者などが含まれ、王政の方が、均質な市民の共同体よりも、多様性に寛容であるという皮肉な事態が出現していた。
 独立軍の方も次第に黒人の参加を認めるようになっていき、最終的には5000人の黒人が参加した。黒人解放運動にとって、武装の獲得と防衛への参加が大きな目標の一つとなっていた。
 アメリカで銃規制がすすまない歴史的経過を知ることができた。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.