法律相談センター検索 弁護士検索

宇宙のからくり

カテゴリー:未分類

著者:山田克哉、出版社:講談社ブルーバックス新書
 空間が曲がれば、時間も同時に曲がる。なんということでしょう。時間が曲がるとは・・・。動いている時計は遅くすすむ。うーむ、どういうことなのかなー・・・。
 光は秒速30万キロメートルですすむ。これは何に対しても同じこと。光の速度を測定する人が静止していても、時速1万キロで走っていても、光と反対方向で動いていても、いつも光は秒速30万キロメートル。光の速度を増減する方法は何もない。光の速度は徹底して一定なのである。うーん、どうしてなんだろう。なぜ、それがそうだと証明できるんだろうか・・・。
 宇宙が発生する以前には時間はなかった。時間は宇宙の発生と同時に生まれたのだ。宇宙の発生より前には空間もなかった。なるほどなるほど、なんとなく分かった気がしてきました・・・。
 距離に関係なく、すべての銀河は光の発生時である140億年前に発生しはじめた。うーん、そうなのか・・・。
 銀河の大部分は見えない暗黒物質(ダークマター)で構成されている。ダークマターというと、映画「スターウォーズ」を連想させますね。宇宙の90%以上が、正体不明の暗黒物質で構成されている。
 宇宙を膨らませているのは、なんと真空だった。空間に何の物質もなくても、暗黒エネルギーだけは存在し、それが空間を膨らませる。うーん、なんだか、分かったような分からないような。真空といっても、そこにエネルギーはあるなんて、一体どういうことなのかしらん・・・。
 たまには、こんなことを考えてみるのもいいようです。ハイ。

ペルセポリス

カテゴリー:未分類

著者:マルジャン・サトラビ、出版社:バジリコ
 イランの少女マルジのお話です。アルプスの少女ハイジのようなファンタジーではありません。イランの現代に生きる多感な少女がどう生きてきたのか、マンガで描かれています。なるほど、そうなのかと思いながら、日頃はマンガをほとんど読まない私です(もちろん、大学生のころはマンガ週刊誌を愛読していましたし、手塚治虫のファンでもありますが、基本的にマンガは卒業しました)が、頁をめくるのがもどかしいくらいに没入して読みふけりました。
 オビに、子どもの頃、革命がありました・・・、戦争がありました・・・、人がたくさん死にました・・・とあります。たしかにそうです。イラン・イラク戦争があり、イスラム革命があり、何十万人もの人々が戦死し、また権力に反抗したとして処刑されていったのです。
 少女マルジは14歳まで高級技術者の家庭に育ち、親元にいました。その後、ヨーロッパに脱出しました。そこでは、過酷なイランでの体験がそのまま受けいれられない状況に置かれ、悩みます。アナーキズムやマルクス主義にも影響を受けますが、失恋の苦しみは自殺願望にもかりたてるのです。なかなか厳しい人生のひとコマが続きます。
 1969年生まれの少女が、さまざまな苦しみを経て大人の女性になっていく過程が黒いタッチの絵で描かれていますので、身近な話として想像できるのです。
 12ヶ国でベストセラーになったということですが、日本でもたくさんの人に読んでほしいと私は思いました。そんな感動を与える、いい本です。

幻想曲

カテゴリー:未分類

著者:児玉 博、出版社:日経BP社
 麻布永坂の御殿と呼ばれる孫正義の自宅の地下室には、電子式のゴルフコースがあるそうです。世界の有名な名門ゴルフコースがスクリーン上に再現され、その天候までインプットできる仕掛けです。地下室でゴルフができるなんて・・・。
 ソフトバンクはプロ野球へ参入し、孫は先日の博多山笠で台上がりまでしました。孫は、福岡市内の城南中学を卒業して久留米大学附設高校に入学しているので、福岡とは縁も深い。生家は鳥栖駅に近い無番地。祖母は残飯集めにリヤカーで周辺をまわっていた在日韓国人で、そのリヤカーに孫ものっていたのです・・・。
 「日経ビジネス」誌で連載されていた記事を単行本にしたものですから、重複・くり返しがあります。しかし、それだけに同時進行ドキュメントという雰囲気も味わうことができます。
 設立して1年もたたないアメリカのちっちゃな会社、大学生が始めた会社に115億円も投資し、3年後には5兆円の含み益をもたらしました。成功する確率が90%のものより、50%程度のものに数多く投資する。このような投資スタンスがあったのです。
 しかし、失敗した投資もありました。孫は父親にならってパチンコ店を経営して日銭を稼ごうとしましたが、あえなく撤退。山口でのリゾート開発も失敗しました。経営を全面的にまかせた人物は何年後かに追い出し、10億円とかの大金を支払わされました。
 美しき(麗しき)誤解のうちに、他人の褌で勝負する。
 孫の言葉です。なるほど、と思います。24歳で社長になった孫は、1億円ものお金を財界人の知人に個人保証してもらって調達します。自分には提供できるような担保が何もなくても、1億円が借りられるとは、たいした信用ですね・・・。
 それにしても、孫が重度のB型肝炎にかかり、あと5年の生命と宣告されたことがあったというのには驚きました。にもかかわらず、孫はご存知のように今もピンピンしています。ですから、この本に孫の病気のその後のことが何も書かれていないのには不満が残ります。それにしても、20代の若者が1000億円もの大金をもうけるなんていうのは、まっとうな社会のあり方なのか、大いに疑問です。みなさん、いかがですか?

ヒトラー、最期の12日間

カテゴリー:未分類

著者:ヨアヒム・フェスト、出版社:岩波書店
 天神の小さな映画館で見ましたが、久しぶりに満員盛況で、壁側に補助イスも並べられていました。画面は圧倒的な迫力があり、2時間半ほどがあっというまでした。
 ヒトラーの女性秘書ユンゲの回想記をもとにした映画です。等身大のヒトラーが登場しますので、その不可解な性格が描かれていますが、人によってはヒトラーを美化しすぎているという批判もありうるところです。ユダヤ人だけでも600万人を殺した人間という魔性がきちんと描かれていないという弱点があるでしょう。それでも、ヒトラーの最期の12日間にナチスの首相官邸(地下要塞)で何が進行していたのか、イメージをつかむには絶好の映画です。
 私はこの本とあわせて「ベルリン陥落1945」を読んでいましたので、ベルリン攻防戦でロシア軍が大々的に強姦の限りを尽くすなど、いかにひどいことをしたのか、ナチス・ヒトラーが、それは国民が我々を選んだことによる自業自得だと冷たく突き放していたことを知ることもできました。この映画は、そのあたりを知ると、もっと深く受けとめることができます。
 この本には、初めに主な登場人物が戦後の行く末をふくめて紹介されているので便利ですが、映画には名札がありませんので、この人はいったい誰なのか、人の名前が呼ばれるまで分からないというもどかしさがあります。
 それにしても、ヒトラーは56歳の誕生日を迎えて10日後には自殺するのですが、私もいま同じ56歳です。どうして、同じ年齢であんな悪虐非道なことができたのか、とても理解できず不思議でなりません。ただし、映画に登場するヒトラーは、56歳とはとても思えない草臥れはてた老人です。ところが、ヒトラーは絶頂期(1939年8月)には次のように述べていました(50歳のとき)。
 ドイツ国民のなかで、私ほど自信あふれる人物は未来永劫出現しないだろうという事実がある。また、私より権威ある人物も、この先現われることはないだろう。
 これは、「ニューヨーク・タイムズが見た第二次世界大戦」(原書房)に紹介されている言葉です。異常なほどの自信です。
 この本は、ヒトラーを、政治世界に漂着した賭け事師に過ぎないと断罪しています。ヒトラーを先人たちと区別していたのは、個人をこえる責任感、冷静に私利私欲を抑えた労働倫理、歴史的道徳観といったものの完璧な欠如だった。ヒトラーは、歴史上類例のない自己中心主義によって、この国の存続をみずからの人生の時間と一体化させた。
 ヒトラーには非常に狭い軍事的目的を超えてものを考える能力が明らかに欠如していた。彼は生涯にわたって徒党を率いる成り上がりボスにすぎなかった。徒党のボスとしては、殺戮と強奪の理念をこえる計画など追及する気はなかった。彼には漠たる戦争目的すらなかった。あるのは、ただひとつ、強者の権利という法則だけである。
 いまの日本にも、勝ち組の論理がのさばっています。ぞっとします。
 ナチス・ドイツ最期の日々。この期に及んでもなおSSは脱走兵を捜し出して銃殺してまわっていました。1ヶ月あたり数千人という自殺の伝染病がはびこっていたのです。飲酒(深酒)とあわただしい性的放縦(若者たちの乱交)があちこちで見られました。
 ベルリン攻防戦で赤軍は30万人もの死者を出しました。ドイツ軍の戦死者は4万人ですが、このほか50万人が戦争捕虜としてソ連領に連行されました。
 ずしりと重たいものが胸にのしかかってくる本です。でも、事実ですから、しっかり受けとめるしかありません。

警視庁捜査一課殺人班

カテゴリー:未分類

著者:毛利文彦、出版社:角川書店
 戦後ながく警察の本流は警備・公安警察であって、刑事警察は傍流だと言われてきました。これは歴代の警察庁長官が警備・公安畑出身者で占められてきたことで証明されます。
 ところが、最近の公安警察の凋落ぶりは目を覆うものがあります。その典型がオウムによる警察庁長官狙撃犯を公安が捕まえることができなかったことです。いえ、公安は2度も逮捕し、世間に胸を張って公表したのです。でも、起訴にもちこむことができませんでした。自分とこの長官を狙撃した犯人も捕まえられないなんて、そんな警察はまさに世間の笑いものです。これで公安警察の威信はまったく地に墜ちてしまいました。最近、東京あたりでビラ配りという市民的自由をふみにじる逮捕・起訴事件が相次いでいます。これは、公安警察が失地回復を狙ってのことだと観測されています。
 この本は、このところ本流にいるとされる刑事警察の実態に迫ったものですが、なかなか読みごたえがあります。携帯電話をもっていると、それだけで所在を追跡できるということを初めて知りました。電源が入っている限り、携帯からは微弱電波が発信されている。全国にはりめぐらされた電話会社の基地局を追っていくと、その携帯の微弱電波はどの基地局で拾われているかをとらえることができる。つまり、だいたいどのあたりにいるか観測できるわけ。
 取調べ官のスタイルもさまざまです。ともかく最初に、言葉と態度でガツンと容疑者に一撃を加える。容疑者のプライドを粉々に崩し、服従の本能を呼び起こさせる。これが一つ。
 ホシは多かれ少なかれ、自分自身と闘っている。取調官は、そうしたホシの心理の変化を読みとらなければいけない。取調官は、あまり奇異な性格ではつとまらない。人の痛みの分かる、ふつうの感覚をもちあわせていなければ無理だ。
 人殺しに対しては、三尺高いところに上げてやると思うのが殺し(殺人班)の刑事。三尺高いところとは死刑ということ。本能的に減刑対象となる犯人の行動を封じたいという発想が刑事にはある。これも一つ。
 殺しのホシは犯行を自供したからといっても、100%反省しているわけではない。ホシにとって、謝罪と自供は、自分の身を守るための行為なのだ。死刑を免れたい、刑罰を軽くしてほしい。一番かわいいのは自分、だから、情だけでは殺しのホシは落ちない。
 取調のテクニックと、それ以上に取調官もさまざまな人がいることがよく分かります。
 Nシステムの構築・運用の主体は警察庁刑事局。当初から犯罪捜査がシステム導入の目的だという。1986年からNシステムをはじめ、2003年9月現在、全国580ヶ所にNシステムが設置されている。全国すべてのデータが警察庁の中央制御コンピューターに蓄積される。目あての車が通ると赤ランプが点灯する仕掛け。もちろん公安警察もNシステムを愛用している。
 Nシステムが、オウム事件のとき、大活躍したのは有名な話です。でも、怖い話ですよね。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.