法律相談センター検索 弁護士検索

犬と話をつけるには

カテゴリー:未分類

著者:多和田 悟、出版社:文春新書
 あの有名な盲導犬クイールの訓練士が犬語の話し方を教えます、とかいてありますので、楽しみにして読みました。
 犬社会では上下関係の位置づけがはっきりしていて、若い犬が成長してボス格の先輩犬を追い落とす政権争いがしばしば起こる。ところが、著者の家で飼っていたボブとバーディーの関係は生涯変わらなかった。うーん、そういうこともあるんですね。
 犬は未来を考えない生き物である。犬が行動を起こすきっかけは、快と不快の感情のみ。
 犬は後悔しない生き物である。人間と違って、ノーと言われても、こうした自分が悪かったなどとは思わない。
 犬はほめられるのが大好きな生き物である。犬をほめるときには即座というより早く。賞罰は、犬が良いこと、悪いことをしたときではなく、しようと考えたときに与えるべき。そうだ、それでいいよ、こうするのはダメだよと、現在進行形のつかい方のほうが、より効果的に犬に伝わる。
 著者は飼い犬のバーディーには生まれてから一度も人間の食べ物を与えていない。だから、食事時にバーディーが人間の食べ物を欲しがることはまったくしない。テーブルの上の物を狙ったりすることもない。人間の食べ物は食べてはいけないと学ぶと同時に、一度も食べた経験がなければ、犬はそれをほしがったりしないものだ。なるほど、そうだったんですか。一貫性をもたせることが大切だと著者は強調しています。大いに反省させられました。
 犬は使命感はもてないが、達成感はもてる生き物である。盲導犬にしても、ゲームの開始にはりきるのであり、ストレスがたまっているわけではない。盲導犬の多くは、14歳まで長生きしている。一般の家庭犬より寿命が短いというのは誤解にすぎない。
 飼い犬の写真日記が紹介されています。いかにも幸福そうな、みち足りたワンちゃんの顔に心がいやされます。

木槿の咲く庭

カテゴリー:未分類

著者:リンダ・スー・パーク、出版社:新潮社
 日本統治下の朝鮮で生き抜いていこうとする兄と妹の物語です。1940年から45年までの5年間の彼らの生活が生き生きと描かれ、日本人として切ない思いにかられます。
 そこで理不尽な圧制者として登場するのは、なにより日本人であり、日本軍人なのです。 朝鮮の慣習では、祖父が赤ん坊に命名することになっている。これって、今も続いているのでしょうか。今の日本では、子どもの命名は、若い両親が姓名判断の本をみたり、自然な英語読みになるようにしたものが多いように思いますが、いかがでしょうか。
 兄妹は創始改名を余儀なくされます。強制ではなく、自発的な行為だと今も主張する日本の人々がいますが、民族の誇りを無視するとんでもない思いあがりの主張だと思います。
 食事のときは、食べることに集中する。これもまた、朝鮮の昔からの作法のひとつだ。うーん、食事のときって、にぎやかにおしゃべりしながらの方が美味しくいただけると思うんですが・・・。
 抗日運動にいそしむ人々が出てきます。いわゆる地下にもぐり、それを助ける人々がいます。民族の誇りを奪ったら、それに反発する人々が出てくるのは当然のことです。
 金属や宝石類は根こそぎ供出させられます。燃料の確保、そしてぜいたくは敵だとして、国家があって国民のいない国づくりに邁進していきます。
 日本軍の神風特攻隊に朝鮮人兵士も志願します。勇気がないなんて馬鹿にされないためです。なかには、日本軍を同士討ちにしてやろうと目論んだ特攻隊の兵士もいました。それでも、アメリカ軍の弾幕の前に無駄死にを重ねるばかりでした。
 第二次大戦中を生き抜いた兄と妹は、朝鮮戦争をふくむ戦後の朝鮮・韓国をどう生きのびていったのでしょうか。気になるところです。

名将・佐竹義宣

カテゴリー:未分類

著者:南原幹雄、出版社:角川書店
 江戸時代、秋田藩主の佐竹家は初代義宣から12代義堯まで続いた。明治維新のとき、東北でただ一藩だけ新政府側についた。つまり反徳川だったわけである。
 佐竹は秋田の前は水戸にいた。関ヶ原の戦いでは西軍に属した。徳川家康が勝ったあと、秋田転封となった。義宣33歳のときのことである。
 秀吉の小田原城攻めに佐竹義宣も参戦した。義宣はときに21歳。ところが、すぐには小田原へ駆けつけることができなかった。強敵の伊達政宗が背後にいたからだ。正宗は 24歳だった。この北条攻めのときから、義宣は石田三成にすがるようになった。上杉とともに石田一派の会盟を結んだ。佐竹義宣は次第に反徳川の旗幟を鮮明にしていく。それを危ぶんだのが父の佐竹義重。義重は家康になんとか取り入って、佐竹家の安泰をはかろうとする。父子の葛藤が続く。
 義宣は家康との戦いに備えて水戸城をさらに堅固なものにすすめていった。そして、家康は会津の上杉討伐の軍をすすめることを宣言し、佐竹義宣にも出陣を命じる。応じるべきか、蹴るべきか。義宣は佐竹百万石を安堵する覚書を家康から下され、討伐軍に加わると返事した。そして、家康は上杉討伐の途中で石田三成の挙兵を知り、一転して南下を始める。いや、家康は江戸城にぐずぐずと滞陣していた。福島、池田、浅野、細川、黒田らの豊臣系諸将たちに万全の信頼をおいていなかったし、常陸の佐竹がいつ水戸を出て江戸を急襲してくるか心配でもあったからだ。しかし、関ヶ原は徳川方の圧勝に終わった。
 戦後、上杉は旧領のほとんどを没収され、米沢30万石に大減封された。島津と佐竹の処罰は最後まで決まらなかった。慶長6年の正月、家康は大阪城で諸大名の参賀を受けたが、島津義弘と佐竹義宣はその列に加わらなかった。慶長7年3月に島津家の処分が決まり、本領が安堵された。佐竹は最後になった。
 佐竹は最後まで反徳川を貫き、しかも江戸時代を生き残った。うーん、こんな家もあったのですね・・・。

三国志誕生

カテゴリー:未分類

著者:尾鷲卓彦、出版社:影書房
 三国志は私が中学生から高校生にかけての愛読書でした。水滸伝とあわせて、そのスケールの大きさに圧倒され、英雄や豪傑たちの知謀と勇敢さに手に汗にぎる思いで読みふけったものです。
 この本は、魏王曹操を見直せと提唱しています。
 曹操の家系は漢の高祖劉邦の時代から400年続いた漢の名門中の名門だった。後漢末の豪雄袁紹は、それに比べるとやっと後漢のはじめころから記録の残る豪族にすぎない。
 中国王朝のトップに立ち絶対的権力を保持する皇帝は、膨大な数の官僚群を通して全中国を支配した。その政治の場である朝廷をうずめる大臣官僚たちはまた、皇帝権力の暴走を制約しようとする一種の敵対集団でもあった。その意味で、皇帝の立場は孤独そのものと言ってよかった。宦官たちもまた、朝廷や社会から見放された孤独な集団だった。そのため、皇帝と宦官とのあいだには奇妙な連帯と相互援助の関係が生じていた。そして、実は曹操の祖父の曹騰は宦官だった。宦官として30余年にわたって、順帝、沖帝、質帝、桓帝の4人の皇帝に仕えたというのですから、よほど人間ができていて、能力もあったのでしょう。宦官も養子をとって、子どもがいました。
 付録として曹操文言集がのっています。これを読むと、曹操という人物が、なかなか大人物であることが、なるほど、よく分かります。決して命しらずの豪傑というばかりではなかったのです。
 徳のうすい私だが、官位高く、重責を担っている。さいわいにも国家安定の機運にめぐまれた。天下を平定させ、異民族も帰順し、なにごとも順調に、ひさしく幸福を教授している。
 もし漢に、私という人間がいなかったら、一体どうなっていただろうか。帝を称し、王を称する者がいく人でていたことか。勢力が強大になったうえ、私が天命というものを信じないため、あいつは不遜な考えを抱いているという者もいようが、まあ、勝手にさわぐがよい。
 また三国志を久しぶりに読み返して、気宇壮大な気分に浸ってみたいと思いました。

西武争奪

カテゴリー:未分類

著者:日経新聞、出版社:日本経済新聞社
 西武のもつ2兆円の資産をめぐる攻防戦の実情が明らかにされています。資産家一族の果てしない争奪戦は読み手を嫌な気分にさせてしまいます。
 でも、長く弁護士をしていて、大金持ちでなくても、小金持ちでも親子、姉弟、身内が遺産をめぐって醜くいがみあうケースを多々みてきました。その醜い争奪戦の渦中に身をさらし、一方の身を置いてお金(大金です)をいただくわけですから、弁護士は骨肉の争いを他人事のようにつき離して語るわけにはいきません。
 本書にも、弁護士が何人も実名で登場します。でも、なんとなく弁護士の影は薄いですね。役に立たないと思われたら、簡単に切って捨てられる役まわりでしかありません。
 舞台は、もちろん西武グループです。その総帥の堤康次郎は西武グループの創業者であり、政治家となって衆議院議長までつとめた政財界の大物です。妻のほかに内縁関係(はっきり言うと妾でしょう。もちろん、今はそんな言い方はしません)の女性が2人いました。後継者となった堤義明はその女性の一人との子でした。
 この本は、村上ファンドと堤義明を結びつけたのは、オリックスの宮内義彦だと指摘しています。村上ファンドに200億円を投資していた宮内義彦は、今も小泉政治の指南役として、なんでも自由化を唱えています。強い者だけがますます富んでいくのが何が悪い、と開き直る、とんでもなく強欲な財界人です。
 西武グループの幹部には、絶対に欠席が許されない三大行事があった。元旦の墓参、創業者の命日、そして堤義明の誕生日(5月29日)である。全員が顔をそろえて義明への忠誠を誓う。
 この本の最後に西武は誰のものか、という章があります。西武グループという巨大企業が堤義明という一個人によって私物化されていたというのは恐ろしいことではないでしょうか。会社がオーナーのワンマン社長の言いなりになるというのは、アメリカでは珍しくないようですが、日本もどんどんアメリカナイズされ、悪くなっていくばかりです。会社というのは、顧客すなわち国民あっての会社なのではありませんか・・・。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.